日本では「コナン・ドイルがジョン・H・ワトスンの著作権代理人(リテラリ・エージェント)」になったのか?  
 

長沼弘毅の作品を中心とした年譜
1951年のミステリー論デビュー作から1961年の『シャーロック・ホームズの知恵』及びBSI入会、そして最期まで
                リスト作成と解説:関矢悦子 熊谷彰  公開日2017年6月15日 追記2017年11月26日(石井貴志氏よりの情報)

      【1961年長沼弘毅BSI入会の経緯と関連文献の記述の変遷及び最初の入会者は?】へ 公開日2021年4月19日

下記年譜にも「BSI入会の経緯」と最初に入会した日本人は誰か?関連についての追記あり2021年4月15日追記

2023年3月31日:年譜の 1950年及1951年「百万長者の死」とG・D・H・コオル (一)(二)と簡単な内容紹介を追記
     

(「探偵小説」から「推理小説」と言い方が変わっているので、文中では混在しています。これについては長沼弘毅著『ミステリアーナ』p22に解説があります。
それと最後の役職「大蔵次官」も任期中に「大蔵事務次官」と変更になっていますが、「大蔵次官」で統一しています。また、BSIとはアメリカで作られた最古
のホームズ愛好家の集まり「ベイカー・ストリート・イレギュラース」のことです。)

   

「概説」『シャーロック・ホームズの知恵』執筆までの乱歩からの影響
 江戸川乱歩著『続・幻影城』によると1937(昭和12)年頃から本の輸入が段々と難しくなり、1939年世界戦争が始まるとまったく輸入が途絶してしまったそうです。敗戦の年、1945年「年末に東京に戻ると露店の他に神田の巌松堂にはアメリカ兵の読み捨てたポケット本が集まっていた。また、本を見に来るアメリカ将校をとらえて、探偵小説談を強いたりした」そして1946年正月になると「アメリカ軍が開いてくれた図書館に出かけて、探偵本をあさった」と、海外の探偵小説情報から遮断されていた8年〜9年を埋めるための精力的な活動をしていました。
 このような戦後の活動で江戸川乱歩によるコナン・ドイル及びシャーロック・ホームズに関連しての発信を一覧表「江戸川乱歩のコナン・ドイルとシャーロック・ホームズに関しての執筆の一部」として下記の「長沼年譜」の前に記してあります。
 この年表で判るように、江戸川乱歩は戦前の1930年コナン・ドイルが亡くなった時は新聞にコメントを載せただけではなく、ラジオで「ドイルを語る」を放送しています。また、戦後初めて「ホームズ愛好者をホーメシアンとかシャーロッキアンとか云い」と最新の情報を発信、そしてホームズ研究書である"Profile by Gaslight: An Irregular Reader About the Private Life of Sherlock Holmes”を1949年に購入して、日本ではなじみの薄い「ガソジーン、タンタラス」のイラストを模写して『探偵作家クラブ会報』に載せていました。
  このように、何時の時代もドイル・ホームズ関連情報を発信していた江戸川乱歩の前に現れたのが43歳の大蔵次官長沼弘毅です。
  1950年推理小説雑誌の『別冊宝石』第10号に掲載された「官界 財界 アマチュア探偵小説放談」座談会に出席した長沼弘毅は大蔵次官という肩書きのほかに、雑誌への投稿をまとめた1938年6月刊行の随筆集『平行線』は8月に再版されるほど人気があり、 大蔵省勤務なので本業は「財政」ですが、この関係でも戦後すぐに青少年向けの『やさしい財政のはなし』を出しています。
 そして学生時代から「生活賃金・家族手当」などに興味を持っていて、英国を福祉国家への舵取りをさせた一冊として有名な1901年刊行のラウントリー著"Poverty : A study of town life"を『最低生活研究(のちに『貧乏研究』と改題して再刊)』と言う邦題で刊行、そしてこの『最低生活研究』からの引用を使って『生活賃金全書(全5巻)』という研究書を刊行しています。また、友人のプラ・サラサスの小説『ミサプウルへの道』を翻訳しているという「文人官僚」でした。
 その「文人官僚」が 「探偵小説ファン」として座談会を企画した江戸川乱歩の前に現れ、どの作品が面白いと言うような単純な発言ではなく、
「僕は横溝さんのものは、かなり読んでいていつも半分は、感心して読んでいるが、読み終ってから、殺人の動機というものが薄いのが気になる」
「『獄門島』などというのは何で殺されなければならんのかわからんな」
「人を殺す方法などの運び方に全精力をあげて、ほかは貧血してしまっているという小説が多すぎはしないか」
「(密室トリックについては)それはそれでいいんだけどけれども、必ずほかの部分で貧血してしまうんだ」
  などと語ったのです。
 江戸川乱歩は長沼弘毅に「あなたのように忙しい立場にいらして、夜帰って書くというのは珍しいですね。えらいですね」と言っていますが、著述が多くある以外にも、長沼弘毅には単なる 「探偵小説ファン」以上の素質を感じたのでしょう。「探偵作家クラブ」への入会を薦めただけではなく、「どういうわけか、ぼくに白羽の矢を立て、手紙、電話など」をしてきて「探偵作家クラブでの会合」で話をするようにと言って来たが、さらには「役所まで押しかけて」来たので「推理小説がかった作品の珍しさと、たった一作しか推理小説を書いていないが、かなりの傑作と言われているA・A・ミルンの『赤い家』を中心にして、素人展開をした」このあと「これが縁になって、とうとう、ぼくも、クラブに加入し、こんにちに至っている」(実際の日付をみると「探偵作家クラブ」に入会が講演より先のようです)。そして「こんにち、ぼくが、すでに、十冊余の推理小説関係の単行本を出していたり、アメリカのシャーロック・ホームズ・クラブ『ベイカー・ストリート・イレギュラース」の日本人ただ一人の会員になったりして、いささか海外に名前の知れわたるようになったのは、われながら、おもってもみなかった」と1965年刊行の『人間宇野浩二』のなかで述べています。このように、ここでも大井広介が言うところの江戸川乱歩は「偉大なる産婆役」だったことが判ります。

  また、江戸川乱歩については、「推理小説をいかにして大衆に浸透させるかということに、いつも心を砕いていた」そのために推理小説に興味のある有名人に講演を依頼するなどの「実に涙ぐましい、一種の没我的な努力を払っていた」ことを記していますが、長沼弘毅の「推理小説」普及に貢献した働きを考えると、江戸川乱歩が見出した中でも最高の人物の一人と言えると思います。

 さて、長沼弘毅が1965年時点で刊行していた「十冊余の推理小説関係の単行本」とは

   
 

[推理小説論の翻訳]
1961年『現代推理小説の歩み』(サザランド・スコット著) 創元社
1962年『ミステリー入門』(メアリー・E・ロデル著) 社会思想研究会出版部

[推理小説論]
1962年『推理小説ゼミナール ミステリー解読術』  講談社
1964年『ミステリアーナ』  講談社

[推理小説の翻訳]
1954年『アリバイ』戯曲(アガサ・クリスティ原作)  早川書房
1959年『オリエント急行の殺人』(アガサ・クリスティ著) 創元社
1959年『青列車の謎』(アガサ・クリスティ著) 創元社
1960年『謎のエヴァンス』(アガサ・クリスティ著) 創元社

1957年『謎の凶器』(『未亡人殺人事件』を収録)(G・D・H&M・コオル著) 六興:出版部
1959年『ある大使の死』(マニング・コールズ著) 創元社

[シャーロッキアーナ]
1961年『シャーロック・ホームズの知恵』 朝日新聞社
1962年『シャーロック・ホームズの世界』 文藝春秋社

   

 の12冊ですが、長沼弘毅が最初に探偵作家クラブで話をして、それを1951年4月号の『宝石』に掲載したのは推理小説論「A・A・ミルンの態度を中心として」です。テーマはミルン著『赤い家の秘密』のはしがきに書かれている著者ミルンの推理小説を書くにあたっての「基本的な方法論上のかんがえ」の解説を元にした推理小説論ですが、この流れは推理小説論の訳書『現代推理小説の歩み』『ミステリー入門』そしてエドガー・アラン・ポーの作品から五編を詳細に説明をした上で、[鑑賞]で読みどころ・注目点を指摘している『推理小説ゼミナール ミステリー解読術』、『ミステリアーナ』に続きます。この題名の『ミステリアーナ』は長沼弘毅の造語で、「ミステリーに関する『雑学』(学とまでいえませんが)でもよし、『雑談』でもよし、『よもやま話』でもよし」というような説明が「はじめに」に書かれています。そして、最初の章「犯罪の女王」ではアガサ・クリスティからクリスマスには新刊本を贈ってもらうほどの親交があったことが記されています。
 アガサ・クリスティとの親交があった理由は、1954年に戯曲の翻訳と舞台化するために尽力していることです。単行本にはなっていませんが、『宝石』には戯曲:『アリバイ』刊行と同じ時期に戯曲:『ブラック・コーヒー』と「解説」、戯曲:『ナイル河上の殺人』と「アガサ・クリスティ論」を載せています。また、1956年9月のヨーロッパ在外公館経済査察のため英国に行ったときに、探偵作家クラブからの指輪をクリスティ本人に贈ることになっていました。(詳しい経緯は下記の年譜を参照)
 現在では忘れられた感じですが、長沼弘毅はアガサ・クリスティの翻訳家そして研究家でもあったのです。1959年に刊行した『オリエント急行の殺人』 (創元推理文庫)は、58年後の現在でも新刊本として購入することができます。
 そして、「シャーロック・ホームズ研究家の長沼弘毅」と枕詞が付くように、シャーロック・ホームズの研究本(シャーロッキアーナ)を9冊も出している長沼弘毅ですが、最初のシャロッキアーナの著述は以外と遅く、座談会のあった翌々年1952(昭和27)年1月号の『宝石』に載せた「ホオムズ余談」です。 内容は下記の年譜に記していますが、アメリカのシャーロッキアン団体の初代会長クリストファ・モーレーが日頃の「寸鉄人を刺す」ような評論ではなく、かなり甘甘な論調でコナン・ドイルそしてシャーロック・ホームズについて書いていること、しかし「文学者の間における無意識の影響」という高度な内容の評論も展開していることが紹介されています。
 さて、はじめてのシャーロッキアーナを発表した同じ年の『探偵作家クラブ会報』7月号には、長沼弘毅の「江戸川乱歩氏から"Profile by Gaslight"をもらった」という近況報告があります。この時に別送された手紙には「ホームズのことは、もうあなたにまかせますよ」と書かれていたのです。江戸川乱歩の"Profile by Gaslight"は1949年に購入されたもので、現在と違って欲しい洋書がすぐに買える時代ではないことを理解すると「贈呈」したほうの期待と「贈呈された」側の嬉しさは計り知れません。しかし、最初のシャロッキアーナ本の『シャーロック・ホームズの知恵』が刊行されたのは9年後の1961年です。
 その間の執筆活動は下記の年譜に載せてありますが、 執筆の他にも公職そしてビジネスの方でも忙しい長沼弘毅がこの年に『シャーロック・ホームズの知恵』を出したのは、江戸川乱歩の『探偵小説四十年』刊行の「お祝い」と「ホームズのことは、もうあなたにまかせますよ」という乱歩の言葉にたいする、少し時間が経ってはいますが返礼だったのかも知れません。

   
「長沼弘毅の作品を中心とした年譜」
(ここに記した以外の作品そして座談会への出席が多々あります)
   
出版年 月日号 収録雑誌・新聞名 題名・内容   単行本(訳書)  病気関係
江戸川乱歩のコナン・ドイルとシャーロック・ホームズに関しての執筆の一部
1930年
(昭和5年)
  7月7日コナン・ドイル死去
同上 語り手:
江戸川乱歩
7月15日JAOK(NHK第1ラジオ放送)の趣味講座(30分)において「ドイルを語る」
内容:「ドイルの略伝、探偵小説史上に於ける立場、その作風、逸話、探偵小説以外の諸作品、晩年心霊学に凝った話など」の「世界探偵小説史」のドイルの章に書いた内容。「世界探偵小説史」にはカーの伝記(原著)を読んだ感想として「ドイルは健全なる常識人で、正義愛国の士で、演説好きな社会指導者で、政治にも大いに関心あり、晩年には人類救済の意味で霊界の実在を唱えた一種の宗教家でさえもあり、たとえ、小説家という要素を除いても、彼は一流の大人物だったということである(以下略)」
1946年
(昭和21)
江戸川乱歩筆 「DSニュース 1号」に掲載の「ホームズは生きている」には
スタウトの『ワトスンは女である』、エラリー・クイーンが1944年に編集出版した『シャーロック・ホームズの災難』の紹介の他に「ホームズ愛好者をホーメシアンとかシャーロッキアンとか云い」と記している。
1947年
(昭和22)
同上 探偵小説『土曜会』通信2号3月2日付け、「第11回土曜会御案内」
講演者の一人のリチャード・ヒューズ氏についての説明のなかで「本国に於いては同好の人々とシャーロッキアンのクラブを作っておられた由で在京中も同士と共にアメリカの"ベーカー街クラブ(ホームズ同好会ともいふべき著名のクラブ)の日本支部を作るのだと云っておられた。」と記している。
1948年
(昭和23)
同上 『探偵作家クラブ会報』10月号(第17号)、「”ベーカー街不正規隊"日本支部発会式」
10月11日に催されたバリツ会に出席したときの報告
1949年
(昭和24)
同上 『探偵作家クラブ会報』12月号掲載「シャーロッキアナ」
(1)ガソジーンとタンタラス(2)ドイルの弁駁詩
この中で数日前に"Profile by Gaslight "を古本屋で購入、と書いている。この本を長沼弘毅に贈呈している。(下記の1952年と1961年の7月号「探偵作家クラブ会報」項目参照)

"Profile by Gaslight "とは1973年に刊行された邦題:鈴木幸夫訳『シャーロック・ホウムズ読本 ガス燈に浮かぶ生涯』、"Profile by Gaslight: An Irregular Reader About the Private Life of Sherlock Holmes"by ed. Edgar W. Smith
1949年
(昭和24)

2月18日:大蔵次官に就任(1906年生まれ、東京法学部卒業、42歳)
「伝説によると、長沼弘毅氏は次官時代、役所の仕事は午前中しかしなかったという、午後は次官室を立ち入り禁止として、労働法の研究に励む。そして、夜は宴会を一切断ってホームズの研究に捧げていたそうだ」(野口悠紀雄著「超・整理法 時間編p11)
このことについては、大蔵省での部下だった高木文雄元国鉄総裁が「役所の仕事、シャーロック・ホームズの研究、最低賃金の勉強、の三つを毎日の時間を極めて厳格に分配して、取り組まれていた」そして「長沼局長室には、ときたま警視庁さんが駄弁りにきておりました。一つにはシャーロック・ホームズの研究とも関係があったようですが」と『長沼弘毅追悼録--追悼文集』に「えらい方でした」という題で記していることが伝説になった可能性があります。
★実際には本格的な「ホームズ研究」に取り組んだのは退官後なので、『伝説』の可能性が強いと思います

1950年
(昭和25)
8月 『別冊宝石』第10号 8月25日発行掲載 「官界 財界 アマチュア探偵小説放談」座談会「日本の官界人、財界人は探偵小説を読んでいるのか、いないのか?」かを実際に方々で聞いてみた」ら今日集まった方々は非常に詳しい、という司会の前振りで始まった座談会。
出席者
大蔵次官:長沼弘毅(1906年生まれ)、国民金融公庫総裁:櫛田光男(1903生まれ、元大蔵省官僚)、日東化学社長:藤山愛一郎(1897年生まれ)、日本化薬社長:原安三郎(1884年生まれ)、江戸川乱歩(1894年生まれ)、司会:木村登(朝日新聞)、『宝石』編集委員
 この中で江戸川乱歩が長沼弘毅に「あなたのように忙しい立場にいらして、夜帰って書くというのは珍しいですね。えらいですね」と言っているが、この時点での長沼弘毅の著作は
1933年 (私家版) 随筆『紀州便り』
1935年 自治刊行社 『労働銀行研究』
1938年 (私家版) 『馬場鍈一の追憶』
同上 小山書店 随筆『平行線』(1933.3〜1938.5)
1939年 高山書院 随筆『戦争の横顔』
1943年 高山書院 訳書 ラウントリー著『最低生活研究』のちに『貧乏研究』として再刊
1946年 ダイヤモンド社 『生活賃金全書』(全5巻)〜1948年
1949年 高山書院 『やさしい財政のはなし』国立国会図書館デジタルコレクション
1950年 共立書房  訳書 プラ・サラサス著『ミサプウルへの道』(小説)

雑誌に掲載されたのは(1956年刊行の随筆集『ひとりごと』収録)
1948年 4月 財政 「N教授の死」
  5月


東洋経済


「学問と良心」
(わたしは学生時代から生活賃金とか家族手当とかいう問題に興味を持ち、今でも研究を続けている)
  10月 新夕刊 15日 「座して異郷を」雑誌未収録 2017.11.26追記(「新夕刊」は吉田健一が渉外部長として関わっていました)
  12月 共同通信 「黒鯛のたたり」
1949年 3月 夕刊中外 「旅・釣」
  9月 夕刊中外 「蛇・梅」
  3月 財政 「梅島昇」
  10月 財政 「女のある風景」
1950年 3月 毎日新聞(夕) 「断腸の譜」


以上の著作物以外にも雑誌などに執筆したものは数多くありますが、現時点で判っている作品にはシャーロック・ホームズそして探偵小説の研究・話題に関するものはないので、座談会には「探偵小説ファン」として参加しているのが判ります。これについては翌年の『ダイヤモンド財界人物』9月号の「誤伝被害の記」でも自分は「探偵小説ファン」である、と述べています。

この座談会は「当時の(『宝石』の)社長岩谷満さんが、これを立案し、朝日新聞の木村登さんの斡旋で、長沼弘毅さんを動かし、長沼さんの口利きで」他のメンバーの出席が決まった、と江戸川乱歩は記していますが、大蔵次官長沼弘毅は上に記した著作によって「文筆家」としてかなり有名だったようです。

また、座談会の司会からの何時ごろから探偵小説を読み出したかへの問いかけには
「あのころ(旧制静岡高等学校)シャーロック・ホームズなんかを読んでいましたね。それは探偵小説の興味より英語のために読んでいたのです」そして教科書でも「『メモリイス・オブ・シャアロック・ホームス」「アドヴエンチャアス・オブ・シャアロック・ホームス』など」と答えています。
その他では
「僕は横溝さんのものは、かなり読んでいていつも半分は、感心して読んでいるが、読み終ってから、殺人の動機というものが薄いのが気になる」
「『獄門島』などというのは何で殺されなければならんのかわからんな」
「人を殺す方法などの運び方に全精力をあげて、ほかは貧血してしまっているという小説が多すぎはしないか」
「(密室トリックについては)それはそれでいいんだけどけれども、必ずほかの部分で貧血してしまうんだ」
と語っています。

   

 

1950年 12月   長沼弘毅「探偵作家クラブ」に入会
  12月 探偵作家クラブ会報 No.43 12月25日号 「百万長者の死」とG・D・H・コオル(一)
1951年
(昭和26)
1月 探偵作家クラブ会報 No.44 1月25日号 「百万長者の死」とG・D・H・コオル(二)
     

2023年3月31日:「百万長者の死」とG・D・H・コオル (一)(二)を追記

内容は(一)ではG・D・H・コオルについては25年ほど前(20歳頃か)にコオルの産業自由の意義」と題する論文を紹介したことがあるので「百万長者の死」という探偵小説を書いていたことを知り驚いた。経済学者としてコオルの紹介。
(二)では「百万長者の死」についての紹介。

1951年 2月 探偵作家クラブ
での講演
講演内容は「A・A・ミルンの態度を中心として」という題で『宝石』4月号に掲載されました。

江戸川乱歩は先の項目に記した座談会で「イギリスなどは中年以上の紳士に探偵小説の読者が多いと聞いて、実は羨ましく思っていたのですが、あなた方がこれほど探偵小説をお読みになっているとすると、日本の探偵小説もえらくなったものだと大変心強くなるわけですよ」という発言で座談会を締めていますが、なかでも長沼弘毅の発言に確かな評論家の目を感じたのでしょう。

1965年刊行の『人間宇野浩二』(p244)に江戸川乱歩が「どういうわけか、ぼくに白羽の矢を立て、手紙、電話など」をしてきて「探偵作家クラブでの会合」で話をするようにと言って来たが、さらには「役所まで押しかけて」来たので「推理小説がかった作品の珍しさと、たった一作しか推理小説を書いていないが、かなりの傑作と言われているA・A・ミルンの『赤い家』を中心にして、素人展開をした」このあと「これが縁になって、とうとう、ぼくも、クラブに加入し、こんにちに至っている」
そして、江戸川乱歩については、「推理小説をいかにして大衆に浸透させるかということに、いつも心を砕いていた」そのために推理小説に興味のある有名人に講演を依頼するなどの「実に涙ぐましい、一種の没我的な努力を払っていた」と記しています。

また、この時期は総理大臣吉田茂の側近及び大蔵大臣池田勇人と意見があわなくてギクシャクとしていた時期で、いつ辞めるかを考えていました。
1951年
(昭和26)
4月20日:大蔵次官を退官
退官直後の天下り役職なし。これ以後も天下り的役職は1958年〜1959年の一年間の公正取引委員会委員長のみ。
退職金は手取りで額で二十万円、妻の計算では家計費と学費そして夫の小遣いで一年間持つかどうかの金額。
文筆で家族(子ども四人)を養う事になったので、執筆活動が盛んになり執筆したものすべての把握は難しいです。
  4月号 探偵小説雑誌
『宝石』
以下は『宝石』と記す

「A・A・ミルンの態度を中心として」
この評論は2月に「探偵作家クラブでの講演」したもので、最初の「推理小説論」です。
題名と名前の他に「大蔵次官」という肩書きがありますが、4月20日に退官したので、大蔵次官で発表した最初で最後の推理小説論と言えます。
また、取り上げた『赤い家の秘密』(A・A・ミルン著妹尾アキ夫訳)は1950(昭和25)年12月に刊行されているので、もっとも新しい作品を講演で話したことになります。(昭和10年刊行された時の題は『赤色館の秘密』)
この作品を選んだ理由は探偵役がシャーロック・ホームズ、そして相棒がワトスンを意識していること、また動機の一つになる名前が「ノーベリー」であることが理由の一つにあるかも知れませんが、テーマとなったのは作者ミルンが冒頭のはしがきで「基本的な方法論上の考え--姿勢のとりかたないし態度」を述べているからです。これを具体的にいうと
①「密室に関する好み。潜入より脱出」②「探偵小説に恋愛は無用」③「犯人も探偵も素人である」④「探偵小説にワトスンを使う方が良い」です。①②③では翻訳もの、日本の作品の具体的な例をあげて説明しています。④の「探偵小説にワトスンを使う方が良い」については、ミルンの言い分を説明したあとに、「『ワトスン』に演じさせる役割を慎重に計画することなしに」登場させたり、ワトスン役の脇役が「そそっかし、おっちょこちょい」で主人公の引き立て役をする「道化」の役割だけが感じられる場合がある、と言って「マンネリズムに落ち入らず常に新鮮みを失わずにいるか」という研究問題があるとしています。
邦訳を読むと、ホームズ・ワトスンの名前が「比喩的な言い方」で数多く出てきます。それで原著のTHE RED HOUSE MYSTERYはここに全文がアップされているので、ホームズとワトスンが本文中に何回でてくるかを数えてみると、
Sherlock Holmes 1回、Holmes 8回、Sherlock 2回、Sherlocky 2回、 そして
Watsonが25回でした。
それと、長沼弘毅が読んだ1950年12月刊行の『赤い家の秘密』の「訳者あとがき」には記されていませんが、ミルンの処女作は1903年10月15日号の『VANITY FAIR』という雑誌に掲載されたホームズ・パロディ"The Rape of the Sherlock "邦題は「シャーロックの強奪」(シャーロック・ホームズの栄冠』収録)です。

  同上  同上 「編集後記」
「探偵小説が、わが国に於いて、そろそろ中年層、老年層(失礼かな)の愛読者を持つようになったことは、この道に生涯を掛けている我我に取っては実にうれしいことである。その代表的な方として、大蔵次官、長沼氏の執筆を得たことを喜びたい。探偵小説が、所謂世に云うような不良少年の読み物でない一証左でもある。もっと高いものなのだ。元来。」
  5月7日から12日間、東大の沖中内科に「人間ドック」のために入院。(戦前から、心臓の動悸が激しく、胃腸の抵抗力が衰えていて、沖中教授に診察を受けていた。何回かとった心電図を検討した結果、心臓そのものの機能は大して弱っていない、という結論だった)この時に「国際労働事務局が1949年にとりあげた『国際労働同一賃金』のアジェンダと、1950年に発表された各国の回答を全部読み通した」随筆集『ひとりごと』収録、初出「ドック入りの記」 1954.9 「東洋経済新報」
  5月26日江戸川乱歩著『幻影城』の出版記念会に出席。
  7月 日本読書新聞 11日付け、『幻影城』の書評
  7月号 文芸春秋

「得脚の記」(『ひとりごと』収録)
大蔵次官の免官辞令をもらった日に「大蔵省先輩名簿」に名前が載っていたこと、そして「職業欄」には「ちかく、なになにに就職の予定」とは書かれてなかった、とありますが、『長沼弘毅―長沼弘毅追悼録』の略年譜にも「願いにより本官を免ず」と書かれているだけです。
題名は役人を辞めて辛いのは「自動車を取り上げられること」と先輩が言っていたが、自分もこれまでは自動車に乗っていたので仕事を辞めたことは一種の「失脚」と言える、しかし退官を機に自分の脚で「軌道のない道を歩くこと」つまり、これは「失脚」ではなく「得脚」と言えると書かれているので、今風で言うと自虐ネタ風エッセイでしょうか。

  9月 『ダイヤモンド財界人物』 「誤伝被害の記」(『ひとりごと』収録)
「かなり古くから探偵小説を愛読しているので、座談の間に、よくそんなはなしもする。また探偵作家クラブに入会させてもらって、いろいろ、その道のはなしをなどをきくのを楽しみにしている」、探偵作家クラブに入っていても自分は「単なる愛好者であって作家ではない」
  12月 図書新聞 「翻訳探偵小説について」(『ひとりごと』収録)
「コオナン・ドイルのように、しっとりとした品格のある、そしてそのまま教科書になるような正統派の文章を書く作家は、例外中の例外で、探偵作家は、その性格から言っても、元来、じゃじゃ馬的の文章を書くものが多い」「シャアロック・ホオムズの作品は、今日までざっと百五十人くらいが手がけていて、ああでもない、こうでもない、と練り直しがつづけられている」
      1951年~1952年にかけて月曜書房から個人全訳としては初めての延原謙訳シャーロック・ホームズ全集が刊行されました。『事件簿2』にはホームズ物語61番目として『求むる男』が収録されていますが、現在ではパスティッシュに分類されている作品です。各巻の月報には江戸川乱歩、小泉信三、長沼弘毅など数多くの著名人が「ホームズに寄せるエッセイ」を載せています。
1952年
(昭和27)
1月号 『宝石』

「ホオムズ余談」(シャロッキアーナとしては最初の著述)
長沼弘毅が紹介しているのは1927年ニューヨークで刊行された「シャーロック・ホームズ全集」にクリストファー・モーレーが書いた序文"In Memoriam Sherlock Holmes”(邦題「世紀のトリオ---ホームズ・ワトスン・ドイル 、小林司/東山あかね編訳『シャーロック・ホームズを読む』収録)と1947年9月20日号のThe Saturday Review of Literature(「土曜文芸評論」)に掲載した「ひとりのアメリカ紳士」。
延原訳「ホームズ全集」が刊行されたことを祝し、品のよい古典を鑑賞したくなるのは昨今の流れから極めて自然な心理過程である、と冒頭で述べてからアメリカのクリストファ・モオレイの評論を紹介しながら説明をしていますが、「ひとたび筆をとれば、寸鉄ひとを刺す皮肉屋で通っているクリストファ・モオレィが、コオナン・ドイル、シャアロック・ホオムズとなると、どういう風の吹きまわしか、ころりと参ってしまい無条件にちかいほどの率直な讃美者になるのだから、これはふしぎなものである」と、シャーロッキアンの愛好団体「ベイカー・ストリート・イレギュラース」の創始者でもある
モオレィが「コナン・ドイルファン」というより現在の言葉で言うと「コナン・ドイル萌え」なことを記し、読者への注意を喚起します。
邦訳がある「序文」は説明を割愛しますが、モオレイの評論「アメリカの紳士」の解説では「コナン・ドイル萌え」の上級者的考察である「文学者の間における無意識の影響」を紹介しています。それはコナン・ドイルが尊敬しているメレディスとのエピソードからコナン・ドイルは本当の「紳士」であること、『緋色の研究』には多くの先輩作家の影響があるが、「シャーロック・ホームズ」の基本的な性格は愛読していたロバート・ルイス・スティーブンソンと妻ファーニーの合作である小説『ダイナマイター』の登場人物達が「探偵というものは紳士でなければ出来ない職業なのだ」と言っていることを脳裏に深く刻まれ、紳士であるコナン・ドイルは紳士であることが必要な「探偵」を具現化したというものです。
長沼弘毅は最後にもクリストファ・モオレイについて、「彼の評論はドイル研究のうちでも、かなり興味のある第一級のものであることは間違いない」懸念があるとしたら「ドイルを、そしてホオムズを、あまりにも讃美しているので、議論が、どこか甘くなるという点である」と記しています。

  2月 月曜書房のホームズ全集月報No.9

「ドイルのミス」
内容は、一番目のミスは「『白銀号事件』の馬の習性」、二番目のミスは「『株式仲買店員』で有価証券を盗み出そうとした事」の二つを紹介。そして最後に「ドイルについて、逆説めいたことをいうと、かれは、ぼくのようなものにまで、---以上のようなミス探しに血眼になるほど---熟読させる力をもった作家であるということになる」と記しています。
長沼弘毅の「馬の習性についての知識が詳しいことは」についてはこちらを参照のこと

  3月号 『宝石』 ワトスンの負傷(1月号に載せた「ホオムズ余談」の訂正)
  4月  

大蔵省に入省した新人への研修で元次官長沼弘毅の「シャーロック・ホームズをはじめ、探偵小説と、トリックの系統について丹念な解説」があった。川崎昭典著『わぎも・やぽにか--蝶を楽しむ--」

  5月号 『財政』 書評「シャーロック・ホームズ全集『四つの署名』」
  4月号 『放送文化』 「声のトリック」
ポウ『お前が犯人だ』、フィルポック『闇からの声』、ヴァンダイン『カナリヤ殺人事件』、クリスティ『アクロイド殺し』、連載中の横溝正史『悪魔が来りて笛を吹く」から「声」に関する内容をそれぞれ紹介しています。これは1964年に刊行した『ミステリアーナ』の「章立てと内容」の最初の取り組みと言えます。
  7月号 探偵作家クラブ会報 長沼弘毅の「江戸川乱歩氏から"Profile by Gaslight"をもらった」という近況報告があります。(p7-p8)この時の手紙に1961年7月号の会報に収録されている『乱歩讃』で紹介されている「ホームズのことは、もうあなたにまかせますよ」と書かれていたのでしょう。
1953年
(昭和28)
4月   (株)国際ラジオ・センターを設立、社長になる。
  4月号 探偵作家クラブ会報 「ホオムズと煙草『アルカディアン』」
      この年に「痔」の手術をしている。
(長沼弘毅追悼録「七転び八起き」長沼仲子筆)
1954年
(昭和29)
4月 探偵作家クラブ会報 「アガサ・クリスティの紹介」(『アリバイ』の後がきに部分的再録あり)
  7月 ラジオでの対談 7月から金曜日にラジオ東京で放送された、江戸川乱歩が司会をしていた「安楽椅子」にゲストとして出演。
  10月号 『宝石』翻訳 戯曲:『ブラック・コーヒー』(アガサ・クリスティ著)と「解説」
  11月 翻訳書 戯曲:『アリバイ』(アガサ・クリスティ著)早川書房
1958年10月17日:劇団象牙座によって『アクロイド殺害事件』がガスホールにおいて上演される。
著者はクリスティとなっているが、実際はクリスティ原作「アクロイド殺し」をミカエル・モルトンが脚色したもの。
(訳者長沼弘毅による解説「クリスティについて」 がある)
1955年
(昭和30)
6月増刊 『宝石』翻訳 戯曲:『ナイル河上の殺人』(アガサ・クリスティ著)と「アガサ・クリスティ論」
1958年6月2日〜5日:山村正夫演出、劇団未来劇場が砂防会館にて上演

  春陽堂乱歩全集
第10巻月報
正式には月報でなく「探偵通信」という8頁の付録
「乱歩の猟奇」
1956年
(昭和31)
3月 単行本 『和漢の散歩』 自由国民社
「「宿昔星雲の志」1956年2月号『経済論壇』によると、出版社の依頼で1955年12月31日〜1956年1月4日の毎日、原稿を百枚書いて完成させた作品、また予定としてはアガサ・クリスティの推理ドラマ5編を翻訳する、とも書かれています。」(随筆集『ひとりごと』に収録)
  5月 単行本 『ひとりごと』随筆集、 1948年〜1956年に新聞・雑誌に掲載した82編、ダイヤモンド社
収録作品の年代順の題名
  6月   『エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン』
現在発行されている『ミステリ・マガジン』の前身
(長沼弘毅の寄稿はない)
  6月号 『宝石』 「クリスティの放送劇」
  7月号 『宝石』 「探偵小説ブウムについて」
 

9月1日〜10月23日ヨーロッパ在外公館経済査察

8月25日 探偵作家クラブの歓送会、日比谷のホテル。本人を含めて15名参加。
9月1日 出発

江戸川乱歩著『探偵小説四十年』によると、4月に探偵作家クラブの会員のバッジとしてエドガー・アラン・ポーの顔を彫った金製と銀製の指輪を作った。
会員は「外遊する時には金製の方を持参して、その地の著名作家にクラブから贈呈するならわし」となった、と書かれています。
今回の長沼弘毅の査察旅行ではアガサ・クリスティに直接会って指輪を渡すことになっていましたが、マニラで飛行機の故障により三日遅れたことにより直接渡すことができず、駐英公使宅で10月3日にカクテルパーティを開きクリスティ夫妻を招待して、駐英公使が指輪を贈呈した、そうです。

     
査察旅行の途中「スイスで倒れて一ヶ月後に帰国」して入院。病名は「狭心症」
(長沼弘毅追悼録「七転び八起き」妻の長沼仲子筆)
この時の体験は1957年10月「掲載誌不明 『癖のある随筆』収録」の「スイスのお医者さん」に書かれていますが、冒頭は「去年の今ごろ、ぼくはユングフラウの山麓グルデルワルトの小さなホテルの一室で、発汗に悩まされていた」、そのあとベルンに移り数日後医者にかかっています。医師の診断は「心臓に異変があったに違いない」ということで、半月ほどホテルで安静にしたあとに帰国しています。
羽田についた長沼弘毅の様子を
「[欧州旅行から途中帰国したおじ様を]羽田にお迎えに行った。おじ様がみんなに助けられてようやくロビーに出てきた時、いつもは控えめで後ろにいるおば様が、その時ばかりは、すっくと前に出て行って、おじさまを助けてあげたのをいまでもよく覚えている」
と家族ぐるみで付き合いのあった塚本ルリ子氏が『追悼録』収録の「立派な奥様にめぐまれて」に記しています。

『人間宇野浩二』そして『鬼人宇野浩二』に収録されている「三重次の話--真説『思い川』」は宇野浩二の恋愛について手紙などをつかって事実を記していますが、長沼弘毅自身の最初の結婚のこと、馴染みとなった新橋の芸者(のちに熱海にある高級旅館の経営者)Sさんについても書かれています。
長沼弘毅は1936年(昭和11年)の2.26事件前に結婚・離婚を経験しています。
これについて、「一度、不幸な結婚をして、破れたぼくに彼女(新橋の芸者)は同情してくれた。またふとしたことで縁を結んだ」、「世の常の客と芸者との関係とは、まったく違った意味で深い仲になっていた」
そして、「不幸な結婚に破れたぼくに対する彼女の同情が、当時索漠たる気持でいたぼくを急速度に引きつけて行ったのである。ぼくは、いうところの『妻』『家庭』というものに、こりごりして、一種のコムプレックスを感じていたし、生活も、すさみがちであった。初婚に破れてから後の独身時代はかなり長かった」と述べています。
長沼弘毅は独身ですし、父親は結婚に賛成していましたが、どうしても二人の仲が平行線のまま進み、結婚までいたらなかったようです。このことを「どちらからも、相手の生活の領分にはいり込んでゆこうとしない。どちらも相手を自分の生活の中に引っぱりこんでしまうとしない」平行線のような付き合いだった、と記されてます。最初の随筆集『平行線』に収録している「平行線」の内容は二人の間のイメージにも当てはまる感じがしました。

羽田に迎えに行った仲子夫人は1942(昭和17)年に結婚した再婚相手になりますが、『人間宇野浩二』『追悼録』を読むと長沼弘毅を支えた賢夫人なのが判ります。12月21日に探偵作家クラブの会員4名が長沼弘毅が設立した国際ラジオ・センターを訪れて旅行話を聞いているので、帰国してからも養生していたのでしょう。

体調不良になる前に長沼弘毅はベイカー街には行っていますが、「ライヘンバッハの滝」を見に行ったどうかは、具体的にはどこにも書かれていません。
しかし、1967年刊行のシャーロック・ホームズの対決』の口絵には「最近におけるライヘンバッハの決闘現場」というキャプションが書かれた写真が載っています。そして「ホームズ像は盗難にあい見当たらず、柵は近年とりつけられたもの」とも書かれているので、撮影者は記されていませんが、本人が撮った可能性が強いのでは、という印象を受ける写真です。

1957年
(昭和32)
3月号 『宝石』 「クリスティの舞台劇」
1956年9月に渡英したときに、クリスティに会えなくて「探偵作家クラブの指輪の贈呈」を駐英公使に託したこと以外には、ロンドンでのクリスティの劇が42劇場の中の2劇場でロングランを続けていること、クリスティの舞台劇の面白さなどが記されています。
 

3月頃から江戸川乱歩は売れ行きの悪い推理小説雑誌『宝石』の救済の下準備をしていたが、そのひとつに「元大蔵次官で探偵作家クラブの会員である長沼弘毅氏に紹介を乞うて、大きな会社の社長に会って広告を貰って歩いた」(『探偵小説四十年(下)』)
このことについて長沼弘毅は1961年7月号の『探偵作家クラブ会報』収録の「乱歩讃」に(屋台骨が傾いて来た月刊誌『宝石』を建て直すために)乱歩さんはみずからその再建に乗り出した。中略 (再建は乱歩さんの)まったく私心のない公の立場からの真情であった。またぼくは感激した。広告とりのお手伝いも、いささかながら、させてもらった」と記しています。

 

8月から江戸川乱歩が『宝石』の編集長になる

  10月 『宝石』 「ルアン紀行」
前年のヨーロッパ在外公館経済査察の時にフランスのルアンを訪れていますが、「ロンドン滞在中にはベイカア・ストリイトあたり」を二日間歩いた、と記しています。
内容はルパンと作者ルブランについてですが「冒頭」は
「コオナン・ドイルが、古くは、アラン・ポオの影響を受け、またエディンバラ大学の外科の教授ベルに「推理観察」の方法論を伝授され、さらにその最初の開業地サウス・シイの付近(バアンマウス)に住んでいたスティヴンソンの作品に大きな影響を受けていることは、周知の事実だが、ルブランはどういう影響を受けているのだろうか」です。
(原稿を書いたのは8月、『癖のある随筆』には「ルウアン紀行」と題して収録されています)
  10月 翻訳書 『謎の凶器』、『未亡人殺人事件』を収録(G・D・H&M・コオル著) 六興:出版部
  11月 単行本 『酒のみのうた---続 和漢の散歩』 自由国民社
  12月号 『宝石』 「ホームズと煙草 」、『SHの紫煙』参照
1958年
(昭和33)
3月号 『宝石』 「シャアロック・ホオムズと犬 1」
「這うひと」「四つの署名」「スリイ・コータアの失踪」「ブリユウス・パアテイントン設計書」
(「ブルース・パーティントン型設計書」には犬は出てきませんが、ホームズを犬に例えた表現があります。
  同上 同上 「クリスティの映画『情婦』を語る」座談会
  3月   31日「公正取引委員会委員長就任」〜昭和33年4月17日辞任
3月26日付け「毎日新聞 夕刊」の「近事片々」欄に
「探偵小説の大ファン長沼弘毅氏が新公取委員長。事件がおきたらホームズの出張をたのめ」と記してあったそうです。
江戸川乱歩筆 『宝石』昭和33年5月号掲載の座談会「財界の巨頭探偵小説を語る」より
  4月 単行本 『癖のある随筆』六興:出版部
1938年「父の酒」(再録)「父の馬」(この作品を読むと長沼弘毅が馬の習性についてくわしいことが判る)以外は随筆集『ひとりごと』以後の作品
収録36作品年代順の一覧表     
  4月号 『宝石』 「シャアロック・ホオムズと犬 2」
「サセックスの吸血鬼」「這うひと」
  5月号 『宝石』 「財界の巨頭探偵小説を語る」座談会
江戸川乱歩の「前がき」に1950年8月『別冊宝石』に掲載された「官界 財界 アマチュア探偵小説放談」座談会への出席者が決まったわけと、この座談会で長沼弘毅と知り合ったことが記されています。
  同上 同上 「シャアロック・ホオムズと犬 3」
「獅子のたてがみ」「ショスコム荘」
  6月号 『宝石』 「シャアロック・ホオムズと犬 4」
バスカアヴィル家の犬」
  6月 2日〜6日 劇団未来劇場によって長沼弘毅訳「ナイル河上の殺人」が砂防会館で上演される。
  6月 河出書房全集の月報 「ドイルのミス」
  7月 16日〜19日 劇団未来劇場によって長沼弘毅訳「そして誰もいなくなった」が上演される。
  7月号 『宝石』グラビア 「酒場『シャアロック・ホオムズ』、写真と解説有り」
  8月 河出版全集月報 「ベル教授のこと」
  10月 17日 劇団象牙座によって長沼弘毅訳『アクロイド殺害事件』がガスホールにおいて上演される。
  10月号 『宝石』 「ホオムズとコカイン」
1959年
(昭和34)
1月号 『宝石』 「ホオムズの変装 1」
  2月号 『宝石』 「ホオムズの変装 2」
  3月号 『宝石』 「ホオムズの変装 3」、『SHの世界』参照
  5月 別冊週刊朝日 「探偵推理作家コナン・ドイル」
  5月下旬号 『出版ニュース』
199号
「コナン・ドイルとモーリス・ルブラン」
  8月 翻訳書 『ある大使の死』(マニング・コールズ著) 創元社
  10月 翻訳書

『オリエント急行の殺人』(アガサ・クリスティ著)創元社
新刊(改訂版)で現在でも購入できます。
[あとがき]にクリスティについて側面からの説明、「アメリカの血」「年齢」「体験と作品と趣味」が載っています。
「年齢」のなかでは1956年に日本探偵作家クラブからの「指輪」の贈呈式を兼ねたパーティでのはにかみ癖な様子が記されています。

  10月24日 日本経済新聞 「ホームズは生きている」 
  11月 翻訳書 『貧乏研究』ダイヤモンド社1943年に高山書院から刊行した『最低生活研究』の改訂版
  11月 探偵作家クラブ会報 「シャーロッキアンのことば 1」
  12月 翻訳書 『青列車の謎』(アガサ・クリスティ著)創元社
[あとがき]にクリスティについての徒然草的な解説がある
「小説の書きはじめ」「推理小説の書きはじめ」クリスティの別名「作家ウエストマコット」、「外国における人気」

  12月 あるびよん 「ドイル生誕100年」
  1959年末頃から江戸川乱歩入院等により『宝石』の編集は後任へ
1960年
(昭和35)
53歳
1月 博士論文

18日「同一労働同一賃金論」で経済学博士、 早稲田大学
(論文名、日付は国会図書館サイトで確認)

  1月 探偵作家クラブ会報 「シャーロッキアンのことば 2」
  5月 翻訳書 『謎のエヴァンス』(アガサ・クリスティ著) 創元社
[あとがき]にクリスティについての徒然草的な解説があり、題は「贅沢ということ」「新しもの好き」「ワトスン役」です。
  5月   16日、帝国ホテルに於いて「長沼弘毅を激励する会」が催される(『鬼人宇野浩二』p430)
  6月 郵政 「ホームズと郵政」
  7月 探偵作家クラブ会報 「ホームズと郵政」
  9月 随筆サンケイ 「シャーロック・ホームズの魅力」
1961年
(昭和36)
5月号 週刊朝日別冊 
陽春特別号
「推理小説ゼミナール1」
  6月 創元推理コーナー 「シャーロック・ホームズ研究手引き」(1975年3月「DIOGENES」に再録)
  7月号 週刊朝日別冊
緑陰特別号 
「推理小説ゼミナール2」
  7月 探偵作家クラブ会報

「乱歩讃」
●江戸川乱歩著「探偵小説四十年」出版記念  
「ぼくはホームズ研究家をもって任じながらも、『エドガー・スミス』の『プロフィル・バイ・ガスライト』を持っていなかった。これはなんとしても手にいれなければならない本である。乱歩さんにたずねたところ、数日して本を送って来た。扉をあけると、なんと『贈呈』と書いてあるではないか。追いかけるように手紙が来て、『ホームズのことは、もうあなたにまかせますよ』とあった。ぼくは感激した」
と、シャロッキアーナを乱歩から贈呈されたエピソードを記しています。
そして、贈呈された年は1952年で、「探偵作家クラブ会報」7月号に「江戸川乱歩氏から"Profile by Gaslight"をもらった」という近況報告があります。
この話から遡ると、乱歩執筆の1949年『探偵作家クラブ会報』12月号「シャーロッキアナ」によると、執筆数日前に古本屋で"Profile by Gaslight "を購入したとあるので、おそらくこの本を贈呈されたのでしょう。

ここまで見てきた江戸川乱歩の長沼弘毅へのアプローチは大井広介が言うところの「偉大なる産婆役」そのものと言えます。

54歳 7月10日 単行本 初版
『シャーロック・ホームズの知恵』  朝日新聞社刊  内容の概略と感想
「はじめに」は「サー・アーサー・コナン・ドイルがつくりあげた名探偵シャーロック・ホームズは、単に小説上の人物であるばかりではなく、今日でも、なお、われわれファンの頭のなかに、血液のうちに、脈を打って実在している偉大な人物であるといって、いいでしょう。」 と書かれている。
(追記2021年4月15日) p214〜p215東京に「バリツ支部」というクラブがあったということである。これは、ニューヨークの「ベイカー・ストリート・イレギュラース」の東京支部で、1948年10月12日(ママ)に結成されたものだそうだ(中略)日本人が加入していなかったので、われわれが知らなかったのも当然である
 

7月23日

朝日新聞 (追記2021年4月15日)「ベイカー街二二一番地」の中で(米国におけるシャーロッキアンの集まり「イレギュラース」の)会員になるためには「聖典に関し役員によって行われる試験にパス」しなければならない(日本で今までに、この試験にパスしたのは故牧野伸顕ただ一人である)
  7月25日 翻訳書  『現代推理小説の歩み』(サザランド・スコット著) 創元社
  8月7日 日本読書新聞
(江戸川乱歩の書評)

江戸川乱歩筆 書評『シャーロック・ホームズの知恵』

この本(『SHの知恵』)の最後の頁に書いてある「ベイカー・ストリート・イレギュラーズ」の日本支部の会合は昭和23年10月11日、当時東京に駐在していたイレギュラーズの会員シカゴ・トレビューン極東支局長ウォーター・シモンズ氏邸で、中略「イレギュラーズ」のパーティを開き(中略)(大の推理小説愛好家だった政治家牧野伸顕氏を)「イレギュラーズ」に入会させようとし、入会の条件であるホームズ研究論文を(中略)病中の牧野氏にかわって、吉田健一君が洒落た英語のホームズ論文を朗読したのである。したがって、日本人でこの会に正式に入会の手続きをとったのは牧野伸顕さんただ一人ということになる。(追記2021年4月15日)
  8月12日 単行本 再版 『シャーロック・ホームズの知恵』2刷(初版と内容そして帯は同じ)
  8月24日 東京新聞 夕刊 (追記2021年4月15日)「長沼弘毅氏がこのほど、ニューヨークに本部を持つシャーロック・ホームズの愛好家のクラブ『ベイカー・ストリート・イレギュラース』の会員に推された」
(イレギュラースの会員になったのは)日本では故牧野伸顕氏に次いで二番目の会員。「もっとも牧野さんは吉田健一氏に論文を代筆してもらって会員になったのだから、実質的には私が第一号」と、最近うれしさをかくしきれない長沼氏である。(追記2021年4月16日)
  9月 週刊朝日別冊
涼風特別号
 「推理小説ゼミナール3」
  10月12日 単行本 三刷 『シャーロック・ホームズの知恵』3刷(最後の付記とバリツ支部の開催日が12日から11日に変更、帯の文章が変わっている)
(追記2021年4月15日)「( 付記された文章は)「バリツ支部」について、江戸川乱歩氏からうかがった事実を紹介しておく---1948年10月11日の夜、イレギュラースの会員ウォーター・シモンズ(「シカゴトリビューン」の極東支局長)とリチャード・ヒューズ(オーストラリア新聞記者)との共催で、シモンズ邸でパーティが開かれた。江戸川乱歩、吉田健一(故牧野伸顕氏の代理として)の両氏が列席、『バリツ支部』という名称を決議したとのことである。」
      (11月コロンビア会長に就任)2021.4.9追記
1962年
(昭和37)
2月号 探偵作家クラブ会報 短信欄「冬の愉しみ」に
「---実現しない愉しみ---  冬は心臓によろしくないので、どこか暖かいところに行くことにしようと、一昨年は、ワイキキに極めていたら、シャーロック・ホームズ(第一巻)執筆で駄目になり、昨年から今年にかけては、西南英のドウヴアーを身降ろすイーストボーンに宿を予約していたが、またホームズ(第二巻)でフイになった。今年の暮れは、ホームズを振り切って、ホンコンのリバルス・ベイに行くつもり。しかし、ホームズがあと一巻残っているので、どうなるか。あと二、三年たったら、世界中の暖かいところを、めぐり歩く予定」と記しています。
悲しいことに翌1963年7月には渡米中に体調が悪くなり、急きょ帰国して手術を受けています。
  2月 単行本 『シャーロック・ホームズの世界』文芸春秋社  内容の概略と感想 
  6月 翻訳書 『ミステリー入門』(メアリー・E・ロデル著)社会思想研究会出版部
 

7月号

『エロチック・ミステリー』 「ベイカー・ストリート異聞」
  7月号 『宝石』

「しゃれのめした会員証 長沼弘毅氏に贈られた正式会員証」の写真が掲載されている。
会員証に書かれている内容は
「本会は、長沼弘毅博士が、本会の憲章および附則に規定せられた、すべてのテストに合格したことを確認し、”日本におけるシャーロック・ホームズの奇妙な事件”の称号のもとにベイカー・ストリート・イレギュラースの正式会員たる資格を授与せられたことを、ここに宣言するものであります(中略)聖典中の報酬"イレギュラー・シリング"を贈呈します。コムミッショナー  ジュリアン・ウォルフ」
この会員証は毎年1月6日前後にニューヨークで開催されるベイカー・ストリート・イレギュラースのディナーで渡されるものですが、長沼弘毅は狭心症で倒れたことがあり、寒いニューヨークに行くのは無理なので郵送されたのだと思います。

  8月号 『宝石』 「シャーロッキアン異聞」
記されている内容は四つで
「①曲がったパイプ」
イラストで見かける曲がったパイプは何時ごろからイギリスで使われるようになったのかを、パイプでは世界的権威のあるロンドンのダンヒル社に問い合わせた内容。
「②ヘンリー・バスカーヴィル卿」
サンフランシスコのシャーロッキアン、ミーカー博士から届いた新聞記事を紹介している。
「③モリー・マガイヤーズ」
1961年の暮れにミーカー博士と東京で会ったこと、1962年1月24日に届いた手紙にサンフランシスコのシャーロッキアンクラブ「スコーラーズ・アンド・モリー・マガイヤーズ」の終身会員に推されたことが記されていた。
そして
イギリスのシャーロッキアンと意見を交換した『バスカヴィル家の犬』に載っているシドニー・パジェットのイラストが「裏返し」に印刷されている本があることについての
「④『正しい側』の問題」
の紹介が載っています。長沼弘毅はおそらく最後まで「④『正しい側』の問題」へのイギリスのシャーロッキアンからの洒落た返答の意味が判らなかったようです。
これについては当サイトの「シャーロック・ホームズQ&A」に「《バスカヴィル家の犬》でホームズとワトスンがヘンリー卿を尾行している黒ひげの男が乗った馬車を見つけるシーンのイラストが『左右逆転』になっ ているそうですが本当でしょうか? 」で説明をしています。
シャーロッキアーナ4冊目、1967年刊行の『シャーロック・ホームズの対決』でも「正しい側の問題」 として取り上げています。『シャーロック・ホームズの対決』の内容紹介はこちらを参考。
  8月号 『宝石』 「長沼弘毅氏の渡米」 ベイカー・ストリート・イレギュラースの招聘により渡米と言う記事。
  11月号 『宝石』 「シャーロッキアンの旅」アメリカでの講演旅行報告(7月から8月にかけて)
「ベイカー・ストリート・イレギュラース」のニューヨーク本部、サンフランシスコ支部「スコラーズ・アンド・マガイヤーズ」、ボストン支部「まだらの紐」から誘いをうけての訪米でした。
最初はサンフランシスコ支部「スコラーズ・アンド・マガイヤーズ」の会合に出席。「参加者は厳選しているので20名に足りないくらいだが、素人は一人もいないと思ってくれたまえ」と馴染みのミーカー博士に言われ、雑談の間にもシャーロッキアンネタの応酬があります。
講演に先立ち用意していた一覧表をくばり、話したテーマは「ホームズとコカイン」です。
この会合から一週間後に到着したニューヨークでは7月26日の会合の前の打ち合わせの時にベアリング・グールドと会っています。
会合場所はジュリアン・ウォルフ博士の自宅でした。この時は講演の最初は「ホームズの財政問題」です。つぎはサンフランシスコと同じく「ホームズとコカイン」についてを語っています。
この会合での最初の質問者はベアリング・グールド、そして医師が参加していたので質疑が多かったようですが、この時の様子は下記に記している1971年「がん研究振興会」の機関誌『加仁』6号収録の「ある追憶」で回想されています。
また、シャーロッキアーナの研究に励むことは「これは単なる推理小説の研究ではない。一種の歴史学であり社会学なのである。ただ、そのきっかけを、ホームズに求めたということにすぎない」と記しています。
  11月 『宝石』増刊号 「アルバカーキ」(アルバカーキとはアメリカ西部の町の名前)
内容的には11月号『宝石』に掲載した「シャーロッキアンの旅」の時に、ビジネス関連の会社からも訪米要請があったこと、アメリカ西部の町「アルバカーキ」に滞在したことです。

また冒頭では
「1956年の秋、ぼくはスイスのグルンデルワルトの山小屋で心臓をやられ、二ヶ月ものびてしまった。寝ている間に、しみじみと考えた。もうこれで一巻の終わりかな?」そしてこの時から「もう六年になる、どうやら外国旅行はできそうだとおもい出した。しかし、寒い時期、寒い場所は絶対によろしくない」と記しています。アメリカのシャーロッキアンの団体「ベイカー・ストリート・イレギュラース」本部のディナーはホームズの誕生日とされている1月6日前後にニューヨークで催されているので、寒さの厳しいニューヨークに行くのは心臓の悪い長沼弘毅にとって絶対無理な季節です。それで夏の訪問となったことを説明しているとも言えます。

  12月 単行本 『推理小説ゼミナール ミステリー解読術』  講談社
エドガー・アラン・ポーの作品から「推理小説」そして「推理小説の要素」が含まれている五作品『モルグ街の殺人』『マリー・ロージュの怪事件』『黄金虫』『お前が犯人だ』『盗まれた手紙』を細かく分析して解説をしています。また最後に「鑑賞」の項目がある。解説の中にはホームズ物語についての言及も多く、『黄金虫』の「鑑賞」には「ドイルに与えた影響」という項目があります。
1963年
(昭和38)
2月号 『宝石』

「シャーロッキアン通信」
①とは今でいうとホームズグッズです。当時は簡単に見ることも入手できなかった「お宝」と言えます。そして③はベアリング=グールドの新刊本です。この本は現在も翻訳はされていません。
①クリスマス・カード
ロンドン・シャーロック・ホームズ協会で現在でも毎年予約販売されているクリスマス・カードです。とても凝ったつくりを細かく説明しているので、当時の読者は羨ましくなったと思います。
②1895年のカレンダー
カレンダーにはヴィンセット・スターレットの有名な文章が書かれていますが、その原文と訳を紹介しています。「かくして彼ら〈ホームズ・ワトスン〉は彼らを愛するひとびとのために、いまだに生存している。その胸のロマンチックな小部屋のなかに、そしてその心のノスタルジックの国の中に、そこはいつも1895年と変わらない」(邦題『シャーロック・ホームズの私生活』だとp149、邦訳が出たのは1987年、この文章が発表されてから23年後です)
ただし、カレンダーの日付と曜日は「1963年」のものです。
このカレンダーに「アメリカに演説に行く日をマークしておくつもりだ」と記していますが、この渡米についての報告が10月号掲載の「シャーロッキアンの旅報告」です。

③ベヤリング・ゴールドの新書
現在の表記ではベアリング=グールドとは1962年に渡米した時に会っていて、その風貌については「細面で、かなり背が高く、いつも微笑を浮かべている」と記しています。
1962年の年末に長沼弘毅に送られてきたベアリング=グールドがロンドンで出した本は"Sherlock Holmes—A Biography"(「シャーロック・ホームズ--その伝記」)です。『宝石』には、この本の表紙が載っているのですが、モノクロなのでThe Conan DoyLe Encyclopediaサイトに掲載されているカラーの表紙を参考に載せてみました。
同じ年に刊行され1977年に小林司/東山あかね氏によって邦訳された『シャーロック・ホームズ ガス燈に浮かぶ生涯』の原著名は"Sherlock Holmes of Baker Street: A Life of the World's First Consulting Detective"です。
  1月31日   任意団体だった日本探偵作家クラブは、社団法人日本推理作家協会と変わる。初代理事長に江戸川乱歩
  10月号 『宝石』 「シャーロッキアンの旅報告」
1963年7月8日のサンフランシスコでの講演報告。
二度目の訪問となったサンフランシスコ支部での演題は『プライアリ・スクール』での「『タイヤ』の問題について」で、この発表は『SHの紫烟』に収録されています。
『SHの紫烟』収録「タイヤの問題」の付記四には「本稿は1964年7月にサンフランシスコとニューヨークの『ベイカー・ストリート・イレギュラース』で講演をするための草稿のなかから、その一部を抜粋したものである。健康の具合で、現地でおしゃべりができなかったことは、残念である」と記していますが、「シャーロッキアンの旅報告」によるとサンフランシスコでは講演をしています。そしてサンフランシスコに続いてニューヨークにおいてジュリアン・ウォルフ博士と数時間会談をしたことが記されています。
おそらく、この直後に「吐血と下血」がはじまり急きょ帰国をして国立がんセンターで手術を受けたのでしょう。
『宝石』に載せた「シャーロッキアンの旅報告」には1963年7月8日とありますが、『SHの紫烟』収録「タイヤの問題」の付記四には「1964年7月に渡米を予定していた」とあります。
また、最初の渡米は1962年ですが『SHの秘聞』収録の「スコーラーズ」には「1961年」とかかれています。この違いが長沼弘毅氏の勘違いなのか、なにか理由があってのフェイクを入れたのか現時点ではわかっていません。
      アメリカでの講演旅行途中、突然の下血で急きょ帰国、「初期の胃がん」で入院手術。
(長沼弘毅追悼録--追悼文集「七転び八起き」長沼仲子筆)

「財団法人 がん研究振興会」の機関誌『加仁』14号(1978年4月発行)に収録されている主治医三輪潔医師の「長沼先生と十五年」によると「アメリカで吐血・下血でふらふらとなるほど胃が悪く」なっていたので国立がんセンターで早期胃がんと診断されて手術をしたが、手術中の心臓の様子が良くなかったので膵臓にあった石を取ることができなかった。それ以外にも肝臓、糖尿糖、肺も悪く、健康なところは脳細胞だけという状態だった。しかし、仲良かった国立がんセンターの三代の総長たちより長生きができたのは、本人と夫人そして家族の丹精の結果だったのだろう、と記しています。
それと、「がん」であることは本人には告知していなかったそうですが、病理解剖では完全に治癒していたそうです。それにしても、膵臓の石による痛みはこれ以後も続いていたので辛かったと思います。
1964年
(昭和39)
5月   推理小説雑誌『宝石』廃刊
  5月 単行本

『ミステリアーナ』講談社
この題名のミステリアーナとは著者の造語、「犯罪の女王、探偵いろいろ、密室もの、謎の凶器、色の題名」など「59」に分類されたミステリーに関する長沼弘毅の言うところの「ミステリーよもやま話」集

1965年
(昭和40)
2月 単行本

『人間宇野浩二』講談社
「江戸川乱歩に押し切られた形での探偵作家クラブでの講演に至る経緯が書かれています。p244」

      7月28日江戸川乱歩死去
  11月 『推理小説研究』 探偵作家クラブ会報改め「推理小説研究」創刊号
「タイヤの問題」(『SHの紫烟』参照)
1966年
(昭和41)
3月 『太陽』 「パイプのはなし」
  7月 『推理小説研究』

「足跡の問題」(『SHの対決』参照)

  8月 単行本 『シャーロック・ホームズの紫烟』文芸春秋社 内容の概略と感想
1967年
(昭和42)
12月 単行本 『シャーロック・ホームズの対決』文芸春秋社 内容の概略と感想
1968年
(昭和43)
5月 『推理ストーリー』 「シャーロック・ホームズ研究余聞」ホームズと煙草について
  6月 『推理ストーリー』 「ホームズ外伝」
  7月 『推理ストーリー』 「ホームズを追いかける」
  9月 『推理ストーリー』 「ホームズを追いかける」
  10月 『推理ストーリー』 「ホームズを追いかける」
  12月 単行本 『シャーロック・ホームズの秘聞』文芸春秋社 内容の概略と感想 
1970年
(昭和45)
1月 単行本 『シャーロック・ホームズの挨拶』文芸春秋社 内容の概略と感想  
      5月末脳卒中で意識不明になる。 8月31日退院
(長沼弘毅追悼録--追悼文集「七転び八起き」長沼仲子筆)
  9月1日 翻訳書 宋美齢著『わが愛する中華民国』時事通信社
  10月30日 単行本

『鬼人宇野浩二』河出書房新社
「あとがき」を病床で書いています。
コナン・ドイルとシャーロック・ホームズが出てくるページは
p226
宇野浩二からの手紙に「ニユウブリッジ・イイスト・ダンスの目次が出ている中に、シイの名が出ていました」とあったことから(新橋東踊りに宇野の恋人が出ているということ)、このシイを『ボヘミアの醜聞』の一節"To Sherlock Holmes she is always the woman"を連想して、長沼弘毅自身が「想像が暴走」してしまった、と書くほど飛躍したことを書いています。
p377〜p380
『緋色の研究」のなかでホームズの「自分の目的のために役に立たぬ知識は取り入れない」を「意識的に努力している」を原作から長文で引用した後に「宇野の頭脳の屋根裏部屋には、なにが詰まっていたのか」と話を宇野にもどしています。

『人間宇野浩二』と同じくp596〜p597に「江戸川乱歩に押し切られた形での探偵作家クラブでの講演に至る経緯が書かれている」

1971年
(昭和46)
6月 『加仁』6号 「財団法人 がん研究振興会」の機関誌。年2〜3回の発行で1969年の創刊から毎回巻頭言を寄稿。国立がんセンターの顧問になったのは1966年。
「ある追憶」
コカインの専門的な知識を教えてくれた友人である、1970年9月に亡くなった「国立がんセンター院長(後に総長)久留勝」への追悼文。
1962年頃、前の年にベイカー・ストリート・イレギュラースの正会員になったので、アメリカ四カ所でシャーロッキアーナの講演をすることになった。選んだ題目が "Sherlok Holmes and Cocaine"、しかし「これには、途中で音をあげた、どうしても専門家に聞いておかないといけない箇所に、なん度か、ぶつかった。頭に浮かんだのは、いうまでもなくクルチャンだった」、ニューヨークの講演では「医学者が、聴衆のなかに四人もいて」、質問攻めにあったが「君の名前の下には、経済学博士とあるが、それにしてもずいぶん医学のことも知っているな。このテーマに関する師匠は、一体誰なんだ?」と聞かれたので「クルチャン」の名前をだすと質問者は「ドクター・クル」のことを知っていた、と記しています。
1972年
(昭和47)
2月   巻末の解説「シャーロック・ホームズ入門教室」
講談社『名作選 名探偵ホームズ1』と『名作選 名探偵ホームズ2』収録
『名作選 名探偵ホームズ2』収録作品は『恐怖の4』(『四つの署名』)です。巻末の解説は子ども向きにはなっていますが、大人が読んでも 興味深いものがあり面白いです。
脳卒中で倒れてから二年経っていませんが、『加仁』6号への寄稿文「ある追憶」と同じく知的なダメージは感じられません。
  3月   巻末の解説「シャーロック・ホームズ入門教室」
講談社『名作選 名探偵ホームズ3』収録
  4月   巻末の解説「シャーロック・ホームズ入門教室」
講談社『名作選 名探偵ホームズ4』収録
  月不明   巻末の解説「シャーロック・ホームズ入門教室」
講談社『名作選 名探偵ホームズ5』収録
  9月 「日本推理作家協会会報」 「シャーロック・ホームズ余談」
  10月  

巻末の解説「シャーロック・ホームズ入門教室」
講談社『名作選 名探偵ホームズ6』『名作選 名探偵ホームズ7』『名作選 名探偵ホームズ8』収録

  10月 『加仁』8号

「財団法人 がん研究振興会」の機関誌。
題は「鷹の目」
王維の漢詩と18世紀の俳句に出てくる「鷹の目」から「これで、ふとおもい出すのは、ぼくの専門(?)のシャーロック・ホームズの作者コーナン・ドイルのことである。彼は外科医であり、後に眼科医に転じた。ところでホームズは、彼がエディンバラ大学に在学中の師ジョセフ・ベルの推理眼をよく借用させてもらっている」と説明した後にベル教授の「鼻は高くて尖った顔をしており、灰色の眼の眼光は射るように鋭く」と記し「眼光の鋭いところは、鷹に似ている。鷲鼻に鷹の眼か!」とオチを付けたところで、ベル教授の「小さなことに気をつけよ」---「きわめて小さなことの重要性は、計り知れぬものがある」そして「観察ということは、奇術ではなく科学だよ」などというベル博士の教えの基本を詳しく説明しています。
 そして追記にはコナン・ドイルの短編集"Round The Red Lamp"は「医師必読の書である」と書いています。
("Round The Red Lamp"についてはこちらを参照)

  12月 単行本

『シャーロック・ホームズ健在なり』番町書房 内容の概略と感想
「脳卒中」という重篤な病気で三ヶ月間入院したあとに執筆刊行した初の単行本。
題名には「長沼弘毅 健在なり」が感じられます。

1973年
(昭和48)
3月   巻末の解説「シャーロック・ホームズ入門教室」
講談社『名作選 名探偵ホームズ9』『名作選 名探偵ホームズ10』
『名作選 名探偵ホームズ11』『名作選 名探偵ホームズ12』収録
1974年
(昭和49)
10月 単行本 『シャーロック・ホームズの恩人』家の光協会 内容の概略と感想
  11月 『新潟日報』 18日(作家をたずねて)「『シャーロック・ホームズの恩人』の長沼弘毅氏」
「ジョセフ・ベル--コナン・ドイル--シャーロック・ホームズと線を引いてみると、長沼弘毅氏がその延長線上に浮かんでくる」
1975年
(昭和50)
3月 「DIOGENES」7号
資料提供:新井清司氏
「長沼弘毅シャーロッキアーナ文献ノート」高橋文義
「長沼弘毅「シャーロック・ホームズ研究手引き」
(1961年5月「創元推理コーナ」No.2の再録)
「どんな参考書があるかということになるが、初心の読者は参考書よりもまずシャーロック・ホームズものを徹底的に読み込むことである。数回読んで大体あら筋が頭にはいったら、つぎはなにかテーマを持って、その角度からいちいちノートをつけてみることが最良の策だと思われる---専門の参考書を読む前に独習してみることである。参考書といえば、まずオーソドックスなものから読み始めるのが順序であろう。それには、作品にはいる前に、作家ドイルの全貌を知ることが第一である」と記した後に、具体的な参考資料として題名が載っていますが、すべてが英語の題名で邦訳はありません。
これが最初に発表された1961年5月当時の英語の苦手なホームズ愛好家にとっては、日本語で読めるシャーロッキアーナはなかったので、その後に刊行された長沼弘毅の『SHの知恵』「SHの世界』がどれほど喜ばれたのか想像もつかないほどです。
  10月 翻訳書 B・Sラウントリー著『貧乏研究』 千城
(1959年(昭和34)にダイヤモンド社から刊行された訳本と同じ、改訂箇所なし)
1976年
(昭和51)
2月 単行本 『シャーロック・ホームズの大学』実業之日本社 内容の概略と感想
1977年
(昭和52)

4月27日早朝 自宅に於いて死去(死因は心不全、70歳)


   

参考資料:
各項目に雑誌名の他に刊行年月を記していますが、説明文には下記の参考資料を使っているものがあります。
『日本におけるコナン・ドイル、シャーロック・ホームズ書誌』  新井清司編(詳注版シャーロック・ホームズ全集、ちくま文庫)
『2004〜2016年ホームズ、ドイル文献目録[増補版(未収録分を含む)] 新井清司編著 日本シャーロック・ホームズ・クラブ
『江戸川乱歩全集 第29巻 探偵小説四十年(下)』 光文社文庫
『江戸川乱歩全集 第30巻 わが夢と真実』収録「戦後の猟書」光文社文庫
『長沼弘毅―長沼弘毅追悼録』 (長沼源太編 あゆむ出版 1978年)  
『日本探偵小説事典』新保博久/出前譲編 河出書房新社 1996年
『探偵雑誌目次総覧』出前譲編 日外アソシエーツ 2009年
『探偵作家クラブ会報』 日本推理作家協会
『人間宇野浩二』長沼弘毅著 1965年
『鬼人宇野浩二』長沼弘毅著 1970年
「父・長沼弘毅のこと」長沼源太 2004年8月24日号『財界』収録

Special Thanks  新井清司氏

参考サイト
The Conan DoyLe Encyclopedia  https://www.arthur-conan-doyle.com/index.php?title=Main_Page
「一般社団法人 日本推理作家協会」 http://www.mystery.or.jp
「公益財団法人 がん研究振興財団」機関誌『加仁』 http://www.fpcr.or.jp/index.html

   
「長沼弘毅の世界」に戻る 「コナン・ドイルの世界」に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[PR]カウンター