『私の第一作』の内容紹介   
                                                熊谷 彰(2016年8月17日アップ)

    マリー・コレリ(1855-1924)
『二つの世界のロマンス』

A Romance of Two Worlds

   

 女性作家は3人だが、その中の一人がマリー・コレリである。ウィキペディア英語版によるとMarie Corelliは19世紀末から20世紀初めにかけて最も人気のあった作家であり、発表した本の売上げはドイルをはるかに凌いでいたらしい。しかし文学的評価は別問題で、純文学vs大衆文学あるいは高級文学vs低俗文学という構図が見事に当てはまった作家のようである。

 このエッセー集でコレリは「二つの世界のロマンス」というタイトルの下、作家として世の中に出てから6年ほどの間に経験した出来事を振り返っている。
 デビュー作「二つの世界のロマンス」の原稿を出版社の査読係たちは酷評したが、社長に認められ、発行されると読者の支持を得て順調に売れていること。王室の方々が彼女の全作を入手したことが報じられると、やっかみからマスコミにさんざん叩かれたこと。超自然を取り扱うことが批判されるが、この世を越える世界の存在を信じているにすぎないこと。など、彼女のコメントは実にストレート。このエッセー発表から20年以上、作家として活躍を続けたことも事実である。
 ところで、マリー・コレリの日本語への翻訳史はなかなか興味深い。
 マリー・コレリの翻訳史だが、彼女の主要小説のうち、デビュー作でこのエッセーのタイトルにも使われた『二つの世界のロマンス』と、同じ1886年に発表された『ベンデッタ』の2作が日本語に訳されている。

 最初に『ベンデッタ(Vendetta)』を取りあげると、この小説は刊行7年後の1893(明治26)年に黒岩涙香が「白髪鬼」というタイトルで翻案を発表し、さらに江戸川乱歩が1931-32(昭和6-7)年に同じ「白髪鬼」というタイトルで同じく翻案を公表した。 子供の頃に黒岩涙香の翻案で「白髪鬼」を知り、強い印象を受けたので、黒岩涙香の著作権者から了解をとり、同じタイトルで翻案したと江戸川乱歩は書いている。どちらも未読だが原題のイタリア語どおり、おどろおどろしい「復讐」のドラマが繰り広げられるようである。

 もう一つの『二つの世界のロマンス』は1993年に東明社から邦訳が刊行された。訳者は尾高樹良さん。さいわい地元の図書館が所蔵していたのでマリー・コレリのデビュー作の邦訳を読み終えた。

尾高樹良訳『二つの世界のロマンス』東明社(1993)

 ストーリーをご紹介すると、主人公は語り手でもある「わたし」であり、名前は最後まで明かされないが音楽家の若い女性である。人生に行き詰まり、憂うつ状態におちいった「わたし」は東方三賢人の子孫で、人間電気力を自由自在にあやつる神秘家のカルデア人男性、ヘリオーバと出会う。そして、この神秘家から処方された霊薬の助けを借り、この世から旅立つと、もう一つの世界の秘密を知る。

 このように、この小説の興味の中心は超自然orオカルトだが、作者はその一点で勝負しているわけではない。「わたし」と神秘家ヘリオーバに加えて、この小説にはヘリオーバの若くて美しい妹ザラと、ザラに思いを寄せるロシア人公爵が登場し、
4人の男女がおりなすドラマが、今ひとつの興味となる。その意味でこの小説はオカルト+ロマンス小説であり、さらに人生に行き詰まっていた「わたし」が世界の秘密を知り、新しい人生へ歩みだすという流れに注目すれば、青年成長小説とも呼べるだろう。だから、マリー・コレリがこの小説で一躍有名になったことは理解できるが、一読すれば文学的には全く評価されなかった理由もわかります。

 『幻想文学』65号(2002年11月発行)に「マリー・コレリの『二つの世界のロマンス』」と題する小論が掲載された。著者は翻訳家の大瀧啓裕氏。マリー・コレリが書いた神秘主義小説を主に紹介しているが、翻訳されることはないだろうから、と断った上で『二つの世界のロマンス』のあらすじ解説に多くのページをさいている。

 しかし、先に記したように、この小説は9年前の1993年に邦訳が刊行されている。うっかり見落としたのかもしれないが、ここで注目したいのが発行年である。
  『二つの世界のロマンス』日本語版発行から2年後の1995年に地下鉄サリン事件が勃発し、この事件を境目に日本では神秘主義やオカルトのイメージが大きく変化した。『二つの世界のロマンス』の物語のベースはキリスト教で、それに新メスメリズムが加わっている。しかし、興味の中心はあくまで超自然である。その意味で、この小説の日本語版は1993年だから出版が可能だったのかもしれない。

 ちなみに、訳者の尾高樹良氏はロージクルーシャン・オーダー
(Rosicrucian Order)の会員とのことです。