|
T:「ありがたいことに、この連載をていねいに読んで下さる方々がいて、そうした方々から幾つかアドバイスを頂いたので、少し訂正を」
I:「ほら、見る人が見たらわかるのよ。あんたが本当は英語力がないってことぐらいは」(勝ち誇り)
T:「またそうやって、人の痛い所を突く。(泣)え〜と、先ず海軍本部のトップは、当時は『海軍大臣』で間違ってはいないけれど、『第一海軍卿』とした方が宜しいのでは、と」
I:「『海軍大臣』じゃなかったのね。この嘘吐き!」
T:「間違いは誰にでもあるよ。で、外務省の方では、“Permanent”というのは『終身官』、じゃなくて、事務官僚のトップ、『事務次官』であろうと」
I:「全然違うじゃないの、この大嘘吐き!」
T:「うううううう(号泣)。ということで、謹んで訂正させて頂きます」
I:「四回の連載で、三回も嘘ぶっこくなら、もう止めにしたら」
T:「ううう、これからは、なるべく嘘は吐かないように心掛けたい、と思いますです(反省)」
I:「『反省だけなら、猿でも出来る』のよ。ところで、今回の見出しはなによ。続きをやるんじゃなかったの」
T:「いや、そのつもりだったんだけれど、頁をあれこれ見ていたら、“Post Office”、まあ日本ではついこの間まで郵政省と呼ばれていたお役所の項に、郵便局と電報局の職員の年俸が出ていて、こっちの方が面白そうなんで」
I:「そうね、郵便と電報は、聖典の至る所で登場するものね」
T:「無論、実際の配達員の年俸まで出ているわけじゃないけれど。それでもこれまで御紹介してきた、御偉いさん達との差を見るのもまた面白いかな、と」
I:「前置きはいいから、とっと始めなさいよ」
T:「先ずは郵政省内の郵便為替部(Postal Order Branch)、あるいは郵便為替局かな。これがびっくり、何と列挙されているのは女性職員ばかりなんだね」
I:「あら、この頃からお役所に女性職員っていたの」
T:「いたんだねぇ。“Female Staff”とあるからね。局長(Superintendent)という肩書きの人、これ迄個人名は出してこなかったけれど、ここはちょっと大事なところだから掲げると、『ミス・M・M・A・ブラウン』とある。この人の年俸は320ポンドから450ポンド、とある」
I:「へえ〜、当時から女性管理職がいたのねぇ。年俸もそうは悪くなさそうだし」
T:「例の私設秘書とは格段に違うなあ。で、副局長(Senior Assistant Superintendent)が『ミス・C・L・デ・レンツィ』とあって、この人は250ポンドから300ポンド貰っている」
I:「まあ中流階級でも少し下、というところかしら」
T:「この副局長の下に、“Assistant Superintendent”という肩書き、まあ局長補佐くらいになるのかな、が2人いて、年俸は200ポンドから240ポンド。名前が『ミス・E・I・マイルズ』と『ミス・R・ロッホ』となっている。で、上級職員(Principal Clerk)が、全部で14名。人数がちょっと多いから、名前はここでは省略するけれども、もちろん全て女性で、年俸は140ポンドから190ポンド、とある」
I:「19世紀末に、もうお役所の一つのセクションを任されていたのねぇ。他の部署ではどうだったの」
T:「この他には、手形交換局(Clearing House Branch)というセクションがあって、ここも職員は女性ばかり紹介されているなあ。多分、郵便為替局と同じ、女性だけのセクションだったんじゃないかな」
I:「年俸はどうなっているの」
T:「えーと、同じ局長の肩書きのついた人(ミス・A・ボールトンというから無論女性)の年俸は、少し安くて250ポンドから400ポンド。副局長の肩書きを持っている人はいなくて、局長補佐が一人(ミス・A・L・パウウェル、もちろん女性)、この人はさっきと同じ、200ポンドから400ポンド。上級職員が7名で、これも同じく年俸は140ポンドから190ポンド」
I:「ふ〜ん、そこそこ認められていたのね、女性の力も。女性の年俸が出ている部署は、他にもあるの」
T:「郵便貯金局(Saving Bank Department)というところにも、女性職員がいるね。只ここには、男性職員もいて、賃金的には男性よりはかなり下だね」
I:「具体的にはどのくらいの差があるの」
T:「男性の一番下(この年鑑に年俸が出ている、という意味で)、第一級職員(Clerks, 1st Class)の年俸が、360ポンドから430ポンド、となっているのに対して、女性でこれを上回るのは管理職の局長の女性だけだね。この人が320ポンドから500ポンド」
I:「ずいぶん差を付けてくれるじゃないのさ(怒)」
T:「いや、わたくしに怒ったって………で、女性副局長クラスの年俸は250ポンドから300ポンド、補佐が200ポンドから240ポンド、で、上級職員が140ポンドから190ポンド、とこの辺は先ほどの郵便為替局と同じ水準だね」
I:「不当差別だわ、絶対に許せない!(怒怒)」
T:「そうはいってもこの時代、女性にはまだ参政権だって認められていなかったんだよ。女性参政権運動が英国で活発になるのは、20世紀に入ってからなんだし……」
I:「そうか、まだそんな時代だったのねぇ(溜息)」
T:「わたくしはそっち方面のことに明るくないけれど、これ迄この時代の女性の社会進出っていうと、『まだまだでした』ってなキャッチ・フレーズしか、見たことがないような気がするなあ。でも、こうして政府のお役所で、一つのセクションを受け持っていたとなると、しかも管理職も存在していた、となると色々と考える必要があるんじゃないかな」
I:「そうねえ」
T:「さて、今度は中央電信部(Central Telegraph Office)を見てみよう。ここの管理職の肩書きは“Controller”となっていて、年俸は800ポンドから1,000ポンド」
I:「女性のヘッドより、ずいぶん貰っているわねぇ……」
T:「その下の副管理職(Deputy Controller)の年俸は700ポンドから800ポンド、管理職一級補佐(Assistant Controller 1st Class)が3人いて、年俸は525ポンドから600ポンド、二級補佐(Assistant Controller 2nd Class)が2人いて、こちらは400ポンドから500ポンド」
I:「それでも女性局長より年俸は上なんだよなぁ……」
T:「追記があって、上級管理職補佐(Senior Assistant Controller)には、手当として50ポンドが支給される、とあるね」
I:「何よ、その差別丸出しの露骨な待遇の差は!(激怒)」
T:「だ、だから、わたくしに怒られたって………100年以上も昔のことなんだから、そう熱くならないでくれよう、お願いだから」
I:「まあいいわ。で、続きはどうなってるの」
T:「管理部門(Controller's Office)というセクションがあって、ここの責任者は上級職員(Principal Clerk)で、年俸は475ポンド。第一級職員(Clerks, 1st Class)が4人いて、年俸は310ポンドから400ポンド。何故か注があって、2人ほど年俸が上がって450ポンドになった、とあるなあ」
I:「またまた怪しからん記述ねぇ。怒ると疲れるから、もう怒らないけれど」
T:「当時の英国のお役所、というのはずいぶん情報の開示が進んでいたんだなあ、とわたくしは逆に感心するけれど」
I:「それはあんたの贔屓の引き倒し、ってやつよ」
T:「まあそれはそれとして。で、第二級職員(Clerks, 2nd Class)が5人いて、こちらは210ポンドから300ポンド。一人昇給した人がいて、310ポンドとある」
I:「女性の副局長は、野郎の第二級職員と同程度、か。安く見られてたのねぇ……」
T:「でもここまで紹介して来たセクションには、貴族の称号持ちや勲章持ちは見当たらないね。まだお役所全部を見たわけじゃ無論ないけれど、平民の年俸が1,000ポンドを越えることはないみたいだね」
I:「まあ、名高い階級国家だものねぇ」
T:「他に“Superintendent”という肩書きの人が15人いて、この人たちの年俸は310ポンドから400ポンド。またまた注があって、5人が年俸450ポンドに昇給、とある」
I:「さっき出てきた、女性の局長と肩書きは一緒、で年俸も大体同じレベル、か」
T:「ありゃあ、こんな役職の人もいたのかぁ」
I:「なによ、どうしたのよ。さっさと言いなさいよ」
T:「いや、婦人監督官(Matron)という肩書きの人がいて(しかも男だな、この人)、年俸は200ポンドから300ポンドとある」
I:「また女性を馬鹿にして(怒)」
T:「さらに女性管理官(Female Supervisor)という肩書きの持ち主が9人いて、年俸は160ポンドから200ポンド。また注があって、うち3人は250ポンドに昇給、とある」
I:「とことん女性を舐めていたのね(激怒)」
T:「多分、この下に実際に電報の処理を色々行う女性職員が大勢いたんだろうな。『スリー・クォーターの失踪』で、ホームズがまんまと電文を見せてもらった、窓口の女性の様な。そこまで出ていないのが惜しいなあ」
I:「でも、当時の英国のお役所は、ずいぶん女性を馬鹿にした扱いをしてたのねぇ」
T:「お言葉ですが、必ずしもそうは言えないんじゃないかな」
I:「あら、どうしてよ」
T:「確かに賃金格差はあったけれども、この女性管理官とさっき出てきた女性の上級職員の年俸って、ほぼ同レベルといっていいんじゃないかな」
I:「まあ、確かにそうだけれども」
T:「それに、婦人監督官や女性管理官という肩書きがあったんだから、郵便為替局や手形交換局だって、野郎に仕切らせたってよさそうなのに、そうじゃないよね」
I:「……う〜ん、言われてみれば確かに」
T:「無論、ここに出て来た女性職員というのは、或いは当時の超エリート女性だったのかもしれない。その辺はまた、色々調べて何か解るかな、と期待しているんだけれどね、わたくしとしては」
I:「なるほどねぇ」
T:「というわけで、お役所にあって女性職員・管理職の存在、という(わたくしにとっては)ちょっと意外な記述が見つかったんで、長くなったから、続きはまた今度」
I:「でも、あんたの英語力で、何が解るのかしらねぇ……」
T:「ま、またそうやって人のことを……(号泣)」
|
|
|
|