第十七回:御偉いさん達の年俸(農業省篇)

T:「さて今回は、農業省(Board of Agriculture)です。しかし聖典自体、農業との関連はせいぜい、『這う男』でホームズが『夢見ている農園に早く引っ込んだほうが良さそうだ』なんて言っている部分くらいのもので……」

A:「じゃあ何で、農業省なんですか」

T:「わあ、びっくりした。いきなりまた……」

A:「ああ、わかった。アルファベット順ですね。やり方が安易だよなあ」(勝ち誇り)

T:「……ま、まあそうなんだがね。尤も、最初は大して関係がない、と思っていたんだが、農業省所属のあるセクションは、実は聖典の世界と、或いは今日の我々にとっても大変関わりの深いところ、なんだよ」

A:「またそういう気を持たせるようなことを。どうせ大したこともないくせに」(断言)

T:「ま、まだ何も話してもいないのに……」(涙)

A:「じゃあ、さっさと始めましょう」

T:「全く、そう仕切らなくたってねえ……わかったわかった、始めましょう。さて例によって例の如く、表です」


農業省 年俸表


T:「というのが、農業省の一覧表になる」

A:「前回の陸軍省のお歴々に比べると、安いですねえ、こちらは」

T:「そう。大臣で年俸が2,000ポンドだからね。大臣の私設秘書、事務次官といったところは陸軍省と同じだけれども」

A:「事務次官補佐は、またなんで軍人さんなんですかね」

T:「多分、あとの方に出て来るセクションに、関連があったんじゃないか、と思うんだけれどね」

A:「あとから出て来るって……?」

T:「それはその時に説明をするから」

A:「査察官、って出て来ますけれど、何を査察してたんですか?それから査察官、審査官、検査官って訳しているみたいですけど、どう違ったんですか?」

T:「う〜ん、実は一言でいえばわかりません」

A:「それで良い、と思っているんですか。ひどい手抜きだよなあ、よくそんなものを人様にお目に掛けよう、と思うよなあ」(呆れて)

T:「……そ、そう横着なことは考えていないよ、ひどいなあ。ただ、肩書き以外の資料が何もないから、見当の付けようがないんだよ。当時の農業が、どんなレベルだったのか、何か知っていたら、教えて下さい」

A:「そんなもの、知るわけないじゃないですか」

T:「わたくしも殆ど知識、と呼ぶだけのものがありません。嘘ついたり、知ったかぶりをしたりするのは嫌、だから正直に言ったまでさ。まあ何か分かったら、後で追加するといことで、ご勘弁いただきたいです」

A:「勘弁しません、と言いたいところだけれど、本質的な事じゃなさそうだから、勘弁してあげましょう」(勝ち誇り)

T:「もう一つ指摘される前に、先に白旗をあげておくけれども、“F.R.I.B.A.”というのも何の略称なのか、ちょっと分かりません」

A:「でもこれなら、調べたら分かりそうじゃなりませんか。や〜い、これは手抜きだ手抜きだ」

T:「い、いや、調べて分からなかったわけじゃあないんだがね。只、農業と関係が全然なさそうなんでねえ」

A:「何だったんですか」

T:「『英国建築家協会会員(Fellow of Royal Institute of British Architects)』ということになるんだけれど、農業に凡そ関連があるとは思えないんだよなあ、これ」

A:「……ま、まあそうですねえ。建築じゃあねえ……」

T:「或いはAは“Agriculture”かな、と思って(これだとまあ、『英国農事協会会員』といった意味になるだろうから、つじつまは合うんだけれども)検索をかけてみたんだけれど、そんな組織はどうもなかったらしいんだね」

A:「努力はしてるようですから、こちらも勘弁してあげることにしましょう」

T:「それはありがたい」

A:「この“Ordnance Survey Department”って、なんで軍人さんばっかりなんですか?」

T:「おお、よくぞ聞いてくださった。ここから先は、資料もあって調べてあるから安心してください。“Ordnance Survey”というのは、陸地測量部、日本でいえば国土地理院にあたるんだけれども、英国の地図の総元締め、のことだね」

A:「それと軍人さんと、どう関係があるんですか」

T:「地図、というのは(少なくとも英国では)18世紀半ば以降、軍事目的から必要になってきたんだね。そもそも“Ordnance”という単語は、「大砲・火砲・兵器」という意味なんだ」

A:「へ〜え」

T:「正直に言えば、年鑑がでた1899年当時、この“Ordnance Survey Department”が農業省管轄になっていた事の方が、個人的には驚ろかされたね。いつ頃そうなったのか、調べてみたんだけれど、分からなかったのは残念。只、そんな由来からこのセクションの職員が、みな軍人さん、というのは納得できるかな、と思うけれどね」

A:「なるほど。じゃあ一通りは調べてあるんですね」

T:「そりゃあ、そうそう手抜きだと言われるのは、勘弁して欲しいもの」

A:「年俸の記述はなかったんですか」

T:「残念ながら。多分、所属の陸軍工兵隊で、軍人としての年俸をもらっていたんじゃないかな」

A:「で、こっちの方は聖典と関係があるんですか」

T:「あります。先ず『技師の親指』では、ブラッドストリート警部がバークシャー州の地図を広げているけれども、これが陸地測量部作成の地図」

A:「そうでしたっけ」

T:「それから、『バスカヴィル家の犬』でホームズが、スタンフォード(これは今でもロンドンにある)から、ダートムアの『大縮尺』の地図を取り寄せているけれども、これも陸地測量部の地図だね」

A:「あ、あれもそうなんですか」

T:「もう一つ。『プライオリ・スクール』でも、ホームズは陸地測量部地図を取り寄せて、夜遅くまであれこれ検討を加えている」

A:「でも物語についているあの地図、手書きでしたよ?」

T:「そりゃ架空の土地での調査だから、実在の地図を出すわけにはいかないさ」

A:「あ、そうか」

T:「地方へ出かけて、地理を把握する必要がある場合には、ホームズはこの陸地測量部地図を使っている、ということはお分かりいただけたかな」

A:「は〜い」

T:「さて、そもそもこの陸地測量地図というのが、作成されだしたのは何時か。ものの本によると、英国全体をカバーする縮尺として、最初に選ばれたのが、1マイル=1インチ(通称1インチ地図と呼ぶらしい)という縮尺」

A:「普通の何万分の1、に換算するとどのくらいの縮尺になるんですか」

T:「これも本からの孫引きなんだが、約5万分の1(正確には63,360分の1)の縮尺になるらしい」

A:「へ〜え、じゃあ日本の5万分の1の地図って、英国の真似だったんですかね」

T:「只、国土地理院のホームページを見ると、明治時代に作成された、最初の地図の縮尺は2万分の1だったそうだから、違うかもしれない」

A:「なんだ、そうか」

T:「さて、この1インチ地図作成のための測量が始まったのが、1784年。で、地図が出版され出したのが1805年、英国全土(より正確にはイングランド全土)の1インチ地図が揃ったのは1874年のことだそうだ」

A:「ずいぶん時間が掛かったんですねえ」

T:「何事も最初は時間がかかるものです。因みにこの最初の1インチ地図、復刻版が出ているので、どんなものかは自分の目で確認することが出来る」

A:「いくらくらいするんですか」

T:「4.99ポンドというから1ポンド200円として1,000円弱だね」

A:「高いのか安いのか、よく分かりませんね」

T:「日本の地図の復刻版は、もっとしたんじゃなかったかな。さて、一度だせばそのままで良い、というわけにはいかないから、早速1874年から改訂版が出る。これが終ったのが1896年。さらに二訂版は1895年から1899年にかけて出たそうだ。三訂版が出たのは20世紀になってからだから、ホームズが使ったのはこの二訂版になる、と言いたいところなんだが……」

A:「あ、今までのは単に自分はこんなに調べたんだぞ、どーだ凄いだろう、というためのものだったんですね。やり方がせこいよなあ……」

T:「……い、いや、そんなつもりはないんだけれども。実はこれより縮尺の大きな陸地測量部地図、というのも当時存在していたんだな、これが」

A:「どのくらい大きいんですか」

T:「二つタイプがあって、一つが1マイル=6インチの地図。もう一つが1マイル=25インチの地図」

A:「その分かりにくい縮尺表記、なんとかならないんですか」

T:「そ、そんなことわたくしに言われたってねえ……あいつら、今だって基本的にはインチ・フィート・ヤード・マイルの連中なんだから。わたくしもロンドンに住んでいた頃、何時も持って歩いていたロンドン中心部の地図だって、1マイル=9インチの地図だよ」

A:「どれですかあ……あ、本当だ」

T:「1マイル=6インチは10,560分の1、1マイル=25インチは2,534分の1になるそうだ」

A:「うわあ、なんという中途半端な」

T:「そりゃあ、12インチ=1フィート、1ヤード=3フィート、1マイル=1,760ヤード、なんて刻み方だもの、中途半端になるよ」

A:「なんだか頭が痛くなりそう。何かないんですか、口にいれるもの」

T:「……やれやれ、ほら、お気に入りのキャラメル」

A:「わ〜い♪」

T:「この二つの縮尺を採用する際には、部内で結構揉めたんだそうだが、まあそこは直接関係がないので省略します」

A:「や〜い、手抜きだ手抜きだ」

T:「……い、いや、ここは『英国における地図の歴史』を主題にしている所じゃないから。で、1863年から1888年にかけて、1マイル=25インチ地図用の測量は、イングランド全土をカバーするに至ったそうだ」

A:「英国全体の1マイル=25インチ地図って、いつ頃出来上がったんですか」

T:「最終的には1888年から、1893年の間には全部揃ったらしいね」

A:「1マイル=6インチの地図の方はどうなったんですか」

T:「1マイル=25インチの地図のデータに基づいて、そのすぐ後に出されていった、とある。さらに都市部については、もっと縮尺の大きな地図も作られたとある」

A:「熱心というか、凝り性というか」

T:「それなりの必要性があったんだ、と思うよ。先ず5フィート=1マイル(縮尺1,056分の1)の地図が1844年から1854年にかけて作成された。それから10フィート=1マイル(縮尺528分の1)の地図、もっともこちらはその後500分の1の地図に改められたそうだけれど、これが1850年から1895年にかけて作られたということだ」

A:「へ〜え」

T:「ロンドンについては、最大縮尺のものは1,056分の1の地図で、500分の1の地図はこの時代作られなかったようだね。理由はよくわからないけれど」

A:「手抜きだ、といじめたいところだけれど、話が長くなるから勘弁してあげましょう」

T:「それは助かる。因みにロンドンについて言うと、先ほどの1マイル=25インチの地図、それから1マイル=5フィートの地図は、“Alan Godfrey”というところが少し縮尺を小さくして、復刻版を出している。これがまあ、眺めているだけで面白い……」

A:「そんな変態、先輩だけです、絶対」

T:「へ、変態って……」(涙)

A:「でもそうすると、ホームズが取り寄せたダートムアの地図は、1マイル=25インチの地図なんですかね」

T:「ダートムアの1マイル=25インチ地図が何時出たのか、あるいは『バスカヴィル家の犬』の事件がいつなのか、にもよるけれど多分そうじゃないかな。他の2つの物語の際は、そこまで大きな地図はいらなかったろうから、1マイル=6インチの地図、と考えていいと思う」

A:「ふ〜ん」

T:「因みに変態のわたくしめが、眺めて面白いという復刻版のほうは、1枚2ポンド10ペンス、1ポンド200円としても420円くらいで手に入ります。送料を払えば、日本からもホームズの時代のベイカー街が載った地図も入手可能です(クレジットカード決済可)。ああ、良い時代になったもんだ」

A:「あ、やっと自分が変態だ、ということを認めましたね。全く、自覚が欠落しているんだもんなあ」

T:(号泣)