第四回:(続)御偉いさん達の年俸

T:「どうやら竜頭蛇尾の、カストリ連載にならずに済みそうで、ほっと一息だな」

I:「そう?水増しでも良いの?なら楽、よねえ」

T:「ま、またそういう人聞きの悪いことをいわなくても………」

I:「ほら、続きをやるんじゃなかったの?」

T:「そ、そうやって仕切らなくてもだねえ。わたくしだって、だねえ………ま、まあいい。さて続きというわけで、今回は外務省を」

I:「何といっても『海軍条約文書事件』、『第二の汚点』の舞台ね。もっともあれが実体、だとしたらちょっと勘弁してほしいわ。国家の機密書類がああぼこぼこ、どっかへ行っちゃう、なんてのはね」

T:「まあどこかの国の外務省もなあ………それはさておき、1899年当時の英国では、外務大臣は総理大臣が兼任していたんだな。で、外務大臣としての年俸(総理大臣は無年俸だったから)は5,000ポンド」

I:「それは兼任だったから?それとも外務大臣として、の年俸(兼職は考慮せず)?」

T:「う〜ん、その辺は言及がないので何とも………」

I:「奥さんに書類を盗まれるようなボンクラ大臣に、5,000ポンドは多すぎない?」

T:「………その辺は今後の研究課題、だね。さて、首相が外相を兼任していたから、首相私設秘書、外相私設秘書と二人いたそうだ。年俸は首相私設秘書が400ポンド、外相私設秘書が300ポンド」

I:「首相私設秘書と外相私設秘書、の格の違いなのかしら」

T:「と思うけれども、或いは私設秘書としての在職年数の差、なのかも知れない」

I:「そうか、その可能性もなきにしもあらず、なのね」

T:「で、外務省の職員なんだが、先ず終身官というのがいたらしい。原文では“Permanent”とあるから、多分間違ってはいないと思うんだが。この人の年俸は2,000ポンド」

I:「貴族の肩書きは何かついているの」

T:「サーの称号と、KCB、というからバース勲爵士だろうな。この人の次に、下院から任命されたとおぼしき人がいるけれど、この人の年俸は1,500ポンド。驚いたことに、この人の私設秘書の一人は『無給』となっている」

I:「ただ働きなの?」

T:「“Lord”とあるから、身分は恐らく貴族だろうな。MPともあるから、下院議員だね。う〜ん、俸給はそっちで貰っていたから、こっちでは出さない、という事だったのかな。よく解らないね」

I:「結構シビアだったのかしら」

T:「さあてねえ。その辺を解説している本でも見つけない限り、真相は不明、としておこう。さて、副官、或いは次官(Chief Clerk)とおぼしき人が3人いるけれども、年俸はそれぞれ1,500ポンド、1,200ポンド、そして1,000ポンドから1,200ポンド、とある。外交官だから、海外出張があると、特別手当がもらえたのかな。だから幅が持たせてあるのかも知れない」

I:「そうか、海外出張か」

T:「法律顧問、という役職があって、この人は1,200ポンド。それから上級職員(Senior Clerks)という人たちがいて、一人だけ1,200ポンド、後は900ポンドから1,000ポンドの年俸。多分、1,200ポンドの人は、責任者だったんだろうな」

I:「ねえ、まだあるの」

T:「聞くのに飽きてきたのかな。まだある。え〜と、中級職員(Assist. Clerks)という人たちが居て、この人たちの年俸は700ポンドから800ポンド」

I:「その辺の人たちって、何か肩書きはついているの?」

T:「外務省の場合は、この中級職員までだね。この辺になると、何かの勲章を貰った人ばかりで、いわゆる貴族に属する人はいないようだ。貴族の肩書き持ちはいないね」

I:「そうか、一般平民は仮に出世してもこのあたりか」

T:「恐らくは、ね。この下が下級職員(Junior Clerks)、それがさらに一級、二級と分かれている。一級の人の年俸が200ポンドから600ポンド、二級の人が100ポンドから200ポンドだ」

I:「ワトスン君の同級生だった、フェルプス君はどの辺だったのかしら」

T:「本人の言によると、『外務省のかなり高い地位』だそうだし、伯父さんが外務大臣なんだから、少なくとも中級職員以上、だったんじゃないか、と思うけれど。実はまだこの他にも役職がずらずらあるから、或いはそっちかな」

I:「まだあるの。あ、わかった、今回は外務省だけで一回分にして、また『続きはまた今度』にするつもりなんでしょ。いいわねえ、水増しがきいて」

T:「ぐぐっ、いや、そんなつもりはなかったんだけれど、外務省は結構細かくて、だねえ」

I:「どうだか」

T:「ま、まあいいや。とにかく続けよう。さっきあげた、副官、もしくは次官(Chief Clerk)は部署が別になっていて、このセクションのアシスタント、という肩書きの人が750ポンド、セクション所属の職員が500ポンド。それから“Staff Officer”(軍隊なら「幕僚」と訳すところなんだけれど、外務省の役職で何にあたるか、よくはわからない)という役職の人がいて、この人は300ポンドから450ポンド。文書課(Librarian)というセクションがまた別にあって、ここの責任者は700ポンドから1,000ポンド、副責任者が550ポンドから650ポンド、職員は100ポンドから500ポンド、とここは3人しか職員がいないのに、またえらく違うなあ」

I:「まだ終らないの」

T:「まだ終らないけれど、もう少し。あ、条約課なんてのが出てきた。フェルプス君はこっちかな。え〜と、ここの責任者の年俸は700ポンドから1,000ポンド、副責任者は550ポンドから650ポンド、職員(ここは2人だけ)は100ポンドから500ポンド」

I:「なにそれ。2人しかいないのに、そんなに違うの?」

T:「う〜ん、或いは情報を公開する際に、外務省がぼかしたのかもしれない。ストレートになんぼ、と出すと色々と問題がおきかねない、と考えて」

I:「あ、そうか。そういう考え方もできるわね。前のも含めて」

T:「そうだね。出張手当は関係なかったのかもしれない。さて他には、“Oriental Translator”(どこかなあ、オリエンタル、って。一般に『東洋』って訳されるけれど)という人がいて、この人の年俸は175ポンド。さらに第二部の職員、という区分があって、こちらの職員の年俸は70ポンドから350ポンド。安い人はまた、労働者とどっこいどっこいか」

I:「安月給の人は、やっぱり安月給なのね」

T:「最後に勅書送達使(Queen's Foreign Service Messenger)というのが出てくる。あれ、これ誰かが『ホームズは実は英国政府の私的代理人を務めていた』てな事いって、その時の役職名じゃなかったかなあ」

I:「どこでそんな話が出てきたのよ

T:「え〜と、おお、あったあった。ベアリング‐グールドの『緋色の研究』の注の69だ。ちくま文庫では第2巻82頁、東京図書版では第3巻51頁に出ている」

I:「えっらそうに。自分がやったと、そんなに威張りたい?」

T:「違うって。たまたま思い出しただけだよ。え〜と年俸の方は、400ポンドの人たちと250ポンドの人たちと、二つに分かれているなあ」

I:「金銭的には、それ程でもないのね」

T:「まあ、兄貴が450ポンド、っていうからそれより貰うわけにはいかなかったかな。国内の勅書送達使(Home Service Messenger)、外務省の管轄だから、これでいいと思うけれど、こちらは200ポンド、と150ポンドに分かれているな。うん、これで終わりだ」

I:「やれやれ、やっと終ったか。結局、水増しか。お偉いさんなんか、少ししか出てこないじゃない。インチキ、嘘吐き、ペテン師」

T:「うぐぐぐ………ま、まあ仕方がない。という訳で続きはまた今度」

I:「いつかしらね、今度は」

T:(号泣)