コナン・ドイルの初期作品の研究  ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで   by関矢悦子 公開日2014年12月2日
    はじめに
 

 アーサー・コナン・ドイル (1859年5月22日エディンバラ生まれ)は自伝によると子供の頃から読書が好きで図書館から「本の貸し出しは一日に二回まで」と言われるほどでした。また読むだけではなく5歳になるかならない頃、36の単語を使って「ナイフと鉄砲とピストル」を持った猟師とベンガル虎の物語を書き上げ、母親に「主人公を苦境にたたせるのは造作もないが、そこを脱出させるとなるとそうはゆかない」と訴えたそうです。ストニーハースト(ローマカトリック教イエズス会が運営するパブリック・スクール)在籍中には学友に自作の物語を聞かせたり、編集人兼記者として発行した校内誌《ザ・ストニーハースト・フィガロ》に詩を載せていました。
  この頃の読書については1873年の母宛の手紙に、英語だけではなくフランス語の本として『ドンキホーテ』、ジュール・ヴェルヌの『海底二万里』『気球に乗って五週間』などを読んでいること、また、パリのマイケル・コナン大伯父からマコーリーの『古代ローマ詩歌集』が送られてきたことが書かれています。この中でマコーリーの『古代ローマ詩歌集』では「年月日と土地の名前」だけが登場する味気ない教科書とは違い、人間が描かれていることに感動して、小史論集である『エッセー集』、『英国史』も読むようになっています。マコーリーを尊敬するようになったコナン・ドイルは初めてロンドンに行った時に、一人でウェスタミンスター寺院にあるマコーリーの墓に詣でています。そして、医学部に入学する前の一年間在籍したオーストリアにあるフェルトキリヒある学校時代にエドガー・アラン・ポーの『黄金虫』を読み感動だけではなく衝撃を受けたと述べています。
  後年になってからコナン・ドイルは「マコーリーとスコット(スコットランドの歴史小説家)とを別とすれば、この作家(ポー)ほど大きく自分の趣味や文学的傾向を形づくったものはない」と語っています。
  エディンバラ大学医学部に入学した頃に父親が役所を早期退職したので家計は厳しかったですが、サンドイッチとビールの昼食代3ペンスを使って、教室に行く途中にあった古本屋の前にある樽から本を選んだり、バーミンガムの助手時代には昼食の羊肉パイを買うための2ペンスでパイ屋の隣にあった古本屋で本を買うことがありました。1905年に刊行された愛読書紹介の『魔法の扉を通って(邦題は《シャーロック・ホームズの読書談義》』にはこの時買い求めた本の名前が載っていますが、同著によると彼は作家として成功してからも若いころに買い求めた古本を本棚に並べ愛読していたそうです。また、『魔法の扉を通って』では以下のペトラルカの韻文書簡を散文的に引用していると思われるような読書の楽しみを伝えています。

   およそ選り好みをせず、質素なわが家の片隅で満足し、私の命ずるままにふるまって拒むを知らない。
   いつも私のそばにいて、いささかも邪魔にならない。私の合図ひとつでひきさがり、呼ばれるとすぐに立ちもどる。
   そのだれかれに私は語りかけ、かれらはこもごも答えてくれる。惜しみなく多いに歌い、多くのことを語ってくれる。
                                   (近藤恒一訳『ルネサンス書簡集』より)
    

  『魔法の扉を通って』を読むとコナン・ドイルの愛読した本は判りますが、創作については自伝の中で「自分の意識の底から主人公をひねりだし、これを実在の人物のように活躍させることは、自己のうちにその人物の片影を温存してない限り、できないことだーーーこれは私のように多くの悪漢を書いたものには危険な譲歩である」と書いています。そしてコナン・ドイル自身の中にある「複雑な人格又は「多様な個性」(multiplex personality)を表現した『内なる部屋』という詩を読むと、コナン・ドイルがそれまで読んだり経験したことが大勢の人物として心の中にいて、創作という形で表れているようです。
  夏目漱石は『模倣と独立』のなかで、すべてがオリジナルな人間はいない、模倣(イミテーション)と独自性(インディペンデント)を持っているのが人間だ、と述べています。コナン・ドイル自身も「どんな作家も決して完全に独創的ではありえない。どこかで自分が枝として育った古い大木につながっているものだ」と言っているように、小説も作者がすべてをオリジナルなもので表現するのは不可能で、体験したり読んだりしてきたことが、コナン・ドイルのいう「内なる部屋」に集まりうごめいているうちに、作者自身の独自性が加わり形になるのだと思います。そして、「内なる部屋」の中にいる人物が部屋から出てくるときは、それぞれが分離し思いがけない合体をした上でストーリーが出来上がるものである。つまり作者自身がストレートに出てくるものではないと思います。
  そして読者に人気があり売れた物語だけが作者の『内なる部屋』から出てきたものではなく、すべての作品が「内なる部屋」から出てきているので、コナン・ドイルを創作からイメージするにはホームズ物語以外の作品も見る必要があると思います。このコナン・ドイル年表『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』では最初の作品からブレイクしたホームズを滝つぼに落とした『最後の事件」までを表にしてあります。ホームズ物語の第三作目『ボヘミアの醜聞』でブレイクするまでの作品と自伝や書簡集を読むことで、人気作家になる前のコナン・ドイルの人となりが少しでも判るのではないかと思います。
  ただ、コナン・ドイルのもう一つの側面、コナン・ドイル自身は生涯における一番重要な業績としている「心霊主義(スピリチュアリズム)」が「内なる部屋」になんらかの影響を与えている可能性も考えられますが、この時期のコナン・ドイルの「心霊主義」への取り組みは懐疑を持った「一心霊研究家」だったと言っています。果たして「心霊主義(スピリチュアリズム)」が影響しているのかどうかも見ていく予定です。ただ、この年表から時が経った第一次大戦中からコナン・ドイルは「心霊主義」広報の活発な活動をするようになっていましたが、1924年に発表されたホームズ物語『サセックスの吸血鬼』の中で、ホームズに「わが探偵事務所は(中略)この世だけだって広くて、それの相手で手いっぱい。この世ならぬものなんかまでかまっていられるものか」と言わせています。コナン・ドイルのいう「人形と人形師は断じて同じからず」がここでも証明されているようです。