近代日本の父 伊藤侯爵との対話 
 The Father of Modern Japan. A Talk with the Marquis Ito. 
                
                         Windsor Magazine 1899年4月号
                        ジョン・フォスター・フレイザー 著
                                   清水 健 訳

                       
 私が、元首相にして新しい日本の創設者である伊藤侯爵と初めて会ったのは、かつて江戸と呼ばれた東京で開かれた静かで小さな晩餐会でのことだった。決して卓越した個性をもつ男というわけではなく、背丈は日本人平均の低さ、肩幅は広く、どこか軍人らしい物腰で、顔は土気色でやつれ、口髭と顎鬚は鉄灰色でほつれており、髪は薄いが黒く、平らで広い頭にぴったり撫でつけられている。額には深くくぼんだ傷が2つあり、鼻は幅広く、気性の激しさを示しており、やや厚ぼったい唇の口は弱々しく、目は小さくて黒く、きょろきょろしている――物静かで平凡、愛想のいい実業家を思わせる、これが最も傑出した男の1人の最初の印象だった。

 愛想が好く、上品な態度で、議論では黙従し、押しつけがましい威圧的な性格は全くなく、この男が日本を近代国家にした人物であると実感するのは難しい。ここで近代日本を考えると、立憲主権国、貴族院、衆議院、素晴らしい海軍、欧風の規範で訓練された陸軍、国土は鉄道で覆われ、大都市は電灯で輝き、大通りを路面電車が轟音をたて、街道沿いには電信電話線が張り巡らされている――全ては欧風で、近代的かつ進歩的で、貧困層を除けば、皆が英国風の服を着て、英語を話している。自分が、本に描かれたあの日本にいるとは思えないだろう。
 
 それは絵のように風光明媚で、小さな置き物のような、あべこべの世界ではなく、すっかり目を覚ました現在の日本では進歩と文明が標語となっている。そして彷徨っていた視線を伊藤侯爵の方に向けて、どのようにして彼が、30年のうちにこの国を14世紀から19世紀に移植したのか、理解しようと努力する。自信過剰で半未開の古い島国から、文明の装いを身につけ、西洋の考えに順応し、世界における地位を獲得する決意させたのか。これら全てを把握しようと努力しても、それはうまくいかないだろう。

 私は当時の伊藤首相と長時間話す機会が何度かあり、ある晩、伊藤侯爵の喫煙室で井上伯爵とともに――井上伯爵は日本の西洋化を進める伊藤のつねに強力な右腕であった――いかに青年時代の2人が日本は西洋の思想に扉を開くべきだと決意したかを語るのを聴いた。2人とも年を取り、伊藤は59歳、井上は63歳、ともに老練な政治家である。

 伊藤侯爵は語り始めた。「井上君と私は昔から一緒でした。2人とも出身は長州藩で、薩摩藩とともに王政復古に関わった二大藩の1つでした。我々長州藩士は知力に信頼を置いていますが、薩摩藩士は腕力に信頼を置いています。我が藩主は、井上君と私に英国に行って航海術を学ばせるようと決め、我々が帰ってきたら、その知識が日本から外国を排除するのに役立つだろうと考えたのです。そこで我々若い2人は、英国へ渡航する手はずをつけるため長崎へ行きました。知っている英単語は『ナビゲーション』(航海術)だけでした。我々は商会の事務所を訪れ、支配人から何を求めているのか訊ねられましたが、我々には『ナビゲーション』としか言えませんでした。全ては一見順調で、船に乗って出港しました。しかし驚いたことに、我々は乗客ではなく一般船員として乗せられていたのです。航海の間中、甲板を磨いたり、他の船員と同じように働かなくてはなりませんでした。英国人の船員は我々が金を持っていると知ると、すぐに賭博で巻き上げてしまいました。それでも2ドルだけは、いざという時のために靴下に詰め込んで大事に隠しておいたのです。ようやくロンドンに着いたのですが、誰も迎えには来てくれません。船がつながれ、全員降りてしまうと、我々は取り残されました。とても空腹でしたが、誰も英語を話せないので、上陸したとき、どうしたらよいのか判りませんでした。しかし空腹から、誰かが出かけて、何とかして何かを買ってくることに決めました。誰が行くかは硬貨を投げて決めました。当たったのは井上君でした」

「ええ」と井上伯爵は言った。「ロンドンに着いた雨の夜、1ドルを握り締めて食べ物を買いに出かけたときほど、恐ろしかったことはありませんでした。帰り道が判るように、気をつけなければなりませんでした。パン屋を見つけたので、店に入って1斤のパンを指差しました。もちろん言葉を話せないので、1ドルを差し出して支払いの意思を示したのですが、なんとこの英国人はその1ドルを受け取って、釣りをくれなかったのです。それはそうと、伊藤君のところに無事帰り、そのパンを狼のように貪り食べました。翌日、仲間が探しにやって来て、出かけました。我々は1年ほどロンドンに滞在しました」

「航海術については学べましたか?」

「いいえ」と井上伯爵は答えた。「あまり学べませんでしたが、我々は目を大きく見開いて、日本が武力で外国を排除するのは全くバカげているとの結論に達したのです」

「当時の日本では将軍が権力をもっていました」と伊藤侯爵が続けた。「そして外国と条約を結んでいたのです。しかし我が藩は攘夷派で、この強硬姿勢のために紛争に巻き込まれつつあると聞いて、我々は急いで帰国しました。我々が横浜に着いたとき、長州藩に対して英仏米蘭の四か国連合艦隊が派遣されようとしていました。我々はすぐに許しを得て、艦隊より先に長州藩へ向かい、わが藩が犯そうとしている過ちについて諭そうとしました。当時の駐日英国公使ラザフォード・オールコックは、我々を快速帆船バロッサで送り出した。我々は藩主に拝謁し、降伏するようあらゆる手を尽くして説得して、外国の介入を避けるのは不可能であることを示そうとしたのです」

「ええ」と井上伯爵がつけ加えた。「我が人生で最も屈辱的だったのは、あの日、説得失敗の知らせを携えて、英国船に戻らなくてはならなかったことでした。我々は強く確信し、外国寄りの考えに染まっていたため、自分たちの強い印象と見解、確信を他の人々に伝えることができない、その無力さが信じられませんでした」

 当然ながら、長州藩は撃破された。この2人の青年は祖国と藩を心から愛していながらも、外国の優越性をつねに認めていた。日本を救済するには西洋文明の導入が必要と考え、2人は30年余り休みなく努力してきた。

 1885年春、伊藤は外の世界に知られるようになる。そのとき伊藤は、長く続く権力の絶頂に近づいていた。朝鮮をめぐって支那と問題があったため、伊藤は天津に向かい有名な(天津)条約を締結したが、これは支那とのあらゆる問題の根源となっている。日本に帰国すると、伊藤は最大規模の行政改革を実施した。これは政府の完全な再編成にほかならず、古い世襲官僚を新しい人材と入れ替え、官庁への採用を推挙ではなく試験によって行った。新しい体制の下、1885年末に伊藤は日本の初代首相となった。それから伊藤は欧州、ベルリン、ロンドンへ憲法を学びに行った。1891年に日本に帰国し、第一回帝国議会が開かれた。伊藤は憲法から、刑法、民法の改定、さらに外国との(不平等)条約の改正を手がけた。この条約改正は遠大な効果をもたらし、日本は西洋の文明国と並ぶことになる。

 ある夜、私は伊藤侯爵と長い会話を交わす機会を得たとき、訊ねてみた。「日本人の中に反感が生まれる可能性はないでしょうか? 西洋のやり方や思想を全面的に導入することへの反発、日本人としての自尊心から、そして日本の独自性が外国からの影響に埋没してしまうとの懸念から、人々が新しい文明を放棄して、旧体制の政府に戻ろうとすることはないでしょうか?」

 首相は強く主張した。「いいえ。それは決してあり得ません。西洋の影響は日本人の特性を損なうどころか、それを強めるでしょう。新生したことで、この国は潜在力を引き出されているのです。我々は西洋のやり方を真似ているだけではありません。西洋のやり方は、日本人の特性をこれまでになく高める手段の導入に過ぎないのです。現在の世代まで日本は、自国の能力と世界に占めるべき地位について何も知りませんでした。確かに、我々は島国で、外国人に好感を抱いていませんでした。しかし我々は東洋――あなたがた西洋人が考えるような東洋であったことはなく、卑屈に追従したこともありません」

「つまり東洋を侵略する西洋に抵抗するため、日本と支那が同盟を組む可能性はなかったのですか?」

「支那人と日本人は」と首相は答えた。「2つの異なる人種なのです。両者に共通点があるとは思いません。支那人は時勢に追いつくことや近代化も望んでいませんし、自信過剰で停滞している国なのです。代議制政体も鉄道も電信も、あらゆる進歩を望んでいないのです。日本は国民性として未来に目を向けています。いいえ、この2か国が同盟を結ぶとは思えません。もちろんそれは、支那が古いアジア的なやり方に背を向け、我々とともに進歩と文明開化の道を進まない限り、という条件においてです」

「支那をめぐって東洋で戦争が起きたとき、日本が巻き込まれるのは避けられないでしょう。日本はどの列強と同盟を組むべきでしょうか――英国でしょうか?」

 伊藤侯爵は微笑んだ。「そのような質問はなさるべきではありません。現在戦争はありませんし、我々はどの国とも争っていません。日本は全ての政府と友好を保っています。近いうちに東洋で問題が起こることは疑いありませんが、日本のとるべき行動は事態の過程でのみ決められます。覚えておいていただきたいのは、日本は攻撃的な国ではないということです。我々が求めているのは、資源を開発し、国際社会における相応しい地位を得ることです」

「日本は」と私は言った。「しかし、小さな国にすぎません。植民地によって領土を拡大しようと望んでいるのではありませんか? 南方のオランダ領を狙っているのではありませんか?」

「いえいえ。なぜ日本が平和によく統治されている国を求めるのですか? もちろん植民地による帝国の拡大を主張する日本人が多いことは知っています。しかし私が予想するのは軽率というものでしょう。ただ申し上げたいのは、我が国の文明の水準を上げるには何年もかかるということです」

「しかし余儀なくされることもあります」と私は思い切って言った。「戦争によって支那が分割されるとします。日本はおとなしくしているのか、それとも分け前を求めるのですか?」

 再び首相の唇に微笑みが浮かんだ。「日本の姿勢は将来の時局によって決められます」と外交的に答えた。「しかし申し上げたいのは、日本はいま東洋情勢で極めて積極的な要素となっているということです。何年か前まで、西洋諸国にとって日本はただの風雅な見世物に過ぎませんでした。我々への誤解はなくなりつつあります。日本は文明国の仲間入りをしています。これまで我々は、名誉、真理、道義の欠けた東洋の国として扱われてきたのです。外国人は日本人より優位にありました。しかし約1年半後に施行される条約改正によって、このような差異はなくなります。英国人や米国人がもし日本で法律を犯した場合、フランスや他の文明国で法律を犯したのと全く同じように扱われるのです。日本人も外国人も、法律の前に平等になるのです」

「貴国の議会で、欧州人が驚くのは、政党の間で大きな混乱があることです。日本には英国にあるような政党政府がありませんね。これは将来実現するのでしょうか?」

「混乱については、これは避けられなかったと思います。この国で起きた突然の変革について、わが国に立憲政府ができてまだ8年しか経っていないことを覚えておいてください。転換期にある国の政治が落ち着くには、1年、5年とかかるのです。政治家たちは必要な懸案に、あいまいな考えしか応えられないのです。政党の綱領が発展する時間がなく、当然ながら信条よりも人脈で組織されているのです。日本の全ての政党が政党政府(政党政治による政府)を望んでいます。しかしそれが実現していない理由は、政府を組織する責任をとる準備のできている政党が、この国にはないからです。貴国のような二大政党に反対するつもりはありません。もちろん、すでに2つの政党がありますが、それぞれ小さな派閥に分裂しています」

「つまり、対立する二大政党はあり得ないというのですか?」

「ええ。日本に保守党が生まれることはないと思います。何よりも日本は進歩的ですから、政党間の唯一の違いは、どのように進歩するかなのです」

「しかしそのように邁進していて、岩礁にぶつかることはありませんか? 日本の家族関係は欧州とはまるで違いますし、女性の地位も違います。どこの国でも、家族はつねに最も保守的で、用心深く守られた制度です。女性の地位について政治的変革を受け入れる用意がある、というのが私には理解できません」

「私はこの問題をめぐっては、さまざまな困難であふれているは認めます。しかし変革は進んでおり、また進められなくてはなりません。そして国全体で取り組んでいます。社会変革は、恐らくあなたが考えるより急速に進んでいます。欧州では家族は宗教的価値観の上に成り立っています。日本ではそうではありません。つまり我々はそれほど保守的ではないのです。すでに女性は、これまでとは違う地位を得ていますし、女性の教育により関心が寄せられています。それだけでなく全てにおいて、日本は正しい道を歩みたいと心底から望んでいます。もちろん、我々も間違いを犯します。しかし日本を知的、社会的、通商的に向上させた、この近代化は我々の国民性であるという事実、これを覚えておいてください。私は、我々がこの30年で達成したことを誇りに思っています。この間に日本は、欧州が600年かけてきた進歩を成し遂げたのです。しかも我々はまだ進歩をやめていません」

 首相の口調が明るい希望に満ちていることは間違いない。日本人が「自分を高く評価している」ことを、伊藤侯爵は決して否定しないであろう。