コナン・ドイルとスピリチュアリズム    公開日2018年7月12日
     

     岡本鶴松著『異国の華を尋ねて』(1927年刊行)より  タイプと註:関矢悦子 協力:熊谷彰

      3.岡本鶴松の「スピリチュアリズム」についての独自の見解(註1)
     


 人間の霊は不可思議な働きを為すものだが科学者の大部分はこれを脳の一部の働きに帰し霊の存在を認めない。然し玆に注意すべきはコナン・ドイルやフラムマリオンの如き科学者が自ら霊の交通を体験し、遂に熱心な霊の実在論者となった事である。科学の発達はまだ十分とはいえないから科学で解釈が出来ないとて直ちに霊の存在を否定することは出来ない。今から五十年以前に飛行機の話をした者があったら科学者は嘲って狂人扱いをしたろう。況んや霊の存在は幾多の学者が実地経験したところである。人間には此霊が備ってる。此霊の力を用うれば世の中の事は自分の思う通りになる。そうならないのは霊の力を用いないか、又は之を用うる訓練が足りないのである。時間と空間とを超越した霊の一部を人間は持っている。霊又は心が描く物は早晩必ず実現出来る。之を実現出来ないのは信仰が足りないのである。思想集中が足らないのである。祈祷が足りないのである。心の力を以てすれば鉄の棒も曲げる事が出来る。刀の刃を渡る事も出来る。物を透視する事も出来る。未来を予知する事も出来る。求めよ、さらば興えられんという事があるが、霊の力を信じないものは之を求めない者である。之を求めれば必ず興えられるのである。百の議論も一の実験に如かず。ある一つの適宣の欲望を心の中に描き、日夜之を実現しようとして霊の力を用うれば必ずその欲望は達せられる。若し達せられなければ、それは今述べた通り信仰が足りないか、思想集中が足りないか、祈祷が足りないのである。求めよ、さらば興えられんというのは万世不易の真理である。人間が自分の不運を嘆くのは霊の力を信じない者である。苟(いや)しくも人間が此不可思議な霊の力を所有している事を知れば不幸や、不運などという事はない筈である。プッシング・ツー・ゼ・フロントの著者マーデンは霊の力を信じたものである。そして人間の思う事は何事でも必ず成る事を堅く信じたものである(註2)。昔から大偉人、英雄、学者等大事業を為した者は霊の力によったのである。人間の力、人間の頭脳はそれ程差異のあるものではない。ただ霊の力を用うると用いないで偉人と凡人とが別れるのである。物質的に偏して霊の存在を忘れる社会は堕落して終には滅亡する、霊の研究は一日も忽(ゆるが)せにすることは出来ない。(了)

     

(註1)コナン・ドイルの説くスピリチュアリズムは、
  現世にいる人間は「肉体と霊体」を持っている。人は死ぬと肉体は消えるが、霊体は肉体から解放され霊界に行く。その時点から永遠の進化の道程を歩み始めるがキリストはその進化の先端を歩んでいる。そして霊界にいる霊体は現世にいる人間に対して霊界の存在を教える為にメッセージを送ってきている。
  というものです。人は死んでも消えてしまうのではなく、居場所が移るだけなので現世に残されたものは嘆き悲しむ必要はない。この霊体が住む霊界の存在を信じることが、真の宗教だとコナン・ドイルは世界各地で布教活動をしていました。
 
 (参考資料 :近藤千雄訳『コナン・ドイルの心霊学』新潮選著、近藤千雄訳ジョン・レナード著『スピリチュアリズムの真髄』国書刊行会)

(註2)岡本鶴松が例に挙げているオリソン・スウェット・マーデン(1850〜1924)著の『プッシング・ツー・ゼ・フロント』は1909(明治42)に刊行されています(原題は“Pushing to the Front”1894年刊行)。この著作は国会図書館のデジタルコレクションで読むことができますが15章の抄訳です。また現在刊行されている、関岡孝平訳『前進あるのみ』(パンローリング株式会社; 復刊版)も全66章から35章を抄訳収録したものです。この2冊の抄訳収録された邦訳を読んでも「霊」についての具体的な記述はなく普通の自己啓発本でした。

 しかし、『異国の華を尋ねて』が出版される前に刊行されているマーデン著上谷続訳「如何にして希望を達す可きか1923(大正12)年刊行」(原題 How to Get What You Want 1917年刊行)を読むと、マーデンは新哲学によって自分の中に潜在意識があることを認識し、この潜在意識の発達と成長につれて、宇宙意識を自在に利用できるようになる。
 また、「自己発見とは、自己のうちに神を発見すること」であり、「ニューソート、クリスチャン・サイエンス」が酵母となり、宗教的信念を強めて生きることが重要である、とも語っています。つまり旧来と違った新しいキリスト宗派による信念をもとにした「この世」での自己啓発を説いています。
 これらの記述を読むと「霊」という言葉は使っていませんがマーデンの言っていることと、岡本鶴松が述べている「霊」についての考え方は同じですが、コナン・ドイルのスピリチュアリズムのように「あちらの世界」で霊が修養を積み高みに登って行くという考えとは違うようです。

 マーデンとコナン・ドイルの違いは所属していた宗派の違いが関係しているのかもしれません。
 それはマーデンたちはプロテスタントのカルヴァン派でしたが、この教えはその人が神の救済にあずかれるかどうかは、あらかじめ神によって決定されており、人間がこの世で善行を積んだかどうかといったことは関係ない、つまり人間の力では変えることはできない、です。そして自分が救われている証拠の一つが「この世における成功」です。勤勉と繁栄こそが神の恩寵の印である。つまり貧しい人たちは救われていない、となるのですが、マーデンは自己啓発を行うことが大事で、世俗的な成功でなくても良い、としています。
 また、カトリック教は良いことを積み上げて行く積善説ですが、死後には善人でも行く恐ろしい「煉獄」が信じられていました。その煉獄のあとに行くのが「天国」です。コナン・ドイルは地獄そして煉獄も否定して「あちらの世界」ではどの「霊」もその能力に応じて修養を積み高みに登るとしています。

     
   
  「コナン・ドイルの世界」に戻る