コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《銀の斧》の内容紹介と解説・感想 (2015年6月17日アップ)
   

原題:The Silver Hatchet
初出誌:1883年ロンドン・ソサエティ誌クリスマス号
短編集:”Mysteries and Adventures"(1890年3月刊行)に収録されている作品。
初邦訳:1897年(明治30)に『銀の手斧』という題で湖南生訳が『読売新聞』に連載
参考邦訳:2004年(平成16)12月『銀の斧』駒月雅子訳『ドイル傑作集2』に収録
 

(登場人物)
ホプシュタイン :博物館館長で比較解剖学教授
シュレシンガー: 博物館副館長で化学の員外講師、ホプシュタイン を尊敬している
シッファ : ボヘミア系ユダヤ人、ホプシュタインの友人
ラインマウル:大学の守衛、 シッファ の友人
オットー・シュレーゲルとレオポルト・シュトラウス :医学生、友人
バウムガルテン警部とヴィンケル警部補


(冒頭)
1861年12月3日、ブダペスト大学で比較解剖学の欽定講座担任教授として教鞭をとるかたわら、同大学付属博物館館長を務めるオットー・フォン・ホプシュタイン教授は、校門のすぐ外で惨殺したいとなって発見された。

(内容紹介)
  1861年12月にブダペストで発生した四件の殺人及び未遂事件の内容は以下の通りです。

3日:ブダペスト大学の博物館館長で比較解剖学教授のホプシュタインはフォン・シュリング伯爵から遺贈されたコレクションの搬入が終わったあと帰宅。しかし、校門近くで頭部を殴られ死体となって発見される。サイフや懐中時計などは盗まれていない。

11日:教授殺害の容疑者として疑われていた教授の友人シッファが、中央広場で頭部及び見分けがつかないほど顔を殴られた惨殺死体となって発見される。教授と同じく財布は盗まれていない。

25日:クリスマス・イヴの夜に医学生のオットー・シュレーゲルはレオポルト・シュトラウスの下宿で一緒に試験勉強をする。翌朝二人で散歩がてらに出かけた時に中央広場に通りかかった。ここで、オットーはホプシュタイン教授が受け取ったコレクションの一つ「銀の握りがついた小さな戦斧」を偶然にも拾った。その後二人は別れたのだが、オットーはレオポルトを追いかけ先ほど拾った斧で襲いかかった。この時に警官が駆けつけてくれたので、凶暴なオットーを縛り上げることができた。
同日:斧を手放さないのでグルグル巻きに縛り上げた状態のオットーを警察署に連行すると、当直のバウムガルテン警部とヴィンケル警部補が対応に当たった。ちょうど同じ頃に、博物館副館長で化学のシュレシンガー員外講師が尊敬するホプシュタイン教授を殺害をしたと自首して来た。この時にオットーが落とした斧を拾ったバウムガルテン警部の形相が変わりヴィンケル警部補に襲いかかったのですが。振り上げた斧が低い垂木に当たり、銀の握り部分が粉々に壊れるとバウムガルテン警部は正気に戻り、自分のしたことに対して恐れおののき、自分を殺害未遂で逮捕するように言いました。

28日:守衛のラインマウルが親友シッファ殺害を告白した遺書を残して自殺したことが判る。

 このあと、三人は逮捕され殺人と殺人未遂の罪状で裁判にかけられることになりました。被告側は警察署で「銀の握り」部分が壊れた時に出て来た羊皮紙の内容「この斧を握る者は『親しき友の血に染まること』つまり本人の意思に関係なく殺害するように『薔薇十字団』に伝授された術で呪いをかけた」と書かれていたことを理由に無罪を主張、検察側は19世紀の現代において「魔術や呪い」等と言う迷信は時代錯誤だと申し立てました。
 裁判官が陪審員に説明した一連の出来事の経緯によると「この斧は二百年近くフォン・シュリング伯爵の屋敷に二百年近く壁に飾られていたが、伯爵が信頼していた執事が斧に触れたことで伯爵を惨殺、伯爵の遺言により斧を含むコレクションはブダペスト大学博物館に寄贈されるため送られてきた。この時に運搬していた博物館副館長シュレシンガーが偶然にも斧を握ってしまった。副館長は二時間後に尊敬する教授を襲って殺害。守衛のラインマウルも収蔵庫に搬入する時に斧を握ってしまった結果、親友のシッファを惨殺(後に自分の犯行を許せなくて自殺)。この後、シッファ殺害現場の雪の下に落ちていた斧を拾ったオットーが親友レオポルトを襲い、オットーが落とした斧を拾い上げた警部が同僚の気心知れた警部補を襲った」です。
 この動機がない事件について、羊皮紙に書かれていた内容そして法医学者が確信は控えたいという前置きで「今回の出来事を説明するうえで妖術や黒魔術を無視するわけにはいかないでしょう」そして「薔薇十字団には卓越した化学者、有名な錬金術師がいて昨今の化学より発達していた」ので「斧の柄の部分に皮膚から吸収される拡散性物質が塗られていて、その影響で親しい人への怒りが湧き上がって襲ってしまった」という説の裏付ける根拠はないけど、聞いてもらう価値があると思うので述べます、という陳述を行った結果、陪審員は三人に対して無罪の評決を下したのです。また、バラバラに壊れた「斧の柄」の破片は犬にくわえ運ばせて深い沼に投げ入れ後顧の憂いをなくしました。

(結末)
(五年後に起きた普墺戦争でシュレシンガー員外講師は勇敢な行為で戦死)遺志にしたがって彼のささやかな世襲財産は残らず売却され、亡きフォン・ホプシュタイン教授の眠る墓に大理石の慰霊塔を建立するために費やされた。

(解説・感想)
 当時の雑誌のクリスマス号は人気のあった怪奇小説が満載でした。本作品もクリスマス号に収録された作品ですし、話の流れの大きな転換点となった出来事が12月25日という設定なので流行の怪奇クリスマス・ストーリーと言えます。日本では怪談は夏というイメージですが、コナン・ドイルが自著の『Round the Fire(炉辺物語)』の序文に「怪奇で恐ろしい話 ― 冬の夜の『炉辺』で読むような物語を集めた」と書いているように、英米では冬が怪奇物語のシーズンとなっています。
 発表した翌年の1884年2月付けの母宛の手紙に、これまで雑誌に載った作品をまとめて『たそがれの物語集(Twilight Tales)』という題で刊行したい、という夢を書いています。そして「たそがれ」の意味には「たそがれ時にふさわしい物語」という意味と、「自然界と超自然界的世界」の狭間の、あいまいで不思議な世界の物語という二重の意味があり、四作品はこのタイトルにピッタリで、本作品の《銀の斧》は恐い物語という分野の小説、と詳細を述べています。
 《銀の斧》は二人の惨殺死体が発見されるところまでは「ミステリー」、そして凶器となった斧の柄が壊れ呪いを書いた羊皮紙がでてくると「超自然世界」の話になります。しかし裁判での法医学博士の陳述が、過去の秘密結社には「皮膚からしみ込み精神に異常をきたす薬物」が存在していた可能性を示唆、そして無罪の判決が下されると、時代を越えて恨みによる不特定多数を狙った殺人事件という著者コナン・ドイルの狙い通りの「恐い話」になっています。
 残念なことに《銀の斧》などを収録した『たそがれの物語集(Twilight Tales)』は刊行されず、コナン・ドイルには1ペニーの印税も入らなかった1890年刊行の短編集『謎と冒険(Mysteries and Adventures)』に収録されただけで、自選の全集にも収録されていません。
 しかし、『コナン・ドイル小説作品邦訳書誌』によると初邦訳は
 1897年(明治30)に『銀の手斧』という題で湖南生訳が『読売新聞』に連載。
  ちなみに、コナン・ドイル作品の初邦訳は1894年(明治27)《乞食道楽》(ホームズ物語)、二番目が本作品、三番目が1898年(明治31)《荒磯》(現在の邦題は《アーケーンジェルから来た男》)です。
  また初邦訳以後は
 1902年(明治35)10月『特別通信希有の裁判』抱一庵主人訳
 1903年(明治36) 9月『希有の裁判』原抱一訳
 1903年(明治36)11月『奇異なる殺人銀の手斧』上村左川訳
 1918年(大正7)  2月『奇々怪々手斧の血吹雪』松本芳山訳
 1924年(大正13)11月『奇々怪々 雪の夜の話』松本芳山訳
 等と、幾度も邦題を変えて掲載された人気のある作品だったのです。
  近年でも
 1997年(平成9) 11月『銀の斧』笹野史隆訳『北海文学82号』収録
 2000年(平成12) 2月『銀の斧』駒月雅子訳『ドイル傑作選2』に収録、翔泳社
 2004年(平成16)12月『銀の斧』駒月雅子訳『ドイル傑作集2』に収録、創元推理文庫
 と、あらたに翻訳されています。

 原題が”The Silver Hatchet”(及び邦題の《銀の斧》)なので、読者に斧自体が「銀」と勘違いさせて、高価な宝物が殺人事件が起す原因と思わせる今風でいうと「赤い鰊(誤った手がかり)」的題名と言えます。また、遺贈された武器のほとんどが藁でくるんだだけの簡易梱包であったことが記されているので、運び入れの時に偶然に斧に触れてしまう可能性を示唆している書き方などは、これまでの作品とは格段の違いを感じました。
 内容とは直接関係はありませんが、登場人物の博物館副館長で化学のシュレシンガー員外講師の「員外講師」の原文は privat docentです。この単語は次の《スリル満点のクリスマス・イブ》にも出てくるので、次回に説明を載せる予定です。