コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《シプリアン・オーヴァーベック・ウェルズーーー文学的モザイク》の内容紹介と解説・感想 (2015年12月20日アップ、2024年7月3日訂正
   

原題:Cyprian Overbeck Wells. A Literary Mosaic
初出誌:1886年ボーイズ・オウン・ペーパー誌クリスマス号
初邦訳収録本:1932年改造社ドイル全集6巻
初邦訳題:《シプリアン・オウヴアベツク・ウエルズ》
参考邦訳: 同上と 
    《シプリアン・オーヴァーベック・ウェルズーーー文学的モザイク》笹野史隆訳
    2005年『コナン・ドイル小説全集7巻:ポールスター号の船長(下)』収録

 (冒頭)
 子供のときから、わたしは自分の転職は文学方面にあると絶対的確信を持っていた。しかし、それに同感する信頼できる人を得ることは不思議なほど難しかった。

 (登場人物)
私:文学愛好家、妻と遺産で暮らしている
英国の古今の作家たち
シプリアン・オーヴァーベック・ウェルズ:作家たちが語った物語の主人公

 (内容紹介)
 子供の頃から文学にあこがれていた私は原稿をロンドンの出版社にたびたび送っていましたが、この原稿はブーメランのように戻ってきていました。
17歳から23歳までの私は「噴火状態にある文学的火山」で、創作ジャンルは「詩、小説、論文、書評」、内容は「巨大な海蛇から星雲説」まで何でも書くことが出来たのです。でも、面白がるのは自分だけで誰も評価してくれません。しかたがないので文学的独立をあきらめ西アフリカ貿易をしている大商社の事務員になりました。
 ここでの仕事の内容は平凡でしたが、時々ディケンズの小説に登場するサイラス・ウェグのような詩型式で指示書を書いたものです。一番格調が高くかけた詩はある船長にあてたもので
 船長よ、君は英国から
 真直ぐにマデイラへ向けて航し
 塩漬牛肉の樽を陸揚げし
 それからテリナーフ向ひ給へ
 
 という出だしで四ページほどの指示書でしたが、これを受け取った船長から怒りの口調で文句を言われたので、普通の文章で書き直したことがあります。
 こんな単調な仕事を10年ほど続けたころ質素に暮すには充分な遺産を相続できたので、ロンドンを離れた場所に家を借り、大作を書くための紙、鵞ペン、インクを用意して家に隠りきりでテーマを探しはじめたのです。しかし何週間たってもプロットやキャラクターを生み出すことが出来ません。
 それで潜在的アイデアを刺激するためと文学の全般的傾向を理解するために、ダニエル・デフォーから現代にいたるまでの英国文学者の作品を読むことにしました。なぜなら私の若い頃の文学的欠点は読んだばかりの作家の文体を無意識に模倣することだったので、この欠点を避けるために多数の作家の作品をよみ、古典全般を参考することで一人の作家の模倣をさけようと思ったのです。
 1886年6月4日のことです。ウェルシュ・ラビット(チーズトースト)とビールという簡単な夕食のあとに、パイプを喫しているとウトウト気持の良い状態になってきました。が、とつぜん私のいる小さな部屋とテーブルが大きくなっていることに気がつきました。そしてこの巨大化したテーブルの周りには大勢の古今の文学者が着席して、真剣に話し合っているではないですか!私は賓客に挨拶をしようと身体を動かそうとしましたが、動く力はなくただ会話を聞くだけです。
 肖像画などで知っているトバイアス・ジョージ・スモレット、ダニエル・デフォー、チャールズ・ディケンズ、そしてチャールズ・ラムの会話から文学者たちの話しているテーマは私が書こうとしている小説の手助けをどのようにするか、でした。
 その他の顔ぶれをみるとテーブルの向こう側にはヘンリー・フォールディング、サミュエル・リチャードソン、ロレンス・スターン他、上座にいるのはサー・ウォルター・スコット、ジョージ・エリオット、サッカレー他、現存者のなかにはジェームズ・ペイン、ウォルター・ベザント、「ウィーダ」と知られる女性、ロバート・ルイス・スティーブンソン他数人がいるのが見えました。
 それぞれが好きなことを話すので手助けの話がまとまりません。それで、サー・ウォルター・スコットとサッカレーとの提案から「テーブルの端から順番に思い浮かぶまま話をして、全員が少しずつ貢献」することになりました。
 最初はデフォーです。
 「わたしの父はチェシャー州の裕福な自由農民で、名前はシプリアン・オーヴァーベックといったが、1617年頃に結婚し、妻の家名のウェルズがついた。こうして長男の私はシプリアン・オーヴァーベック・ウェルズと名付けられた」と語りだしたのです。成人したシプリアンは「父親の交易荷物の監視人としてアフリカへ出発したのですが、喜望峰まであとわずか、という所で大嵐にあい、シプリアンが気絶している間に船員たちは船を捨てボートで脱出したようです。意識が戻った私は船の中に一人しかいないという現実に運命を呪いましたが、気をとりなおして船長室にあったご馳走を食べたのです」、ここで物語はスフィフトが引き継ぎました。「船は二日間漂流しましたが、ボートで去った仲間の姿を見つけることは出来ませんでした。三日目の夕方頃です。船は強い潮流の影響下にあることが判り、私は一人きりではありますが、大奮闘をして船首の向きを変えたのです」とスフィフトは操船術を詳しく語りだしたのですが、この描写に海軍の制服を着たキャプテン・マリアットが心配そうに椅子の上でもじもじしていました。このあと、何とかスフィフトは主人公のシプリアンを「動物の国」にたどり着かせたのですが、「ガリヴァーの二番煎じ」だとロレンス・スターンが言ったことから、スフィフトは気分を害して話を止めてしまったので、スモレットが急いで物語の続きを話だしたのです。「さて、我らの主人公シプリアンは急いで船に戻り、この地から離れました。この決断は大正解で夜になる前にイギリス軍艦ライトニングに救助されたのです。西インド諸島に戻った青年ウェルズは士官の従者となり、滑稽な出来事の首謀者になったり、600丁の銃で艦長が吹き飛ばされるのを見るという経験をしたあと、親孝行のために故郷に帰ることなりました」、スモレットは青年ウェルズが「王冠と雄牛亭」という宿屋に泊まった、というところでスコットを指名して話を終わらせたのです。
 スコットはこれまでの17世紀の話を「数百年遡らせて中世の時代」にすると主人公のシプリアンをかなりの苦境に追い込み、現代の作家たちにこの苦境から救い出すように求めて、自分の話を終わらせました。するとブルワー=リットンが話を続けたのですが、スコットが「君、わたしたちはあなたの独自の文体が欲しいのです」そして「わたしのお粗末な模写をしているにすぎない」と非難すると、デフォーも「文体がひどく似ている」と言うのです。
 すると、ブルワー=リットンは秘密の扉から神秘的な老人を出現させ「宇宙は不可解である。さてはなぜわれわれは存在せねばならぬのか」と主人公に質問させました。そのあと老人に「思索家は脈動する空虚の前では無力である。宇宙の進行が終わるのはただ不可知にして不可言・・・・」と話したところで、笑い出すスモレット、「これはあなたの独自です」というスコット、ロレンス・スターンは意地の悪いにやにや笑をいをして「何語と呼んでいるのですか」と質問をすると、自制心を失ったブルワー=リットンは持っていたパンフレットや演説集を落としながら部屋から出ていったのです。
 気がつくと部屋には誰もいなく、シプリアン・オーヴァーベック・ウェルズの不思議な冒険は終わっていました。

 (解説・感想)
 これまでも新しい知識、訪問地、経験したことなどを題材にして小説を書いていましたが、本作品では自分の小説の欠点となっている「先輩作家の模倣」が題材となっています。本作品に登場する作家すべての紹介はできないので、「古今の作家のリレー小説」に参加した五人の業績を見ていこうと思います。
 最初はリレー小説の口火を切ったダニエル・デフォー(1660〜1731)です。
 デフォーは「名誉革命後のイギリス近代を象徴するベンチャー文士」と言われていて、代表作『ロビンソン・クルーソー』は英語で書かれた最初の小説とされていて、近代小説を生んだ作家の一人として高く評価されているそうです。子供向きの『ロビンソン・クルーソー』を読むと無人島での冒険物語と思われますが、カットされていない物語を読むと「親の教えに反抗したクルーソーが、漂着した無人島で信仰に目覚め、規則正しい生活と自立した精神で困難を克服する物語」なのが判ります。しかし、デフォーが語りだした物語は冒頭は『ロビンソン・クルーソー』の冒頭「私は1632年、ヨーク市に生まれた。家柄も立派なものだった。といっても代々この国の者であったわけではなかった。(中略)この町の出身である私の母と結婚したというしだいだ。母の実家はロビンソンといい、土地の名望家だった」と似ていますが、ロビンソン・クルーソーは父親に反抗した結果波瀾万丈の生活を送ったのに、リレー小説の主人公は父親に逆らわず生きているのに波瀾万丈の人生の幕が上がったのです。

 二番手のジョナサン・スフィフト(1667〜1745)は「近代文明と人間中心主義に反発した過激な諷刺家」という評価ですが、我が国では1726年に発表された『ガリヴァー旅行記』は子供向きの童話的扱いです。しかし、これもノーカット版を読むと「第一編の小人国の小人の愚行を嗤ったガリヴァーが、第二編の巨人国では虫けら同然に扱われ自信を失い」ます。そして第三編「馬の国」では人間を馬より下等だ、として批判。最後の第四編では「近代文明と帝国主義の繋がりを暴く」ことによって、読者を「楽しますより掻き乱す」諷刺作品となっています。
 さて、リレー小説ではどうでしょうか。デフォーから引き継いだ時の主人公は、大きな船にただ一人残された状態です。それで、ただ一人で船首の向きをかえるための大奮闘をしたあとの操船術の描写をしようとするのですが、海軍にいたことのあるスモレットがニヤッと笑い、海軍大佐の経歴を持ち海洋小説を書いていたフレデリック・マリアットが心配そうにしているところを見ると、操作術の描写には瑕疵があるようです。このあと、何とか船は島にたどり着くのですが、近寄って来たのは人間ではなくたくさんの種類の動物です。と言ったところで「ガリヴァーの二番煎じだ」という声があがったので、スフィフトは話を終えました。

 三番手のトバイアス・ジョージ・スモレット(1721〜1771)は「悪党ばかりの世の中を痛烈に諷刺したカリカチュアの奇才」と言われ、代表作のひとつ『ロデリック・ランダムの冒険』には「内面描写やプロットの展開」はないが「個性的で滑稽な人物が次から次に登場し、諷刺の効果をあげている」しかし「下品でグロテスクな描写」には好みが別れるだろう。最晩年作の『ハンフリー・クリンカー』はディケンズの『ピクウィック・ペーパーズ』にヒントを与えた作品とされている、そうです。
 コナン・ドイルは『シャーロック・ホームズの読書談義』の中で「海軍出身で粗野なスコットランド人外科医スモレット」は「18世紀の創作の世界にそびえ立つ三人の中の一人」だが「倫理的には彼は卑猥である。だがその卑猥さはライバルたちの洗練されたウィットより生命力と陽気さにあふれている」と記しています。リレー小説の展開は「動物の国」にたどり着いた主人公はすぐに船に戻り島を離れたあとイギリス軍艦と出会うことになります。ここで主人公は士官の従者となるのですが、滑稽な総舵手にいたずらをする話が長々と続くだけで話の展開はありません。滑稽話のあとにようやく主人公を父親の元に戻すために上陸させたのですが、「王冠と雄牛亭」に主人公を泊まらせて話は終わりました。

 四番手のウォルター・スコット(1771〜1832)は「理想主義的な歴史小説家」と言われていて、コナン・ドイルは中世を舞台にした『アイヴァンホー』を「人生に転機を与えてくれる良質の書物」と言っています。
 リレー小説では舞台となっていた17世紀からお得意の中世に移して主人公を苦境に追い込み、現代の作家たちにこの苦境から救い出すように求めて、自分の話を終わらせました。

 五番手に名乗りを挙げたのはエドワード・ブルワー=リットン(1803〜1873)です。『ポンペイ最後の日』などの多くのオカルト作品を執筆しています。コナン・ドイルの『読書談義」では『幽霊と幽霊につかれた人』を最高の怪談だと記しています。また、ラヴクラフトは『文学における超自然の恐怖』の中でこの作品について「薔薇十字思想と、おそらくルイ15世の謎めいた廷臣」を描いた「これまでに書かれた最良の幽霊屋敷小説」と述べています。しかし、『概説 イギリスの文学』によるとブルワー=リットンは「スコット風の小説を書いた」とあります。リレー小説の中でもブルワー=リットンが話を続けているとウォルター・スコットが「君、わたしたちはあなた独自の文体が欲しいのです」そして「今はわたしのお粗末な模写をしているにすぎず、それ以上のものではありません」と言っています。この指摘のせいでしょうか、ブルワー=リットンが続けて語りだした物語は支離滅裂な内容となり未完状態で終わってしまったのです。

 本作品は脱稿が「1886年6月4日午後9時40分」と詳細な日時が判っている珍しい作品ですが、この日付は物語の中でリレー小説が語られた日でもあります。この日付から、満を持して執筆した《緋色の研究》が5月7日付けで『コーンヒル・マガジン』誌から戻ってきて最初に書いた作品の可能性が考えられます。この《緋色の研究》も過去の作品をモチーフにしている、と評されていますが、本作品 《シプリアン・オーヴァーベック・ウェルズ》における「私」の悩みは「先輩作家の模倣」をしてしまう、つまり「私の若い頃の文学的欠点は読み通したばかりの作家の文体を無意識に模倣する」ことです。
 コナン・ドイルの自伝にも1882年頃に書いた2作品について「ブレック・ハートの弱々しい模倣である」、そして《ガードルストーン商会》の解説にも記しましたが、《ガードルストーン商会》について「ほかの作家たちの作品を連想させすぎた。当時もそのことを分かっていたが、あとになるともっとはっきりと分かった」と記しているので、「先輩作家の模倣」は若きコナン・ドイル自身のことを言っている、と思っても良いのではないでしょうか。
 しかし、夏目漱石は『模倣と独立』のなかで、すべてがオリジナルな人間はいない、模倣(イミテーション)と独自性(インディペンデント)を持っているのが人間だ、と述べています。コナン・ドイル自身も「どんな作家も決して完全に独創的ではありえない。どこかで自分が枝として育った古い大木につながっているものだ」と言っているように、すべてをオリジナルなもので表現するのは不可能だと思います。本作品を書いていた1886年は先行作品をモチーフにしているとはいえ、独自のスタイルの探偵が主人公である《緋色の研究》を書き終えています。つまり、模倣(イミテーション)が減りだし独自性(インディペンデント)が多くなって来た文学修行の最終段階だったのではないでしょうか。だから、本作品のような自虐ネタ的小説が書けたような気がします。



参考作品
『イギリス文学入門』 責任編集石塚久郎  三修社
『概説 イギリス文学』G・C・ソーンリィ/ギネス・ロバーツ著 繁尾久、都留久夫、松田英監訳 桐原書店
『文学における超自然の恐怖』H・P・ラヴクラフト著 大瀧啓裕訳
『シャーロック・ホームズの読書談義』コナン・ドイル著 佐藤佐智子訳
自伝『回想と冒険』第八章 最初の分学的成功 笹野史隆訳 コナン・ドイル小説全集第35巻収録
『コナン・ドイル未紹介作品集1 ササッサ谷の怪』の序 
     小池滋監訳 リチャード・ランセリン・グリーン/ジョン・マイケル・ギブソン筆