原題:A Pastoral Horror
初出誌:1890年ピープル誌12月21日号
初邦訳収録本:1983年小池滋監訳『コナン・ドイル未紹介作品集2:真夜中の客』収録
初邦訳題:《田園の恐怖》小池滋監訳
参考邦訳:同上
2003年《田園の恐怖》北原尚彦訳『ドイル傑作集1 まだらの紐』収録
2013年《田園と聖職者の恐怖》 笹野史隆訳『コナン・ドイル小説全集32巻』
(冒頭)
ボーデン湖の湖面よりはるか上の、チロルアルプスの片隅に、フェルトキルヒという静かな町がある。イエズス会が建てた管理の行き届いた大きな学校と、極めて美しい景観以外に目立つところのない町だ。
(登場人物)
私
ヴルムス警部
フェアハーゲン神父
(内容紹介)
英国人である私は投資していた会社が倒産して、投資額1ポンドにつき18ペンスという金額(0.075パーセント)での弁済しか受け取れない、という状況になり会社との訴訟中です。懐具合が心細いので生活費がかからない外国での暮しを選び、チロルアルプスにあるフェルトキルヒにやってきました。
この町の住人は道徳心が極めて高く、日曜や祝日の礼拝に行かないことが最低最悪の犯罪と言われ、警察の警部や部下は名誉職も同然でした。また、学識豊かで話が上手いフェアハーゲン神父との交際があるので退屈することはありませんでした。ただ、神父は著述の仕事を熱心にしているせいか目を閉じると閃光が走り耳鳴りが止まないという体調の不具合を私に言うので,医学部で二年ほど勉強したことある私はキニーネの処方と散歩をすることを勧めました。
こんなのどかな町に連続殺人事件が起きたのは1866年5月のことです。この事件を箇条書きにすると
5月19日 最初の殺人事件
被害者:汽船の元船室係のマウル
発見場所:地区の集会所としても使われている村役場の正面
致命傷:後頭部に頭蓋骨が砕けるほどの三角形の傷
凶器:フェアハーゲン神父がこの傷跡を見て凶器は「短いツルハシか小型のピッケルでは」という指摘をしたので、ヴルムス警部がピッケルを調達してきて大きな蕪を一撃。この傷跡と被害者の傷跡が一致していることを確認する。
5月22日 二番目の殺人事件
被害者:郵便局長のフレックラー
発見場所:自宅の二階にある寝室
致命傷:額の傷で、傷跡は最初の被害者と同じ。
5月24日 夜の11時、街道筋で長いツルハシを持った男が目撃されますが、被害者はいませんでした。
6月2日 夜の9時頃
知的な会話をしたくなり神父宅に行くと留守でした。散歩にでも行っていると思ったので、書斎で本を読みながら帰りを待っていると、男が窓に顔を押しつけて部屋の中を覗くのを見たので、ピストルで撃ったのですが逃げられてしまいました。外に出て見ると村の方から騒ぐ声が聞こえて来たので急いで駆けつけると、居酒屋のおかみビショッフ夫人がツルハシを持った男に襲われたけど、男の足が滑った時に反撃をしながら大声で助けを求めたので九死に一生を得たそうです。この反撃した時に犯人の右手首に爪を立てて深い引っ掻き傷をつけたので、犯人の目印になる可能性が出てきました。次の日にはフェアハーゲン神父が襲われる寸前だったことが村人たちにも知られ、犯人の男を撃退した私は「勇敢なイギリス人」として誉め称えられるのでした。
さて、事件があった最初の日曜日に、助かったビショッフ夫人の祝いの礼拝がフェアハーゲン神父によって執り行われていたときです。神父が会衆に祝福を与えるために振り返り、右手を差し上げると右手首には鮮やかな赤い斑点が、、、、
その後、私の債権は全額支払われることになったので、この地を離れたのですが、二度ほど村を訪れて村長や警部たちとパイプをふかしビールを飲みながら「恐怖のひと月」の話を語り合うというぞっとするような楽しみに浸ったのでした。
(解説・感想)
原題の”A Pastoral HorrorのPastoral” には「田園の」と「聖職者の」という意味があるので英語圏の読者たちにとって推理小説におけるダブル・ミーニングとなっていて、「田園の恐怖」なのか「聖職者の恐怖」なのか、または両方なのか最後まで判らないようになっています。それと、コナン・ドイルは物語の舞台となったフェルトキルヒにあるイエズス会の学校に一年間在籍していたせいか、村や田園の説明を読むとすっと物語の世界に入っていける描写です。
『書簡集』によると1884年3月2日付けの母宛への手紙に「『マタックを持つ男』・・・身の毛もよだつ30ページの恐怖小説。今夜《コーンヒル》に送付。恐らく送り返されてくるでしょうが、どこかが採用してくれることは確実です」と書いていますが、原注に「この作品はその後『田園の恐怖』と題名を改められ、五年間陽の目を見なかったが、1890年12月に『ザ・ピープル』誌に掲載された」と記されています。マタックとはツルハシのような「根掘りぐわ」のことです。
また、物語の中で凶器を特定するために、ピッケルで一撃した「蕪」の傷跡と被害者の傷跡を比べたのは、ホームズが行うような検証方法です。それと『コナン・ドイル未紹介作品集2:真夜中の客』収録の『田園の恐怖』の訳では主人公の「私」が弁済されるのは「投資額1ポンドにつき18シリング」となっていますが、原文ではeighteen-pence in the poundなので、「18シリング」ではなく「18ペンス」と置き換えて読む必要があります。(1ポンドは20シリングなので、18シリングの弁済だったら、90パーセント戻ってくる計算となり、投資家の損失はわずかなものになります)
本作品はコナン・ドイルが手紙に書いてあるように読者にとっては「恐怖小説」ですが、登場人物の「私と村長そして警部」も恐怖の一ヶ月間の思い出話をして「ぞっとするような楽しみ」に浸っているのはどういうことなのでしょうか。
H・P・ラヴクラフトは『文学における超自然の恐怖』の冒頭で「人間の最も古く最も強烈な感情は恐怖であり、恐怖のなかで最も古く最も強烈なものは未知なるものの恐怖である」と述べていますが、このような恐怖を描いた作品の魅力を感じる人が限られているのは「読者にある程度の想像力と日常生活を脱する力を要求するからである」としています。登場人物の「私と村長そして警部」は「恐怖」をを怖れる気持の中にも何か魅力を感じたのでしょう。この三人は繰り返し話すうちに現実の殺人という犯罪にストーリーを持たせ「物語」のように作り上げていったのではないでしょうか。三人は炉辺で囁かれて語り継がれていく「民話」の始まりを「ぞっとするような楽しみ」ではありますが、パイプをふかしビールを飲みながら作っていったのだと思います。
|