1951年のデビュー作から1961年の単行本第一作『シャーロック・ホームズの知恵』及びBSI入会まで
 長沼弘毅のシャーロック・ホームズ執筆リスト及び乱歩の影響
 

長沼弘毅著『ひとりごと』(1956年)収録82作品年代順の一覧表
(単行本にまとめる時に17編に追記をしている)

   
1948年 4月 財政 「N教授の死」
  5月 東洋経済 「学問と良心」(わたしは学生時代から生活賃金とか家族手当とかいう問題に興味を持ち、今でも研究を続けている)(追記有り)
  12月 共同通信 「黒鯛のたたり」
1949年 3月 夕刊中外 「旅・釣」
  9月 夕刊中外 「蛇・梅」
  3月 財政 「梅島昇」(追記有り)
  10月 財政 「女のある風景」
1950年 3月 毎日新聞(夕) 「断腸の譜」
1951年 1月 文芸春秋 「本格的な頑固さ」(追記あり)
  3月 時の法令 「片手落ちの歴史」(追記有り)
  4月20日:大蔵事務次官を退官
  6月 時事新報(夕) 「零敗症」
  7月 文芸春秋

「得脚の記」(1951年4月20日に「大蔵省事務次官」を止めた心境、同日に受け取った「大蔵省先輩名簿」に名前が載っていたが、「ちかくなになにに就職の予定」などと書かれなかったのが、物怪の幸いである」

  8月 キング 「男の肉体美」 (追記有り)
  9月 ダイヤモンド財界人物

「誤伝被害の記」(数年前の文芸家年鑑の「ナ」に名前が載っていたが、これは誤り、1938年(昭和13)の朝日新聞に9月17日没の村上鬼城の追悼文を載せたことがある。「かなり古くから探偵小説を愛読している」のが「探偵作家クラブ」に入会した理由)

  9月 自由国民 「海釣り小話 ---自慢ばなし---」
  12月 図書新聞 「翻訳探偵小説について」(「コオナン・ドイルのように、しっとりとした品格のある、そしてそのまま教科書になるような正統派の文章を書く作家は、例外中の例外で、探偵作家は、その性格から言っても、元来、じゃじゃ馬的の文章を書くものが多い」「シャアロック・ホオムズの作品は、今日までざっと百五十人くらいが手がけていて、ああでもない、こうでもない、と練り直しがつづけられている」(追記有り)
  12月 毎日新聞(夕) 「中共貿易」
1952年 3月 ファイナンス・ダイジェスト 「成人の日」
  4月 毎日新聞(夕) 「コカコラ」
  5月 共同通信 「ヤモリと国防費」
  5月 中部日本新聞 「香港の表情」
  5月 中部日本新聞 「あるおばさんの論理」
  5月 中部日本新聞 「没理性」
  5月 中部日本新聞 「小動物の話」
  6月 日本経済新聞 「漫漫的の功罪」
  6月 時事新報 「技能賞」
  8月 明窓 「居留守論」(昨今のぼくは、原稿書きによって、生活のなにぶんかを賄っている。いわばセミプロである)
(追記有り)
  10月 毎日新聞 「略語の患」(追記有り)
1953年 1月 財政 「木曽最後」(『ひとりごと』の最終文)
  3月 明窓 「浪人朗居の記 ---残年多少 骨髄幸いに枯れず---」
  4月 中部日本新聞 「竹よ竹よ」(追記有り)
  4月 中部日本新聞 「スピイドの限界」
  4月 中部日本新聞 「子どもに金を」
  7月 中部日本新聞 「本の表題」(追記有り)
  8月 中部日本新聞 「馬鹿のひとつ覚え」
  8月 中部日本新聞 「身の上相談について」
  8月 中部日本新聞 「こと志と」(代表作について)
  10月 農林金融 「目と耳と」
  11月 事務器 「呉越同舟」
  12月 言語生活 「冬窗雑談 ---『棒』のこと---『ぼく』のこと」(「棒」とは「ー」のこと、「最近『シャーロック・ホームズ』全集の名訳をものにした延原謙さんも「ー」をなるべく少なくするために、いろいろな苦労をしている」
1954年 1月 かすとむす 「愛犬神話」
  1月 赤門柔道 「道場のおもい出」
  5月 興信ニュウズ 「気になること」
  5月 経済論壇 「『かれ』のはなし」
  5月 事務器 「ピクニック」(役人を下手に止めると「失脚」だが自分は「得脚」つまり歩くようになった)
  5月 中部日本新聞 「負け方について」
  8月 中部日本新聞 「物真似」
  9月 東洋経済新報 「ドック入りの記」(退官後すぐの昭和26年5月7日からの人間ドックの話)
  10月 中部日本新聞 「ラッパ」 (子供の病気のこと)
  10月 文芸春秋 「用字の狂い咲き」
  10月 日本経済新聞 「盃中に『神聖のもの』あり」
  12月 「用字奇談」(数年前に懸賞探偵小説の選者をしたことがある)
1955年 6月 朝日新聞 「ビイルの泡」
  6月 朝日新聞 「猫の保険」(追記有り)
  7月 経済論壇 「一犬虚に吠えて」
  7月 経済論壇 「上り坂と下り坂」
  7月 朝日新聞 「蝉の感傷」
  8月 朝日新聞 「王者のたたかい」(追記有り)
  8月 共済組合新聞 「机上塵積」
(原稿用紙のことを)「わが生活の糧を生み出す400字だと思うと、あだやおろそかに取り扱えない」と書いている。長沼弘毅の机は横二間 約3.6メートル縦四尺 約1.2メートルの座り机。アメリカ暗黒街物語10回連載と書いている、種本もあり)
  8月 共同通信 「暑さについて」
  8月 朝日新聞 「虫の音」
  8月 経済論壇 「先生」
  9月 時の法令 「遺言・辞世」
  9月 人物往来 「念力の美」
  9月 経済論壇 「スタルヒン三百勝」(追記有り)
  9月 朝日新聞 「還俗坊主」
  9月 経済論壇 「枯骨の嘆 」(柔道の話)
  10月 週刊東京 「金歯のはなし」(追記有り)
  11月 朝日新聞 「おかめ八目」(追記有り)
  11月 朝日新聞 「マッチのはなし」
  11月 経済論壇 「ことばづかい」
  12月 朝日新聞 「ふぐ」(追記有り)
  12月 朝日新聞 「家鴨」
  12月 朝日新聞 「わが家の新聞」 (追記有り)
  12月 朝日新聞 「産児制限」
  12月 初等教育資料 「先生になれないはなし」高等学校で、最初にシャアロック・ホォムズをよまされた。これが、今日まで尾をひいて、後年、ぼくは探偵作家クラブの会員になるようになってしまった。しかし、英語の講釈をしてくれただけで「ドイルの作品と、スティブンソンやアラン・ ポオのつながりを説明してくれるではなし、その後代の作家に与えた影響をあかしてくれるではなし、といった工合で、はなはだ不親切、不勉強の先生であった」
  12月 経済論壇 「実力・才能」
1956年 1月 経済論壇 「竹の子」
  1月 エコノミスト 「眼と歯」
  1月 日本経済新聞 「街は伸びて行く」
  2月 経済論壇 「宿昔星雲の志」(『和漢の散歩』執筆のこと)
  2月 経済論壇 「ものぐさのこと」