コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《スリル満点のクリスマスイブ》の内容紹介と解説・感想 (2015年6月27日)
   

原題:An Exciting Christmas Eve
    or My Lecture on Dynamite is a short story
初出誌:1883年ボーイズ・オウン・ペイパー誌クリスマス号
初邦訳収録本:1982年刊行 コナン・ドイル未紹介作品集1 ササッサ谷の怪
参考邦訳:同上収録の《スリル満点のクリスマス・イブ》
     —あるいはダイナマイトに関する私の講演

(登場人物)
 私:医学博士で、爆発物取り扱いの第一人者
 メイド:グレートヒュン
 ベールをした女性:往診を頼みにきた(実は男性)
 その他に大勢のテロリストと警官

(冒頭)
 しばしば私にとって奇怪千万に思えてならないことなのだが、危険や災難は平穏無事な生活を送ろうと最も切に願っている者についてまわるもののようである。

(内容紹介)
「私」の学生時代には、かのホラティウスが「心胆を寒からしめた晴天の霹靂」のような出来事が続きましたが、無事に医学博士号を取得でき、普仏戦争(1870年〜1871年)がプロシアの大勝利で終わった直後のベルリンで「英国で『個人教師』と呼ばれるものに当たる『大学無給講師』」と開業医を兼ねようと思いました。そのために、閑静な地区に家を借り、メイドのグレートヒュンとの二人暮らしで「爆発生化合物」の研究をしていたのですが、その研究が認められ「爆発物取り扱いの第一人者」として政府から「魚雷研究会委員」に任命されるほどでした。
 家では三回ほど爆発を繰り返して近所に迷惑をかけていますが、だいたい平穏な研究生活を送っていた時のクリスマス・イヴの夜に、ヴェールをした長身の女性が往診を頼みに来ました。この女性は用心深くて「ドアのところで聞き耳を立てている」メイドのグレートヒュンを追い払うように頼むほどです。女性は夫の腫瘍を見て欲しいと依頼するのですが、開業医とはいえ「爆弾の専門家」である私には腫瘍をみる自信はありませんが、泣きながらの依頼する女性の申し出を断りきれず出かけることにしました。
 しかし「煙突の中で荒れ狂う風のうなり」から想像された厳しい寒さの外にでると、泣いていた女性の態度は一変して、すごい力で私を馬車に放り込んだのです。むりやり連れて来られた家はテロリストのアジトで、様々な服装だけではなく「ゲルマン人の長頭、ケルト人の丸い巻き毛におおわれた頭」そしてスラブ人の特徴をした多国籍のテロリストたちが「爆弾製造」のレクチャーを受けに来ていました。
 会場の演壇に上がるとテーブルに置かれている「2、3ポンドはある綿火薬、粗木綿、澱粉、多種の酸類、雷酸水銀のはいったチューブ、ダイナマイト火薬、大きな水さし」という火薬と火薬の材料が目に入りました。最初は火薬作りの総論で誤摩化そうとしたのですが、具体的な材料と作り方を教えるようにとピストルで脅かされてしまったので、テーブルの上にある材料を使用して火薬を作る具体的な話を始めました。そして、この話をしてから火薬作りの実験をする振りをして、不完全燃焼をして激しく白い濃い煙がたつ物質を混ぜ合わせ、煙がたつと窓にかけより外に逃げ出すことに成功したのですが、テロリストの一人が撃った弾が「綿火薬」にあたりアジトは大爆発、私も頭に何かがあたり意識を失ってしまいました。気がついた時には自宅でメイドが「酢や水」で冷やしてくれていたのです。
 この事件のあとは開業医を諦めて「化学のもっとも初歩的な分野を教える平穏な無給講師」で満足しています。しかし、最近はこの平穏さから抜け出し、何かにチャレンジして思いがけない事件に巻き込まれるのではと心配はありますが、往診を頼まれるような開業医とおもわれることは絶対に避けたいと思っているようです。

(解説・感想)
 本作品も先に紹介した《銀の斧》と同じくクリスマス号に載った作品で、1883年--コナン・ドイル24歳、開業医となって2年目--は二つの雑誌のクリスマス号に作品が掲載されています。当時の出版社は総力をあげて「怪奇・恐怖」物語が満載のクリスマス号を作っていたそうですが、本作品は学生時代の出来事やテロリストとの会話がコミカルなので「恐い話」には感じません。しかし実際にはアジトを吹き飛ばすほどの大爆発が起きるという恐怖小説です。
 2年前の1881年に発表した《ニヒリストたちとの一夜》もテロリストたちとの「恐怖」の一夜を題材にしていますが、書き方は本作品と同じくコミカルな作風です。テロリストという物騒な題材をテーマにするときにシリアスな書き方ではなく、コミカル風にしたのは、読者(編集者)たちは幽霊や怪奇などの実際には害を与えない恐怖は楽しむけれど、リアルな死者や負傷者が出るシリアスな爆弾テロ作品は炉辺で楽しむ恐い話としては不似合いだと思っていたのでしょうか。
 細かな説明になりますが、作中に出てくる「綿火薬」とはドイツの化学者シェーンバイン教授が「綿から得たセルロースを、熱した濃硝酸と濃硫酸で処理して作ったニトロセルロース」のことで、密閉した場所では火薬より強力な威力で爆発するそうです。ただ、ニトログリセリンと同じく非常に不安定で製造するのはとても危険なものでした。それと机の上にあった「澱粉」は硝酸澱粉(澱粉を混酸で硝化して合成する火薬)の材料として用意されたものだと思いますが、「私」が説明したような「綿火薬」の作成方法と同様に机上にあった実験器材で硝酸澱粉は簡単には作れない(はず)です。1833年にブラコノによって初めて製造されたこの硝酸澱粉が近代的な火薬製造技術の始まり、と言われています。
 次にこの作品にはホームズ物語に関連する興味深い事項が二つあります。一つは冒頭に登場する「かのホラティウス」です。古代ローマには二人の有名なホラティウスがいますが、ひとりは王制・共和制時代の武人のホラティウスです。少し詳しく説明すると紀元前509年ローマはタルクィニウス王を追放して、共和制時代となります。しかし、タルクィニウス王は近隣のエトルリア国の力を借りて幾度もローマに攻め込んできました。その中でも危うかったのは勇将に率いられた敵兵が一挙に南下してきた戦いで「最初の戦闘は、テヴェレ河にかかる橋をめぐって行われた。エトルリア側は、橋を確保したい、ローマはそれをさせまいとする」激しい戦いとなったのです。このときにホラティウス(BC536頃〜BC490頃)という武人が大活躍をして橋を落とすことに成功しました。
 このローマ市内に通じる橋をめぐる攻防をトーマス・マコーレイは「ホラティウスの歌(『古代ローマ叙情詩集』収録1842年刊行)」として詠っていて、コナン・ドイルは読書論『シャーロック・ホームズの読書談義』のなかで子供の頃にすっかり暗記した、と熱く語っています。近年では2015年2月「コナン・ドイルの新作発見か」と話題になった『〈ボーダーの橋〉バザー』に出てくるホラティウスはこの武人です。
 もうひとりのホラティウスはホームズ物語の中の《緋色の研究》《花婿の正体》《プライオリ・スクール》で言及されている「詩人のホラティウス(BC65〜BC8)」で、共和制ローマから帝政ローマへの激動期に半生を過ごした人です。少しホラティウスの人生を語ると、ホラティウス21歳、紀元前44年3月カエサルがブルータスに暗殺されます。アテネにいたホラティウスは8月ギリシアに赴任してきたブルータスの配下となり軍事指揮官の一人になりましたが、紀元前42年フィリッピの戦いでブルータスは敗北、帰国したホラティウスは財産を没収されてしまったのです。その後、赦免されて財務官の書記を務めながら詩作を続けていましたが、時代は激しく動き紀元前30年戦いに負けたアントニウスとクレオパトラが自殺をして20年にわたる内戦がようやく終わったのです。この戦いにホラティウスは出陣していませんが、自分の農園の庭で倒れて来た立木に打たれて、一年後に全快祝いができるほどの大怪我をしています。 
 「私」が「心胆を寒からしめた晴天の霹靂(『歌章』第1巻第34章)」と言っている出来事は具体的には書かれていませんが、五百年近くも続いた共和制を支持していたブルータスが帝政派のアントニウスに負けたフィリッピの戦いを指しているのかも知れません。
 もう一つのホームズ物語に関連する興味深い事項としては「コーチ(coach)」の説明があります。その箇所は「私はベルリンに落ち着いた後、英国で『個人教師』と呼ばれるものに当たる『大学無給講師 (学生に個人的指導を施し、学生から謝礼を貰い大学からの給料はない)と、個人開業医を兼ねようと試みた』です。括弧のなかは訳者の注、そして原文は「個人教師"coach"、大学無給講師"privat docent"」です。
 先に紹介している《銀の斧》の登場人物の大学博物館副館長で化学のシュレシンガー「員外講師」の原文が"Privat-docent "となっているので、シュレシンガー副館長は英国風で言えば大学に席を置く「コーチ"coach"」です。
 また、アンドルー・ライセットのドイル伝によるとコナン・ドイルの弟イネスは陸軍士官学校入学の最終段階で失敗した後の1890年10月からポーツマスの兄のところへ来て、グラマー・スクール(パブリック・スクールと同等程度の教育をする学校で、予備校ではありません)で4か月間さらなる受験勉強をしたそうです。次の受験には見事合格したのですが、この時の合格を伝える兄宛の手紙には「六十人中三十五番目の成績で、八千六十五点取った。コーチたち(原文はmy coaches)はぼくが七千点取るとは思っていなかったようだよ(『コナン・ドイル書簡集』)」と書かれています。この「コーチたち」がグラマー・スクールの教師それとも、他にアドバイスを受けた受験専門家なのか判りませんが、「coach」と呼ばれていた人には「大学に席を置くけど大学からの給与はなく、学生から謝礼を貰う"coach"」と、「学校に入学するための勉強を教える"coach"」がいたようです。
 ホームズ物語の中でこの「コーチ"coach"」が出てくるのは《最後の事件》です。この中でモリアティ教授が「大学の数学教授」を辞めた後に得た職を「陸軍コーチ(原文はarmy coach)」とホームズはワトスンに説明をしています。L・S・クリンガーの「注釈付きホームズ全集」の"army coach"の注には「入試または将校の昇級試験のための個人教師(Private tutor)」と説明されています。
 以上の資料からはモリアティ教授が「陸軍に席はあるけど将校たちから謝礼を貰っていたcoach」か、イネスのコーチのように「陸軍士官学校受験生の指導をしていたcoach」なのか、現時点では大学と陸軍のシステムに違いがあるのかどうかも不明なので、モリアティ教授の仕事についての結論は出せませんでした。
 それと12月発行の雑誌に掲載された《スリル満点のクリスマス・イブ》《銀の手斧》《幽霊選び---ゴアーズソープ屋敷の幽霊》の三作は自選の短編集や全集には収録されていませんが、恐怖をユーモアで包む、怪奇現象を科学で説明しているなど面白さが十分に判る物語になっています。

 

参考文献
幻想文学37 特集英国幽霊物語 幻想文学出版局
世界を変えた火薬の歴史 クライブ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房
科学史技術事典 岩波書店
ローマ人の物語1 塩野七生著 新潮社
ホラティウス人と作品 鈴木一郎著 玉川大学出版部
協力:熊谷彰氏