|
第十八回:御偉いさん達の年俸(自治省篇)
|
T:「今回は自治省を取り上げよう、と思うんだけれど、これも長くなりそうだなあ……」
A:「最初っから『長くなりそうだ』って、脅しですか。あ、分かった。人をまたいじめようという魂胆ですね。因業じじいだよなあ、弱い者いじめしか考えられないんだから」
T:「……い、因業じじいってねえ……このお役所、聖典に関係はないんだけれど、細かく記述されているんだよ。きちんと紹介すると、何時ぞやの内務省並みになりそうな気がするなあ」
A:「余り関係ないなら、端折っちゃったらどうです?」
T:「でもまあ、キャビネットに含まれている省は、全部やるといったからね。ホームズじゃあないけれど、わたくしは約束を守るのです」
A:「そりゃ結構ですけど、付き合わされるわたしのことも考えてほしいよなあ」
T:「その辺は、善処したいと思います」
A:「と、いうことは何かおごってくれるんですね。わ〜い♪」
T:「……ま、まあいいでしょう。それで済むなら。もっともこの辺じゃ、そう上等なものはないけれど」
A:「そりゃあ、わたしだって遠慮はあるから、マキシムのフルコースだの、数寄屋橋の次郎で寿司食べ放題、なんて無茶はいいませんから(本当は云いたいけれど……あ、そんな真っ青にならなくてもいいですよ)、安心してください」
T:「格段の御配慮、ありがたく存じます。さて、それでは自治省(Local Government Board)、例によって表を出すけれど、大きいからって文句いわないように」
A:「は〜い」
自治省篇年俸表
T:「という訳です」
A:「大きい表だなあ……何だか、いやになってきたなあ……」(溜息)
T:「……だ、だから言ったのに……」(溜息)
A:「真似しないで下さい」
T:「ほ、ほら、お気に入りのキャラメル」
A:「ハ○ソフトって、他の味のもあるんだけれど(抹茶味とか珈琲味とか)知らないんですか。全くじじいはいつも同じ物しか、用意しないんだものなあ」
T:「……ま、まあとりあえず順に見ていくことにしようか。大臣の年俸は2,000ポンド、というから大蔵省や外務省、或いはインド省あたりからすると格下、の感は否めないところだね」
A:「一応第二次ソールズベリー内閣の時も、キャビネットのメンバーではあったんですよね」
T:「そう。でもロバート・セント・サイモン卿が勤めた植民地省次官と、年俸は同じだ」
A:「キャビネットの中でも、格差があったんですかねえ」
T:「う〜ん、何でそうだったのかはよく分からないね。しかし、下院議員が私設(個人)秘書補佐まで務めている、というのはちょっと面白いな」
A:「そんなに珍しいですか」
T:「何人かいるうちの1人、というのは内務省や農業省の例があるけれど、2人そろってというのは今のところここだけのようだ」
A:「ふーん」
T:「その先は、まあ大体例によって例の如く、といったような職種が並ぶけれども、事務次官補佐の5人の年俸がいちいち明記されているのもまた面白いところ」
A:「何か意味でもあったんですか、個別に記載することに」
T:「さあて、その辺はわからないな。単にお役所が情報を提供してくれたから、それをそのまま載せただけなのかも知れないね」
A:「それにしても、肩書き無しの職員の人数も多いですね」
T:「そりゃあ、イングランド、ウェールズ、スコットランドの市町村をカバーするお役所だったんだろうから、人数だって多くなろうというものじゃないかな」
A:「指数担当部って、何するところですか」
T:「うう、痛いところを突くなあ……原文では“Index Depart”なんだけれど、この場合の“Index”が何を意味するのか、良く分からないんだよねえ……」
A:「や〜いや〜い、英語が分からないんだ♪」
T:「統計からみかな、と思ったんだけれど統計のセクションは別にあるみたいだし。いくら何でも索引部、というのはちょっと変な気がするんで、とりあえず一番適応範囲が広そうな、指数という言葉を使ったんだけれどね」
A:「英語が分からないなら、無理しなきゃいいのに。その次の登録担当部や、預託・参照・ファイリング部っていうのも、何だか怪しげな部署名ですねえ♪」(嬉しそうに)
T:「そ、そうやって人のアラを探さなくたってねえ……まあ、確かに何を登録していたのかは分からないし、後の方は一体どんな業務をしていたのか、およそ見当が付かないんで、とりあえず日本語にしたまでなんで。その辺はどうか勘弁して欲しいなあ……」
A:「ろくに調べていないんでしょう。や〜い、手抜きだ手抜きだ♪」
T:「う〜ん、それでも現在の英国で、自治を担当しているDTLRというお役所のホームページは見たんだが、皆目見当が付かなかったんだよ」
A:「一応の努力はしているようだから、じゃあ特別に勘弁してあげましょう」(勝ち誇り)
T:(小声で)「……そんな、悪いことしているわけでもないんだがなあ……」
A:「何か言いました?」
T:「い、いや別に。さて、当時社会福祉や社会的弱者の救済、といった考え方は百年前の事だから、未発達ではあったのは大抵の本に書いてあるから、知っているよね」
A:「ずいぶんひどかったらしい、ですね」
T:「それでも年鑑を見ていたら、当時救貧法に基づいて医療査察官や、身寄りのない子供達の査察官もいた(恐らくは虐待を受けていないか、調査したんだろうな)んだね。」
A:「あ、リストにありますね」
T:「しかも女性の査察官までいた、というのはちょっと驚いたな」
A:「そういえば確かに」
T:「少なくとも世紀の変わり目頃には、大分状況が変わりつつあった、と考えてよさそうだ、と思ったな」
A:「え〜と、女性職員の名前が出てくるのは、郵政省に内務省に、この自治省ということですよね」
T:「あ、覚えていてくれていたとは嬉しいね」
A:「先輩と違って、わたしは物覚え悪くありませんもの」(勝ち誇り)
T:「ぐっ……ま、まあいいや。会社でいえば駆け出しの新入社員や、そこらの平社員まで年鑑に名前が出ている、とは考えにくい(第一そうだ、としたらいくら何でも人数が少なすぎるものなあ)から、名前が出ているのは今でいう中間管理職以上なんだろう、と思うんだけれどね」
A:「う〜ん、その辺はちょっと微妙ですね、簡単に結論を出すのは」
T:「いずれにせよ小数ではあっても、男性の職員と同程度の年俸をもらっている女性も、幾つかのお役所には既に存在していたのは、間違いないと言っていいんじゃないかな」
A:「それはそうですね」
T:「これは何かの本で見た言葉だけれど、『教育のある未婚の女性が、唯一対面を保てた職業は、ガヴァネス(女家庭教師)だけだった』という時代は既に終りつつあったんじゃないか、と個人的には思っているんだけれど、どう思う?」
A:「余り偉そうなことは言わないほうが良い、と思いますよ」
T:「そりゃあ『生兵法は怪我のもと』というからね。でも、こうした事を考える手掛かりとしても、当時のレファレンス本が復刻されたのは、有難いなあ」
A:「何だか話が逸れていませんか?もう、じじいはこれだからなあ……」
T:「おっと、そうだった。市町村の会計監査も、この自治省が管理していたようだね。それにしても日本の地方自治体って、何らかの会計監査が入るのかな」
A:「お手盛りなんじゃないですか」
T:「良くは知らないから、ああだこうだというのはやめにして。それにしても次のエンジニアリング関係で、軍隊が絡んで来るのは何故かなあ」
A:「わたしにわからないこと聞いたって、答えられるわけないじゃないですか。知っているくせに聞くんだから、性質が悪いよなあ」
T:「い、いや、そんなつもりはないんだけれどね。さて次は……ううっ、これはまずいなあ……」
A:「あ、何かへましましたね、や〜いや〜い♪ 何をへましたんですか♪」
T:「う〜ん、実は以前内務省を取り上げたときに、現在の厚生省(今の英国では『保健社会保障省』というらしいけれども)が管理する分野の一部は内務省が、てな事を言った記憶があるんだけれど……」
A:「あ、そう言えば何だかそんなこと言ってましたね」
T:「……職員の肩書きからすると、メインはこっちだったようだなあ……」
A:「や〜いや〜い♪、早とちり、嘘吐き、詐欺師、ペテン師、法螺吹き♪」
T:「うううう、全くもって申し訳ございません」(涙)
A:「偉そうなことばっかり言ってるから、バチが当たったんですよ。ああ、気分良いなあ。こたえられないなあ、この快感」(勝ち誇り)
T:「何とでも言ってください。当時まがりなりにも、公衆衛生や医療の場をチェックするお上の組織も一応はあったんだなあ」
A:「でも、M.D.やM.B.の資格を持っていない人もいますよ」
T:「そりゃ、今の厚生省だって、職員やお偉いさんが、みんな医学部出身じゃないのと同じじゃないかな」
A:「あ、そうか」
T:「それはともかく、この時代のワクチンというと、天然痘以外に何かあったのかな。学校での集団接種が今論議になっている、ツベルクリンが発明されたのは1890年、BCGは1908年だそうだけれど……」
A:「年号、あってます?」
T:「これはインターネットで検索をかけて調べたものだから、大丈夫だと思うけれど」
A:「一応は調べているんですね」
T:「この頃に、どんなワクチンがあったのか、と思ってね。パスツールが狂犬病のワクチンを作成したのは1881年、だそうだから、こいつも既に接種されるようになっていたのかな」
A:「動物用のワクチン監督官、ってありますから、含まれているんじゃありません?それよりグリセリン処理後の子牛リンパ液中の細菌検出官って、なんです?」
T:「辞書にあった説明によると、子牛の流行病(今でいうと口蹄疫のような奴なのかな)のチェックに、リンパ液中に細菌が繁殖していないかどうか、を調べるらしいんだな」
A:「ふ〜ん」
T:「具体的にどんなことをするのか、わたくしも医学部や獣医学部を出たわけじゃないから、そこまでは知らないけれど、その辺は勘弁して欲しいなあ」
A:「多分知っていたとして、説明を聞いても分からないから、特別に勘弁してあげましょう」
T:「おお、有難い。ついでに言うと、とりあえず査察官や査察官補佐とした人たちが、具体的に何をしていたのかは不明です」
A:「あ、手抜きだ手抜きだ♪」
T:「そ、そうはいっても、1899年当時の英国の行政管轄ガイド、なんて持っていないもの。まあ、公衆衛生環境あたりかな、とは思うけれど……」
A:「まあ、じゃあこちらも特別に目こぼし、ということにしておきましょう」(勝ち誇り)
T:「次の別セクションになっている水質関係の仕事、多分上下水道関連だろうね」
A:「ひどいところはずいぶんひどかったらしいですね」
T:「『緋色の研究』でのランス巡査の話では、『下宿人が腸チフスで死んだのに、家主が下水道を修理しようとしない』と、ドレッバーが死んでいた空家について説明しているね」
A:「あ、聖典とちょっとは関連があるんですね」
T:「少し強引かも知れないけれど。しかし肝心の水質検査官のポジションが空席じゃあなあ」
A:「困りものですねえ」
T:「で、アイルランドは別のセクションで扱っていて、アイルランド総督の管轄下だったようだね。同じ肩書きでも、年俸は少し安かったようだ」
A:「これで全部、ですか?」
T:「自治省に関しては、ね。スコットランドにも、また別に自治省はあったようだけれど(別の頁に記述がある)、年俸は何も上がっていないなあ」
A:「どうしてですか」
T:「さあてねえ。それにしても、この時代市町村長は一体どうやって選ばれていたのかなあ。もう選挙で、の時代だったのかな。市町村議会はどうだったんだろう」
A:「わたしが知るわけないじゃないですか」
T:「ごもっともで。おお、後の方の頁でこの当時の市や郡の長の一覧があった」
A:「ちゃんと調べりゃいいのに」
T:「う〜ん、でも任期だとか年俸は、何も記載がないなあ。一応助役クラスくらいまでは名前が出ているけれど」
A:「まだまだ分からない事ばかりじゃないですか、全く」
T:「そりゃ、これまでこうしたことに関する資料なんか、何も無かったんだもの。例の『シャーロック・ホームズ事典』にだって、『市長』なんて項目はないからねえ」
A:「そうなんですか」
T:「いや、何か出ていないかと思って引いてみたからね」
A:「ふ〜ん」
T:「この年鑑の広告頁を見ると、ホイッティカー年鑑の版元は、他にも『有肩書き者一覧』だの、『陸海軍便覧』なんて本を出していたんだね。あ〜あ、こういう本も復刻版を出してくれないかなあ」
A:「出してくれないかなって、出たら読めるんですか、その英語力で」
T:「ぐっ……ま、また痛い所を…」(大汗)
A:「能力もないくせして、言うことだけはでっかいんだよなあ……」
T:(号泣)
|
|
|
|
|
|