コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《ジョン・バリントン・カウルズ》の内容紹介と解説・感想 (2015年8月11日)
   

 原題:John Barrington Cowles
 初出誌:1884年カッセルズ・サタディー・ジャーナル4月12日号、19日号
 初邦訳収録本:1933年『ドイル全集6巻』 改造社
 初邦訳題:《ジョン・バリントン・カウルズ》石田幸太郎訳
 参考邦訳収録本:2000年『ドイル傑作選2 ホラー・SF編』翔泳社
 参考邦訳:同上収録の《ジョン・バリントン・カウルズ》白須清美訳

(登場人物)
 私:アーミティジ 医学生
 友人:ジョン・バリントン・カウルズ 医学生
 知人:アーチーボルド・リーヴズ
 知人:ウィリアム・プレスコット
 ケイト・ノースコット:カウルズ、リーヴズ、プレスコットの婚約者

(冒頭)
 わたしの不幸な友人、ジョン・バリントン・カウルズの死を何らかの超自然的な力のせいにするのは早計に現代人の感覚からすれば、こうした結論の可能性を認める前に、それを確固たるものにする一連の証拠が必要であることは、わたしも十分に承知している。

(内容紹介)
 私とジョン・バリントン・カウルズはエディンバラ大学で医学を学ぶ学友でした。下宿先が同じなので親しくなってからは狭い居間を共同で使い食事を取るようになったのです。
 カウルズの家族はインドの軍隊にいる父だけで、金銭的には不自由はしていませんでしたが、インドで生まれ熱帯の情熱的な気質を持っていた友人にとっては父親の無関心は心が傷つくものでした。しかし、ハンサムで聞く者の心を奪う弁舌さという長所があるのに女性との交流を避け、孤独な日々を勉学に励む毎日をおくっていました。
 ところが、ある日(1879年の春)、王立スコットランド美術院の展覧会で古典的な完璧さのを持つ女性ケイト・ノースコットがハンサムなカウルズを見つめているのに気がつきました。
 カウルズとミス・ノースコットは一瞬目が合ったのですが、彼女がすぐに目をそらしていました。カウルズはその時からミス・ノースコットの虜になってしまったのです。私はミス・ノースコットには婚約者がいると教えたのですが熱愛は止まりません。
 その後、ミス・ノースコットの婚約者アーチーボルド・リーヴズが婚約破棄を言い出したのです。私はリーブズの憔悴しきった姿と「彼女は悪魔だ、あの大きな目で見張られていると眠れない。だから酒を飲むのだ」そして婚約破棄は自分が選んだことだが「それ以外に取るべき道はなかった」「なぜ彼女は、もっと早く言ってくれなかったのだろう?なぜ、ぼくがあれほど彼女を愛するまで待っていたのだろう」と何度もうわごとのように自分に問いかけるのでした。実はミス・ノースコットの最初の婚約者ウィリアム・プレスコットは彼女と会ったあとに錯乱状態になり湖で亡くなっているので、リーブズは二番目の婚約者です。
 その後、夏休みが終わって下宿に戻ってきた友人カウルズがミス・ノースコットと婚約したと言うではないですか。つまり三番目の婚約者になったのです。
 ある時、友人カウルズは私にミス・ノースコットについて「彼女は残酷だと思うかい?人を痛めつけることに、喜びを感じる類の女性だと思うか?」と問いかけるのでした。
 ちょうど、この頃有名な「霊媒で催眠術師(メスメリスト)」のメッシンジャー博士の実演を見に行きました。私は横手のボックス席、友人カウルズと婚約者は椅子席の三列目に座っています。
 メッシンジャー博士は壇上で自分が連れてきた人物に催眠術の実演をしたあとに、「催眠をかけられた被験者が、完全に催眠術師(mesmeriser)の意のままになるのが判ったでしょう。(中略) 強い意思は、まさにその意思によって、遠くからでも弱い意思を乗っ取り、その意思の持ち主の衝動や行動を統制することができます」と言って「お集まりのみなさんの中から一人を選び出し『ただ、意思の力のみにて』その人を壇上に呼び出し」ます、と言って椅子席の前の方に座っていた友人カウルズをじっと見つめだしました。
 すると、友人カウルズは腰を半分浮かせたのですが、また腰を降ろしてしまいました。その様子を見ていた私が気がついたのは、友人カウルズの隣にいた婚約者のミス・ノースコットの顔です。彼女の普通の人間に見られない力を集中させた表情が浮かび「灰色の瞳は、冷たい光を放ちギラギラと輝いて」いるように見えたのです。
 何時、友人カウルズが席を立つかと思っていましたが、壇上にいたメッシンジャー博士に異変が起き「これ以上続けられません」と叫び「私より強い意思が邪魔をしているのです」と言って続行は不可能になってしまいました。
 友人カウルズは催眠術師の言いなりにならなかったことを「自分の意思が強かった」からだと思っているようです。しかし私はミス・ノースコットに催眠術師に催眠術をかけた「危険なほどに強い意思」の持ち主は「あなただ」と伝えたのです。するとミス・ノースコットは私に脅すようなことを言うだけではなく、カウルズが「死にかけていると聞いたら」どうしますか、という問いの時には「笑って」いたのです。
 友人カウルズとミス・ノースコットの結婚式が三週間ほどあとに控えたある夜、ミス・ノースコットはカウルズにあることを告げたのです。それを聞いたカウルズはショックのあまりブランディをがぶ飲みをして、彼女については「地獄の悪鬼だ!」「ぼくは彼女を愛しているから、彼女の本当の姿を話すことはできない」そしてマリアットの小説『人狼』に出てくる「夜になると狼に変わり、自分の子供を貪り食う」美しい女性の話をするのでした。
 カウルズはこのあと高熱をだして数週間生死の境をさまようのですが、うわごとで言うのは彼女への愛の言葉だけで「愛することをやめることはできない」と嘆くだけでした。こんな状態だったカウルズも意識が戻り、転地療養のために海辺の近くに小屋を借りて静かに暮らしていたのですが、ある夜のこと婚約者だったケイトが「腕を揺らしている。ぼくを手招きしている」と言って夜の闇に駆け去ってしまったのです。
 次の日、見つかったのは崖から転落したと思われるカウルズの変わり果てた姿でした。
 ミス・ノースコットと婚約した三人の言葉と運命から推測すると、彼女は他人の心を支配出来る力を利用して、自分のサディスティックな気持を満たしていた、と思わざるをえないのです。
 
(解説・感想)
 本作品のテーマ「メスメリズム」の創始者フランツ・アントン・メスメル(1733〜1815)は1766年ウィーン大学で医学博士号を取りましたが、その時の口頭審査で発表したテーマは自分が体験した「意識不明の患者にメスメルが近づくと、瀉血の出血が止まらない、偶然にメスメルの手が患者にふれると頭をゆすって何かをつぶやく」という不思議な現象から研究したものです。当初メスメルはその不思議な力が「惑星や恒星からの人体への力」だとして「動物重力」と名付けていましたが、その後、磁石を使っての「鉱物磁気」治療と似たような効力であるところから、これと区別するために「動物磁気(animal magnetism)」と名付けました。つまり、「動物磁気」は「地球外から有機体に作用を及ぼす力」ではなく「有機自身が持っている力」へと理論をシフトさせたのです。
 メスメルの治療は宇宙すべてに存在する目に見えない「微細なエーテル状流体」が体内で自由に流れるように「人間の磁極(鼻や指)」を活性化させるものだそうです。メスメル説は「定義も証明」も判然とはしてないのですが「メスメルが患者を手で触り、体の患部をさするだけで驚くべき効果が生じた」と言われています。
 メスメルは「動物磁気」の科学的説明をして「神秘的・宗教的束縛から医学を解放したい」と思っていましたが、「経験的裏付け」があるという説明しかできませんでした。そして理論は学術団体には認められませんでしたが、実際の治療では数多くの人たちが治っているところから、後継者たちがたくさんいました。これら後継者の多くはメスメルの唱えていた「微細なエーテル状流体」の存在を捨て、「動物磁気」又はメスメリック・フォースがもたらす現象(催眠状態)・治療のことを「メスメリズム」というようになったのです。
 次第に後継者たちはそれぞれが理論を発表するようになったのですが、流れは大きく分けると二つです。また、この二つの流れの着目点は同じでそれはメスメルの治療を受けた患者が「催眠状態」になることで、これを「患者の魂が神に近づく」という「霊魂派」、この系統は骨相学や心霊学と結びつきます。そしてもう一つは最終的にはメスメリズムという言葉を「ヒプノティズム(催眠術)」に置き換えて「催眠状態の研究」をするようになった心理学者たちです。

 18世紀終わり頃には大陸では「メスメリズム」の研究が盛んでしたが、英国での本格的な紹介と研究が始まったのは、1837年にロンドン総合大学の医学部教授ジョン・エリオットソンがフランス人のメスメリストの実演をロンドンで見てからです。エリオットソンは神経障害の問題に取り組んでいたので、メスメリズムが「人間の器官の神経学上の謎を解く重要な手がかり」になると考え、自分の患者にメスメリズム治療を施して多大な成果をあげました。しかし、教授は大学を止めざるをえませんでした。理由は多くの後継者が捨て去っていた「動物磁気つまり目にみえない磁気流体」の存在を信じて行った物理的説明のためです。エリオットソンは大学を止めてからも「動物磁気」の存在を信じて治療をつづけ、1849年にはロンドンにメスメリズムの病院を作ったそうです。

 さて、コナン・ドイルがメスメリズムをテーマにした《決勝の一発》と本作品《ジョン・バリントン・カウルズ》が書かれた1880年前半の英国での「メスメリズム」はどのような状態だったのでしょうか。
 それはエリオットソンの治療のための活動や、「ヒプノティズム(催眠術)」という言葉を創った学者の研究とは全然違う道、「心霊主義」との結合というより「混ぜこぜ理論と実践」を作り出し、人気のある実演が行われていました。
 本作品の登場人物でメスメリズムの実演を行ったメッシンジャー博士の肩書きも「霊媒で催眠術師(メスメリスト)」です。この作品では「(催眠をかけられた人は)意思の力をまったく失い、その考えは、支配者によって吹き込まれたものでしかなくなります」そして「強い意思は、まさにその強さによって、たとえ遠くからでも弱い意思を乗っ取り、その意思の持ち主の衝動や行動を統制することができるのです」とメッシンジャー博士に言わせていますが、はたして実際に可能なのでしょうか。「ヒプノティズム(催眠術)」という言葉を創ったジェームズ・ブレイドは「人間は当人の意思に反して催眠にかけられることはない」と言っています。また、この小説を発表した5年後の1889年2月9日、イタリアから当時コナン・ドイルが住んでいたサウスシーに「メスメルの力」を実演する人が来ました。新聞の記事によると内容はショー的なものだったようです。この時にコナン・ドイルも舞台にあがりメスメリズム(催眠術)をかけられたのですが、コナン・ドイルは催眠術にかからなかったそうです。

 さて、本作品の主人公といえる、人の意思を自由自在に操れるというミス・ノースコットは三人の男性に何を求めたのでしょうか。
 ミス・ノースコットは自分が気に入った男性に「自分に興味を持ち愛するように仕向けます」、そして結婚が目前に迫ると夜中に婚約者を呼び出し「自分の秘密を告げます」、すると相手の男性が婚約の破棄を申し出ますが、男性は悩みに悩んで傷心状態になり酒浸りまたはを自殺をしてしまいます。
 作中のなかにはミス・ノースコットの秘密が何であるかは書かれていません。
 秘密がホームズ物語の《黄色い顔》やディケンズの小説に出てくるような「子供を産んだことがある」ではないでしょう。考えられるのは「貴方が私を愛した理由は、私が貴方の意思を支配して愛するようにした」でしょうか。そして、自分が支配できるという証拠として男性の心を翻弄させ苦しむ姿をみて喜んだのかも知れません。
 カウルズは婚約を破棄した夜、ブランディをがぶ飲みして苦しみを紛らわせようとしていましたがその時に、マリアット(マリヤット)の小説『人狼』に出てくる「夜になると狼に変わり、自分の子供を貪り食う」美しい女性の話をしています。これは美しい顔をしているミス・ノースコットに肉体ではなく自分の「心」をまるで貪り食うように支配されてしまった、という比喩かも知れません。

 1884年2月母宛への手紙に「もし、スミス・エルダー・アンド・カンパニーがその気になったら、ぼくの作品集を出版したいと考えています。タイトルは『たそがれの物語集』でどうでしょうか。これは二重の意味があります。たそがれ時にふさわしい物語という意味と、自然界と超自然世界(物語には動物磁気(animal magnetism)---メスメリズム(mesmerism)---などの不思議な力が大きな力が役割をはたします)の狭間の、あいまいで不思議な世界の物語の意味です」とあり、本作品もこの幻となった短編集『たそがれ物語集』に収録したい考えていたようで「《ジョン・バリントン・カウルズ》(これは現在執筆中です)」とあります。
 この作品を執筆していた一年前にコナン・ドイルは、アイルランドの母の親戚宅に滞在していた時に知り合ったエルモア・ウェルドンとの遠距離恋愛が完全に破局していました。1881年7月からの彼女との恋愛は順調だったわけではなく、一年半ほどの交際中に何度かの別れがあったようで、1882年4月の妹ロッティ宛には「彼女(エルモア)はそれが世界で一番ありふれたことであるようにぼくをあっさりと捨てた」そして「もう一度恋に落ちるにはしばらく時間がかかるはずだ」とあります。しかし交際は復活していたようで、1883年2月に出したロッティ宛への手紙にも「エルモとぼくの関係が終わったことは聞いただろうか。でも、長いあいだごたごたしていたから、みんなが思うほどのショックは受けていない。それでもやはり、ときどき打ちのめされた気分になる。結局、姉さんや妹みたいにいい女性は見つけられないようだ」と、そして母宛には「エルモについてはお母さんの言うとおりだと思います。あの時はつらかったですが、今となればぼくたちが似合いの二人ではなかったのがよくわかります」とあります。

 恋の破局は片方だけに非がある、とは責めれるものではなく、「結核で財産」のあるエルモアと、あるのは「医師の資格」と「面倒を見る必要のある家族」というコナン・ドイルの二人が結婚にたどり着くのは無理だったと思います。
 150年も昔の恋愛を想像すると、「エルモアは相手を引きつける為の『別れ話』を持ち出す、そしてその話をするときには眼に涙を浮かべて上目使いでコナン・ドイルを見上げる。別れ話をしたはずなのに別れを悔やむような手紙がコナン・ドイルに届く」、ホームズ物語に出てくる「恋を夢見る少女」のような態度にコナン・ドイルは翻弄されたのでしょうか。
 群集の中で人知れずエスパー対エスパーの戦いが行われる、という現代のSFものを先取りしたようなシーンがある作品ですが、男性の恋愛は「別名で保存」と言われているので別れてからもあれこれ考えているうちに、自分が好きで交際を始めていたと思っていた女性に「感情を支配」されていたと、感じたのが本作品の隠れたテーマなのかも知れません。

 シャーロッキアン的要素としては、同じ下宿に暮らす私(医学生)と友人のジョン・バリントン・カウルズ (医学生 )の二人が、居間を共同で使って食事をしているところが興味深いです。

 

参考文献
『魔の眼に魅せられて---メスメリズムと文学の研究』マリア・M・タタール著 鈴木晶訳 国書刊行会
『眠りの魔術師 メスマー』ジャン・チュイリエ著 高橋純/高橋百代訳 工作舎
『英国心霊主義の抬頭』ジャネット・オッペンハイム著 和田芳久訳 工作舎
『人狼』フレデリック・マリヤット著 「怪奇小説傑作集2」収録 中村能三/宇野利泰訳