コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《血の石の秘儀》の内容紹介と解説・感想 (2015年7月27日)

    ★当ページでは執筆した理由・時期などの解説を記していましたが、『kotoba(コトバ) 2019年 夏号 特集シャーロック・ホームズとコナン・ドイル』に「行方知れずになった作品の足取り」という題で、当ページの解説に記していた内容に加筆・修正したものを寄稿させて頂きました。アマゾンの『kotoba2019夏号』注文ページです。  (2019年5月31日)

    初出誌:1884年カッセルズ・サタディー・ジャーナル2月6日号
         (再公開は1995年コナン・ドイル協会による)
初邦訳収録本:1999年『ドイル傑作選1ミステリー編』翔泳社
参考邦訳:同上収録の《血の石の秘儀》西崎憲訳

登場人物
僕:語り手
紳士:汽車で乗り合わせた
細君:メアリー、旧姓はマディスン
自称ドルイド僧

(冒頭)
「シーッ、静かに」列車で同席した人物は手で僕を制し、重ねた上掛けにくるまって座席の隅で心地好さそうにしている細君をちらりと見た。「静かにしてくれたまえ」
「しかしだね」僕は抗議した。「僕がプライス博士のことに触れたのはーーーー」

   

(内容紹介)
 バーミンガム近くのラグビーから乗車した夫婦がいました。細君のほうは寝てしまったようですが、「僕」は当時新聞紙上を賑わしていた「幼児を焼き殺してドルイド教の復活をはかった」とされていたプライス博士(図版1参照)のことを話題にしました。
 すると話をしていた紳士が、突然この話題は止めるように強く言いました。「僕」はこの不可解な指示に疑問を持ちましたが、寝ている細君から離れた席に座り直すという提案におとなしく従う事にしました。このあと、紳士は自己紹介と結婚前に細君が経験した「ドルイド教」の恐ろしさを話しはじめたのです。
 その話とは今から10年ほど前、紳士と結婚前の細君(ミス・マディスン)そして二人の兄弟がウェールズの旅行中に道に迷ってたどり着いた、山間の小さな村ランデュランに滞在していた時のことです。
 ある朝、冒険好きで危険に対してまったく無頓着なミス・マディスンは一人で山に登っていきました。兄や婚約者たちを出し抜いてひとりでの山登りを楽しんでいたのですが、道に迷ってしまったのです。山道を歩いていると樅の木に囲まれた谷に入り込んでしまったのですが、その谷の中央には木がなく、大きな平たい石があり、その周囲には無数の石が垂直に並び、二重の円を作っていたのです。(イメージは図版2を参照)そして樅の木にあいだに粗末な小屋を見つけました。
 小屋の中に入ってみると、狭い室内に粗末な調度が置かれていて、中央のテーブルには食事の残りと見られる二本の骨がのっていました。また部屋の隅には寝床として利用しているらしい山羊の皮が重ねてあり、壁一面には見たことのない風変わりな文字が余す所無く書かれていたのです。
 その時です、伸び放題の髪と白髪混じりの顎髭を胸まで垂らし、背が高く長い棍棒のようなものに凭れた老人が小屋に入ってきたのです。老人はミス・マディスンに対して神が選んだ「血の石」に横たわる娘がきた、自分は古き神々に礼を尽くすドルイド僧の最後のひとりだというと、ミス・マディスンを椅子に座らせて足と手を縛り付けた後に小屋の外に出ていきました。
 聞こえてくるのはミス・マディスンを生贄として「渦巻く炎に囲まれて横たわる時」のための薪をつくる伐採の音です。老人が薪を作る前に救援者がくることを祈るだけのミス・マディスンでしたが、「平たい血の石」の周りに薪を積み、その下に敷いた枯れ木に火をつけると老人は小屋の中からミス・マディスンを外に連れ出し炎の側で彼女の胸に短剣を突き刺そうとした瞬間、ミス・マディスンは気を失ってしまったのです。
 ミス・マディスンが気がつくと炎で場所が判った救援者たちの手で老人は倒されていたのです。このあとミス・マディスンは何週間も脳炎で生死をさまよい、治ってからも「ドルイド教」の話を聞くと悪影響を及ぼすのでプライス博士の話は目に触れないようにしているのです。
 以上の話を終えた時に細君が目を覚ましたのですが、紳士は別の話題を話しながらやさしく声をかけました。


 

   

 (解説と感想)
  冒頭にでてくるドクター・プライスは実在の人物ですが(図版1参照)信じていたドルイド教の起源は古く、『ガリア戦記』紀元前53年の項目に以下の説明があります。
「ガリアでは人間の価値と認められているのは、二種類の人種だけである。それにたいし、民衆はほとんど奴隷とみなされ、自主的にはなにもできず、なにも相談されない。大多数の者は、負債や重税や不正などのために隷属する身となり、その主人から奴隷のような扱いをうける。前述の二種類の人種とは、ドルイド、いわゆる祭司と、それに騎士をいう。祭司は生贄の儀式や宗教的な説教など、神聖な事柄にたずさわり、教えを求める多くの若者にかこまれて非常な尊敬を受けている。じじつ、公私の別なくほとんどすべての争いがかれらによって採決される。(中略)ドルイドの教義はブリタンニアで生まれて、ガリアに伝えられたとされており、(中略)教えを書きとどめるのは良くないとされている」そして「ドルイドが第一に教えることは、霊魂の不滅と転生である。かれらよれば、これこそ死の恐怖をおさえ、勇気を鼓舞するものにほかならない」と記されています。
 ドルイドは「僧」や上記のように「祭司」と訳されていますが、カエサルの記述を補足する説明をすると「動物の内臓の様子を見て未来を占ったり,自然の知恵の抽出物である薬草の知識に長じていたり、裁判において絶対的な権威を持ち」、シャーマンのようなトランス状態となって予言や治療を行うのではなく、長年伝えられた知識を元に民衆の上に君臨していた存在なので、「ドルイド」に的確な邦訳をつけるのは難しいようです。
 このように、ガリア人(ケルト人)たちに多大な支配力を持っていたドルイドたちですが、紀元後1世紀になってローマがブリタニアに本格的に侵攻、支配を始めた頃に滅ぼされたと言われていました。しかし、それから1700年以上も経った1789年『ジェントルマン・マガジン』の投書欄に、ケルトの伝統が南ウエールズに住んでいる石工エドワード・ウィリアムズ(1747年生まれ、別名アイオロ・モルガンウグ)に伝えられている、と載ったのです。エドワード・ウィリアムズはウェールズ中を耳の高さで持った杖で歩き、古代ウェールズの文化の保存と復活に力を注ぎましたが、発見した文書の写しをとるときに独自の文章を書き加えたので捏造犯と言う人もいるそうです。19世紀になるとウェールズのドルイド儀式の中心はポンティブリッドにある「ロッキング・ストーンズ」と呼ばれる岩になりました。ここで活躍していたのが冒頭に登場する医者のウィリアム・プライスです。1800年にウェールズの聖職者の家に生まれたプライスは、急進的な労働者の活動だったチャーチスト運動に深く関わるなど、あらゆる権威に反抗する一生を送りましたが、婚姻も同じで正式な結婚はせずにたくさんの子供に恵まれ、その一人が生後五ヶ月で亡くなり火葬に付そうとした息子です。
 本作品ではミス・マディスンを襲った自称ドルイド僧が精神的に病んでいたための妄想で生贄の儀式を行おうとした、というオチではありますが、実際のドクター・プライスの行動については「幼児を焼き殺してドルイド教の復活をはかった」と書かれているので、この作品だけを読むと《緋色の研究》で「モルモン教」のイメージを持ってしまうように、19世紀のドルイド教への間違ったイメージを持ってしまいそうです。
 

参考文献
[新訳]ガリア戦記 ユリウス・カエサル著、中倉玄喜訳、PHP研究所
奇天烈紳士録―あっぱれな人生と奇妙な信念 ジョン・ミッチェル著 和田芳久訳 工作舎(図版1と2を収録)
ケルトの宗教 ドルイディズム 中沢新一他著 岩波書店(図版3を収録)