ウォルター・ベザント
即金のモーティボーイ(Ready-Money Mortiboy)
ジェイムズ・ペイン
家族の厄介者(The Family Scapegrace)
クラーク・ラッセル
グロヴナー号の遭難(The Wreck of the ‘Grosvenor’)
グラント・アレン
生理学的美学とペリシテ人の地(Physiological Aesthetics and Philistia)
(下記に追記あり2021年6月8日)
ホール・ケイン
犯罪の影(The Shadow of a Crime)
ジョージ・R・シムズ
社会の万華鏡(The Social Kaleidoscope)
(下記に追記あり2021年6月8日)
ラドヤード・キプリング
お役所小唄(Departmental Ditties)
コナン・ドイル
若書きの作品(Juvenilia)
メアリ・E・ブラッドン ★
蛇の道(The Trail of the Serpent)
F・W・ロビンソン
エルモアの家(The House of Elmore)
ライダー・ハガード
夜明け(Dawn)
R・M・バランタイン
ハドソン湾(Hudson’s Bay)
イズレイル・ザングウィル
首相とペンキ屋(The Premier and the Painter)
モーリー・ロバーツ
西方のアヴェルヌス(The Western Avernus)
ディヴィッド・C・マレー
人生の贖罪(A Life’s Atonement)
マリー・コレリ ★
二つの世界のロマンス(A Romance of Two Worlds)
ジェローム・K・ジェローム
舞台の内外で(On the Stage and Off)
ジョン・ストレンジ・ウィンター(アーサー・スタナード夫人)★
騎兵隊の生活
(Cavalry Life)
ブレット・ハート
カリフォルニアの詩(Californian Verse)
Q(アーサー・クウィラー=クーチ)
死人の岩(Dead Man’s Rock)
ロバート・ブキャナン
底流およびインヴァーバーンの牧歌と伝説
(Undertones and Idyls and Legends of Inverburn)
R・L・スティーブンソン
宝島(Treasure Island)
このように、22人の中にはラドヤード・キプリング、ライダー・ハガード、スティーブンソンといった有名作家もいれば、少なくとも日本ではほとんど無名の作家もいる。22人の共通点はおそらく文学作品なかでも小説の執筆で生計を立てていたことである。最高齢は1825年生まれのR・M・バランタインで、最年少は1865年生まれのキプリング。ドイルは1859年生まれだから若手作家の一人といえるだろう。
ドイル以外の21作家は自分が書いた(または共作もしくは編集した)文学作品(あるいは作品集)のタイトルをエッセー・タイトルに使っている。それらの文学作品(or作品集)は、わかる限りでは、自費出版/商業出版などの違いはあるにせよ、いずれもそれぞれの作家の「最初の単行本(first book)」である。その意味では、編集者の注文にどの作家も生真面目に答えている。
21タイトルの内訳は、こちらもわかる限りだが、ノンフィクションが4つ、詩集が3つ、論文+小説が1つあるのを除くと、その他は長編小説(または物語集)のタイトルである。この内訳を見ると19世紀後半のイギリス読書界が小説の時代だったことが確認できる。
22エッセーの特徴だが、成功した作家が書いているから評価の違いなどはあるにせよ、いずれもハッピーエンドのエッセーである。もちろん成功へいたる流れの中で、多くの作家が下積み時代の苦闘や第一作に賭けた過剰な期待と幻滅などの経験を振り返っている。文学もしくは作家業に真面目なのも22エッセーの特徴であり、文筆の道へ進もうとする読者に向けて、何人ものベテラン作家が真摯なメッセージやアドバイスを送っている。
ともあれ、作家本人による成功へいたる道程(とその後の出来事)の回想には独特の味わいがある。これまで日本語に訳されたのはスティーブンソンのエッセーだけのようだが(「私の第一作-『宝島』」、阿部知二訳『宝島』岩波文庫(1963)所収)、いろいろな意味で興味深いエッセー集である。
3.「若書きの作品」
それでは最後に、ドイルのエッセーについて気づいたことを書いてみたい。ドイルは「若書きの作品」で他の多くの作家と同様に成功へ至るまでの経験を物語った。けれども、このエッセーにはホームズ不在という際立った特徴がある。単行本第一作(first book)である『緋色の研究』をエッセー・タイトルに使わなかっただけでなく、ドイルはエッセー中でホームズ物語にはまったく触れていない。問題はその理由だが、ここで注目したいのが他雑誌に掲載されたインタビュー記事である。
ドイルは1891年中頃からロンドン郊外で専業作家生活に入り、『ストランド』誌1891年7月号から翌92年6月号にホームズ短編12作を発表した(『冒険』シリーズ)。このシリーズが終わるころ、ドイルへのインタビュー記事が2編、月刊誌に掲載された。『ブックマン』誌1892年5月号の「コナン・ドイル博士との対談」と『ストランド』誌1892年8月号の「コナン・ドイル博士との一日」。どちらの記事も話題の中心はホームズであり、ドイルはインタビュアーの質問に答えて物語の背景やブレイクまでの道筋を語っている。
このように、ホームズ物語についての回想はすでに他雑誌に発表されており、さらに『アイドラー』誌は『ストランド』誌のライバル誌であった。創刊は『ストランド』誌が一年一か月はやいが、どちらも中流階級をターゲットとする文芸誌で、おまけに『ストランド』誌1892年12月号から「ホームズの思い出」シリーズの連載が始まっていた(1893年12月号まで)
そこでドイルは『アイドラー』誌の関係者に配慮して、同誌1893年1月号に発表したこのエッセーではホームズ物語に触れるのを避け、『マイカ・クラーク』の成功で回想を締めくくったのではないだろうか。
ちなみに、上記2インタビュー記事のうち「コナン・ドイル博士との一日」は本ホームページで邦訳が公開 されている。
追記 2021年6月8日
「私の第一作」シリーズに寄稿した22作家中、2作家の作品を最近平山雄一氏が以下のとおりに訳出した。どちらも「私の第一作」以後に発表された作品である。
○グラント・アレン『ヒルダ・ウェード』(2018/原著1900) ※死後発表、ドイルが最終部分を補筆。
○ジョージ・R・シムズ『女探偵ドーカス・ディーン』(2021/原著1897,98)