コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《ジョン・ハクスフォードの空白》の内容紹介と解説・感想 (2016年3月17日)
   

原題:John Huxford's Hiatus
初出誌:『コーンヒル・マガジン』1888年6月号
初邦訳収録本:『女学世界』 1922年3月号、4月号、5月号に連載
初邦訳題:《四十年後の恋人》
参考邦訳:《五十年後》延原謙訳 『コナン・ドイル傑作集 ミステリー編』収録
     《ジョン・ハクスフォードの空白》笹野史隆訳
        『コナン・ドイル小説全集7号:ポールスター号の船長(下)』収録

(冒頭)
 わたしたちのこの惑星の上で、微細でまったく取るに足らないできごとが一連の結果をもたらす、そしてそれが作用、反作用を起す、ついにその最終結果が重大かつ予想もつかないものになる、この様子を見るのは、奇妙にして不思議である。

(登場人物)
 主人公:ジョン・ハクスフォード(ジョン・ハーディ)
 主人公の恋人:メアリー・ホーデン
 スペインの資本家:ドン・ディエゴ・サルバドル
 極悪非道なケベックの安宿の経営者親子

(あらすじ)
 ことの始まりは1821年コルク栓の材料となるコルクガシの木を輸出していたスペインのサルバドルという人物の思いついたことから始まりました。
 それは、材料として原木を輸出していたのを止めて、自前で工場を作り安い賃金で労働者をやとってコルク栓を作り安く輸出するようになったことです。その影響は英国の小さな漁村ブリスポートにあったコルク栓作り工場のフェアベン会社を直撃したのです。
 11月のある土曜日、従業員に最後の賃金が支払われ工場は閉鎖されることになりました。大勢の人たちが路頭に迷うことになったのですが、なかでも職長だったジョン・ハクスフォードは結婚間近だったのでとても困ったことになったのです。それで、社長のフェアベン氏が気の毒に思いカナダのモントリオールにある知人から依頼のあった求人情報を教えたのでした。それで、ジョン・ハクスフォードは婚約者のメアリーと相談して数日後にはカナダへと出発しましたが、メアリーとメアリの祖母はジョン・ハクスフォードから落ち着き先が決まったという手紙が来たらすぐにカナダに向かうことを固く約束していました。
 ジョン・ハクスフォードの最初の手紙はリヴァプールからでバーク型帆船セント・ローレンス号で出発することが書かれていました。そして六週間後にはケベックに無事着いたこととカナダの第一印象が書いた手紙が届いたのです。ところが、そのあと何も連絡がないのです。新しい就職先に連絡するとジョン・ハクスフォードからの手紙は届いたが本人は現われなかったので別の人物を雇った、という内容の手紙がきたのです。
 カナダの警察に問い合わせましたがジョン・ハクスフォードらしき死体は発見されていない、と連絡があったので、メアリーの周囲の人たちはジョン・ハクスフォードが古い絆を捨てたという結論に達していました。ジョン・ハクスフォードが失踪してから3年後にメアリー祖母は亡くなり,メアリーは一人で古い家に住み続けたのです。
 さて、カナダに渡ったジョン・ハクスフォードは古い絆を捨てて新しい生活を始めたのでしょうか? 確かに「新しい生活」を始めていましたが、それは最初に泊まった宿屋が泊まり客を麻酔で眠らせ金品を奪うという悪徳宿屋だったのです。ジョン・ハクスフォードは麻酔いり酒を飲まされ意識を失ったのですが、強壮な体力を持っていたのかすぐに覚醒し、自分の荷物を物色していた三人組に向かって行ったのですが、後頭部を殴られ意識不明となってしまったのです。悪逆三人組は身元が確認できるようなものをすべて奪い取り意識不明のジョン・ハクスフォードを道路に投げ捨てたのでした。
 パトロール隊に救助され病院に運ばれたジョン・ハクスフォードですが、一週間のあいだ人事不省で気がついた時には自分の名前どころか、言葉さえも忘れていたのです。長い回復期に言葉をそして読み書きを覚え、肌着についていたJHの頭文字からジョン・ハーディと名付けられケベックの町で働くようになったのです。
 元々が優秀だったジョン・ハクスフォードはジョン・ハーディとしても馬車の荷下ろしの仕事から始まって引退する時には大会社の支配人にまで上り詰めていました。そして、自分の過去を思い出せないジョン・ハーディは結婚もせず一人で暮らしていたのです。
 フランスとプロシアが戦争を始めた1870年のことです。ジョン・ハーディは暇を持て余し海辺をぶらついていた時、故郷イギリス西部の訛りの船員と話をしました。すると、自分の名前はジョン・ハクスフォードであること、故郷に婚約者メアリーがいることを思い出したのです。
 思い出すと行動は早く財産の一部を換金すると、故郷に向かう船に乗り込んだのです。故郷の小さな漁村だったブリスポートも50年経った現在は大きな町になっていたのですが、海と道路名をたよりにメアリーの住んでいた家までいくと、近代的な住居に囲まれた見慣れた蔦が絡まる古い住宅を見つけたのです。
 家に入っていくと昔の面影が残っている銀髪で目の見えないメアリーが牧師に「この家を空き家にしないでください」、あの人が帰って来たら「幸せでいたと伝えて」と言っていました。ジョン・ハクスフォードは思わず泣き出してしまったのですが、その泣き声を聞いたメアリーは「ジョン、いとしいジョン、私のところに帰ってきたね!」と叫んだのでした。
 
(解説・感想)
 本作品が掲載された『コーンヒル・マガジン』は「1860年サッカレーを主筆として創刊され、ラスキン、アーノルド、トロロープ、スティーブンソンなどの多くの有名作家が寄稿していますが、執筆者の名前はすべて匿名となっていました。発行部数は10万部以上で十九世紀後半の雑誌のなかで、最も重要な位置を占めていた」英国における一流の雑誌です。
 当時の編集長はコナン・ドイルの憧れの作家ジェームズ・ペインでしたが、同誌の1884年1月号に《J・ハバクック・ジェフスンの供述》が載ってから何作送ってもそのまま返却され、コナン・ドイルは返却された作品を別の雑誌に送って数ポンドの収入を得ていました。ちなみに『コーンヒル・マガジン』に掲載された《J・ハバクック・ジェフスンの供述》の稿料は29ギニー(30ポンド9シリング)とかなりの高額です。
 送っても送っても原稿が返却されることについて、1884年末頃に出した母宛の手紙には「採用を拒まれたからといって死ぬわけではありませんし、ペインは以前、ぼくには豊かな才能があると言ってくれましたから、才能だけではなく勤勉さもたっぷりと持ち合わせていることを見せつけるつもりです」、そして別の手紙には「『コーンヒル』に原稿を送り続けていますが、彼らはもったいないほどの熱心さで忍耐強く送り返してきます。それでも冬のあいだにもう一度、あのエリート集団の仲間入りができるのではと期待しています」と書いています。
 しかし、二作目が『コーンヒル・マガジン』に掲載されたのは、この手紙を書いた四年後の1886年6月号で、掲載されたのは本作品《ジョン・ハクスフォードの空白》です。
 この四年間で『コーンヒル・マガジン』編集者から返却された作品と思われるのは《ジョン・バリントン・カウルズ》《エヴァンジェリン号の運命》《真夜中の客》《田園の恐怖》《カインプラッツ市における大実験(体外遊離実験)》そして《緋色の研究》です。しかし《緋色の研究》に関しては『コーンヒル・マガジン』編集長のペインは「いい出来だが、連載には短すぎて短編としては長すぎる」という理由で返却しています。コナン・ドイルは母宛の手紙に《緋色の研究》が「ペインにしか読んでもらえなかったようです」そして「まことに文学は殻をこじ開けるのが難しい牡蠣です」と愚痴っていました。
 では、ペイン編集長を納得させた本作品と返却された短編は何が違うのでしょうか? これは19世紀のペイン編集長の求めているものと、21世紀の読者である私の好みが違うので具体的なことは言えません。しかし、シャーロック・ホームズの翻訳者として名高い延原謙はホームズ物語以外のコナン・ドイルの作品を多く訳していますが、『コナン・ドイル傑作集 ミステリー編』の解説のなかで「『ポールスタ船長』という短編にありながら、(1929年に刊行された)オムニブックに加えられていない、『五十年後』(延原謙の邦題)という短編を(このミステリー編に)勝手に加えたものである。この短編は大正末期ごろ、訳者が雑誌に紹介して好評を得たもので、捨てるにはおしく、ミステリー編には打ってつけだと思い、今回改訳してさし加えたものであることを了承されたい」と述べています。この紹介した雑誌は1926年夏期増刊号の『新青年』で、延原謙は短編集『ポールスタ船長』に収録されている10作品の中で雑誌に載せているのは本作品だけです。
 男女が別れ別れになった理由は違いますが、森鴎外の『じいさんばあさん(1915年9月発表)』に通ずるものがあり、日本の読者にも理解できるプロットだと思ったのでしょうか。男女の愛情の機微に感ずる読者の心は、古今東西それほど違いがないようです。
 さて、延原謙の邦題《五十年後》でも判るようにこの作品は1821年から1870年の50年間離ればなれになっていた愛情物語です。ところが1922年(大正11)に発表された初邦訳の森下雨村訳の邦題は《四十年後の恋人》なので延原謙訳とは「10年」の違いがあります。
 この年代に関することを原著でみると、コナン・ドイルはことの発端となった「スペイン人の資本家がコルク工場を作り、その影響で失業した主人公がカナダに旅立った」のは1821年、そして主人公が「過去を思い出したのが普仏戦争が始まった」年の1870年とはっきり書いています。主人公が失踪していたのは50年に間違いありません。また、原著ではfifty yearsが三回、half a centuryが一回登場します。森下雨村訳でもことの始まりは1821年、そして主人公が過去を思い出したのは1870年となっていて、half a centuryは「約半世紀」と訳しています。
 題名をつけるとしたら《四十年後の恋人》ではなく《五十年後の恋人》がふさわしいと思うのですが、森下雨村は作中のなかで最初のfifty yearsを「故郷を後にしてから40年余り」、次のfifty yearsは「50年近くも泣き通した」、ところが最後のfifty yearsは「待ち焦がれた40余年」と訳しているのです。その他にも原著には年数は記されていない六ヶ所に「40年」という言葉を補って訳しています。
 最初はfiftyをfortyと単純に勘違いしたのかと思いましたが、詳しく森下雨村訳をよむと五十を四十と勘違いをしたのではない、訳者の言い分のようなものが見えてきました。それは、当時の日本における平均寿命です。平均寿命が40歳代だった大正時代の読者それも掲載された『女学世界』は女学生を対象にして出版されていた雑誌です。この若い女性向けの雑誌に結婚をしようとしていた大人の男女二人が50年後、つまり70歳近い、当時では超々高齢者になってから再会するなんて夢物語、現実離れした話としか理解されないと思ったのではないでしょうか。それで、二人が再会したのは40年後と設定したのでしょう。参考までに森鴎外の『じいさんばあさん』では二人が再会したのは37年目のことです。
 

参考サイト
John Huxford's Hiatusの原文
https://www.arthur-conan-doyle.com/index.php?title=John_Huxford%27s_Hiatus

『じいさんばあさん』森鴎外著 青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/43030_17421.html

参考作品
『コナン・ドイル書簡集』スタシャワー/レレンバーク/フォーリー編 日暮雅通訳 
『コナン・ドイル伝』スタシャワー 日暮雅通訳 
『コナン・ドイル小説作品邦訳書誌』藤元直樹編(日本古典SF研究会誌未来趣味8号、2000年発行)
『ホームズ翻訳への道 延原謙評伝』中西裕著
『コナン・ドイル小説全集』 笹野史隆訳 
  35巻収録「コナン・ドイルの自伝『回想と冒険』第八章 最初の文学的成功」