若書きの作品   (イラスト有り、”My First Book”復刻版より)
   
  アーサー・コナン・ドイル
 

 熊谷 彰訳(2016年7月22日アップ)

   
  二十回の勝利を背後に持つ熟練職人が成功へ至る道を見わたして、なぜ名声へ通じるその道を選んだかを振り返るなら何の問題もない。けれども、最新作が第一作の危険なほど近くにある新参者にとって、この回想はむしろいまいましい事柄になる。過去は現在のすぐそばに迫り、ほとばしる涙で和らげられない思い出も生々しく痛いほど私的になりがちだからである。それでも、私が第一作を語るときには時さえもが味方をしてくれる。なぜなら、二十七年前に書いたのだから。       
 そのとき私は六才で、なし遂げたことの記憶は鮮やかによみがえる。書いたのはたしかフールスキャップ紙で、美しいと呼べる肉太の単語が一行に四つあり、余白には作者のペンによる挿絵がついていた。男が一人と虎が一頭いた。どちらが主人公だったかは忘れたが、それはたいして重要でない。なぜなら虎が男と出会うころ、両者はひとつに溶け合っていたからだ。私はロマン主義の時代の写実主義者だったから、この旅人の時ならぬ最期を文章と挿絵でかなりくわしく書きたてた。けれども虎が旅人の男を取り込んだときに、物語をどう続けるか、少しばかりまごついた。
「人間を窮地に陥らせるのはたいへん簡単だが、抜け出させるのはとても難しい」
  と私は気がついて、この幼少時のませた格言をその後何度も繰り返す羽目になった。 このときには事態は私の手にあまり、この第一作は気の毒な男と同じく、虎に呑み込まれてしまった。ドイル家の古い机には秘密の引き出しがついていて、その中には円く結んだ一房の髪、黒色の影絵と、ぼやけた銀板写真のほかに、極薄の淡黄色インクで書かれた文書類が収められている。
  この文書類のどこかにあの幼い原稿が隠れていて、その中ではタガをたくさんはめた樽に尻尾をつけたようなあの虎が、腹の中に取り込んだあの不幸な客人を今でも包んでいるのである。
      
   シドニー・カウエル画
 次の第二作は文章ではなく言葉で語られたが、第一作よりもはるかに野心的な作品であった。二作の間には四年のへだたりがあり、この四年間はもっぱら読書にあてられた。うわさによれば私のために図書館で特別会議が開かれて、本の交換は一日三回までという利用者細則が作られたらしい。だが、そういう制限を受けたにしても中味が詰まった自宅の本棚に助けられ、十才になったとき、私の頭の中は学校の教室では決して学べない事柄で一杯だった。
 たとえ自由時間が寡少でも、これからの一時★いっとき★は自分のものだと知りながら、本を片手に秘密の一角へもぐりこむ想像力ゆたかな少年が味わうくらい完璧で心を満たす楽しみを、ほかに人生が提供できるとは思われない。すべてがどれだけ新鮮ではつらつとしていることか。
  少年の身と心は主人公と共に大平原や大海原の上にある。動き、苦しみ、楽しむのは少年本人だ。長身、小口径のケンタッキー・ライフル銃を身につけて、とてつもないことをやり遂げる。中檣帆桁に寝そべって、帆が揺れると太平洋へはじき飛ばされるが、アホウドリの足にしがみつき、ひょうきんな甲板長が名乗り出た船乗りの一団と共に現われて、巻きろくろの棒で無事にはたき落としてくれるまで空中に浮かんでいるのだ。この少年らしい頭と心の働きはなんと不思議なことだろう。
 
  ティーン・エイジを迎えるずっと前に私はあらゆる海を横切って、ロッキー山脈をまるで自宅の裏庭のように知っていた。何回、野牛の背中に飛び乗って、その突進をかわしたのか。背後にせまる炎から逃れるため前方の草原に火を放ち、猟犬の追跡をかわすため小川を一マイルほど走るのは毎日の非常手段だった。かすり弾を馬にあびせ、急流を駆け下り、足跡を隠そうとしてモヒカン靴を後ろ前にくくりつけた。アシの茎を口にくわえて水底に横たわり、拷問を逃れるために気が触れたふりをした。一騎打ちで倒したインディアンの勇者を集めれば大きな墓地を作れただろう。彼らとの戦いでは私もずいぶん傷を負ったが、深刻な怪我は一度もなく、非常に魅力的なインディアン娘に介抱されていつでも健康を取り戻した。すべてが現実よりもはるかに現実的だった。
  それ以来、私は実際に熊を撃ち、鯨を銛で突きもした。けれども、バランタイン氏やメイン・リード大尉(注1)と肩を並べて最初にそうしたときと比べれば、それらの経験は味気ないものだったのである。
  シドニー・カウエル画
     時が満ちると私はパブリック・スクールへ送られた。どういうわけか寄宿仲間は彼らが欲しがっていた物語を私が分不相応に知っていることを見つけ出した。これが私の語り手としてのデビューになった。
  雨降りの半休日に私は机の上に乗せられた。目の前の床には聞き手の少年たちが、いずれも組んだ両手にあごを載せてうずくまっている。彼らに向けて私は主人公の災難を声がかすれるまで語っていった。これらの不幸な主人公は、来る週も来る週も、この小集団の楽しみのために戦い、争い、うなり声をあげた。
     
  物語を続けるのと引き換えに私は焼き菓子を贈られたが、タルトを必須の交換条件にしたことを覚えている。この取り引きを見れば、私が生まれながらの作家協会会員だったことがわかるだろう。
  ときどき私はスリル満点の危機の真只中で押し黙り、再び私を動かせるのは数個のりんごだけであった。
「女のつややかな髪を一房、左手でつかむと、男は女の頭上に血まみれのナイフを振りあげた。そのとき……」
  あるいは
「ドアが少しずつゆっくりと蝶番を軸に回転した。恐怖に見開いた両眼でよこしまな侯爵がそこに見たのは……」
  まで物語が差しかかったときに、私は聞き手を思いのままにできると知っていた。こうして私の第二作が生まれたのである。

   シドニー・カウエル画

     もし青年時代のはじめ頃に、あのいかつい顔をした古き良き女校長である「困難な時★ハード・タイムズ★」がその手で私をつかまなければ、私の文学的経験は第二作で終わっていたかもしれない。しかし私は物を書き、驚いたことに出版社に採用された。『チェンバーズ』誌が難局に答えてくれたのである(注2)。それ以来、私はあの濃黄色の背表紙に好意を感じ続けている。
  原稿を入れた小円筒を私は八年間に五十本送り出した。それらの円筒は出版社間で不規則な軌道を描くと、だいたい紙製ブーメランのように出発地へ戻ったが、それでもやがて全部がしかるべき場所に行き着いた。『ロンドン・ソサエティ』のホッグ氏がいつも変わらずに私を応援してくれたし、ジェイムズ・ペイン氏も貴重な持ち時間を何時間もむだにして続けるように励ましてくれた。私はペイン氏がロンドンで最高に忙しい人物のひとりだと知っていたから、抜け目なく親切でほとんど判読不可能な氏の手紙を感謝と驚きを感じずに受け取ったことは一度もない。
  文学界にはまるでどこかに隠された裏口があり、その裏口からなら中へ忍びこめるかのように語る人々がいる。だが、私について言えば、取り引きを始める前に編集者や出版社へ紹介されたことは一度もないし、そのために損をしたとも思わない。そうはいっても私の修行時代は長く、苦しかった。せっせと十年間ものを書き、稼いだ金額は平均すると年五十ポンドを越えなかった。

   
   シドニー・カウエル画

     私は『コーンヒル』誌や『テンプル・バー』誌をはじめとする第一級の雑誌への掲載を勝ち取った(注3)。けれども、これらの雑誌は匿名が寄稿の条件だから、掲載されてもどんな意味があるのだろう。これは若い作家には非常に不利な仕組みである。私は『コーンヒル』誌に載った「ハバクック・ジェフソンの告白」を何人もの批評家がスティーブンソン作だと決めつけるのを見て驚き、誇りを感じた。だが、たとえ批評家連のお世辞に圧倒されたにしても、直接私の住所へ送られた一片の生ぬるい賛辞の方がはるかに私の役に立っただろう。こういう仕事を十年間続けても、私はまるでインク壷に一度もペンを浸したことがない人間のように無名であった。もちろん、この匿名方式は書き手から誉め言葉を奪うだけでなく叱責から 守ってくれることもある。
     私はある旧友が手にしたロンドンの夕刊紙を振りながら、私の後を追い、通りを駆けてきた姿を今でもありありと覚えている。
「君の『コーンヒル』誌の物語がなんと言われているのか読んだかい」、
「いや、読んでないけど。何だって」、
「ほら、ここだよ、ここ」。
  友人はもどかしそうに文芸欄をめくり、私は興奮に体を震わせながらも慎ましく栄誉を受け入れようと決めると、友人の肩越しにページをのぞき込む 。
「今月の『コーンヒル』誌に載ったこの物語を読めば、サッカリーは墓の中で[安眠できずに]でんぐり返るに違いない」。
  まわりには通行人が数人いたし、ポーツマスの裁判所は暴行事件に厳しかったから、友人は無傷で逃げ去った。しかし、このときはじめて私は英国の批評家がなんともひどく衰弱していることに気がついた。それでも誰かにやさしく背中を叩かれれば、文学界にはやはり賢人がいるとわかるのである。
      
      シドニー・カウエル画
   

 こうしてようやく私は自分の最良部分を雑誌の仕事に何年注いでも収穫は得られないと思い知った。もちろん、文学修行という当然の利益を別にすればである。私はまたもや第一作を書き、出版社へ送り出した。すると、恐ろしいことが起きた。その原稿を出版社は受け取らず、郵便局も無数の青色用紙を送りつけ、全く関知せず、と言ってきたのである。それから今日まで私はこの原稿の消息を一言も聞いていない。もちろん、この原稿は私がそれまでに書いた最優秀作であった。最優秀作ではない作品を失う作家がどこにいるだろうか。それでも正直に打ち明けると、この原稿が消えたことへの驚きは、突然活字になって再出現していたら感じたであろう恐怖にくらべれば何でもない。他に初期作品を一、二作、郵送中に紛失していれば、私が感じるやましさはさらに減じていただろう。行方不明になった小説の題名は『ジョン・スミスの物語』で、私的性格と社会、政治的性格とを兼ね備えていた(注4)。もしこの小説が発表されていれば私はある朝目覚めたら悪名を得ていたに違いない(注5)。それというのも、覚えている限りでは名誉毀損の危険なほど近くに迫っていたからだ。けれども、この原稿は無事に消えうせて、それが私の三番目の第一作の結末になった。

     次に、私ははなはだしく扇情的な小説を書き始めた(注6)。そのとき私自身は大いに興味を感じたが、その後私以外の人々から同じように感じたと聞いたことは一度もない。数ある欠点の言い訳として、多忙だが見入りの少ない開業医の仕事の合間に書いたことを挙げられるかもしれない。開業直後はどうしてもそうならざるを得ず、作家の仕事と両立させようとしたときに、初めてそれがどんなことかがわかるのだ。何度、私は午前中に予定が全然ないのを喜んで作家の仕事に取りかかるというより、猛然と飛びついたことだろう。そういう静かな時間がいかに貴重かを知っていたからだ。すると出端をくじく知らせを家政婦が告げに来る。
   
「サーストン夫人の小さな坊やが会いたがっています、先生」。
「通しなさい」と私は答え、この厄介事を片づけたら重ね継ぎするために書きかけの場面を心の中に焼きつけようとする。
「どうしたのかな、坊や」。
「えーと、先生、母さんがあの薬に水を入れるかどうか知りたがっているんです」
「うん、入れなさい」。
  入れても入れなくてもどちらでもよいのだが、きっぱり答えるのが賢明である。少年は去るが、物語をようやく半分ほどつなぎ合わせたときに、もう一度診察室へ飛び込んでくる。
「たいへんです、先生、家に帰ったら母さんが水を入れずに飲んでいたんです」。
「そうだったのか、でも、本当はどちらでもよいのだよ」。
  少年は疑わしげな一瞥をくれながら退場し、もう一段落書いたとき、今度は少年の父親が姿を見せる。
「あの薬のことで何か行き違いがあったようですな」と父親は冷ややかに言い放つ。
「そんなことはありません。本当にどちらでもよいのです」。
「ほう、それならなぜ家のせがれに水を入れて飲めと言ったんですかい」。
  私はもつれを解きほぐそうとするが、父親は重々しく不同意の首を振る。
「女房は気分が悪いんです。先生がうちへ来て、診てくれると、みんな気が楽になるんですがね」。
    シドニー・カウエル画
      こうして私は急行列車が轟音を立てながら迫る鉄道線路上に女主人公を置き去りにすると、沈む心でとぼとぼと出発する。また午前中を無駄にして、批評家が見ればわかるつなぎ目がもうひとつ不幸せな小説の中に残されたと思いながら。
  これが私の扇情的な物語の始まりであった。そういうわけで、この小説には何の取り柄もないと編集者が書いてきたときに、私は心底同じように考えていたのである。
     その後、私はもっと好ましい環境の下で『マイカ・クラーク』を書いた。患者は扱いやすくなり、結婚もしたから、私はあらゆる面で明るい人間になっていた。参考文献を一年かけて読み、書くのに五か月費やした。行く手を切り開く道具を得たと私は考えたが、その道具で最初に切ったのは自分の指先だった。
  原稿を 書き上げるとロンドンの友人へ送った。一流出版社で査読係をつとめていたこの友人の意見を私は大いに尊重していたが、この友人は歴史小説に懲りていたので、当然ながら疑念を抱いた。その後『マイカ・クラーク』の原稿は出版社から出版社へ渡り歩いたが、どの出版社も受け入れようとしなかった。
   
 ブラックウッド社はこういう風に十七世紀の人々は話さないと言ってきた。ベントリー社は興味が全く見あたらないのが一番の欠点だと決めつけた。歴史小説は決して商業的に成功しないと経験で知っているというのがカッセルズ社の答えだった。
  街へ出かけた原稿は郊外のそよ風を求めて何度も帰還した。そういう折に私はページの隅が折れた原稿を前にして、もし冒険好きで向こう見ずな編集者が急に現われて四十ポンドかそこいらで一切をひき受けると言ったらどうするか、煙草をふかしながら思案したことを覚えている。
  そのとき、ふいに私はロングマンズ社へ送ろうと思いついた。するとたいへん幸運にもアンドルー・ラング氏の手に落ちて、その日から私の行く手はなめらかになった(注7)。色々なことがうまく行き、私は不成功の鋭い痛み、つまり自分の仕事を信じる人間がそのためにこうむる金銭的苦しみから抜け出した。ミューズの神殿へ通じる扉が私のために開かれたのだ。それ以来、私に残されているのは書き続けるに値する何かを見つけることだけである。

              
     シドニー・カウエル画

   

【注釈】
(注1)Robert Michael Ballantyne(1825-94)はスコットランド生まれ。Thomas Mayne Reid(1818-83)はアイルランド生まれ。どちらも青年時代にアメリカ大陸へ渡り、イギリス帰国後に作家として成功した。
(注2)『チェンバーズ』誌1879年9月6日号に「ササッサ谷の怪」が掲載された。これがドイルのデビュー作である。
(注3)『テンプル・バー』誌1883年1月号に「北極星号の船長」、『コーンヒル』誌1884年1月号に「J・ハバクック・ジェフソンの告白」が掲載された。
(注4) その後『ジョン・スミスの物語』の未完成原稿が見つかり、2011年に大英図書館から出版された。
(注5) バイロンの名文句「ある朝目覚めたら有名になっていた」のもじり。
(注6)『ガードルストーン商会』のこと。
(注7)『マイカ・クラーク』は1889年2月にアンドルー・ラングが査読係をつとめていたロングマンズ社から出版された。

【訳者あとがき】
 これはドイルのエッセー'Juvenilia'の全訳である。翻訳テキストには「アーサー・コナン・ドイル・エンサイクロペディア」で公開されている原文を使った( 2016.5.30現在)
「エンサイクロペディア」の解説などによれば、このエッセーは最初にシリーズ・エッセー「私の第一作」の一作として英国の月刊誌『アイドラー』1893年1月号に発表された。これは一回ごとに別の作家がそれぞれの第一作を語るシリーズで、1892年6月号から94年88月号まで合計22回連載された。ドイルは8番手として登場し、6才の時に書いた第一作から『マイカ・クラーク』で成功を手にするまでの経験を軽妙に振り返っている。22編のエッセーは連載が終わると”My First Book”というタイトルで単行本化され、英国では1894年9月にチャトー・アンド・ウィンダス社から出版された。「エンサイクロペディア」はこの単行本に収められた'Juvenilia'を公開テキストに使っている。
 注釈はすべて訳注で、〔 〕内は訳者による補足、★印内はルビである。