第二十一回:1899年当時のロイヤル・ファミリー、その1(原書86頁)
|
|
A:「あ〜あ、未だ続くのか、これ。先輩も懲りない人だからなあ」
O:「あの、すみません。『ホイッティカー年鑑を語る』って、ここでよろしいんでしょうか?」
A:「え、ええ。そうですけれど……失礼ですけれど、どちら様ですか?」
O:「いえ、あの、『ホイッティカー年鑑を語る』に来るように、ってTさんに言われたんですけれど……」
A:「ああ、じゃあ貴方がわたしの交代要員ね。御苦労様……どうしたの、真っ青な顔して。ははあ、分かった、何か貴方人に言えない様な秘密をT先輩に握られたわね」
O:「えっ……い、いえ、そういうわけでは……」(顔面蒼白)
A:「それならいいんだけれど。どういうわけだか知らないけれど、あの先輩、人の弱みを見つけるのが上手なんだよねえ。性質悪いなあ」
O:「や、やっぱり……」
A:「それをネタにして、此処に来い、さもないと、って脅されたのね」
O:「い、いえ、それはないですけど……」
A:「駄目よ、毅然としてないと。あれで攻めには強いけれど、守りに回ると、結構脆いんだから、こっちからもガンガン突っ込んでいかないと。それにしても怪しからんよなあ」
T:「あ、あのねえ……」
A:「あ、来た来た。こらあ、諸悪の根源」
T:「い、いきなり諸悪の根源って……」(涙)
A:「やり口は分かっていますよ。また弱みを握って、人を巻き込む積りでしょう。悪魔、鬼、根性悪、人でなし」
T:「だ、だってあなたが、もうわたくしの相手をするのは飽きた、っていうから。Oさんにお願いして来てもらっただけだよ」
A:「Iさんを呼べばいいじゃないですか。どうしたんですか、Iさんは」
T:「それが、どこかへ出かけたまま、連絡が取れないんだよ」
A:「そりゃそうだろうなあ。で、どんな秘密を握ったっていうんですか」
O:(消え入りそうに)「ひ、秘密って……」
T:「い、いやあ、何も握っちゃあいないよ。そんな、人聞きの悪い……」
A:「怪しいなあ。誘導尋問がまた、上手いからなあ、先輩は」
T:「あ、あのねえ……」
A:「で、今回は何をやるんですか」
T:「そうだったそうだった。今回から数回に渡って、当時のロイヤル・ファミリーを取り上げていこうか、と思っているんだけれど」
A:「ふ〜ん。まあ良いです。速攻で帰ろうと思ってたけれど、Oさん一人にすると、きっと精神的に嬲り者にするに決まってるから、彼女が慣れるまでわたしもいることにします」
O:「よ、よろしいんですか。ああ、嬉しい。助かりました」
A:「ほら御覧なさい。さっきまであんなに真っ青だったのに、顔色だって良くなって」
O:「あ、あの、私ちょっと夕べ呑み過ぎちゃって、二日酔いなんです、実は。少し頭が痛かったもので」
A:「あらあら、そうだったの」
T:「やれやれ。で、気分は少し良くなったかね。さて、前置きが長くなったけれど、ロイヤル・ファミリーについて、見て行くことにします」
T:「先ずは英国の王室の歴史について、さらっと見ておこうか」
A:「くどくど説明するのは止めてくださいね。彼女だって二日酔いなんですから」
O:「す、済みません」
T:「はいはい。さて、大雑把にみると、英国の王室は
ノルマン朝(ウィリアム1世からスティーブンまで、1066年〜1154年)
プランタジネット朝(ヘンリー2世からリチャード2世まで、1154〜1399)
ランカスター・ヨーク朝(ヘンリー4世からリチャード3世まで、1399〜1485)
チューダー朝(ヘンリー7世からエリザベス1世まで、1485〜1603)
元々はスコットランド王家だった
ステュワート朝(ジェームズ1世からアン女王まで、1603〜1714)となる」
A:「何だか世界史の復習でもしているみたいだよなあ」
O:「バラ戦争って、いつ頃でしたっけ」
A:「そう言えば、クロムウェルって、いつ頃の人だったかなあ」
T:「やれやれ。まずバラ戦争、というのはランカスター家とヨーク家の間の王位争いで、1455年から1485年まで」
O:「なぜ、バラ戦争なんですか」
T:「両家がバラをそれぞれの紋章にした事に由来する。確かランカスター家が赤いバラ、ヨーク家が白いバラ、じゃなかったかな」
A:(小声で)「ね、くだらないことだと良く知っているでしょう」
O:(小声で)「本当ですね」
T:「……あ、あのねえ……まあ良いや。クロムウェルは、清教徒革命(別名大内乱時代、1642〜1649、英語では“Civil War”と呼ぶ。アメリカの南北戦争も、“Civil War”と呼ばれるから間違えないようにしないといけない)の後、チャールズ1世の首を刎ねちゃって、護民官の地位についた人」
A:「じゃあステュワート朝って、一時断絶していたんですね」
T:「そう、1649年から1660年までの間は、共和制時代になる。で、1660年に亡命していたチャールズ皇太子が即位して、チャールズ2世になって、ここに王政復古がなったわけです」
A:(小声で)「だから頭がでかいのよ、くだらないことが一杯詰まっているから」
O:(小声で)「くすくすくす」
T:「で、このチャールズ2世の亡命中の腹心が、サー・レイフ・マスグレイヴなんだね」
A:「マスグレイヴって……ああ、思い出した。『マスグレイヴ家の儀式』ですね」
O:「ちゃんと繋がるんですねえ」(少しだけ感心)
T:「さて、このチャールズ2世の後は、弟のジェイムズ2世が王位を継ぐんだけれども、この人はガチガチのカトリック教徒だったから、プロテスタントの貴族たちと対立して、とうとう1688年には英国を追い出されちゃうんだな。これが名誉革命」
A:「ヴィクトリア女王に、何時になったらたどり着くんですか?」
T:「まあ、物事には順序があるから、もう少し待ってください。さて、ジェイムズ2世を追い出した後には、ジェイムズ2世の娘メアリーとその旦那ウィリアムが、国王の地位に着く。で、メアリー2世並びにウィリアム3世の共同統治の時代になる。尤もメアリー2世は1694年に没しているけれどね」
O:「長いですねえ……」
A:「まだ続くようなら文句言ってあげるから、ね」
T:「さてこの2人の後を継いだアン女王が、1714年に子供を残さずに没したもので、ジェイムズ1世の曾孫にあたる、ハノーヴァー選帝候ジョージが迎えられて、即位する。、これがジョージ1世で、此処からヴィクトリア女王までがハノーヴァー朝(1714〜1901)になるわけです」
A:「ようやく繋がるところまで来ましたね。長いなあ、それにしても」
T:「う〜ん、はしょれるところははしょったんだけれどなあ」
O:「すみません、胃薬あります?」
A:「ほら御覧なさい。二日酔いの人にくどくど説明するから、彼女具合が悪くなったじゃないですか。どうするんです」
T:「ど、どうするって……別にわたくしが無理矢理お酒を呑ませたわけじゃないんだけれどなあ」
A:「明日先輩と付き合わなきゃいけない、となったら、誰でも二日酔いになるほど呑みたくもなりますよ」
O:「い、いえ、そうでもないんですけれど、ちょっと破目を外しちゃって……」
A:「先輩、彼女のこと『大酒呑み』って、からかっていないでしょうね?全く、自分が呑めないからって……」
T:「……やれやれ。薬飲んで、少しは落ち着いたかね……そう、では続けます」
A:「手短にね」
T:「という訳で、ハノーヴァー朝はこの後ジョージ1世・2世・3世・4世と続いていくんだが、どの王様も評判は芳しくなかったようだ」
A:「どうして、って聞くとまたくどくど説明が続くから、いいです」
T:「まあ、その辺は関連の本が転がっているから、そっちを読んでいただくとして。評判はともかく、ジョージ4世の御世になって、今度は王位継承者の不在が、俄かにクローズアップされてくるようになった」
A:「それ迄はちゃんと繋がっていたんですか」
T:「代々親子でひどく仲が悪かったらしいけれどね。とりあえずこっちの問題は起きなかったようだ」
A:「この4代の王様をボロクソに詠んだ詩があったなあ。そういえば」
O:「あ、そうなんですか。わたし、国文卒だから、その辺疎くって」
T:「それはそれとして。さて19世紀に入ると、ジョージ3世は目が見えなくなり、ついで再起不能の精神異常に陥った」
O:「気の毒ですねえ」
T:「最近の研究では、遺伝性のポルフィリン症という、血液障害による病気によるものだったらしい。さらに気の毒なのは、ジョージ3世は自分がおかしくなりつつある事を、自覚していたらしいんだね」
A:「そりゃかわいそうですねえ。自分がそんな事になったら、嫌だなあ、わたし」
O:「わたしも」
T:「誰だってそりゃねえ。で、当時の皇太子、後のジョージ4世が摂政になって、代理を務めることになった。1811年から1820年にかけてのことで、この時代を“the Regency”と呼ぶ」
A:「ロンドンのリージェント街や、リージェント・パークも、この摂政時代に出来たんでしたっけ」
T:「確かその筈です。この摂政皇太子は天下の遊び人として、その悪名は今日でも轟いているわけですな。そして、この摂政皇太子の取り巻きの一人に、ストーク・モーランのロイロット家の当主がいた」
O:「あ、『まだらの紐』ですね。なるほど」
A:「その2代後の当主が、グリムスビー・ロイロット博士ですね」
T:「そうです。なんだかんだで聖典と関わっているもんだから、どうしても幾らかの説明が必要なんだよ。その辺を御理解ください」
A:「そりゃいいですけれど、自分がじじいで、話がくどいという事も、ちゃんと認識していてくださいね」
T:「そ、そうそうじじいって、連呼しなくたって」(涙)
A:「自覚が足らないからです」(きっぱり)
O:「くすくすくす」
T:「こ、ここは笑うところじゃないんだけれどなあ……まあいいや。さて、ジョージ4世にはシャーロットと言う王女が一人だけいたんだが、この人は1817年にお産で死んじゃったんだね」
A:「昔は多かったらしいですね、今と比べると」
T:「そう。英国国王の地位は、嫡出児でないと継げない決まりになっていたから、この時点でジョージ4世の次をどうする、という問題が浮かび上がって来たんだね」
O:「どうしてですか」
T:「この時点で、ジョージ3世の倅たちで、きちんと結婚していて、餓鬼んちょのいた王子が、兄弟連の上の方には、誰もいなかったからね。愛人28号がいて、その間に餓鬼んちょがいた王子はいたんだけれど、この餓鬼んちょ達には、継承権はない」
A:「つまりは次の世代がいなかったわけ、ですね」
T:「そういう事です。となると、今迄は蚊帳の外だったジョージ4世の弟達も、『おお、事と次第によっては、或いは自分たちにお鉢が回ってくるかも知れない』という訳で、この後、それ迄正式な結婚に関心の無かった面々が俄かにかみさん探しに躍起となった」
O:「現金な連中ですねえ」
T:「そりゃあ目の前に、国王の位がぶら下がったら、普通誰でも目の色が変わるんじゃないかな」
A:「そりゃそうですね」
T:「さて、結論を先に言っちまうと、後のヴィクトリア女王はジョージ3世の四男にあたるケント公エドワードの一人娘、になる。ここでジョージ4世の弟、そしてケント公からは兄貴になる2人の王子、つまり王位継承に関しては優先的な立場にあった2人についてちょっと触れておこう」
A:「何だ、やっとヴィクトリア女王が出て来た、と思ったのに。これだからなあ、年寄りは」
O:「くすくすくす。そうか、これが弱点の一つなんですね。よく覚えておこう」
T:「色々関わりがあるんだよ、それでも。さて、ジョージ4世のすぐ下の弟はヨーク公フレデリックで、この人は兄貴より4年前にきちんとした結婚をしていたんだが、子供には恵まれなかった」
A:「皮肉なものですねえ」
T:「しかもこの人は、兄貴より早く1827年に亡くなっている」
O:「王位継承、の点ではとことんついてませんねえ」
T:「この人も実は聖典と関わりがある。ヨーク公、原語を片仮名表記にすると、デューク・オブ・ヨークなんだが、この名前に聞き覚えはないかな」
A:「そう言えば。え〜と……ああ、思い出した。じゃあ『最後の挨拶』の『ヨーク公記念塔の階段云々』のヨーク公って、この人なんですね」
T:「そう。塔の一番上に立っているのは、この人の銅像です。1833年に立てられたそうだ」
O:「確かにちゃんと繋がっているんですねえ」
A:(小声で)「感心なんかしちゃ駄目よ。すぐ付け上がって、長話を始めるから」
O:(小声で)「くすくすくす。はい、良く心得ておきます」
T:「因みに、第二次世界大戦当時、英国海軍の最新鋭戦艦の一隻に、デューク・オブ・ヨークという名前の戦艦が実在した。大東亜戦争末期には艦砲射撃を行っていたりするから、有名な誤訳の起源はどうやらこの戦艦じゃないかな、と思うけれどね」
A:(小声で)「ほらね、始まったでしょ」
O:(小声で)「本当ですね」
T:「姉妹艦にマレー沖海戦で日本海軍の飛行機で沈められた、プリンス・オブ・ウェールズがある、と言った類の話をしても、詰まらないだろうから次に行く事にしよう」
A:「あれ、聞えました?おかしいなあ」
T:「いや、何か言ったのかな。何も言っていないって?それならまあいいや、大分長くなって来ているから。さてその下、ジョージ3世の三男はクラレンス公ウィリアム。この人はジョージ4世の王女シャーロットが亡くなった時点では、未だ独身だった」
A:「あれ、クラレンス公って、確か切り裂きジャックだったてな事を言われた人じゃなかったでしたっけ」
T:「あれは後のエドワード7世の長男(ヴィクトリア女王から見ると、孫だな)で、クラレンス公アルバートで、全然違う人です」
A:「王様の倅が名乗る公爵の名前って、じゃあ使いまわしなんですね」
T:「そうらしいね。具体的にどれがそうか、迄は良く知らないんで申し訳ないんだが。さてこのクラレンス公ウィリアムは、当時もう良い歳だった」
A:「幾つだったんですか」
T:「1765年生まれだから、当時52歳」
A:「52歳って、押しも押されもせぬじじいじゃないですか。それで独身だったんですか」
O:「ホ○だったんですかね」
T:「いや、愛人との間に五男五女の子供がいたそうだ。只、愛人との間の子供だから、継承権はないのは、先ほど述べたとおりです」
A:「とんでもないじじいだなあ」
T:「それでもこの人、手当たり次第に愛人をとっかえひっかえ、という訳じゃなくて、一人だけだったそうだ」
O:「へ〜え、それで五男五女ですか」
T:「そう。そしてこの人が、兄貴のジョージ4世没後即位して、ウィリアム4世となる」
A:「でも在位は短かったんじゃなかったでしたっけ」
T:「即位が1830年、この時既に65歳だったからねえ。ヴィクトリア女王の息子のエドワード7世も、ずいぶん爺さんになってからの即位だったけれど、それでも60歳だからね」
O:「うわ〜、散々待たされたんですねえ」
T:「で、没したのが1837年だから、在位は7年という事になるね。さて、1817年に正式な結婚をしたんだが、残念な事に2人の間に出来た子供は、2人とも夭折しちゃったんだな」
A:「男の子だったんですか、それとも女の子だったんですか」
T:「何れも女の子で、1818年に生まれた長女は生まれたその日に、翌年生まれた次女も4ヶ月で亡くなったそうだ」
A:「可哀想ですねえ」
T:「そうだね。さて次がヴィクトリア女王のお父さんである、ケント公エドワード。この人も愛人持ちだったんだが、子供はいなかった。で、この人は1818年の5月に、ライニンゲン公の未亡人のヴィクトリアと結婚する。そして翌年の5月に後のヴィクトリア女王がお生まれ遊ばされたわけですな」
A:「でもお父さん、すぐに死んじゃったんですよね」
T:「この翌年の1820年1月23日、親父のジョージ3世より先に没しているんだなあ、これが(ジョージ3世は同年1月29日没)」
O:「うひゃあ、何か同じ病気でも患っていたんですか」
T:「いや、風邪をこじらせての肺炎だったようだね、ケント公の方は。何しろ高い熱が出ている病人のケント公に、瀉血療法が加えられる、加えて下剤が盛られるというんだから、どんなに頑丈な人だって堪らないよ」
A:「滅茶苦茶だったらしいですね、当時の医療って」
T:「英国は殊にそうだったらしいね。後に『仏蘭西人の医者は患者を死なせてくれるが、英国人の医者は患者を殺す』と迄言われたそうだから」
A:「うわ〜。嫌だなあ」
T:「日本人の感覚からすると、今の英国の医者も無茶苦茶を言うらしいからなあ。子供が熱を出して医者に連れて行くと、『水風呂に入れる様に』と言われるそうだ」
O:「だってそんな事したら、一発で肺炎になっちゃうじゃありませんか」
T:「聞いた話だから、真偽の程は定かじゃないけれど、『そんな事して肺炎になったらどうする』と聞くと、英国人の医者曰く、『それはその子の運命なんで、仕方が無い』」
A:「……英国で、子供に絶対風邪なんか引かせられないですねえ」
T:「まあ、山の様に色々な薬を出す日本のやり方がベスト、とは思わないけれど、水風呂はご勘弁願いたいね」
A:「そう言えば、ヴィクトリア女王は、医学的に見ると、王位継承者の資格が無かった、という話があるそうですが、どういう事ですか?」
O:「えっ、そんな話があるんですか。初耳です」
T:「後でヴィクトリア女王自身の子供、の所で説明するけれど、ヴィクトリア女王を起源としている、としか考えられない血友病持ちが出ているからなんだね」
A:「確か、ロシアのニコライ2世の息子もそうでしたよね」
T:「お、良く知っているねえ。そう、ニコライ2世のお妃はヴィクトリア女王の孫にあたるし、またヴィクトリア女王自身の倅にも、血友病持ちがいた」
A:「血友病って、女系で遺伝するんですよね、確か」
T:「そう、劣性遺伝だからね。人間の女性の染色体はXXだから、仮にどっちかのXに血友病の遺伝子があっても、もう一つのXがまともなら、発病はしない」
O:「う〜ん、何だか高校時代の生物の授業みたいですねえ。頭が痛くなって来た……」
T:「すぐ終わります。ところが男は御存知の様にXYだから、Xに血友病の遺伝子があると、発症するんだな」
O:「それがどう関係してくるんですか?ヴィクトリア女王の医学的な見地からすると、資格が無かったという話の」
T:「だから、若し血筋的に血友病の遺伝子を持っていたら、大抵どこかの男に発症例がある筈なんだね。ところが、ヴィクトリア女王の親父の血筋を辿っても、母親の血筋を辿っても、血友病の人が出たためしがないらしい」
O:「へ〜え」
T:「で、従来はヴィクトリアの代で、何万分の一だかの確率で、突然変異が起きた、とされてきたんだが、最近そうじゃない、そもそも仕込みの種が違ったんじゃないか、という説が浮上して来た」
A:「それって、母親が誰かと不倫をぶっこいて、ケント公の子供と思っていたのは、実は別人28号の子供だった、という事ですか」
T:「そう。確かに突然変異よりは、確率だけからするとありそうな話だね。当時そっち方面(王族の間の)のモラルは頗る付きで好い加減だったらしいから」
O:「何だかそんな話に飛びつきそうな人がいるなあ」
T:「只、ヴィクトリア女王が生まれたのは、さっきも見た様に、結婚してすぐなんだね。結婚から何年も立って、隙間風吹きまくりの間柄という状況ならいざ知らず、ちょっとねえ……」
A:「でもケント公は愛人との間に子供が居なかったんだから、実はそっち方面の能力を欠いていたかも知れないじゃないですか。それでも、どうしても自分の所に王位継承者が欲しかったから、極秘で誰かに代理父をやらせて……という可能性があるんじゃないですか」
T:「そう言って現在の英国王室に、ヴィクトリア女王の遺伝子を調べさせろ、と言ったお医者がいたんで、そんな話題になったんだよ」
O:「豊臣秀頼は、実は秀吉の子供ではなかったというのと、似てますねえ」
T:「どちらかと言えば、あっちの方が怪しいとおもうな、個人的には。何しろ側室はたくさん居たはずなのに、秀吉の子供を生んだのは淀殿だけ、だったからねえ」
A:「本当はどうだったんですかね」
T:「英国王室が、そのお医者の申し入れを一蹴しちゃったから、分からないねえ」
O:「う〜ん、色々あるんだなあ」
T:「そう。だから『その1』なんです。ちょうど切りが良いから、続きは後程」
A:「ね、駄法螺に付き合うのって大変でしょ」
O:「そうですねえ。良く続きましたねえ、お相手が。えらいなあ」
T:(号泣)
|
|
|
|