コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《エヴァンジェリン号の運命》の内容紹介と解説・感想 (2015年10月20日アップ、25日解説の追記と説明補正。31日追記)
   

原題:The Fate of the Evangeline
初出誌:1885年ボーイズ・オウン・ペイパー誌クリスマス号
初邦訳収録本:『コナン・ドイル未紹介作品集2:真夜中の客』収録
初邦訳題:《エヴァンジェリン号の運命》小池滋監訳

 (冒頭)
 妻と私は、最近の写実的でセンセーショナルな物語などをたまたま眼にすると、声を立てて笑ってしまうことがよくあるが、それというのは、どれほど風変わりで刺激的にできていようとも、私たち自身の若い頃の実際の経験と比べるなら、そうした物語も退屈な代物だという結論に必ず落ち着いてしまうからである。

 (登場人物)
私:ジョン・ヴィンセント・ギブズ
恋人:ルーシー・フォレスター(のちに私の妻となる)
妻の父:フォレスター大佐
ルーシーへの求婚者:スコールフィールド

 (内容紹介)
 私の両親は西インド諸島で砂糖のプランテーションを経営していましたが、母は私を産んだあと産後の肥立ちが悪く、父も母が亡くなった数ヶ月後に帰らぬ人なりました。こんなわけで、両親のしつけを受けずに熱帯で生まれ育った私は強情で無鉄砲な人間になってしまったのです。その後成年に達した私は土地を売却して、生涯を通して年収1500ポンドを受け取れるようにすると、ヨーロッパ各地の大学で自分の好きな勉強をしながらボヘミアン的暮しを続けていました。
 ロンドンでルーシーに恋した頃の私は、黒い髪、黒い瞳で顔が浅黒く、広く知識を生かじりしていた24歳でした。熱烈にルーシーを愛した私に対して、ルーシー本人は私を愛してはいるが父フォレスター大佐の希望通りの結婚しか考えていませんでした。この父親ですが私の年収がわずか1500ポンドと知り、新たな求婚者の大金持ちでオックスフォード大学出身のスコールフィールドが登場した時に自宅への来訪を断る手紙を寄越したのです。
 この失恋のあと私は一人になりたくて、必要なものを用意して無人島の洞窟に引きこもることにしました。この時に用意したものは「北極あたりで使用されている寝袋、数学及び天文学用の器具数種、化学と物理に関する研究書、二連発の猟銃、釣具、ランプ、蝋燭、油」そして食糧は「馬鈴薯ニ袋、小麦粉一袋、多量の缶詰肉」、島には薪があるので小型ストーブを用意しました。それと生活物資の他には「ペンとインクと紙」を充分に用意したほか、机と椅子も運ばせました。
 無人島で暮らしはじめて三ヶ月ほど経った時です。私は1日中外にでて私のちいさな王国を見聞したあと、洞窟に戻り三時間ほどリカードの『政治経済学の諸原理』に関する批評的分析をするための勉強をしました。
 日差しが弱まったので勉強を止めようと思ったときです。いつも食糧等を届けてくれる漁師の話すゲール語訛りではない人声を聞いたのです。無人島でロビンソン・クルーソーが人の足跡を見つけた時だって、こんなに驚かなかったと思うくらいの衝撃でした。おまけに、この無人島に来た人たちが私が愛していたルーシーと父親、ルーシーの求婚者スコールフィールドたちでした。最初は恋に破れた私を侮辱する為に来たのではと思いましたが、混乱が治まってよくよく思い出すと、この無人島の存在はスコールフィールドから聞いていたのです。スコールフィールド一行がここに来ても何も不思議な話ではありませんでした。
 しかし、私にとっては千載一遇のチャンスです。ルーシーたちの様子を見ていると、スコールフィールドたちは無人島にテントを張って寝ているようですが、ルーシーは海岸からボートでヨット「エヴァンジェリン号」に戻り泊まっているのが判りました。
 ここからは1873年当時の新聞の切り抜きで時系列を紹介すると、

9月24日付け(ヨットの行方不明から四日目)
  フラナン諸島近くの無人島に停泊したスコールフィールド所有の「エヴァンジェリン号」がスコールフィールドの婚約者と思われるルーシー嬢だけを乗せたまま沖に流された。船員、ルーシー嬢の父親、スコールフィールドは浜に張ったテントに泊まっていた。
9月25日付け
  21日、漁師が「エヴァンジェリン号」と外見が一致するヨットを目撃、一人の男が舵をとり、船上には女性がいたという報告があった。
10月3日付け
  漁船が「エヴァンジェリン号」の残骸を曳航してきた。残されていた綱の切り口をみると「非常に鋭い岩角に擦れたか、ナイフの使用を暗示するほど」の滑らかさであった。この記事を載せた『スコットマン』紙はポーの作品に登場するデュパンの言葉を引用して証拠の分析を説明しています。

 さて、実際の私のとった行動を説明すると、別々に寝ているルーシーとスコールフィールドの様子から二人は結婚していないこと、またルーシーの父親とスコールフィールドの内緒話からルーシーがいまだに私のことを忘れていなくてスコールフィールドの求愛を拒んでいることが判りました。ルーシーがいまだに私を愛していることが判ったので、あとは父親からルーシーを離してルーシー本人の気持を確かめようとしたのです。
 そのために、折りたたみナイフと洞窟においてあった金だけを持ってヨットに向かって泳ぎだしました。ヨットに乗り組むと「もやい綱」をナイフで切ると帆をあげて出帆させたのです。船が沖に出たころルーシーが気がつき甲板に出てきました。ここで、私の思いをあらためて告げ、ルーシーの本当の気持を聞いたのです。すると、ルーシーは父の勧めるスコールフィールドのことは嫌いで、私のことを今でも愛していることを打ち明けてくれました。
 このあと、霧の夜にヨットに大きな船がぶつかってきたので、ルーシーに救命具をつけて二人は海に飛び込んだのです。しかし、幸運なことにぶつかってきたノルウェーの帆船が私たちを助けてくれ、オーストラリアのアデレードまで行くことができ、この地で二人は結婚して現在に至っています。

(解説・感想)
 ドイル書簡集によると1884年末頃母宛の手紙に「もう1本、《エヴァンジェリン号の運命》を執筆中で、これも『コーンヒル』に送るつもりです。採用を拒まれたからといって死ぬわけではありませんし、ペインは以前、ぼくには豊かな才能があると言ってくれましたから、才能だけでなく、勤勉さもたっぷりともち合わせていることを見せるつもりです」とありますが、《コーンヒル》からは断られたようで、《ボーイズ・オウン・ペイパー》誌のクリスマス号に掲載された作品です。また、プロットは先に紹介した《アーケンジェルから来た男》と似ていて、愛する女性に愛されない男性が船をつかって女性を奪い去るですが、《アーケンジェルから来た男》とは違って結末は愛する二人には大円団となっています。
 恋に破れた主人公は無人島に引きこもりますが、持っていく寝袋、日用品、食糧、ストーブ、机と椅子、ペン、インク、紙、他には無人島には水や薪があることが詳しく書かれています。その他には「私の小さな王国の検分」とまるで『ロビンソン・クルーソー』を思わせる記述が続きます。なかでも人の声を聞いた主人公が「無人島でロビンソン・クルーソーが人の足跡を見つけた時だって、こんなに驚かなかったと思うくらいの衝撃でした」は、無人島で原住民の裸足の足跡を見つけた後のロビンソン・クルーソーが体験した活劇が、本作品の主人公の行動を予見しているようにも思えます。
 この「人の声」を聞く前に勉強していたのはリカードの『政治経済学の諸原理』(原文ではRicardo's "Principles of Political Economy," )です。この書名がコナン・ドイルの記憶違いでデヴィッド・リカード(1772〜1823年)の『経済学及び課税の原理』("On The Principles of Political Economy and Taxation"1817)なのか、コナン・ドイルお得意の虚実混ぜた偽書名なのか判りません。
 もし主人公が勉強していたのがデヴィッド・リカードの『経済学及び課税の原理』だとすると、この本は冒頭で「市場に供給されたモノは必ず売れる」という驚くべき「セイの法則」を理論の前提にする、と明言しているそうなので、「単行本」を出したいと願っていたコナン・ドイルにとって本を出しさえすれば「売れる」というお墨付きを与えられた希望の本だと言えるのかも知れません。
 また、ホームズ物語と直接関係ある事柄としては、主人公が愛する女性の名前が《緋色の研究》に登場する名前と同じ「ルーシー」、そして作中において1873年10月3日付けの新聞『スコットマン』紙には色々な説を記した後に、「オーギュスト・デュパンが確立した、証拠分析に関する単純な規則を留意するがよかろう。『ありえぬ事を消去せよ』ポーの不滅の物語の一つでデュパンは言う。『いかに起こりそうに見えなくても、事実でなければいけない』(注1)」と述べていますが、この不滅の物語とは『モルグ街の殺人事件』のことです。
 この箇所を三人の翻訳家の訳で紹介すると
(以下の説明箇所を補正しました、2015年10月25日)

  1931年
佐々木直次郎訳
「犯人は裏の部屋の窓から出たにちがいないのだ。さて、この断定に、こういうはっきりした方法で来たからには、それが一見不可能に見えるという理由でしりぞけるということは、僕たち推理家のすべきことではない。この一見『不可能』らしく見えることが実際はそうではないということを証明することが、僕たちに残されているだけなんだ」
     
  1973年
丸谷才一訳
「だから、裏の部屋の窓から殺人犯たちは逃げたにちがいない。ところがこういう明白な論理で結論に達した以上、ぼくたちは推理家として、それに反対してはいけないんだな。一見したところ不可能に見えるからといっても、この論理に従わなくちゃいけない。むしろ、こういう見せかけの『不可能性』が、実際には存在しないのだということを証明するのが、ぼくたちの仕事として残されているわけですよ」
     
  2006年
小川高義訳
「これまでの方法がどれも不可能であるなら、あとはもう窓しかない。表側の部屋は、通りにあつまった人の目もあることで、こっそりと抜け出すわけにはいかなかったろう、だったら奥の部屋の窓だ。さて、こうして筋道を立てたのだから、いまさら迷ってはいけない。あり得ないと見えても、じつは不可能ではないと示すだけのことだ」
     

 と、デュパンは言っています。コナン・ドイルはこの言葉を判りやすく短めにアレンジをして「ありえぬ事を消去せよ。いかに起こりそうに見えなくても、事実でなければいけない」という格言をつくったのでしょう。
 後に書かれたホームズ物語と《消えた臨時列車》ではもう少し変化させて
(《四つの署名》第6章を追記しました。2015年10月31日)

 
  発表年 題名  
  1890年 《四つの署名》第1章 「ほかのどの要因もひとつひとつ打ち消していけば、最後に残るのが事実ということになるさ」
       
    《四つの署名》第6章 「ありえないものをひとつひとつ消していけば、残ったものが、どんなにありそうなことでなくても、真実であるはずだ」
       
  1892年 《緑玉石の宝冠》 「ぼくは以前から、ひとつの信条を持っていましてね。まったくありえないことをすべて取り除いてしまえば、残ったものがいかにありそうにないことでも、事実に違いない」
       
  1898年 《消えた臨時列車》 (1890年6月3日にフランスで発生した臨時列車が行方不明となり機関士が死体で発見された事件について、7月3日付け『タイムズ』紙に掲載された「当時名声を博していた素人推理家」の署名記事の冒頭が)
「不可能なことを取り除いていけば、残ったものがどんなにありそうでもないことであっても、その中に真実がある。ということは実践的推理における初歩的な原理だ」(北原尚彦訳)
       
  1908年 《ブルース・パーティントン型設計図》 「なつかしいあの定理を思い出さなくちゃ、ほかのあらゆることがありえないとなれば、残ったものがどんなにありそうもないことだろうと真実なんだ」
       
  1926年 《白面の兵士》 「まず不可能なことを消し去っていくとどんなにありそうでもないことだろうと、残ったことこそ真実である、そういう前提から推理は始まります」   
       
 
  と、ホームズ物語ではホームズが語り、《消えた臨時列車》では素人推理家が述べています。

 このようにホームズ物語の中でも名格言と言われている「元ネタ」が載っている作品で、内容的にも面白いのに本作品は初期の短編集にも収録されず、その後の作品集にも収録されませんでした。収録されなかった理由は同時期に書かれて短編集に収録された《アーケンジェルから来た男》と内容がかぶっているからだと思います。そして同じような内容の《アーケンジェルから来た男》の方を収録したのは、ストーカー男の行動で引き起こされ、女にとっては理不尽な遭難ではありますが、死を目前にした時の男の行動に女へのひたむきな愛情が見えるからでしょうか。本作品のようなハッピーエンドではなく、死の寸前だけでも女から信頼された男の満足さに読者は心を打たれるのかも知れません。
 それと作品のプロットには直接関係ないことですが、主人公の私が1870年頃に西インド諸島に持っていた砂糖のプランテーションを売って国債の利息で生活をする決断をしたのは、当時の砂糖産業の流れをみると大正解だったと思います。その理由は西インド諸島では「砂糖きび」から砂糖を作っていて、1840年代には「砂糖きび糖」が世界の95.5パーセントを占めていました。しかし、1880年代になる寒冷地作物である「甜菜」から作られる「甜菜糖」の割合が半分近くを占めるようになり、砂糖の値段も半分以下になったからです。この流れは1900年代になっても変わらず、「甜菜糖」の割合が「砂糖きび」より多くなり、値段も1840年代に比べると四分の一に下がっています。

 


(注1)
the”Scotsman" concluded, "if those who express opinions upon such subjects would bear in mind those simple rules as to the analysis of evidence laid down by Auguste Dupin. 'Exclude the impossible,' he remarks in one of Poe's immortal stories, 'and what is left, however improbable, must be the truth.'

参考文献
ホームズ物語からの引用は光文社文庫日暮雅通訳『新訳シャーロック・ホームズ全集」より
『ロビンソン・クルーソー 上』デフォー著平井正穂訳 岩波文庫
『経済学をめぐる巨匠たち 経済思想ゼミナール』 小室直樹著
『モルグ街の殺人事件』佐々木直次郎訳 青空文庫
『モルグ街の殺人』丸谷才一訳 創元推理文庫『ポオ小説全集3』収録
『モルグ街の殺人』エドガー・アラン・ポー著小川高義訳 光文社文庫
『消えた臨時列車』コナン・ドイル著北原尚彦訳『ドイル傑作集1 まだらの紐』収録
『シャーロック・ホームズと見る ヴィクトリア朝英国の食卓と生活』 関矢悦子著