(主な登場人物)
エイブ・ダートン:「デカ骨」はエイブのあだな。いかつい骨格。
ジャック・モーガン:あだなは「ボス」。エイブの相棒で一緒に住んでいる。
(冒頭)
エイブ・ダートンの小屋は見栄えのしないものだった。見苦しいとまで言う人さえいた。そういう人はここハーヴェイズ・スルースの流儀に従って、なるべく非難の気持ち強めるためにどぎつい間投詞や形容詞をつけ加えることを忘れなかった。
(内容)
オーストラリアのハーヴェイズ・スルースの町に住むデカ骨とボスは二千ポンドの値がある採掘権を持っている独身男です。ボスは英国の大学を出た良家の出身ですがシャベルとつるはしで一攫千金をめざすためにオーストラリアに来ました。相棒のデカ骨はいかつい骨格の持ち主で腕っぷしは強いですが単純な性格で人柄は良いようです。そして相棒のボスを尊敬しています。
ある夜、二人が住む家の近くを通りかかった父親と妙齢の娘が乗った馬車が暴走したですが、この暴走を二人して止めました。助けてもらった父親は鉱物の鑑定家ジョン・シンクレア、娘キャリーは寄宿学校を出たばかりで二人はアザレア荘と名付けられた新築の家に住み始めました。キャリーの存在はハーヴェイズ・スルースの町に住む荒くれ男達の心を慰める存在になりましたが、なかでも「デカ骨」の気持ちは強く周りの男達のからかいの種になったほどです。デカ骨の恋敵はボスが認めるほどの魅力のあるバラック・トム・ファーガーソンですが、裏の顔があるという噂の持ち主です。
デカ骨の恋煩いと同じ頃、町の住人が山賊が近くにいることを酒場で報告したのですが、キャリーに振られたバラック・トム・ファーガーソンが山賊が近くにいることを強く否定してその場を離れたのです。残された鉱夫たちは自分達が発掘した金が奪われる不安を話題にしていましたが、今日が4月1日つまりエイプリル・フールだと知っていた一人がキャリーに夢中なデカ骨をからかうために、キャリーからの誘いの偽手紙を作ることを提案しました。この提案にみんなは大賛成。「庭の門にて12時」と書いた偽手紙をデカ骨に届けたのです。ボスがいれば偽手紙だということを指摘をしたのでしょうが、たまたま森へ探索に行って戻ってきていません。
キャリーからの手紙だと信じているデカ骨は12時になる前にキャリーの住むアザレア荘に着きましたが、そこで見たのはキャリーの姿ではなくキャリーに振られたバラック・トム・ファーガーソンを含む山賊の一味だったのです。万事休すと思った時に現われたのが、森へ探索に行っていたボスと、デカ骨をからかうために潜んでいた仲間の鉱夫たちです。デカ骨、ボス、仲間の鉱夫たちの力で山賊は退治できたのですが、デカ骨はキャリーを救うために大奮闘をしたために胸に銃弾を受けてしまいました。普通の男だったら命はなかったと思われる傷でしたが、キャリーの献身的な看護と強靭な体力で生還、傷が癒えたデカ骨は採掘権を売り払い、花嫁となったキャリーとハーヴェイズ・スルースの町から離れたのです。一人残されたボスですが、キャリーの付き添いをしたアメリアとの祝典も近いようです。
(結末)
(ハーヴェイズ・スルースの町の酒場では土曜日の午後になるとエイプリル・フールのいたずらを言い出した)ジム・ストラッグルズが前に進み出て、あのエイプリル・フールのいたずらの話を語り始める。話も終わりになると、彼は突然口を閉じ、グラスを高くもち上げて「『デカ骨』夫妻に乾杯。とわに幸あれ!」と感慨深げに言う。そしてよほどつむじ曲がりではない限り、旅人も心からそれに唱和するのだ。
(解説・感想)
この作品は1882年3月母宛への手紙「『デカ骨』を気に入ってくれたと聞いてとても嬉しいです。出だしが弱いものの、クライマックスに近づくにつれ次第に強くなっていっていると思います。『愚か者とエイプリル・フールにまつわる話を書く」というのが先方からの指示でした」とあるように『ロンドン・ソサエティ』誌からの内容を指定した注文原稿でした。
これまで紹介した《ゴアーズソープの幽霊屋敷》《ササッサ谷の怪》《ウイルキー大尉の思い出話》《アメリカ人の話》《ニヒリストたちとの一夜》《ブルーマンスダイク谷》《あの四角い小箱》の他に《悲劇役者》《クラッブの開業》を書き上げ出版社に送っていた時期に書いた作品ですが、注文を受けた内容に合わせて書くという想像力はさすがです。
ただ、「愚か者」を書くという指示だったので主人公のデカ骨を出来るだけ滑稽に書いていますが、胆力はあるし女性に対しての滑稽さも「愚か者」には見えないので、「愚か者」を書くという指示には沿えてないようです。比較するために相棒のボスを賢く描き、デカ骨を女性に弱い人物にしているのが「ホームズとワソスン」の原型のようにも見えますが、ホームズ物語と違うのは相棒のボスにも伴侶が得られそうな結末です。また、男女の出会いとして馬の暴走を使っているのは《緋色の研究》の第二部でルーシーとジェファースン・ホープとの出会いのシーンが思い出されます。
その他に特記する点としては、母宛の手紙に「ところでお母さんの校正能力をテストしたいと思います。『デカ骨』のあるところではあの若いご婦人の目をスミレ色と書きましたが、別のところではハシバミ色と書いているのに気づいたでしょうかーーー少なくともぼくはそう書いた気がしてならないのです」とあるように、『コナン・ドイル未紹介作品集1』の『デカ骨』のp70には『もの問いたげなはしばみ色の目」そしてp73にはキャリーは、菫色の目」と書かれているので、若きコナン・ドイルの心配は当たっていたようです。(スミレ色は紫系の色で、ハシバミ色は黄色がかった薄茶色です)
また当時の貨幣価格ですが労働者階級であれば1週間に1ポンドあれば家族が生活できたので、2000ポンドの採掘権は大金持ちとはいえないでしょうが、かなりの成功者と言えると思います。 |