東洋の商業への偏見
|
しかし彼が退官した直接の動機は、ミカドの政府の破滅的な浪費を阻止することができなかったためである。井上伯爵と渋沢は、ひどく苦労しながらも通貨を健全化し、政府紙幣の価値を回復させたが、大蔵省の浪費は事態を危うくさせるばかりだった。
英国人は、政治的地位より実業界に進むことを当然で明白とみなしており、官界を去って、商人、貿易商、銀行家という当時は卑しまれた階級に下ることの勇気を評価することができない。渋沢は勇気に欠けることはなかった。実際の力がどこにあるか見抜いており、約束された将来を犠牲にしたと見られていたが、渋沢は(成功を)勝ち取るため(民間に)下ることを恐れなかった。渋沢は(成功を)勝ち取ったが、闘いは厳しいもので、今でも戦いに完勝してはいない。つい昨年、西洋から帰朝した渋沢は、東京商業会議所で演説し、日本では依然として旧来の偏見が根強く残っていると語った。曰く「米国と欧州のすべての国は、自国の商業利益を発展させるため、お互いに競い合っていますが、状況は日本ではかなり異なり、商人階級に対する軽蔑という古い感情が、依然として強く影響力を残しています。実業家も非難の一端を負うべきかもしれませんが、日本の社会全体にも責任があるはずです。日本の実業家の地位が向上しない限り、その将来は幸福で約束されたものにはならないでしょう。兵士ではなく実業家による戦争は、今日も世界中でつねに戦わされており、勝利の冠は(商業)事業で成功した者に授けられる。日本の商人階級のおかれている嘆かわしい境遇(状態)は、国の進歩を妨げる結果になるでしょう」
渋沢は妨げられることはなかった。独立した渋沢がまず行ったのは、合衆国のナショナル・バンクの制度に倣って第一国立銀行を設立することだった。最初に総監役として、そしてすぐに頭取に任命され、以来その地位に留まり続けている。1878年、東京商業会議所を設立し、その会頭に任命された。現在もその地位にとどまっている。
|
その後の渋沢の業績について語ることは、日本の産業の勃興の歴史を記すことになる。渋沢自身はそれほど資本を所有したことはない。しかし彼は信頼を得ることで、人々の資本を運用する力を与えられた。株式会社(合資会社)は、渋沢が奇跡を起こす魔法の杖であった。
実業界に進もうと決めたとき、政治に戻るようにとのあらゆる嘆願に決して耳を貸さなかった。元上司の井上伯爵でさえ、政府の(ポスト)を受け入れるよう説得することはできなかった。誘惑は、明らかにそれほど強くなかった。官職に就けば、渋沢は自分の生命で魂である産業と金融の大連合体の経営権を手離し、重役の職を辞さなくてはならない。ただの銀行家への偏見にもかかわらず、明治天皇は喜んで渋沢を叙勲した。貴族院議員に任ぜられたが、1891年にこれを辞任している。1900年に華族に列せられ、男爵を授与された。渋沢は実業家(財界人)として初めて華族に列せられた。
|
渋沢は軍国主義に健全な嫌悪を抱いている。渋沢は、ルーズベルト大統領が日本の海軍と陸軍の武勇ばかりを賞賛するのを嫌悪していた。日本に帰国した渋沢は同国人にこう語っている。「私が世界の著名人から温かく歓迎されましたが、それはどうしてでしょう? アメリカ合衆国大統領が、日本の軍事力と芸術を称賛しました。ドイツやフランス、英国が同じ理由で日本を称賛するでしょうか? もし私が外国で受けた温かい歓迎が、私が軍備拡張で知られる国から来たからというなら、正直いって、その歓迎は私たちの信条にとって致命的な打撃です。なぜなら行き過ぎた軍国主義は、残念ながら、国家の生命そのものを衰えさせてしまうのです」 この人物の誉れである健全な精神(感情)である。
しかし渋沢男爵は「小さな日本人」ではない。「追い詰められたウティカが彼の力を閉じ込めることはない」 渋沢は、太平洋の貿易を支配し、朝鮮への日本の影響力を拡大し、日本を世界の大国にしたいと願っている。渋沢は、商業目的のため東洋は日本に属するという考え方をもっている。渋沢はアルフレッド・ステッドに次のように語っている。「貿易は主に生産品の交換という形をとらねばならないが、我々はすでに、他のどの国よりも東洋市場に供給することができると思う。東洋諸国との貿易は、日本の当然の分け前(取り分)と見なされるようになるであろうし、すでにそれを供給する能力を十分にもっている」 しかし渋沢は奔放な夢想家ではなく、日本が欧米市場で競争できるようになるには「少なくとも2、3世代」はかかると、幻想は抱いていない。日本はこの国際競争力においては、労働力の安さに頼ってはならない。日本の将来は、労働者の技術向上と国民の士気の向上にかかっている。渋沢は昨年、東京商業会議所でこれについて(癪にさわる事実/胸にこたえる真実)を述べた。「私は、日本が、英国や米国、ドイツのように高い商業道徳をもっているとは言えません。現在の道徳の低い状況が続けば、国外から資本を得るあらゆる試みは全く成果が上がらないでしょう。法律は整備できるかもしれませんが、道徳の障壁ははるかに大きいのです。実業の道徳の標準の向上に、あらゆる手を打ちましょう」
|
|
渋沢は、征服によって事業を推し進めようとする現代の熱狂に反対している。日本の当然の勢力圏とみなされる朝鮮との関係発展の重要性を強く感じていた。今日の帝国への渋沢の最大の貢献は、朝鮮を商業的に発展させる作業である。渋沢は主要都市に銀行の支店を数多く開設し、渋沢の銀行は朝鮮の金融のかなりを運営してきた。あらゆる功績の中でも最大のものは、済物浦(チェムルポ)と京城、京城と釜山間の鉄道の建設で、その結果、ロシアと支那の銀行や鉄道と競合できるようになった。
渋沢男爵は朝鮮に金鉱も持っており、鉄道が機能し始めると、大きな利益を生むようになる。この鉄道の特徴の1つはその設備で、この朝鮮鉄道の各駅には必ず欧風に設えられたホテルがある。
朝鮮の扱いをめぐっては、渋沢男爵はウィッテ氏やローズ氏を思い起こさせる。幸いにも渋沢は、南アフリカ戦争のような壊滅的な破局へと自国を引きずり込んだローズ氏の性急さを真似るような気質は見せていない。
|
(図7.朝鮮の日本人憲兵隊)
|