コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《老兵の話》の内容紹介と解説・感想 (2015年4月4日に公開)
    掲載誌:『オール・ザ・イヤー・ラウンド誌』1882年9月号
邦訳:小池滋監訳『コナン・ドイル未紹介作品集1:ササッサ谷の怪』
   

(登場人物)
私:ウェールズの山奥を旅行中の旅人
落ちぶれた老兵:自称ターンブル軍曹

(内容)

 英語が通じないウェールズの山奥を旅行中の私は、小さな宿で歩きつかれた体を休めていましたが、このときに英語を話せる落ちぶれた老兵が「軍人だったのかって? ええそうなのですよ」と言いながら居ずまいを正し、帽子とはいえ名ばかりのものに手をかけて敬礼すると話した「クリミアへ行ったり、インドの反乱にあったりしましてね」に始まる身の上話を聞くことになります。
 老兵が最初に話したのはクリミア戦争の主戦場のひとつ、セヴァストポリでの戦いです。次はセポイの大反乱と話は続きます。老兵が所属していたのは英国騎馬歩兵隊ですが、お酒のせいで出世はできなかったようです。老兵はセヴァストポリでの戦いでは敵軍となったロシア軍を褒め、同盟軍であるフランス軍を貶しながら「ステッキを持った上官、射撃のうまい連隊長とか、走る死体とか、ギリシアの僧侶」の話を巧みに語るのです。しかし、セヴァストポリの話をするときに敵味方の陣地についての詳しい説明をするのですが、この時の身振り手振りを上手い具合に利用して「私」の飲み物へアヘンチンキを入れたのです。薬で眠らされた「私」が気づいた時には「上等の鎖つきの時計と14ポンド7シリング6ペンス入りの財布」と老兵は消えていました。おまけに老兵が自己紹介で言った名前は宿の主人の名前、そして戦争でのエピソードはすべて宿の主人が体験したことだったのです。
 以上のように軍隊のエピソードをいくつか披露出来るようになったけど、「私」はこの話を聞くのに上等の鎖つき時計と14ポンド7シリング4ペンス払ったことになり、聞き料としてはひどく高いものについたと後悔しているようです。

(解説・感想)
 この作品はコナン・ドイル書簡集によると母メアリ宛の手紙に1882年6月(もしくは7月)の手紙に「『ベルレイヴィア』誌には「《老兵の話》という作品を送りましたが、まだ連絡はありません」、そして同じ頃に書かれた手紙には「『ベルレイヴィア』誌からあの老兵の話をプリマスに送り返したという葉書が来たのです。あれは傑作ですからどこかほかの雑誌に送るつもりです」そして次の手紙には「《老兵の話》は『オール・ザ・イヤー・ラウンド』に送りました」そして「今朝、『オール・ザ・イヤー・ラウンド』から、《老兵の話》を採用するという連絡が届きました」と詳しい経緯が書かれているように、サウスシーにおいて、わずかなお金とあふれる希望を持って開業の準備をしていた6月末頃に書かれた作品です。
 舞台となったウェールズは13世紀終わり頃には独立国ではなく英国の一地方となっていました。しかし19世紀中頃になっても支配層以外の話す言葉はウェールズ語でした。そのために旅人であった「私」は住人たちとの意思疎通ができず、心細く寂しい気持だったところに英語を話す老兵が現われ、老兵の面白い話に夢中になったのです。
 最初に話をしたのは「クリミア戦争」におけるセヴァストポリでの戦いです。
 ファイジズ著『クリミア戦争』によると「クリミア戦争は厖大な数の戦死者を出した巨大規模の戦争だったが、その実態はその後二度にわたって勃発した世界大戦の陰に隠れて見えにくくなっている。(中略) 第一次世界大戦以前の時代に生きていた人々にとっては、クリミア戦争は十九世紀の一大事件であり、生涯で経験した最大の戦争だった。(中略) 損失は膨大だった。少なくとも75万人の兵士が戦闘で戦死し、あるいは傷病死した。ロシア軍だけで50万人の兵士が命を落とした。フランス軍の死者は10万人前後だった。これに対して英国軍の死者は2万人程度に過ぎなかったがこの違いは両国が派遣した部隊の規模の違いを反映している」と書かれているように、『老兵の話』が書かれ発表された1882年頃の英国の人たちにとって「クリミア戦争」特にセヴァストポリからの帰還兵はたとえ落ちぶれていても尊敬される人だったのです。
 クリミア戦争(1853年〜1856年)の発端はイスラム教の国であるオスマン帝国が支配していたパレスチナにあったキリスト教会の管理を巡り争いです。この争いを詳しく記すと、東方正教会の信徒たち(ロシア人)の聖地巡礼の目的地である「エルサレムの聖墳墓教会」でのローマ・カトリック教徒(以下はカトリックと略称)やプロテスタントから見ると情熱的すぎる発露への違和感、そして「ベツレヘムの降誕教会」では教会の主屋の鍵をカトリック派それとも東方正教会のどちらに渡すのかが、両者の激しい争いになったのです。
 発端は宗教戦争ですが、「ナショナリズムと帝国主義国家相互の対立関係が絡み合い、各国の宗教的利害がそれに結びついた」戦いなので、主な交戦国は現在のイタリアの一部(カトリック)、フランス(カトリック)・イギリス(プロテスタント)・オスマン帝国(イスラム) 対 帝政ロシア(東方正教会)でした。
 また戦場となった場所はクリミア半島だけではなく、黒海の沿岸部、現在のモルドバ、ルーマニアでも激しい戦いがありました。
 コナン・ドイルの物語に出てくる老兵が語った「セヴァストポリでの戦い」はクリミア半島にある帝政ロシアの軍港を攻め落とすために足掛け三年、二度の冬を野営地で対峙した戦いでした。老兵はフランス軍の規律の悪さを強調していますが、じっさいの野営地での食糧・冬服の準備はフランス軍の準備は良く、イギリス軍は補給船がロシアの砲撃で沈没したことから最初の冬は最悪の条件での越冬となりました。また、英国がクリミアに派遣した陸海軍兵士の数は9万8千人でしたがフランス軍は31万人で、死亡率を計算すると英国軍は20%、フランス軍は31%です。
 老兵の話、つまりコナン・ドイルの書いたクリミア戦争におけるイギリス・フランス軍の話はイギリスびいきがかなり入った話、と思った方が良いようです。

 ホームズ物語にでてくる「クリミア戦争」は《曲がった男》事件では被害者が所属していた連隊は「クリミア戦争とインドの大反乱でめざましい働きを見せ」、《グロリア・スコット号》事件では老トレヴァが告白文のなかで「時は1855年。クリミア戦争のさなかだったせいで」、《金縁の鼻眼鏡》事件では殺害現場となったコーラム教授の家で教授の車椅子を押す庭師のモーティーマーは「クリミア戦争従軍者で軍人恩給を受けている真面目な男」、《白面の兵士》事件での行方不明者の父親エムズワース大佐は「クリミア戦争でヴィクトリア十字勲章を受けた」、《レディ・フランシス・カーファックスの失踪》事件の依頼人の父親は「クリミア戦争でアゾフ海艦隊を指揮した」の五カ所です。



参考文献
クリミア戦争(上下)  染谷徹訳   オーランドー・ファイジズ著
ウェールズの歴史   吉賀憲夫訳 A・H・ドッド著