第十四回:御偉いさん達の年俸(内務省篇:その1)

T:「さて、今回は内務省です。日本にも戦前は内務省があったんだけれども、戦後無くなっちゃたなあ。歌まであったのに」

A:「歌ですか?」

T:「あれ、知らない?無理ないか。♪左に宮城おがみつつ、東京府庁を右に見て」

A:「と、東京府庁って……」(困惑)

T:「馬場先門や和田倉門、大手町には内務省♪というのが、電車唱歌の第二番」

A:(呆れて)「一体、いつ頃の歌なんですか。そりゃ、じじいなのは充分承知していますけれどねえ……」

T:「明治38年10月発表。全部で52番まであるんだけれどね」

A:「そんな化石みたいな歌、別に聞きたくないです。第一内務省たって、英国のでしょう、今回取り上げるのは。関係ないじゃないですか」

T:「まあ、ちょっと歌でも歌って、気合をいれようか、と……」

A:「そんな気合、要りません」(断言)

T:「……さ、最初っから人のやる気を殺がなくても……」(涙)

A:「でも、内務省なんて聖典にでてきましたっけ?記憶にないんだけれどなぁ」

T:「実は出てくるんだな。余り評判の良くない最後の短編集、『シャーロック・ホームズの事件簿』の中に、これまた人気のないことでは何本の指にはいろうか、という『マザリンの宝石』というお話があるんだけれど……」

A:「ありましたっけ?」

T:「あります。後でちゃんと自分で確認するように。さて、このお話ではクラウン・ダイヤモンドがシルヴィアス伯爵に盗まれたもんで、それを取り返してくれ、と政府のお偉方がホームズに依頼に来るんだな。依頼主は総理大臣、そして内務省の大臣」

A:「外務省ともども、管理がずさんですねえ」

T:「ま、まあそれはお話だから。お、ちゃんと本を見ているね。見つかったかな」

A:「え~と……あ、本当だ。あれ、でもこの本『王冠のダイヤモンド』ってありますよ」

T:「それは誤訳です」(きっぱり)

A:「また偉そうに。恥かきますよ」

T:「だって、この話の何処を探しても、王冠なんかでてこないんだよ」

A:「本当ですかあ」(疑わしげ)

T:「実はこれ、わたくしの中で長年の疑問だったんだな。何故、『王冠のダイヤモンド』と言いながら王冠はちっとも出てこないのか。これが氷解したのはつい最近の事」

A:「もったいぶらずにはやく言えばいいじゃないですか。じれったいなあ」

T:「結論からいうと、原文の“Crown”の解釈が違っていたわけです。無論この単語には王冠、の意味もあるんだけれど、他に『王位を象徴する』という意味もあるんだな」

A:「へ~え」

T:「だからより正しくは、『国宝』ダイヤモンド、とでもした方がまだ良いはずなんだ」

A:「それって、単なる先輩1人だけの、思い込みじゃないんですか」

T:「いや、最近オックスフォード出版局から出た、注釈付きの全集の注でも、この立場を取っているんだな」

A:「ふ~ん、じゃあ勝手な独りよがり、というわけでもないんですね」(少しだけ感心)

T:「そうです。因みに内務省は、かのスコットランド・ヤードも管轄していたから、聖典の世界とも間接的ではあるけれど、係わり合いは一番深い、といえるかも知れない」

A:「そっちも今回やるんですか。うわあ、めちゃくちゃ長くなりそう。嫌だなあ……」

T:「今回取り上げるのは、あくまでお役所としての内務省だから、それは心配しなくても……」

A:「いつだってうんざりする程長いですよ。そう言えば、今日はキャラメルないんですか」

T:「……キャラメルはないけれど、チョコレートと海苔巻煎餅なら」

A:「な~んだ、キャラメルもサラダ煎餅も無しかあ。うんざりだなあ、好きなものも無いのに御託に付き合わされて……あ、貰いますよ。しまわないで下さい」

T:「さて、表を先に持ってきた方が、との御意見だったので、今回は先ず表から」



   内務省篇 年俸表




A:「………こ、これって一体なんですか?」(呆然)

T:「年鑑に出ている、内務省の組織。適当にはしょろうか、とも思ったんだけど、そうすると手抜きだ、との声が……」

A:「それってあてつけですかあ。ひっど~い、やりくちがあくどいんだよなあ……ぶつぶつぶつ……」

T:「さて表を出せば終わり、との事なので、今回は説明はなしでいいだろ……」

A:「あ~っ、陰険だよなあ。何もそんな言い方しなくたっていいじゃないですか。そうやって昔っから人のこと……うっうっうっ」(泣)

T:(慌てて)「ほらほら、チョコレート食べてていいから」

A:「……珈琲も飲みたいなあ、どうせなら」

T:「あいにく切らしちゃったんで、インスタントで我慢しておくれ。では説明を。内務省の大臣は下院議員でSirの称号付き、序でに准男爵というご身分で、年俸は5,000ポンド。私設秘書は1人で、こちらは300ポンド。私設秘書補佐は3人、1人だけ年俸100ポンド、とあるけれど、あとの2人は未公開とある。未公開組のうち1人は、下院議員」

A:「クリープみたいなもの、ないんですか」

T:「あいにくクリープみたいなものも、普段使わないんで。牛乳で勘弁してください」

A:「しょぼいなあ。(溜息)まあいいや……なんだ、普通のネス○フェか。ブレ○ディの方が飲みやすいんだけれどなあ……」

T:「……我慢して、飲んでいて下さい。他にないんだから」

A:「サービス悪いよなあ、全く……」

T:「次は事務次官、Sirの称号とK.C.B.持ちで、年俸は2,000ポンド。私設秘書の年俸は150ポンド。国会担当次官が次に来て、この人は“Right Honourable”の下院議員、前回の試訳を使うなら『閣下』だね。年俸は1,500ポンド。私設秘書が付いていて、こちらも年俸は150ポンド」

A:「聞いていますから、続けてください」

T:「それから事務次官補佐が2人いて、1人は法律関係で年俸は1,200ポンドから1,500ポンド、もう1人はC.B.持ちだけれども年俸は1,000ポンドから1,200ポンドだ」

A:「今までこれだけ高給取りの事務次官補佐って、いましたっけ」

T:「大蔵省や外務省、植民地省あたりでも、このくらい貰っていた人はいたようだね」

A:「ふ~ん」

T:「さて次が、さてどう訳すかな。“Principal”と“Senior”と、両方そろって出てきちゃったなあ。う~ん」

A:「適当でいいんじゃないですかあ。そんな所で引っ掛かってても、時間がもったいないですよ」

T:「まあねえ。じゃあ、とりあえず“Principal”を幹部職員としておいて、こちらの年俸は900ポンドから1,000ポンド、人数は3人。1人C.B.持ちがいる。で、“Senior”を上級職員としておいて、こちらも3人、年俸は700ポンドから800ポンド」

A:「この辺りってそれほど格差は(まあ、100ポンドの違いをどう考えるか、にもよるんでしょうけど)ないんですね」

T:「確かにね。これが8人いる次の下級職員になると、年俸は200ポンドから500ポンドだからね」

A:「またすごい格差ですねえ」

T:「ここから先は、専門職的な職務になる。先ずは会計担当官、この人の年俸は400ポンドから700ポンド、その下に会計担当官補佐、こちらの年俸は310ポンドから400ポンド」

A:「310の10って、何か意味ありげですね」

T:「う~ん、専門職手当て、になるのかな。確かに、これだけ中途半端な感じはするね。でも後になると、もっと中途半端なのが出てくる」

A:「あらまあ」

T:「次が統計表担当官、年俸は350ポンドから500ポンド。その次が鉱物統計担当官で、この人は400ポンド」

A:「鉱物統計担当官って、何してた人ですか」

T:「まあ字面でしか推測が出来ないんだけれど、英国の各種の鉱山で算出する金属やらなにやらの、産出量の統計でも取っていたんじゃないかなあ。植民地での算出量も含まれていたのかあ」

A:「まあわたしもわからないから、そういう事にしておきましょう」

T:「次は……これも字面からすると登録監督官、とでもするところなんだけれど、何の登録を監督していたのかは見当が付かないなあ。年俸はこれまた中途半端な353ポンドから600ポンド」

A:「なんですかねえ、その53って」

T:「或いは全然関係ないのかもしれないけれど、この登録監査官補佐の年俸が280ポンドから350ポンド、とあるから格差をつけたのかなあ」

A:「それはちょっと違うんじゃありません?」

T:「まあ考えても分からないから、先に行きます。次が第二部職員、なんだけれど、ここにだけ上級と、カッコ書きがしてあるんだよなあ。全部で4人、年俸は250ポンドから350ポンドとある」

A:「チョコレートは、もうないんですか」

T:「あれ、早いなあ。ほら、これでよければ」

A:「わ~い♪」

T:「次が、工場担当主任監督官担当上級職員、というけれど年俸は只の上級職員よりぐぐっと下がって250ポンド」

A:「このH.M.ってなんですか」

T:「直訳すれば、この時代は『女王陛下の』だけれど、まあ平たくいえば『お上の』のいう事なんだろうな。レストレイドやグレグスンも“Inspector”だから、それと区別するためじゃないのかな」

A:「ふ~ん」

T:「次は工場統計分課担当責任者、という肩書きの人で、年俸は230ポンド。肩書きがあるわりに、年俸は安いなあ」

A:「少なくとも上の方の役職ではなさそうですね、年俸からすると」

T:「そうだね。さらに登録監督官第二級補佐役という肩書きの人もいて、こちらは年俸220ポンド」

A:「刻みがまた細かくなりましたね、ここへ来て」

T:「この次には諮問検査官、という人がいる。随時、なんてあるからなのかもしれないけれど、年俸の記述はない」

A:「用がある時だけ、一時金を払って対応してたんですかね」

T:「恐らくそんな所じゃないかな。それから公式分析官、とでもするかなあ、これも年俸の記述がないんだけれど。何故か2人とも医学博士、なんだな」

A:「伝染病でも発生した時に派遣されて、原因究明に当たったりしたんじゃないですか」

T:「う~ん、そんなところかもしれないね」

A:「次はなんですか」

T:「次は工場部、とでも訳すかな。工場に対する監督部署だった、と考えていいと思うんだけれど、ここにはまあ各種監察官がごそごそいて……」

A:「長くなりそうだなあ。いやだなあ」

T:「でも実は、女性の監察官も当時既にいたんだよ」

A:「え、それはちょっと面白そう」

T:「じゃあ、もう少し御付き合いの程を」

A:「は~い。じゃあ珈琲のお代わり、もらっていいですね」

T:「じゃあ序でにわたくしにも……なに、飲みたけりゃ自分でいれればいいじゃないですか?……分かりました。先を続けます」

A:「どうぞ」

T:「先ずは監督官の元締め、とりあえず総監としたけれど要は責任者、だな。この人はM.D.を持っていて年俸は1,200ポンド」

A:「お医者の資格を持っている人が責任者、っていう事は医療にも関わりがあったんですかね」

T:「他の工場に比べて、やたらに病人が多い、てな事になると業務改善命令でも出すセクションだったんじゃないかな。この少し後に医療監察官、なんて役職もあるし」

A:「なるほど、鋭いですね」

T:「この間、内閣一覧を拵えた時から引っ掛かっていたんだけれど、この時代厚生省(今の英国では『保健社会保障省』というらしいけれども)って、或いはそれに類するお役所ってなかったんだよね」

A:「……あ~あ~あ、言われてみれば、確かにこの間の表には無かったですねえ」(吃驚)

T:「まだそうした概念が未発達だったから、なんだろうけれど、今日なら厚生省が扱うべき衛生や伝染病に関する問題のいくつかは、多分この時代内務省が扱っていたんじゃないかな、と思うんだけれどね」

A:「な~るほど。そのでかい頭は、飾りじゃないんですねえ」

T:「………ま、まあ褒めてくれているんだ、と思う事にするよ。まあ単なる推測だから、外れているかもしれないんで、その積りで。さて、次に主任監察官、とでもいうべき肩書きの人達が6人いて、この人達の年俸は550ポンドから700ポンド。恐らくは、所轄の地域だったんだろうけれど、地名も幾つか挙がっているね」

A:「どんなところが挙がっているんですか」

T:「ホワイトホール、というのは内務省詰め、或いはロンドン担当という事なんだろうけれど、これが2人。後はバーミンガム、グラスゴー、リーズ、マンチェスターという所が挙がっている」

A:「いずれも都会ですね」

T:「その次がさっきもちょっと触れた医療監察官。1人だけだけれど、この人もM.D.、即ち医学博士で、年俸は600ポンドから800ポンド」

A:「医学博士の分、年俸もちょっと上なんですね」

T:「多分ね。次が第一級監察官、という所なんだろうが、4人ほど年俸の記述がない。残りの12人の年俸は410ポンドから550ポンド、とある」

A:「この人達も色々なところに配属されているんですか」

T:「さっき挙げた4ヶ所を除くと、プリマス、エディンバラ、ブリストル、シェフィールド、サザンプトン、ハダースフィールド、ブラックバーン、スワンシー、なんてところが挙がっている。ホワイトホール組は3人、さっき挙げた4ヶ所にもいるね」

A:「次は……あ、第二級監察官か。年俸の差以外に、何か違いはあったんですか」

T:「さあてねえ。何か権限の差があったのかもしれないけれど、その辺は分からないな。さてその第二級監察官は総勢27人、年俸は300ポンドから400ポンド。配属地はウスター、ベルファスト、リンカーン、ブラックバーン、マンチェスター、レスター、ストーク・オン・トレント、ストックポート、ウォルダーハンプトン、ニューカッスル、プレストン、リヴァプール、ダービー、ダブリン、ノーウィッチ、ノーザンプトン、ダンディー、ハリファックス、ブラッドフォード、グラスゴー、バーンリー、ノッティンガム、スワンシー、レクサム、といったところかな」

A:「あっちこっちに配属されてたんですね」

T:「マンチェスターには3人、他にホワイトホール組が3人いた様だ。この下には下級監察官、という役職者が27人、年俸は200ポンドから300ポンド」

A:「また配属先を、いちいち挙げるんですか?」

T:「挙げないとまた手抜きだ、とか言って、人をいじめるつもりなんだろう」

A:「またそんな、人聞きの悪い。わたし、本当のことしか言いませんよ、いつだって」

T:「ここだけ省略するのもなんだから、挙げていくと、マンチェスター、ブリストル、グラスゴー、ストーク・オン・トレント、リーズ、リヴァプール、ストーブリッジ、ニューカッスル、ベルファスト、バーミンガム、ブラッドフォード、ダブリン、シェフィールド、ハダースフィールド、アバディーン・ダンディー(兼任)、サザンプトン。マンチェスターには3人、グラスゴー、リーズ、リヴァプール、バーミンガムには2人、ホワイトホール組は3人いたようだ」

A:「次の『1895年工場・製造所法第40条に基づく監察官』って、何ですか?」

T:「う~ん、今の英国内務省のHPにある記述を、わたくしが誤読していなければ、この法律で監察の対象が増えたらしいんだな。只、新たに対象になったのが洗濯業、ドック、倉庫とある」

A:「何ですか、その洗濯業って?」

T:「さあてねえ。何か廃液を流して魚が浮く、なんてことでもあったのかなあ、当時でも」

A:「少しは調べたらしいから、余り突っ込まないでおいてあげましょう」(得意げ)

T:「それはどうも。といっても人数は大した事なくて、監察官が年俸400ポンド、3人いる監察官補佐は年俸150ポンドから250ポンド。アクリントンという所に監察官と補佐が、あとの2人の補佐役はハダースフィールドと、オールダンというところに配属されている。因みに、アクリントンに配属されている補佐はE・J・ホームズという人だったそうだ」

A:「下っ端役人のホームズ、ってきっと嫌な奴だったでしょうね」

T:「あの性格でお役人は勤まらないんじゃないかな。さて、おまちどうさま、女性監察官です」

A:「当時のキャリア、と考えていいんですかね」

T:「断言はできないけれど、間違ってはいないと思うな。一応主任監査官と(平の)監査官と、肩書きは別かれているけれど、年俸としては200ポンドから300ポンド、となっている」

A:「う~ん、でも年俸的には恵まれていないなあ」

T:「それでもすぐ上の監査官補佐、よりは上じゃないかな。待遇の面では、下級監査官と同じ扱いだったようだね。1人はグラスゴーに配属されてもいる(残りはホワイトホール組だね)。それにしても、郵政省以外でも、こうして女性の役付き者が、当時既に存在していた、というのはちょっとびっくりものだったなあ」

A:「まあ、時代を考えるとそうかもしれませんね」

T:「さて、これらの女性監察官の次に、技術顧問が1人、マンチェスターにいることになっているんだけれど、この人の年俸は記載がないなあ」

A:「ただ働き、ってことはなかったんでしょう?」

T:「う~ん、いくらかの報酬は払われていた、と思うけれど。まあ記載がないので何も分からない、というのが正直なところ」

A:「人間、正直が一番ですよ」

T:「そうだね。次は爆発物査察官」

A:「また物騒な査察官だなあ。そんなに当時、爆発物って簡単に手に入ったんですか?」

T:「当時爆弾テロが多かった、という記述はわたくしの記憶が正しければなかったはずだから、簡単に手に入る代物じゃなかった、と思うけれどねえ。ただ、鉱山や軍隊では当然扱っていたろうから、そういう所に対する査察官じゃなかったのかな」

A:「あ、そうか。でも推測でしかないんですよね」

T:「そう。でもここに名前のあがっている人は“Captain”だの、“Major”だのといった肩書き持ちだし、R.A.というのは恐らく“Royal Artillery”、つまり英国砲兵隊のことだろうから、軍隊の弾薬庫などの査察官だったんじゃないかな」

A:「ふ~ん、一応それらしい根拠はあるんですね」

T:「そういうことです。さて主任監察官は、“late R.A.”とあるから、現役じゃなかったようだが、とりあえずは大尉の肩書きつき。年俸は800ポンドから1,000ポンド」

A:「海苔巻のお煎餅、もらってもいいですか」

T:「……チョコレートは?なに、もうないの?あ~あ、わたくしも食べるつもりだったのに。まあ食べちまったんじゃあ、しょうがないなあ。わかったわかった、食べていいから」

A:「だって、エネルギーでも補給しなきゃ、こんな長話付き合っていられませんよ」

T:「う~ん、今回はずいぶん長くなっちゃったなあ。ちょっと切りはよくないけれど、わたくしもちょっと一服付けたいから、ここで一旦止めにしよう」

A:「え~、こんな中途半端な所で、ですかあ。全く、計画性ってものに欠けてるんだものなあ。もう少し頭使って下さいよ、本当に。あ、使える頭じゃなかったですよね、先輩の頭って。でかいけど。だから駄目なのか。あ~あ」(溜息)

T:(号泣)