第十三回:御偉いさん達の年俸(大蔵省篇)

A:「あれえ、まだやるつもりなんですか?」

T:「ま、また人より先に……一応、聖典に関わりのあるお役所は、一通り紹介しようと思って始めているからね」

A:「何時だったかの『休憩』の時には、内閣を構成していた、各省の年俸を紹介するとか、なんとか言ってませんでしたっけ」

T:「ぐっ……読む人が退屈しなければね」

A:「退屈しない人なんか、いるわけないじゃないですか」(断言)

T:「……そ、そうかなあ(涙)……割りに面白い、と編集長からは伺っているんだけれど……」

A:「そりゃ、そういうのが一般世間の礼儀、ってものだからですよ」(勝ち誇り)

T:(泣)

A:「泣いてる暇があったら、さっさと始めませんか。あ、そう言えばキャラメルもまだなんですけれど」(催促)

T:「……わ、わかりました。全く、そうきついこと言って先輩をいたぶらなくたって……」

A:「前科者に対する、世間の風は厳しいんです(きっぱり)。あ、サラダ煎餅は……わ〜い、あったあった♪」

T:「キャラメルでも、サラダ煎餅でも、好きな方食べてていいから……さて大蔵省です。前回の繰り返しになるけれど、大蔵大臣は“Chancellor of the Exchequer”、それとは別に“First Lord of the Treasury”(第一大蔵卿・或いは国家財政委員長)がいた。通常第一大蔵卿は総理大臣が兼任、という事なんだが、この第三次ソールズベリー内閣の時代には、別の人が務めていた。そして、2人ともキャビネットのメンバー、であった訳だね」

A:「そうでしたっけ?よく覚えてないや」(きっぱり)

T:「やれやれ。さて、この2人の年俸は共に5,000ポンド」

A:「外務大臣や植民地省大臣、インド省大臣なんかと同じ年俸ですね」

T:「あ、そっちは覚えていてくれていたか。さて第一大蔵卿、大蔵大臣のもとには私設秘書が付いていた(第一大蔵卿には2人、大蔵大臣には1人)。年俸はみな300ポンド」

A:「肩書きや勲章はついていないんですか?」

T:「この3人には何もついていないね。さて、これからは大蔵大臣の下の職員についての説明になる」

A:「やっぱりハイソ○ト、美味しいなあ♪」

T:「……良かったね。さて、大蔵大臣の私設秘書には、さらに補佐役が3人いたんだが、うち1人の年俸が100ポンド、残りの2名は非公開、となっている」

A:「へ〜え、どうしてなんでしょうね」

T:「さあてねえ。うち1人は下院議員でもあるんだけれどね」

A:「夜な夜な、業者からの接待付け。で、接待の後はホワイトチャペル界隈の如何わしい場所へ……」

T:「英国は階級社会だから、出入りする如何わしい所も、身分によって違うからホワイトチャペルへは繰り出さなかった、と思うけれどねえ。あそこらは当時、労働者階級の住むエリアだったから」

A:「じゃあ、どの辺だったんですか」

T:「今とそう変わっていない、と仮定すると……いかん、話がそれてしまった」

A:「年俸なんかより、そっちの方が面白そうだけれどなあ」

T:「そっち方面は、わたくしも詳しくないんで。さて話を元に戻すと、大蔵次官(Junior Lords)という人たちが3人いて、皆下院議員なんだけれども年俸は1,000ポンド」

A:「次官、でいいんですか?」

T:「う〜ん、役職名は毎回頭をひねってはいるんだけれどね。今の英国大蔵省にはない役職らしい、んだな。インターネットでの検索結果を信じるならば」

A:「ふ〜ん、一応は調べているんですね。じゃあ、大目に見てあげましょう」(勝ち誇り)

T:「ありがたい。で、次が兼任次官(Joint Secretaries)とあるんだけれど、何と兼任なのかは良く分かりません」

A:「また、『分からない』コールですか?それって手抜きじゃ……」

T:「論語じゃないけれど、『知らざるを知らざると為す。是知るなり』さ」

A:「何ですか、それ?」

T:「ありゃ、知らないの」

A:「あ〜っ、そうやってまた人を馬鹿にして。昔っから、いっつもそうなんだよなあ。なんだい、じじいのくせして……うっうっうっ……」(泣)

T:(慌てて)「ほらほら、ハ○ソフト。じゃ、あとでゆっくり説明してあげるから。先ずは財務担当次官(Financial Secretary to Treasury)。この人も下院議員で、年俸は2,000ポンド。私設秘書が2人ついていて、年俸は150ポンドと100ポンド。年俸の安い方には“P.O. business”とあるけど、何の略なのかは分からない」

A:「手抜きだ手抜きだ、と言いたいところだけれど、たまには勘弁してあげましょう」

T:「そりゃどうも。次は官吏選考長官(Patronage Secretary to the Treasury)という役職の人がいて、この人も年俸は2,000ポンド」

A:「なんでこの人だけ、肩書きが『長官』なんですか」

T:「辞書の訳語をそのまま持ってきたから、なんだけれどね。なんで大蔵省にだけ、こんな肩書きの人がいたのかは、これも分かりません。済みませんねえ、分からない事が多くって」

A:「あ、先手をうちましたね」

T:「そりゃわたくしだって、それなりの傾向と対策くらいは」

A:「ふ〜ん、一応の学習能力はあったんだ」

T:「い、一応のって……ま、まあいいや。で、この長官様にも私設秘書は1人付いていて、年俸は150ポンド。で、その次に事務次官が来ている。事務次官(Permanent Secretary)はサーの称号と、K.C.B.(第二級バス勲爵士)を持っていて、年俸は2,500ポンド」

A:「サーの称号と勲章を持っている分、年俸が高かったんですか」

T:「と、わたくしも一瞬思ったんだけれど、次官の補佐役の人もサーの称号と、同じK.C.B.を持っているのに年俸は1,500ポンドだね」

A:「う〜ん、そうなんだ。奥が深いなあ」

T:「おっと、もちろん事務次官にも私設秘書はいます。こちらは横並び(でもないか)の年俸150ポンド」

A:「私設秘書の人たち、ってこの年俸だけで食べていけたんですかね」

T:「食べていけなかった、と思うなあ。以前買った『王族・貴族・大衆』(中公新書)を読み返していたら、外交官の場合だけれども、任官後最低2年間は無報酬、だったそうだ」

A:「え〜〜〜っ」(吃驚)

T:「で、その間、完全に自前で年400ポンドの支出が賄えなければならなかった、そうだ。これは20世紀初めの事、だそうだから、まあこの時代もそうだったんだろうね」

A:「たまらないですねえ」

T:「総理大臣が無報酬、というのはここでも紹介したけれど、下院議員も20世紀に入る迄は無報酬だった、とこの本にあったのには流石にわたくしも驚いたね」

A:「ええ〜〜〜〜っ」(尚も吃驚)

T:「どこかの国みたいに、散々えらそうなことを言っていながら、政策秘書の名義貸りでその分の給料をネコババする、ばれると『ワーク・シェアリング』とのたまう議員、とは偉い違いだな」

A:「良く下院議員のなり手がいましたねえ」

T:「そこは『ノブリス・オブリジュ』、高い身分には義務が伴う、という奴なんだろうね」

A:「ふ〜ん」

T:「さて、お金を司るお役所だったせいか、王室費(Civil List)に対する監査人、という役職の人がいて、この人(C.B.だから第三級バス勲爵士)の年俸は1,500ポンド」

A:「へえ、王室費もちゃんと監査が入ったんですね」

T:「厳格だったのか、好い加減だったのか、そこまではわからないけれどね。さて、この下には上級職員(Principal Clerk)が、3人いた。1人はC.M.G、というから第三級聖ミカエル・聖ジョージ勲爵士(Companion of the Order of St. Michael and St. George)様、で年俸は1,000ポンドから1,200ポンド」

A:「肩書きのあるとないとで、ずいぶん開きがあるんですねえ」

T:「階級社会だからねえ。この下が一級職員(1st Class Clerk)、6人いて年俸は700ポンドから900ポンド、二級職員(2nd Class Clerk)は12人いて、年俸は200ポンドから500ポンド、とある」

A:「ふ〜ん、ここにも格差があるのかあ」

T:「これとは別に、内閣担当職員(Parliamentary Clerk)という人が1人いるんだが、何故か年俸はでていない」

A:「この人も接待組かなあ」

T:「さあて、それは定かではありません。さて、どうやら省内に会計の専門家がいたと見え、“Treasury Officers of Accountant”(財務担当官、とでもする所かなあ)という役職者が2人いる。1人はサーの称号とさっきも出てきたK.C.B.を持っている。年俸は850ポンドから1,000ポンド。この2人とは別に、会計士(Accountant)の肩書きの人がいて、この人は600ポンドから900ポンド、そして補佐が1人、この人は600ポンドの年俸だ」

A:「キャラメル、一箱しか用意していなかったんですか。ケチだなあ、相変わらず……」

T:「うへえ、もう終っちゃたのかあ。じゃああとは、サラダ煎餅でもかじっていてくれ」

A:「は〜い」(不満気)

T:「さて次からは、肩書きが良く分からない役職者が続くんだよなあ、これが。先ず直訳すると、破産申し立て担当官(Clerk for Wreck Inquiry Business)とでもするのかなあ、まあともかくそんな肩書きの人がいて、年俸は600ポンド」

A:「日本だと破産だの和議だの、会社更生法だのとかの申請は裁判所ですよね」

T:「検索をかけて見たけれど、今の英国大蔵省にはないみたいだなあ。さて、次は州長官の監査補佐(Assistant Auditor of Sheriffs' Accounts)という肩書きの人がいる」

A:「マイクロフト・ホームズがいたらしい、日本でいう会計監査院と繋がりがあったんじゃないですか」

T:「あ、鋭い。そうかも知れないね。この人の年俸は200ポンドから400ポンド」

A:「まだあるんですか」

T:「次は登録監督官(Superintendent of Registry)とでもなるのかな(しかし何の登録かなあ)、そんな役職の人がいて年俸は500ポンド。次が……何をしていた人か、皆目見当がつかないんだが……」(困惑)

A:「あ、英語が難しくってわかんないんでしょう。やーい」(嬉しそうに)

T:「う〜ん、ペイパールーム責任者(Clerk in Charge of Paper Room)とあるんだよなあ。何だろうなあ」

A:「紙の部屋、じゃいくらなんでも変、ですよねえ」

T:「或いは何か、文書の保管室みたいなものがあったのかなあ。まあとにかくそんな肩書きを持っている人がいて、年俸は300ポンドから400ポンド」

A:「年俸的には、そう悪くないですよねえ」

T:「それだけに良く分からないんだよなあ。考えても分かるわけじゃないから、先へ進もう」

A:「や〜い、手抜きだ手抜きだ」

T:「……次は内閣担当職員補佐(Assistant to Parliamentary Clerk)という人がいるんだけれど、こっちは何故か年俸が出ているなあ。300ポンドから400ポンドとある」

A:「変ですねえ、補佐役の年俸が出てる、なんて」

T:「資料が届かなかったのかな、年鑑作成作業の締め切りまでに。さて、あとは只の職員(Clerk)が2人、年俸は385ポンドと425ポンド。最後に第二部職員(2nd Division Clerk)という人が6人いて、年俸は250ポンドから350ポンドとある。これで終わりだ。さて、これ迄の説明を、表にまとめてみよう」


大蔵省 年俸表


T:「というわけです。何か御質問は」

A:「この表、最初に掲げた方が分かりやすくありませんか」

T:「う〜ん、まあ説明のほうが大事かな、と思って。表はそのまとめのつもり、なんだけれど」

A:「説明ってほどの説明なんか、無いじゃないですか」

T:「ぐっ……」(絶句)

A:「この表だせば、それで終わりなんじゃないですか。くどくど説明しなくたって」

T:「う〜〜〜ん」

A:「頭わるいんじゃないですか、先輩。脳味噌、しゃんとしてます?」

T:(号泣)