コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  
 

1880年に北氷洋で撮られた写真の詳細と「意外な二つの疑問」について(2020年7月23日) 

   
    by熊谷彰 関矢悦子
   

 若きアーサー・コナン・ドイル(以下ドイル)が船上で他の人々と一緒に写っている写真が、最近(2020年6月)SNSで話題になったので1880年にドイルが経験した北氷洋捕鯨航海をまとめてみました。ドイルの捕鯨船で船医としての体験談の初出は『ストランド』誌1897年1月号に掲載された1880年2月-8月のホープ号での北氷洋航海を回想する「Life on a Greenland Whaler(グリーンランド捕鯨船での生活)」(ストランド誌の該当ページ)と題するエッセーです。 この記事の冒頭に問題の写真(図版1)が掲載されていてキャプションを見ると甲板上の7名のうち前列の6名の名前があります。
左から
  Capt.D.Gray
  Mr.L.Smith
  Dr.C.Doyle
  Capt.J.Gray
  G.W.Walker
  Dr.Neale
 また、撮影場所はON THE QUATER-DEAK(後甲板で) とあるだけで撮影場所は記されていません。





 そして『グリーンランド捕鯨船での生活』の本文には「ホープ号とエクリプス号はかつては100隻もの船団を維持できるほどの栄えた産業をずっと続けていた最後の2隻である。非常によく知られていた捕鯨家であるジョン・クレイの指揮下にあるホープ号において、私は1880年に北氷洋に向けて七ヶ月間の旅をした」そして自伝には「私が1880年に北氷洋へ七ヶ月間行っていたのは、有名な捕鯨家ジョン・グレーの指揮するホープ号であった。医者の資格で行ったのであるが年はまだ二十歳でしかなく、医薬知識も三年生くらいにすぎず」と回想しているところから、撮影はホープ号の後甲板上で写された写真と思われていました。
 しかし、最近の信頼できる研究書やネットサイトを見ると、撮影場所は北極探検船エイラ号の後甲板上で、写っているのはホープ号をふくむ3隻の船の乗組員、と説明が訂正されています。
 訂正された理由は21世紀になってから「コナン・ドイル文書」が再公開され、ドイルがホープ号に乗船していた時の『北氷洋日記』が復刻、出版(図版2)されたことにより写真撮影の背景が明らかになったことからですが、それでも研究書やネットを広くチェックすると、依然として食い違う説明が行なわれています。そこで、SNSで話題になったのを機にこの件に関する調査結果をまとめて報告することにしました。
 最初にドイルがホープ号に乗るきっかけは『グリーンランド捕鯨船での生活』そして『自伝』によると少し文言は違いますが「『来週出帆するのだが、捕鯨船に乗らないかい?医師の資格で月に二ポンド半と取れた油1トンにつき3シリングくれる』と少しばかりの知り合いのカリーに言われた」となっています。

この『北氷洋日記』を見ると、捕鯨船ホープ号と僚船エクリプス号は7月11日に北極探検船エイラ号とアイスランド沖で出会い、13日に別れています。その間、乗組員は相互訪問し、12日にはドイルはエクリプス号の食事に招かれたあと、エイラ号に乗船して「タバコとシャンペン」を楽しみ「集団写真を撮影」したあと自船のホープ号に戻っています。
 これらの言葉に注目し、他の参考文献などもチェックして『ドイル書簡集』と『北氷洋日記』の編者レレンバーグとスタシャワーは、『ストランド』誌1897年1月号に掲載された写真はエイラ号に乗船していた写真家W.J.A.グラントが1880年7月12日にエイラ号の甲板上で撮った、と結論を出したと思われます。
 『北氷洋日記』により写真に写っている人達の詳しいことが判ったので紹介すると(図版3)
①捕鯨船エクリプス号船長デイヴィッド・グレー
②エイラ号船長兼所有者で北極探検家ベンジャミン・リー・スミス
③ホープ号船医コナン・ドイル
④ホープ号船長ジョン・グレー(デイヴィッドの弟)
⑤エクリプス号船医ロバート・ウォーカー
⑥エイラ号船医ウィリアム・ヘンリー・コール
後列⑦エイラ号の氷原案内人(ice master)ウィリアム・ロフリー
です。

 

 それでは、なぜ捕鯨船ホープ号、僚船エクリプス号と北極探検船エイラ号はアイスランド東方の海上に停泊し、乗組員が互いに訪問しあったのでしょうか。その理由は、エイラ号の船長兼北極探検家ベンジャミン・リー・スミスは1871ー1882年の間に合計5回北極海を探検していますが、この時の航海は4回目で探検船エイラ号は自費で作っていたのです。作るにあたりリー・スミスはデイヴィッドとジョンのグレー兄弟から協力をうけていました。グレー家はスコットランド北部の港町ピーターヘッドの有名な捕鯨一族で、兄弟の祖父、父親と、弟アレクサンダーはいずれも捕鯨船の船長をつとめていたのです。そこで、リー・スミスは北氷洋を熟知しているこの兄弟にアドバイスを求めたのでしょう。
 ドイルはリー・スミスのことを『北氷洋日記』の中で爵位は持たないが年間8,000ポンドの収入のある独身の紳士と書き残しています。
 ドイルが乗船しているホープ号は1880年2月28日にピーターヘッドから出航していますが、リー・スミスの新造船エイラ号は6月19日にピーターヘッドを出港、そして約一ヶ月後の7月11日に操業を終え帰路についていたホープ号と僚船エクリプス号に出会っていたのですが、 無線通信などがない時代なので、あらかじめ計画していた出会いだったのでしょう。グレー兄弟とリー・スミスはしばらく海上に停泊し、互いの船を訪問しあっていました。問題の写真の7人のうち6人は3隻の船長と船医なので、船における「船長と船医」は他の乗組員とは別格の存在だったのでしょうか。
 写真撮影前後の出来事を年表にまとめてみると、
  1880年 2月28日 捕鯨船ホープ号、ピーターヘッドを出て北氷洋へ。ドイル、船医として乗り組む。
    6月19日 北極探検船エイラ号、ピーターヘッドを出港。
    7月11日 エイラ号、アイスランド沖で捕鯨船ホープ号とエクリプス号に出会う。
   

7月12日

エイラ号の甲板上で3隻の船長と船医が写真を撮る。
   

7月13日

エイラ号、2隻とわかれて北極探検へ向かう。
    8月11日 ホープ号、ピーターヘッドに戻る。
    10月12日 エイラ号、ピーターヘッドに戻る。
      (エクリプス号の出港と帰港の日は不明)

  ドイルは北氷洋航海から戻ると、バーミンガムのホーア医院へ行き、再び住み込み助手として働きだしてますが、エイラ号が戻ったことを知り、1880年11月付の母親への手紙には「エイラ号のリー・スミスに手紙を書いて、僕の勇姿が写った写真を送ってくれるように頼みました。ご存知のとおり、そうそうたる顔ぶれと後甲板で撮った写真があるのです」と書いています。

 ところで、ドイルの航海日誌の復刻書”Dangerous Work”には甲板上で撮った写真が2枚載っています。1枚は『ストランド』誌に掲載された写真と同一で(図版1及び図版2)、もう1枚は人物のポーズが微妙に違っている図版4の写真です。
「図版1及び図版2」の写真のキャプションには「ハル海事博物館のご好意による」そして「図版4」の写真には「ハル博物館&美術ギャラリーのご好意による」と書かれています。
 ハルはイングランド北東部の港町なので”Dangerous Work”の編者スタシャワーとレレンバーグは、甲板上の7名の写真の背景を知るために広範な調査を行なったと考えてもよいと思います。その意味でも、二人が下した結論は信頼できるのです。











     次に「意外な二つの疑問」についてです。
 一つ目は航海のきっかけとなった医学生仲間のカリーとの関係です。
 『ドイル書簡集』によると1880年1月30日「助手をしていたバーミンガムのドクターホーア宅」から母宛にだした手紙には「カリーはホープ号に乗り込むつもりです。カリーが船員たちと寝起きすることに向いているとは思えません---ぼくは強く反対します。彼が出発する前に手紙を書かなければ。彼はいいやつですから」ところが、ドイルは『グリーンランド捕鯨船での生活』及び自伝において少し言葉はちがいますが「『来週出帆するのだが、捕鯨船に乗らないかい?医師の資格で月に二ポンド半と取れた油1トンにつき3シリングくれる』と少しばかりの知り合いのカリーに言われた。」と述べています。
 詳しく調べるとC・A・カリーはエジンバラ大でのクラスメイトというだけではなく、ホーア医師の医院での助手仲間、そして1882年サウスシーで開業した時にホーア医師とともにドイル医院を訪れている親密な友人だったと言えることが判りました。カリーとどのような話し合いになったのか判りませんが航海のあとも交友関係は続いているので、ドイルがカリーの航海を止める、ドイルの意見を聞いたカリーは自分が行かないとホープ号が困るので「じゃあ君が行けよ」となったのでしょうか。

     二つ目の疑問は『自伝』だけに書かれているドイルが得た報酬額の50ポンドについてです。ドイルは1924年に刊行した自伝『わが思い出と冒険』の第4章「北極洋の捕鯨行」の最後に「持ったこともないほどの金を得た。(中略) 母のさいふに50ポンドばかり加えた」と記しているところから『グリーンランド捕鯨船での生活』と『自伝』に記されている「医師の資格で月に二ポンド半と取れた油1トンにつき3シリングくれる」の総収入が「50ポンド」になった、と思われていました。しかし、刊行される前のドイルの「北氷洋日記」を読んで伝記を書いたライセットは独自の計算をしてドイルが得た収入は「18ポンド10シリング」と記しています。
 ドイルとライセットどちらが正しいのか検算してみました。最初に給与にあたる「「医師の資格で月に二ポンド半」を2月から8月までの七ヶ月間とすると「7✖️2ポンド半」→「7✖️50シリング」→「350シリングは17ポンド10シリング」となります。次の計算は「取れた油1トンにつき3シリング」です。
 5月18日の日記にアザラシの捕獲量が52tとあるので「52✖️3シリング」でドイルの取り分は7ポンド16シリングです。(氷原で仕留めたアザラシはその場所で解体をして船に持ってくるのは皮についた脂肪だけです)
 次に本命の捕鯨ですが、ドイルが乗ったホープ号だけではなくライバル船も鯨には長いこと出会えずにいました。ホープ号が最初の鯨を捕獲したのは6月26日のことです。この時に捕獲したホッキョククジラは体長40フィート、ヒゲが4フィート6インチと小型だったので取れた鯨油は6tでした。
 二頭目は7月8日で、ヒゲの長さは9フィート6インチもあり取れた鯨油は12t、これは1000ポンドの価値があったので「我々の航海は失敗せずに終わった」とドイルは記しています。
 結局、ホッキョククジラの捕獲は二頭で鯨油は18tだったので、ドイルの取り分は2ポンド14シリングです。
 以上の金額「給与17ポンド10シリング+アザラシの油7ポンド16シリング+鯨油2ポンド14シリング」の合計は「27ポンド10シリング」になりました。ライセットの「18ポンド10シリング」よりは多いですが、『自伝』に書かれていた「50ポンド』の半分強がドイルの総収入だったようです。
 『自伝』を書いた時には受け取った母親はすでに亡くなり、航海から40年以上経っているので当時のことを知っている関係者が読むこともないだろう、と思って金額を多めに書いたのでしょうか。

「誰も割り込んでこない世界がある。海上では心地良い音が鳴り響いている」とバイロンの『チャイルド・ハロルドの遍歴』からの1節を北氷洋日記に書き込んでいますが、この後ドイルが北氷洋に行くことはありませんでした。



   

 以上は「ホームズ・ドイル研究ブログ」において「北極海で撮られた写真 (1〜4)」として連載したものに加筆した上で新たに編集をしなおしたものです。

 この後の北極探検船エイラ号の遭難については同ブログの「エイラ号の遭難上・下」で紹介しています。
 
  ドイルとドイルが乗船したホープ号に関しては「北氷洋」、エイラ号に関しては「北極(海)」と書いています。

【主要参考資料】
★Conan Doyle/Jon Lellenberg, Daniel Stashower
"Dangerous Work - Diary of an Arctic Adventure" 2012
★邦訳:西川秀和訳コナン・ドイル著『北氷洋日記』2019年
★Conan Doyle/Jon Lellenberg, Daniel Stashower, Charles Foley
“A Life in Letters” The Penguin Press 2007.
★邦訳:日暮雅道訳『コナン・ドイル書簡集』東洋書林 2012年
インターネット百科事典”Arthur Conan Doyle Encyclopedia”
★『グリーンランド捕鯨船での生活: 私の北氷洋での冒険の記録』西川秀和訳
(『ストランド』誌1897年1月号に掲載された"Life on a Greenland Whaler"
の邦訳)
★Andrew Lycett
“Conan Doyle-The Man Who Created Sherlock Holmes”2007
★延原謙訳『わが思い出と冒険 コナン・ドイル自伝』新潮文庫1965年