コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《ニヒリストたちとの一夜》の内容紹介と解説・感想 (2015年1月26日)
    掲載誌:1881年『ロンドン・ソサエティ誌』4月号  
初邦訳:1902年11月《特別通信無政府党の一夜》抱一庵主人訳      
参考邦訳: 笹野史隆訳『北海文学83号』1998年10月
   

(登場人物)
 私:ロシアのオデッサにある商社に勤めているイギリス人。ロシア語に堪能。トム・ロビンスン
 商社の上司・同僚、結社メンバー、警察署長

(内容紹介)
 イギリスの小麦輸入会社ベイリー商会のロシアのオデッサ代理店で「ロビンスン、ボスが呼んでいるよ!」と同僚のグレゴリーに言われた主人公のトム・ロビンソンは、ベイリー商会の代理人を営んでいるディクスン氏が相当の気むずかし屋なので戦々恐々でしたが、ボスからの命令で他社に小麦の買い付けのことを知られては困るので隠密行動で内陸にあるソルテフに出かけました。しかし駅に着いたときにニヒリスト(テロリスト)の仲間と間違われ、アジトに案内されてしまったのです。
  テロリスト達の勘違いに気がついたトムは必死に話を合わせていた時、本物が現れ処刑されそうになりますが、間一髪でロシア警察に救われたのです。
  逮捕された社会主義者たちは全員シベリア送りまたは死刑になった。そして小麦の買い付けは雇い主たちの満足する形で終わり、トム・ロビンスンには昇進をもたらし、将来展望は明るくなった。ただし、あの夜の出来事を思い出すと、何時までも身震いするようになったのです。

(時代について説明と感想)
  1880年11月母宛の手紙に「『ロンドン・ソサエティ』誌からの連絡はまだありません。またもうひとつ冒険物語を書きました」とありますが、連絡が来ていない作品は《アメリカ人の話》、新しく書き上げた冒険物語は本作品《ニヒリストたちとの一夜》の可能性が強いと思うので、執筆時期は1880年11月頃でしょう。

 舞台となったロシアの19世紀中頃の歴史を少し見ていくと、
  1855年2月、アレクサンドル2世が即位しました。専制主義的な先帝ニコライ1世の支配のあと検閲制度がゆるめられ、大学にも新しい空気が流れ校規が緩められたのです。また、1853年には三千人しかいなかった大学生の数も急激に増えたのですが、早くも1856年に最初の学生暴動が起きたのです。この学生たちのような服装、考え方、行動をする〈新しい人々〉のことを、ツルゲーネフは1860年に執筆した(発表は1862年)《父と子》のなかで「社会的存在物」として「ニヒリスト」という名前を与えました。ツルゲーネフが的確に観察した彼らの考えは「ニヒリストはーーつまり、いかなる権威にも屈しない人間で。一定の主義を信じることをしません。たとえその主義がどんなに尊敬されていたところで・・・」、と登場人物に説明させていますが、ここには暴力的な革命家のイメージはありませんでした。どちらかというと日本におけるニヒリストのイメージ「何の道徳にもしばられず、自由に生きていく」に近いようです。

  しかし1861年、長年続いていた農奴制が廃止され農奴たちは解放されましたが、土地は地主に帰属したので、土地を追われた元農奴たちの生活は以前より苦しくなったのです。また、アレクサンドル2世の改革への情熱は即位してから10年ほどで醒めてしまい、父ニコライ1世と同じく専制的支配を強めていったのです。その結果、1866年に1回目のアレクサンドル2世への暗殺未遂事件が起きました。このように1860年代にもいたロシアの暴力的な革命家たち、まだ名前もなく単に「組織」と言われていた人たちの流れが、1870年代になると西ヨーロッパでは「ニヒリスト」と称されるようになったのです。

  皇帝そして高官をねらう暗殺事件はたびたび起こりましたが、主なものには1879年4月2日アレクサンドル2世が冬宮近くを散歩中にピストルで襲われ逃げ惑うという事件が、11月にはオデッサ、モスクワなどでのお召し列車爆発の陰謀がありましたが皇帝の乗る列車が変更されたことで暗殺は失敗。そして、1880年2月5日冬宮において皇帝一家を全滅させる目的で爆弾による大爆発で死傷者が多数でるという皇帝暗殺未遂事件が起きたのです。
 このような暴力的なニヒリストについて英国では扇情的な内容の新聞記事だけではなく、有力な総合雑誌『19世紀』の1880年1月号に「ニヒリストの活動を誘発することになった」政治的背景を論じた「ロシアのニヒリストたち」という論文が掲載されたほど関心がもたれていました。若きコナン・ドイルも新聞や雑誌などから知識を得たのでしょう。
  《ニヒリストたちとの一夜》はロシア社会でニヒリストたちが大暴れをしていた1880年11月頃には脱稿、そして1881年4月号の『ロンドン・ソサエティ』誌に掲載されたのです。小説ではニヒリストたちは目的を遂げる前に逮捕されていますが、現実にはアレクサンドル2世は1881年3月1日爆弾によって暗殺されたのでした。
 コナン・ドイルの《ニヒリストたちとの一夜》は当時のロシアのテロリストたちを題材にした時事的内容を含んでいますが、少しユーモアを混ぜた語りが特徴的だと思います。
 
 後年書かれたホームズ物語には「ニヒリスト」という言葉が四回でてきます。発表順に紹介すると《六つのナポレオン像》事件(1904年6月発表)では商品のナポレオン像を壊された店主のモース・ハドスンは「悪党が勝手に入り込んで商品を壊していくなんてね(中略)ニヒリストのしわざなんでしょうよ。わたしはそう思いますね。像を壊して回るなんざ、アナーキストのほかにいるもんですか。《金縁の鼻眼鏡》事件(1904年7月発表)では殺害犯人の告白の中で「(ロシア人の私と夫のコーラム教授)二人とも改革派でした。革命家、ニヒリストです。同志がたくさんいました。あるとき苦しみの時代が訪れました。警官が殺されたのです。たちまち、同志たちがいっせいに逮捕されました」。《ウィステリア荘》事件(1908年9月発表)の結末の話として、逃げた「サンペドロの虎」ことドン・ムリリョと側近の二人が殺されたのは「ニヒリストの犯行」だと見られていた。
 そして《最後の挨拶》事件(1917年9月発表)では、ホームズはドイツ人のフォンボルクに「あなたの母上のお兄さんの伯爵の命をニヒリストのクロップマンの手から救ったのもこのぼくです」と書かれているように「ニヒリスト」とは暴力的な行動をする人という意味で使われていました。

 余談になりますが、主人公が務めている商会はロシアから小麦を輸入していますが、『イギリス歴史統計』を調べてみると、1828年に統計をとりだした頃からロシアからの小麦の輸入はあり、1880年における総輸入量の5%、1881年には7%、1882年には15%にまで増えています。

参考文献:『父と子』ツルゲーネフ著 中沢美彦訳、『アレクサンドル2世暗殺〈上・下〉』エドワード・ラジンスキー著 望月哲男/久野康彦訳、『ニヒリスト―ロシア虚無青年の顛末』ロナルド・ヒングリー著 向田博訳、『戦後日本思想大系〈第3〉ニヒリズム』梅原猛編、『ダーウィンの世紀末』富山太佳夫著