《ゴアズソープの幽霊屋敷 真実の幽霊屋敷》
執筆から121年後の2000年にコナン・ドイル協会から出版された作品。
邦訳:笹野史隆訳『北海文学90号』
(登場人物)
トム・ハルトン
ジャック(語り手)
幽霊その1:ゴドフリー・マースデン
幽霊その2:ゴドフリー・マースデンの妻
(冒頭)
「今、私の生涯の色々な事件を振り返ってみると、あの恐ろしい夜が巨大なランドマークのようにぬーっと姿を現す。あれから長い年月がすぎた今でも、身震いすることなしに思いだすことはできない。(中略)そう、幽霊を見た。読者よ、疑ってはいけない。冷笑してはいけない」
(内容)
「1840年代のある年、前世紀に父親による妻子殺人事件の犯行現場となった古い屋敷(ゴアズソープ屋敷)の所有者で医学生である私(ジャック)は、ドイツで教育を受けたことのあるカレッジ仲間のトム・ハルトンと真夜中に『霊魂とスピリチュアリズムの議論』をした結果ゴアズソープ屋敷に本当に幽霊がでるかどうか確かめに行ったーーーーゴアズソープ屋敷にでる幽霊については「我が家に伝わる書類を見て分かる最後の借家人は、ゴドフリー・マースデンとかいう第一級の悪人だった。この男は前世紀の中頃屋敷に住んでいて、残忍さと獣性という点でこの地方全部の典型だった。彼は自らが犯した幾多の犯罪を恐ろしくも二人の小さい我が子をめった切りにして殺し、妻を絞殺することで極点にまで高めた」、「(妻子を殺害したあと)マースデンはまんまと大陸に逃走し、大陸で彼の足取りはまったくなくなってしまった。彼との別れを惜しんだ唯一の存在である債権者たちの中には、良心の呵責から自殺し、死体はフランスの海岸に打ち上げられたといううわさが実際にあったが、彼をよく知っている人々はこうも漠然とした感情が非情な悪人に影響を及ぼしたという考えを一笑に付した。彼を最後にして屋敷には借家人はいなくなり、荒廃状態になっていて、この話の当時もそうだった」ーーーートムとジャックがゴアズソープ屋敷で見たものは、自分と子供を殺した夫の幽霊を追いかける妻の幽霊。
(結末)
「(友人は)そのあとまもなく帆船に乗って、セイロンにある父親のコーヒー園に向かった。それ以来彼に会っていない。彼が生きているかどうかも知らない。しかし、わたしはただ一つのことを確信している。もし彼が生きていたら、身震いすることなしにゴアズソープの幽霊屋敷のあの恐ろしい夜を思い出すことはないだろう」
《ササッサ谷の怪》
掲載誌:『チェンバーズ・ジャーナル誌』1879年9月号掲載
邦訳:小池滋監訳『コナン・ドイル未紹介作品集1:ササッサ谷の怪』
トム・ドナヒュー(ラッキー・トム)
ジャック・ターンブル(語り手)
(冒頭)
「トム・ドナヒューがなぜ「ラッキー・トム」と言われているか知ってるか だって? 勿論知ってるさ。しかも、奴のことをそう呼んでいる連中のほとんどが知らんことまでね。」
(内容)
語り手のジャックはロンドン法曹学院で勉強していたころの学友であるトム・ヒューと一攫千金を夢見て行ったケープ植民地でうだつの上がらない生活をしていた。しかし、トムが「ササッサ谷の一つ目幽霊」と恐れられていたものの正体がダイヤモンドであることに気がつき、探し出すことに成功。
(結末)
トム・ドナヒューは知っての通り、ここに住みつき、今では町中に名が知られているよ。(中略)今度うちの方へ来ることがあったら、ぜひジャック・ターンブルを訪ねてくれよーーーササッサ谷のジャック・ターンブルをね。
(感想)
本国イギリスから一旗揚げるために植民地にきた二人が成功するという物語は、起承転結もはっきりしていて後味も良い冒険譚だと思います。
《ウイルキー大尉の思い出話---もと犯罪人の物語》
(英国で発表されてから数ヶ月後、アメリカでは題名に「もと犯罪人の物語」を加えたものが発表された)
《ササッサ谷》と同時期に執筆された作品だが、掲載されたのは『チェンバーズ・ジャーナル誌』1895年1月号。
邦訳:小池滋監訳『中公ノベルス コナン・ドイル未紹介作品集3:最後の手段』
(登場人物)
私(医師)「外見だけで人の職種をあてる」という魔術の名人のエジンバラ大学教授の下で勉強した
ことがあり、私自身も外見だけで職種当ては得意。
ジョン・ウイルキー 牧師風のネクタイをしているが聖職者というイメージではない。題名の
「ウイルキー大尉」から救世軍の一員だということが判る。本人の昔語り
から「スリ稼業」次に言葉巧みに金品を奪うことを生業としていた。
(冒頭)
「何者だろう」私はロンドンードーヴァー鉄道の列車の二等室で向かいに座っている人物に目をやりながら思った」
(内容)
医師である私はパリ行きの列車の中で向かい側に座った人物の素性を推理した結果は「信心ぶかい賭博関係者」だったが、過去の打ち明け話を聞くと、実際は改心して求世軍に入った元犯罪者だった。
(結末)
「どうやって取ったのだろう。多分ありもしない傘を捜して、彼がこちらへかがみ込んだ時ではないだろうか。再度目覚めてた良心にとがめられて、急いで返してよこしたのだ」
(解説と感想)
この物語の分類を「恐怖」にした理由は「悪の世界」をスリル満点のゲームのように楽しんできた ジョン・ウイルキーが回心(過去の罪や意思や生活を悔い改めて神の正しい信仰に心を向けること--広辞苑より)をしてから長年経っているのに昔語りをした結果、以前と同じ悪行を働いたことで神を裏切った恐れのために「ゆがんだ顔になり」、「私」に掏り取ったサイフを返すことによります。
物語の中には書かれていませんが「私」と列車の中で話をしたジョン・ウイルキーは題名から「救世軍」に所属しているのが判ります。「救世軍」とはイギリスのメソディスト教会牧師だったウィリアム・ブース(1829〜1912)が創設した伝道組織で、その前身はロンドンの貧民地区イースト・エンドでの伝道を目的としてブースが1865年に組織した「クリスチャン・ミッション」でしたが、1878年に「階級、軍旗、制服」をそなえ「秩序を保ちつつ活動するため、もっとも効率的な形態として軍隊組織を導入」、そして The Salvation Army(救世軍)と称するようになりました。つまり、この物語は書かれた1879年頃には新興宗派と言えます。
モットーは「救済事業」で、牧師にあたる教職を「士官」と呼ぶそうですが、現在では任官してから5年経たないと「大尉」にはなれないので、ジョン・ウイルキーも回心してから長年活動してきたのでしょう。でも、「悪の心」は消えていなく、「私」のサイフを掏ってしまったことは、他の宗派では牧師の立場にあるウィルキー大尉にとって悔やんでも悔やみきれない行動だったのです。
|