原題:The Stone of Boxman's Drift
初出誌:1887年『ボーイズ・オウン・ペーパー』誌クリスマス号
初邦訳収録本:1983年『コナン・ドイル未紹介作品集2:真夜中の客』中公ノベルス
初邦訳題:小池滋監訳《ボックスマンズ・ドリフトの宝石》
参考邦訳:同上
(登場人物)
ビル・スチュアート:大男
ヘッドリー・デューン:上流階級出身
(冒頭)
太陽ははるかかなたのグリクワランド山脈の後に沈み、西の空に明るい光の筋を数本のこしていた。光の筋は真紅からピンクへゆっくりと色あせ、それから、空一面の灰色へと変わっていった。南アフリカの草原、小さな丘、峡谷の上には濃い紫色の霞がかかった。
(内容紹介)
ダイヤモンドの発見で世界中から一攫千金をねらった男たちが集まった南アフリカの小さな村デュイトイトスパンはキンバリーという大都市に変化しました。たくさんの人たちが集まったので1872年に二人のイギリス人、大男のビル・スチュアートと上流階級出身のヘッドリー・デューンが来た時には、二人が採掘権が取れたのは以前採掘したあまり見込みのないボックスマンズ・ドリフトという谷だけでした。二人はここで現地人を二人雇って、お互いに裏切りもせずに毎日働いていたのです。2年後には3ポンドのダイヤモンドを探すのに2ポンドも費用がかかってしまいますが、一千ポンドほど稼げた頃のことです。ヘッドリーが働いている時ではなくパイプを探している時に114カラットもある赤いガーネットを見つけたのです。値段にすると二万ポンド以上の価値がありそうです。
二人は大興奮しましたが、発見者のヘッドリーは働いている時に見つかったのは契約通り半分に分けるけど、今回は偶然に見つかったのでこのガーネットは自分だけの物だと主張するのでした。相棒のビルは怒って小屋をでてその夜は戻ってきませんでした。
ヘッドリーは一晩中自分の強欲さを正当化するためにあれこれ考えてビルに千ポンド渡せばケチ呼ばわりはされないだろうと、不快な気持で眠りにつくのでした。翌朝起きると幸運が舞い込んだのに何故か悲しくてたまりません。
ビルは戻ってきませんでしたが、ヘッドリーはキンバリーに行ってガーネットの値打ちを確かめようと出かけることにしました。すると、ビルが待ち構えていて「俺は悪魔からお前を護ってやるぞ、いいな。これから一生恥に思っていかなきゃならねようなことはさせん。石をよこせ!」とわけの判らないことを言いながら力づくで石を奪い取ろうとしたのです。ビルは大男で力が強く、ヘッドリーは負けてしまい手に持っていたガーネットを離してしまったのですが、石は底知れぬ地面の割れ目に転がり落ちていったのです。
ヘッドリーはガーネットを失った悲しみより、相棒と分け前を等分するのではなく、自分だけのものにしようとした卑劣な行いに後悔し悲しむのでした。そして、あとから小屋に戻ってきたビルに、これまで二人で採掘した千ポンドほどのダイヤモンドの権利を渡そうとしたのです。
するとビルは握手を求めて来たのですが、二人の手が離れるとヘッドリーの手にあの割れ目の奥深く落ちていったガーネットが光っているではないですか! ビルが言うにはガーネットは割れ目の奥底まで落ちていなかったのです。そして、このガーネットを発見したのはこれで三度目になると教えるのでした。
一度目はビルが発見、そしてガーネットを発見する喜びを相棒に味わってもらおうと、ヘッドリーが見つけやすいようにとヘッドリーのパイプを目印にして宝石を置いておいたのです。このサプライズを企画していたのでビルが「これから一生恥に思っていかなきゃならねようなことはさせん」と言いながらガーネットを奪おうとしたことが判ったヘッドリーはガーネットの権利を辞退するのですが、ビルはこの分け前の話はあとにしようと言うのです。
さて、ロンドンに戻った二人は予想より高く売れた「赤いガーネット」のおかげで、ヘッドリーは元の階級の世界に戻ることができ、ビルは念願の自宅を建て、旧友の交わりを続けていったのです。
(解説・感想)
ダイヤモンドの産出量はインドで二千万カラットのダイヤモンドが産出されるのに二千年、ブラジルでは二百年、しかし南アフリカでは十五年しかかかっていないという数字からも当時のダイヤモンド・ラッシュの凄さが判ります。
このダイヤモンド・ラッシュの様子はマシュー・ハート著『ダイヤモンド 輝きへの欲望と挑戦』に詳しく書かれていますが、要約しても長くなりそうなので割愛することにしました。
それと、本作品ではダイヤモンドを掘っていたの二人が見つけたのが「赤いガーネット(carbuncle)」というのが不思議な話なのですが、本作品の舞台となったキンバリーでダイヤモンドといっしょにでる赤いガーネットは「ケープ(喜望峰)・ルビー」と言われ、高級な宝石としての地位を持っていたそうです。
また、自伝の中で「未婚時代に時々短編小説を書いた。これらはロンドン・ソサエティ誌、オール・ザー・イヤー・ラウンド誌、テンプル・バー誌、ボーイズ・オウン・ペイパー誌、そのほかの新聞・雑誌のページに散らばっている。そこにそれらを放っておこう」と書いていますが、結婚してからも短編小説を書いて出版社に送っていたのが本作品が収録されている『コナン・ドイル未紹介作品集』や『コナン・ドイル書簡集』などで確認できます。
内容的には掲載誌『ボーイズ・オウン・ペーパー』誌が「子供の読者にキリスト教の価値観を植え付けるべく作られた」と言われているように、クリスマス号にふさわしい「友情と寛容」の物語です。そして、三度も発見の喜びを味わうことができた宝石にちなんで『赤いガーネット』と題されても良い作品ですが、本作品が掲載された1887年クリスマス号から五年後の1891年12月25日に発売されたストランド・マガジン1892年1月号にはクリスマス・ストリーとしても人気のある《青いガーネット》が掲載されています。
参考作品
『春山行夫の博物誌4 宝石』 春山行夫著 平凡社
『ダイヤモンド —輝きへの欲望と挑戦--』マシュー・ハート著 鬼澤忍訳 早川書房 |