ホイッティカー年鑑(1900年版)を読む

〔2014年〕夏休み特別企画 ヴィクトリア時代の「海産物の旬と禁漁期および魚の紹介」(1)

「以下の文章又は画像の前後にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」

T:「さ、さて所謂一つの『大人の事情』で、こちらの続編が大変遅くなりましたが……」

み:「あれれ~、この間は『『新春特別臨時編』になるか、『立春特別臨時編』になるか』なんて、聞いた気がするけれど。今の季節ってえ~」(某「名○偵コ○ン」口調で)

T:「ぐわあああああ、か、勘弁して下さい」(顔面蒼白)

み:「大人の事情、ねえ……」(にやにや)

T:「じ、実は今年に入って、急に毎月の様に〆切のある仕事が飛びこんで来て仕舞いまして。電脳空間漫歩帖は、それでも幾らか書き溜めて
  おいたものがあったんですが……」(大汗)

み:「ふふふふ、まあ良い事にしてあげましょう」(勝ち誇り)

T:「あ、有難うございます」

み:「さて今回は、海産物の禁漁期について、お話を頂けるんでしたよね」

T:「その積りです。では早速以下の表をご覧ください」 

  ヴィクトリア時代の「海産物の旬及び禁漁時期」一覧表 

み:「うわあ。なんですか、これは。新手の嫌がらせですか。怪しからんなあ」(憤然)

T:「い、いえ。決してその様な。678頁に出ている表を転記しただけでして……」(汗)

み:「だってあの表は、もっと……あ、そうか。二段組みになっているんだ、元の表は」

T:「と云う訳です」

み:「しかしまあ、海の魚やら川の魚やら貝やら、お構い無しですね。元の表はABC順だから良く分からないけれど、これ本当ですか」(疑惑)

T:「インターネットで検索しましたので、そう大きくは違っていない、積りです」

み:「ふうん。それにしても聞いた事のない魚も結構多いですね。何かないんですか」

T:「それではわたくしが聞いた事のない魚介類と、どんな姿をしているのか、ミニお魚図鑑の様なものを以下示す事にします」

み:「その前に、◎とか×とかは何ですか」

T:「ではそれぞれの記号の意味を」

   ◎:旬
   ○:旬ではないが、漁獲可
   -:特に規定無し(獲りたくても獲れない)
   ×:禁漁期

み:「ほう、これだけの魚介類にそうした規定が設けられていたとはねえ」

T:「では順を追って、ご説明を。先ずはバーベル」

   

み:「ヒゲが生えていて、コイみたいだなあ」

T:「御推察の通り、コイ科の淡水魚だそうです。インターネット上で閲覧可能な、有名なアイザック・ウォルトンの『釣魚大全』にも出て来る魚です」

み:「誰ですか、それ。聞いた事ないなあ。また例によって、例の如く、人が知らないと思って口から出任せを……」

T:「あ、あのですね。わたくしは嘘吐きをやぢでは……と言うと『書く書く詐欺師』『原稿空手形の帝王』と攻撃されるだけなので申しせんが……」(大汗)

み:「あ。学習能力があったんですね。う~む、残念」(にやにや)

T:「ざ、残念って……話が長くなってもいけないので、ウォルトンについてはこちらの某ウィキペディアの記述をご覧ください」

み:「ほう。出鱈目を吹いた訳ではなかったんですね。う~ん、こういう本を生みだした英国の物語にしては、聖典には魚釣りについて殆ど言及がないなあ」

T:「ちょっと思い出してみても、『グロリア・スコット号』と『ショスコム荘』くらいでしょうか、釣りに言及があるのは」

み:「確かそうだった記憶が。余り拘っていると先に進まないから良しとして。次の何ですか、この『欧州シーバス』って」

T:「原文では只『バス』とだけあったので、最初近年日本でも問題になっているブラックバスの親戚か何か、まあ淡水魚なんだろうと思ったのですが」

み:「おや。違うんですか」

T:「淡水産のバスと呼ばれる魚は、どうも元来はアメリカにしか生息しない魚らしくて」

み:「へ~え」

T:「あれこれ調べて見たら、日本で言うスズキに近い種類のヨーロピアンシーバスを指している様なので」

み:「でも何で『欧州』なんですか」

T:「これはスペースの関係で漢字表記にしただけですので、『ヨーロピアン』とお読み頂ければ、と」

み:「俺様ルールを持ち出されてもなあ……まあ努力は認める事にしましょう」

T:「恐れ入ります。さて、左がヨーロピアンシーバス、右が日本のスズキの画像です」

   

み:「うむむむ。写真を見ても、余り違いが良く分からないなあ。ひれが少し違う、かな」

T:「日本で獲れるスズキも、実はスズキ、ヒラスズキとタイリクスズキに分かれるそうでして。そんな所までやっていると収拾が付かなくなるので止めます」

み:「うへえ。ところでヨーロピアンシーバスは、どうやって食べるんでしょうか」

T:「受け売りですが、白身魚なのでカルパッチョ、ムニエル、ポワレにして食するらしいです」

み:「なるほど。あれ、バーベルの方は何も言及がありませんでしたね。手抜きだ手抜きだ」

T:「ううううう……コイの仲間らしいのですが、外人28号君達は、洗いにして食する習慣や、鯉こくならぬ、バーベルこくにして食べる習慣はないでしょうから」

み:「分からないからと云って、またそんな目茶苦茶な事を……」(呆れ顔)

T:「冗談はさておき。わたくしは魚料理は、いや、魚料理も詳しくないので何とも言えませんが。只インターネットであれこれ検索していたら、ちょっと面白い話が」

み:「おや。それは何ですか」

T:「ユダヤの人達は、安息日の魚料理としてこのバーベルを良く出すのだそうでして。また、聖書に出て来る、聖ペテロの銀貨をくわえた魚は、このバーベルではないか、と」

み:「ふうん。その頃から食されていたのかな」

T:「尤もこの聖ペテロの魚は、ティラピアだと云う説もある様でして」

み:「何だ、ガセネタですか。ところで食べて美味しい魚なんですかね」

T:「わたくしは食べた事が無いので何とも。只、川魚にしては小骨が少なくて、食べやすいと書いている人もいました」

み:「ふうむ。先も長いから、余り一種類の魚に拘るのは止めておきましょう」

T:「ありがとうございます。次はブリームと云う魚ですが、これもコイ科の淡水魚との事です」

み:「淡水魚はみんなコイ科ですか。ちゃんと調べているのか、怪しいなあ……」(疑惑)

T:「と、言われましてもわたくしお魚の分類にも明るくないので。某ウィキペディアの記述を信じるなら、コイ科のお魚は約2,400種いるそうです」

み:「おや。そうなんですか。じゃあまあ、良い事にしましょう」(不承不承)

T:「ありがとうございます。で、こちらがブリームの画像です」

   

み:「フナに似ている様な気もするけれど、鱗が違う様な……私もそう魚に詳しくはないからなあ」

T:「先程引き合いに出した釣魚大全では、『食べて美味しい魚』とある様ですね」

み:「と云う事は、古くから知られていた魚、という事ですね。なるほど」

T:「さて次は、原文では『海ブリーム』とあったのですが、調べて見るとこれはチヌ、別名クロダイの事を言うらしいです。ただ……」

み:「ただ、何ですか」

T:「ヨーロッパの方に迄分布しているかどうかは、ちょっと良く分かりませんでした。釣りをしないので知らないのですが、釣りの対象としては人気のあるお魚の様です」

み:「タイ、というからには食べても美味しいのかな」

T:「わたくしは食べた事がないのですが、美味しいようです。食べ方(日本での、ですが)を紹介しているウェブ・サイトがありましたので、ちょっとご紹介」

み:「やあ。これは……う~む、よくぞ日本に生まれけりだなあ」(しみじみ)

T:「クロダイの画像はインターネットで検索を掛けるとわんさか出て来るのですが、その一例だけをご紹介」

   

み:「別に日本の魚は、画像を貼らなくても良いと思いますがねえ」

T:「魚屋さんで見かけた記憶が無かったもので。次のコイとナマズは、これは特に言及する必要もないかと思いますので、省略するとして」

み:「今はどうだか知らないけれど、昔は英国人もナマズを食べていたんだなあ」

T:「ただ、検索してみると、あちらのナマズはでかくなるみたいですね」

み:「おや。どうしてそんな事が」

T:「いや、日本のナマズとは違うのかな、と思って検索を掛けて見たら、大の男が二人がかりで抱えている画像が出て来て、腰を抜かしそうになりましたので」

み:「本当かなあ。何処かの熱帯地方で釣った大ナマズを、嬉しそうにアップしているだけなんじゃ……」(疑惑)

T:「ではちょっと一枚ご紹介しましょうか。これは英国の湖で釣れた物の様です」

   

み:「わ。なんですか、このお化けみたいなナマズは」(吃驚)

T:「地図で見て見ると、リヴァプールの南東約50キロ程の所にあるHorseshoe Lakeと云う湖で釣れたナマズだそうです」

み:「日本のナマズって、こんなにでかくならないよなあ……」

T:「どうもヨーロッパのナマズは、どこの国のものでも目茶苦茶でかくなるみたいですね。画像は載せませんが、バルセロナで釣れた大物ナマズの記事がこちら」

み:「ううう、また何かおぞましいものが(恐る恐る)……ぎ、ぎえ~。な、なんですか、これは」

T:「ご覧の通りの大物ナマズです。このサイト、写真が外れている事も時々あるようなので、念の為写真を張り付けて置きましょう」

み:「見て面白いものじゃあないけれど、写真が外れる事があるんじゃ仕方ないですね」(不承不承)

T:「と云う訳で、写真を貼り付けます」



   


み:「み、見るんじゃなかった……」(後悔)

T:「元来がデイリー・メール(英国のタブロイド紙)のウェブ・サイトの記事ですが、記事によるとこれまでの世界記録を更新する大物だったそうで」

み:「そりゃそうだよなあ。こんなのがうじゃうじゃいたら……」

T:「因みにコイの方も、日本では想像を絶する様な、大物サイズを釣り上げた写真が、英国のコイ釣り協会のウェブにありましたので」

み:「しゃ、写真はもう良いです」(げんなり)

T:「では法螺を吹いていると思われてもいけないので、写真が載っているウェブ・サイトのアドレスだけをご紹介しておきます」

み:「どれどれ、ちょっと怖い物見たさに……むむむむ、ナマズ程のインパクトはないけれど……これは……」

T:「人間と同じで、何か喰い物が違うんですかねえ」

み:「ああ、驚いた。日ごろ見慣れている魚と同じ物とは、到底思えないなあ」

T:「西洋人は魚を左程喰わないから、コイやナマズでも長生きしてでかくなった個体が、ごろごろしているのかもしれません」

み:「生きている間は、ずっと成長する魚が居る、とか言いますものね」

T:「さて、コイとナマズはこの位にして。次はチャー。と云っても日本の某ミュージシャンではありませんが」

み:「またそんなベタなギャグを」(呆れ顔)

T:「いや。これが画像を検索しようと思って、Googleで最初検索を掛けたら、全部日本の某ミュージシャンの画像ばっかりだったので」

み:「はははは、それはどうも。で、チャーと云うのは日本で云うと、何に近い魚ですか」

T:「イワナに近い様ですね。ただ、これも日本のイワナに比べるとナマズやコイ程ではありませんが、かなりでかくなる様です」

み:「うへえ。嫌だなあ」

T:「まあナマズやコイ程、常識を超えてはいませんので。以下日本のイワナとチャーの比較画像をご紹介。左側の赤っぽい体色をしている方がチャーです」

   

み:「う~む、鮭並ですねえ」

T:「鮭に近い種類なので、繁殖期には体色が赤みを帯びる様ですね。尤も日本のイワナも、大きくなる物は5~60センチくらいにはなる様です」

み:「ほう、そうなんですか」

T:「さて次はチャブ。これもコイ科の魚だそうです。一般的には、只チャブと呼ぶ場合はヨーロピアン・チャブを指す事が多いとの事」

み:「種類が幾つかあるんですか」

T:「ざっと見た所では、ビッグアイ・チャブ、レイク・チャブ、フレーム・チャブ等の名前が挙げられています」

み:「なるほど」

T:「尚、ヨーロピアン・チャブは口の奥に、骨をも砕く鋭い歯を持っているので、口に指などを入れない様に、との記述が某ウィキペディアの英国版にありました」

み:「や。ちょっと危険ですね、それは。どの位の大きさになる魚ですか。またコイやナマズクラスですか」(疑念)

T:「これまた同じウィキペディアからの孫引きですが、重さで4.2キロと云うのが記録だそうでして。体長は60~80センチくらいにはなる様です」

み:「割に大きくなる魚なんですね」

T:「そうですね。という訳でお約束の画像を」

   

み:「ほう、こんな魚なんだ。それにしても当時の英国人は、結構川魚を食べる習慣があったんだなあ」

T:「その様ですね。さて、次はシロイトタラ、別名セイスとも呼ぶ様ですが、北大西洋、いや北海ですね、に生息するタラの仲間です」

み:「タラに比べると、どういう所が違うんですか」

T:「特段の区別立てはしていない様ですね。ただ、味はタラに比べると落ちる、とする見解もある様です」

み:「フィッシュ・アンド・チップスで出て来る魚のフライは、タラ等の白身魚と聞きましたが、本場のフィッシュ・アンド・チップスって、美味しいですか」

T:「評判の良い所で出て来るフィッシュ・アンド・チップスはまあ食べられますが、うっかり頼むと、ビーチ・サンダルの様な大きさのフライが出て来る事も
   あって……」

み:「うわあ。てきめんに胸やけを起こしそうだなあ。付け合わせが要はフライド・ポテトだし」

T:「寧ろこのチップスと呼ばれる、フライド・ポテトが曲者でして。大概が喰いきれない程の量をてんこ盛りにしてくれるので……」

み:「胃薬が要りそうだなあ」

T:「まあ熱々の所に、たっぷりビネガーを掛けて食すと、油ものを余り苦にしない人なら、冷めてもまあ何とか入りますが。英国人がこれがまた……」

み:「どうかしたんですか」

T:「いや、それこそミス・マープルもかくや、と言った婆様達がぺちゃくちゃしゃべくりながら、巨大なフライと山盛りのポテトを綺麗に平らげるのを良く目撃
   したもので」

み:「胃袋の作りがそもそも違うのかなあ……」

T:「わたくしも揚げ物は嫌いではないのですが、そうしょっちゅう食べたいとは思いませんでしたね。さて、このシロイトタラの画像と、タラと一緒に水揚げされた
   画像を」

   

み:「う~む、どっちがどっちか、良く分からないなあ……」

T:「もとの写真でも単に“タラとシロイトダラ”としかなかったので、それ程明確に区別立てはしていないのでは、と思います」

み:「そうでしょうね」

T:「ただ、タラの類は乱獲が祟って、資源の枯渇の危機に直面しているそうでして。伝統のフィッシュ・アンド・チップスが食べられなくなる、と心配する向きもある
   様です」

み:「おやおや」

T:「英国ではありませんが、タラの水揚げが多いらしいノルウェーでは、日本と同じ様に、棒鱈を作る習慣があるそうで。以下参考迄に画像を」

   

み:「へえ。ちょっと面白いですね」

T:「只日本と異なり、塩を振って乾燥させる場合もある様です」

み:「ほうほう」

T:「タラは流石にナマズやコイと違って、日本の物より格別でかいと云う事でもない様なので、画像は省略させて頂きたいと思います」

み:「まあ良い事にしましょう。次のザルガイって、なんですか」

T:「貝ですね。お寿司のネタで出て来る、トリガイもこのザルガイの仲間だそうです」

み:「ほう」

T:「外観と剥き身の画像がありましたので、並べて貼り付けておきます」

   

み:「ほう。クラムチャウダーにして食べるのかな……あ、クラムチャウダーはアメリカの料理か」

T:「スープにしたり、ワイン蒸しにしたりして食す様ですね」

み:「味噌や醤油がないから、貝の味噌汁や澄まし汁の美味しさを、知らないんだろうなあ西洋人は……」

T:「確かにシジミやアサリの味噌汁と来たら、それはもう……と云う個人的な好みはさておき。次はアナゴ。正確にはヨーロッパアナゴですが、これがまた……」

み:「おや、ヨーロッパでもアナゴが獲れるんですか。でも、何か含みを持たせた様な言い方をする所を見ると……あれ、ひょっとしてナマズ・コイ組ですか」(疑惑)

T:「正解です。ヨーロッパアナゴは実に3メートル、110キロにもなる大物がいるそうでして」

み:「うわあ……」(茫然)

T:「画像は貼らずに、ウェブ・サイトだけご紹介しますので、もしご覧になるのなら自己責任でお願いします」

み:「ううむ。それでは覚悟を決めて……うわあ。これは……う~む、お寿司にしたら何人前になるのか……天麩羅だったら……」(唖然)

T:「個人的には、一体何を喰ったらこうなるのかが不思議ですね。食性は日本のアナゴと変わらない様ですし」

み:「大西洋の方が、海の栄養が豊富なのかなあ……」

T:「その辺はわたくし、海洋学者でも何でもないので、何とも。しかし、ヨーロッパでもアナゴが獲れて、食す習慣があると云うのはちょっと意外でした」

み:「日本ではお寿司か天麩羅ですが、あっちではアナゴをどうやって食べているんですか」

T:「ざっと調べてみると、スープにしたり、パン粉を振ってフライにしたり、キャセロールにして食す様ですね」

み:「なるほどねえ」

T:「さて、次はカニ。カニ、と言ったって種類が色々あるだろう、と思うのですが『細けえ事ぁ、どうでも良いんだよう』なのか、甚だ大雑把な区分でして」

み:「英国で獲れるカニ、ってどんなカニがあるんですか。日本とは大分違うのかな」

T:「ちょっと調べてみました。先ずはブラウン・クラブと呼ばれているカニ。日本ではヨーロッパイチョウガニと呼ばれている種類の様です。画像がこちら」

   

み:「これも矢鱈とでかくなる種類ですか」

T:「これは甲羅の幅が20センチくらいになる種類だそうです」

み:「ふうん」

T:「次がスイミング・クラブと呼ばれる種類のカニ、次いでヨーロッパクモガニ、ミドリガニと呼ばれるカニ、と言った順の様です。先ず、スイミング・クラブの画像が
   こちら」

   

み:「日本のガザミも、一番後ろの足がこんな形をしていますね。これは共通なのかな」

T:「ガザミに近い仲間の様です。さて、ヨーロッパクモガニの画像がこちら」

   

み:「確かにちょっとクモの様にも見えますね」

T:「で、こちらがミドリガニ。正確にはヨーロッパミドリガニと云う様ですね。これは『世界の侵略的外来種ワースト100』にも選ばれているそうです」

   

み:「おやまあ。う~ん、日本のカニと大分違うなあ」

T:「さて次はザリガニです」

み:「へえ、英国にもザリガニが居たんですか。ロブスターの間違いじゃ」(疑惑)

T:「いえ、少なくともこの時代には居た様ですね。今は日本の固有種のザリガニ同様、外来種に押されて生息数が激減している様です」

み:「本当かなあ」(一層の疑惑)

T:「いや、最初に英国のザリガニって何だろうと思って検索を掛けて見たら、何故か英国の環境庁(Environment Agency)のウェブ・サイトが出て来て」

み:「ふむ。それでどうしましたか」

T:「ザリガニを獲る事を希望するものは(手で獲る場合も含めて)、我々の許可をとるべし、とあっておやおやと」

み:「へ~え」

T:「ざっと読んでみると、先程述べました様に生息数が激減している様で、今は獲ったりする事が厳しく制限されている様です」

み:「ふ~む、英国にもザリガニが居たというのは意外ですね」

T:「先ずは環境庁のウェブ・サイトをご紹介」

み:「ほう、なるほど。一応は調べているんだ」

T:「い、一応って……気を取り直しまして、英国の固有種のザリガニの画像がこちらです」

   

み:「こいつもナマズやコイやアナゴ組かなあ」

T:「いえ、大分小さい様ですね。このくらいの様です」

   

み:「ほう。なんでもかんでもでっかくなる奴ばかりじゃあないんだ」(安心)

T:「未だ若い個体なのか、とも思いましたが、何かの調査で採取している、他の個体も同じくらいの大きさなので、まあこのサイズではないかと思います」

み:「ほう。このくらいの大きさが普通、だとすると食べる所はあまりなさそうだから、スープにでもして食べたのかな」

T:「今だとリゾットにして喰う事もある様ですね」

み:「あ。なるほど」

T:「さて次はスナガレイ。と訳しましたが、日本のスナガレイとは少し種類が違う様でして。現在の英国での呼び名は、日本風に言えば『マガレイ(Common Dab)』とでも」

み:「無闇に大きくなるのはオヒョウ、でしたっけ」

T:「オヒョウは後で出てきますので、お楽しみに。これは30センチ程度の物を獲る様ですね」

み:「日本と大きさの点では、余り変わらないのかな」

T:「これも乱獲が祟って、数が減って仕舞っている様です。画像はこちら」

   

み:「矢鱈と獲らなきゃ良いのに」

T:「カレイの類は、大きくなる迄に大分時間が掛かる様ですからね。タラ同様、フィッシュ・アンド・チップスのフライ用として調理される事が多い様です」

み:「カレイはお刺身にしても美味しいんだがなあ……」

T:「連中は魚の本当に美味しい食べ方を知りませんからね。さて、次はデイスですが、これまたコイ科の淡水魚」

み:「おやおや、またですか」

T:「少し細かく申しますと、ウグイの仲間の様ですね。画像はこちら」

   

み:「これはそれ程大きくならない魚ですか」

T:「インターネットで検索して見付けた情報では『小さい魚』と云う言い方をしていましたね。まあ30センチくらい迄、ではないかと思います」

み:「ふうん。そういう魚も居るんだ。ちょっと安心」

T:「さて次はマトウダイ。原文では“Dory”ですが、この魚は生息域が太平洋からインド洋、大西洋迄及んでいるので、安心して和名をもって来ました」

み:「ほう。タイの仲間ですか」

T:「名前はタイが付いていますが、どちらかと言えばタラに近い種類である事が、最近の研究で分かってきたとの事です。美味しい魚なんだ、そうですが」

み:「どうかしましたか」

T:「いや、わたくしは見た事がないので。只、写真で見ると顔が長くて、カワハギみたいな顔をしています。と云う訳で画像はこちら」

   

み:「この身体の脇の黒っぽい大きな斑点は何ですか」

T:「マトウダイはこの黒っぽい斑点が特徴、なんだそうです。これを矢の的に見立てて、マトダイとも呼ばれるそうです」

み:「へ~え」

T:「先程聖ペテロの魚のお話をしましたが、この黒い斑点を聖ペテロの指紋に見立てて、英国では『聖ペテロの魚』とも呼ばれる様ですね」

み:「うむむむ、ちょっと面白いなあ」

T:「次はウナギ。日本産のウナギも今や絶滅危惧種となって、土用の丑の日に鰻重や鰻丼を食べられなくなる可能性が出て来ましたが」

み:「余り関係ないと思いますが……」

T:「ヨーロッパのウナギも矢張り同じ問題を抱えている様です」

み:「おやまあ。そう言えば英国には、悪名高いウナギのゼリーなる食べ物があるそうですが」

T:「はあ、ありますねえ……」

み:「食べた事はないんですか」(にやにや)

T:「あります」

み:「やあ。あの世界で一番不味いと言われる英国料理の中でも、殆どの日本人が一口食べてギブアップ、と云うウナギのゼリーを、ねえ」(感心)

T:「いや、わたくしの独断と偏見ですが、それ程不味いものでもなかったですね。ウナギの風味自体が嫌いでなければ、風味満点で中々乙なものです」

み:「う~む。味覚は大丈夫ですか」(疑惑)

T:「まあウナギのぶつ切りの煮こごり、ですからねえ。只、ぶつ切りなんで……」

み:「おや、どうかしましたか」

T:「最初何も知らずに口に放り込んだら、ウナギの骨が口の中のあちこちに刺さって、往生しましたねえ」(遠い目)

み:「うわあ~、そ、それは……危険な食べ物ですねえ」

T:「いや、次の一切れからは、歯と舌を使って、骨を外してからゆっくり食べましたから、格別どうと云う事も」

み:「余り食べたい、とは思わないなあ……」

T:「是非に、とお勧め出来るものではありませんね、確かに。と云う訳で次はヒラメです。より正確には個人的にヒラメ、としましたが……」

み:「あ。適当な訳を付けたんですか。怪しからんなあ……」

T:「い、いえ。英国での分類が甚だ大まかなので。大きくなる種類のオヒョウ、プレイス、イシビラメ」

み:「ほうほう」

T:「それ程大きくならないシタビラメ、その他のカレイ・ヒラメ類、スナガレイと全部で大まかに6種類」

み:「それはまた雑駁だなあ……」

T:「一応その他のヒラメ・カレイの中では右寄り目、左寄り目―日本で言う『左ヒラメに右カレイ』の様なものですね―と言った、区別はある様ですが」

み:「う~ん。余り個別の魚の形態の違いには拘らないのかな」

T:「原文は“flounder”ですが、英語の辞書では只、『ヒラメ、カレイ』とあるだけでして」

み:「辞書も適当と言えば適当だなあ」

T:「さてそもそもが好い加減な所へもって来て、輪を掛けて適当なのが、某ディ○ニー」

み:「おや、なんで此処に某○ィズニーが」(不審顔)

T:「某ディ○ニーが、“flounder”として登場させているキャラクターがこれ。画像を張り付けるとクレームを付けられない、とも限らないので、ウェブ・サイトのご紹介を

み:「う~む、色々な意味でこれはちょっと……」

T:「横文字で“flounder”と画像検索をして出て来る本物、と言ったら、こんなのですからねえ……」

   

み:「子供が某ディ○ニーで“flounder”と云う言葉を覚えて、実物がこれと知ったら泣き出しかねないですね」

T:「アップで見ると、ちょっと顔が怖いですからねえ」

み:「これもフライやムニエルにするんですか」

T:「その様です。連中は新鮮なカレイやヒラメの、お刺身の美味さなんか知らないでしょうから」

み:「おやおや」

T:「因みにレシピを紹介しているウェブ・サイトもありましたので、アドレスを貼り付けておきます」

み:「変化に乏しい気がしますね」

T:「次はカワヒメマス。釣りの愛好家には寧ろ原文をカタカナに直しただけの、グレイリングの方が有名なのかも知れません」

み:「余り聞いた事がありませんね」

T:「ただ、某Googleで『グレイリング 釣り』で検索を掛けて見ると、50万件以上ヒットしますので、まあある程度は知られているのか、と」

み:「う~む、本当かな。どれどれ……おお、確かに50万件以上のヒットが」

T:「逆にカワヒメマスで検索を掛けて見ると、2,500件ちょっとしかヒットしないので、少なくともインターネットの世界では、圧倒的にグレイリング有利です」

み:「ふうむ。世界のどの辺りに生息している魚ですか」

T:「英国からヨーロッパを超えて東はシベリアまで、西は北米大陸にまで生息している種類の魚の様です」

み:「魚としては何の仲間になるんでしょうか」

T:「広い意味での、鮭の親類と云う事らしいです。日本でグレイリング釣り、と云うとアラスカのユーコン河のものが良く知られていますね」

み:「で、そのグレイリング、まあカワヒメマスでも良いけれど、どんな魚でしょう」

T:「ではお約束の画像貼りを」

   

み:「ほう、背びれが扇の様に大きい魚なんだ」

T:「これはオスの特徴だそうです。クジャクの羽根の様なものですね。釣り方としてはフライ・フィッシング、つまり毛針を使って釣るのだそうでして」

み:「毛針って、何でしょう」

T:「魚を釣る針に毛を付けて、餌である虫の様に見せかけて、魚を釣る為の針ですね」

み:「ほう、そんな物で魚が釣れるんですか」

T:「わたくし釣りに就いても、殆ど知る所が無いので何とも言えませんが、愛好家は多い様ですね」

み:「アラスカ迄出掛けて行って、と云うんだからその道の人にとっては、釣って面白い魚なんだろうなあ。私には良く分からないけれど」

T:「そうですね。わたくしの周りにも、釣り愛好家はいないので何とも……次はガッジョンでありますが」

み:「おや、何かあるんですか」

T:「ガッジョン、と云うのは特定の魚を指すのではなく、コイ科に属する小魚の総称と云う事の様です」

み:「日本で言うと、どんな魚に近いんですか」

T:「まあタナゴ、モロコ、或いはモツゴと言った、小魚の佃煮として食べられる魚に近い存在の様です」

み:「川魚の雑魚、と言った位置付けかな」

T:「まあそんな所ではないか、と思います。ただ向こうには佃煮はないので、こうした小魚をどうやって食べるのか……」

み:「あ。調べていないんですか。怪しからんなあ、手抜きだ手抜きだ」(嬉しそう)

T:「……ご、御期待に反して申し訳ないのですが、調べて見たら調理法が出て来まして」

み:「なんだ、人を期待させておいて。折角いびって差し上げよう、と思っていましたのに」(残念そう)

T:「は、はあ。ただこれが例の『ビートン夫人の家政学』掲載のレシピだそうでして、わたくしとしてはちょっと面白いな、と思いました」

み:「おや、こんな所でビートン夫人の本が登場するとは。で、どんな調理法なんですか」

T:「わたくしが読み間違えているのでなければ、ある種の卵とじ、或いは卵焼きに近い様ですね。日本でもシラス入りの卵焼きがありますが」

み:「ほう、あちら版のシラス入りならぬ、ガッジョン入りの卵焼き、ですか」

T:「ただ、パン粉と魚を卵と混ぜて焼く、とあるので或いはお好み焼きに近いのかな、とも」

み:「う~む、味は余り期待できそうにないレシピだなあ」

T:「因みにこのガッジョン、誰でも簡単に獲れる小魚、簡単に餌に食いつく魚、と云う事から、騙されやすい人を指す事もあるそうです」

み:「うむむむ、そうするとあちら版のダボハゼ、かな」

T:「そんな所かも知れません。ではそのガッジョンの画像を」

   

み:「おお、豪華三枚綴り」

T:「まあこうしたサイズの川魚、と云う事でご理解頂ければ、と」

み:「佃煮にすると美味しいだろうになあ……」

T:「ガッジョンはこの位にしまして、次はホウボウ(原文“gurnard”)。これがどういう訳だか、赤(red)と灰色(Grey)に分かれていまして」

み:「おやおや」

T:「某ウィキペディアの英語版で、“gurnard”を見ますと、これが面白い事にホウボウの煮付けの写真が紹介されていまして」

み:「え~。又適当な法螺を吹いているんじゃありませんか。人がどうせ英語で検索なんか掛けやしないだろう、と多寡を括って」(疑惑)

T:「で、では嘘ではない証拠に、某ウィキペディアの“gurnard”の項のアドレスを、と思ったのですが、ウィキペディアはわたくしが見た後、編集されて仕舞って、
   写真が無くなってしまいました」(泣)

み:「おやおや。それでは本当かどうか、怪しいものですね」(にやにや)

T:「と思ったら、こっちに貼り付けられていましたので、こちらを御紹介。”Spiny red Gurnard”の項です」

み:「本当かなあ。人が英語に強くない事を良い事に……あ。煮付けの写真ですね、これ」

T:「因みにこちらが、日本語版ウィキペディアの、ホウボウの項です」

み:「どこにそんな煮付けの写真が……あ。う~む、どうみても同じ写真ですね」

T:「と云う訳で、“gurnard”がホウボウの事である事は、先ず間違いはないのでしょうが、赤と灰で区別しているのはどういう事か」

み:「何か分からないんですか。使えないなあ……」

T:「……こ、これはわたくしの推測ですが、ホウボウに良く似たお魚にカナガシラ、と云う魚がいまして。このお魚の体色は赤褐色~橙色をしているとの事」

み:「ふむふむ」

T:「と云う訳で、“red gurnard”として紹介されている写真と、カナガシラとして紹介されている写真を比較してみましょう」

   

み:「どっちがどっちですか、これ」

T:「左が“red gurnard”、右がカナガシラです」

み:「う~む、色合いは少し違うけれど、確かに良く似ていますね」

T:「同様に“grey gurnard”とホウボウの写真を比較してみましょう。これも左があっち産、右が国産です」

   

み:「う~ん、ちょっと色合いが違うかな……でもまあ、右も灰色と言えば言えない事もないし」

T:「まあ太平洋と大西洋では、同じ種類に属するお魚でも違っているのは当然、と云う事ではないかと思います」

み:「そうでしょうね。ところでホウボウは食べて美味しい魚、と云う事だそうですが、あちらではどの様にして食べるのですか」

T:「あちらの白身魚の調理法の常としてフライ、ムニエルで食べるみたいですね。ただ面白い事に、調理法を検索していたら」

み:「何か出て来ましたか」

T:「シイタケとホウボウをタイムの葉で包んで、オーブンで焼くと云うレシピが引っ掛かりまして」

み:「……信じて良いのかなあ……『書く書く詐欺』の前科者だし」(ぼそっ)

T:「ぐわあああ、わ、忘れていた頃にまさかの一撃」(悶絶)

み:「だって……ねえ。日頃の行いと云うものが……」(にやにや)

T:「うううう、も、申し訳御座いません」(平伏)

み:「時々記憶を新たにして頂きませんと」(にこにこ)

T:「は、も、もうそれは……そ、それでは気を取り直しまして、紹介されているウェブ・サイトのアドレスを」

み:「どれどれ……何とかマッシュ……あ。シイタケマッシュルームとありますね。へ~え、今は英国人も使う食材なんだ、シイタケって」(感心)

T:「因みに材料として挙げられている、“shiitake mushroom”のリンクをクリックすると、シイタケを使ったレシピが出てきます」

み:「ほうほう……おお、何やらスープの写真が。これは面白い」

T:「と云う訳で、ホウボウからは少し離れて仕舞いましたが、現在はこうした料理法も知られている、と云う事で」

み:「う~む、こんな所でシイタケが出て来るとは思わなかったなあ」

T:「和食が世界文化遺産に、と云うニュースが最近流れましたが、こうした日本人にはお馴染みの食材が世界に知られていく、と云うのも嬉しく思いますね」

み:「シイタケが英国人にも受け入れられている、のを喜ぶ気持ちは同じですが、お魚の方に戻って頂けませんか」

T:「これは失礼を致しました。それでは次はコダラ、原文は“haddock”であります。これも英国人が大好きな、タラの仲間の様でして」

み:「日本近海にはいないんですか」

T:「このお魚は、大西洋の両岸(欧州側と北米側)に生息しているお魚で、太平洋にはいない種類の様です」

み:「ほう。で、主な調理法はタラと同じで、フィッシュ・アンド・チップスですか」

T:「その様ですね」

み:「タラと比べて、味はどちらの方が良いんでしょうか。食べた事はないんですか」

T:「う~ん、違いを確かめようと食べ比べをした事がないので。ただ、実際にタラとコダラを食べ比べた日本人の感想では、コダラに軍配を上げる人が多い様です」

み:「なるほど。英国に行って、フィッシュ・アンド・チップスを食べる機会があったら、コダラを頼んでみようかな」

T:「と云う訳で、コダラの写真をご紹介」

   

み:「写真は良いんですが、なんで釣り上げたおじさんの写真を」(不審顔)

T:「いえ、どの位の大きさのお魚か、分かりやすい方がと思いまして」

み:「ふ~む、一応色々と考えてはいるんですね。検索を掛けて、引っ掛かった写真をお構いなしに貼り付けているのか、と思ったら」

T:「は、はあ……まあ……」

み:「ところで胸鰭の後ろの所が黒ずんでいる様な気がするけれど、これは何ですか」

T:「先に挙げたマトウダイと同じく、これはこの魚の特徴なんだそうです。ここから別名モンツキダラ、と呼ばれる事もある様ですね」

み:「面白いものだなあ」

T:「こちらも矢張り、聖ペテロの指紋に見立てる事もあるとの事」

み:「何だ、随分好い加減だなあ……」

T:「またこのお魚は、燻製にもされる様ですね。燻製にされたものの写真が……」

み:「別に燻製の写真まで貼り付けなくても、良いと思うけれどなあ……」

T:「ま、まあそうなんですが、日本では食される事のないお魚なので、折角なのでどんなものかをご覧に入れようかと」(汗)

み:「まあ努力は認める事にしましょう」

T:「ありがとうございます。では改めまして、燻製の写真がこちらになります」

   

み:「ふうん、黄色っぽくなるんですね。どんな風にして食べるんですか、この燻製は」

T:「パイにして食される事が多い様です」

み:「食べた事はないんですか」

T:「これはないですね。スモーク・サーモンやサバは良く食べたのですが」

み:「食べた事がないんじゃ、味について聞いてみても無駄ですね。使えないなあ」

T:「いやあ、まさか将来こうした文章を書く事が分かっていたら、色々試してもみたんですが、流石に……と云う事でコダラは宜しいでしょうか」

み:「余り深入りすると、ちっとも先に進まなくなるので良い事にしましょう」

T:「恐れ入ります。次はメルルーサ、としましたが、実はこれはスペイン語だそうでして。原文は“hake”、またの名前をギンダラ」

み:「あ。スーパーで売っているギンダラって、メルルーサの事なんですか。ふ~ん、この頃から英国では食されていたんだ」

T:「近年は日本の学校給食でも、良く出される様ですね。また以前はマクドナルドのフィレオ・フィッシュの原料は、これだった時期があるそうで」

み:「ほう、そうなんですか。でも何故、この魚が給食やフィレオ・フィッシュに使われるんですか」

T:「早い話が安いから、ですね」

み:「うえ~、夢も希望もないなあ……まあ、確かにギンダラは安いけれど」

T:「安いから、と云っても美味しくないお魚、ではないのでまあその辺は……某回転すしのチェーン店では、メルルーサを踏まえた漫画キャラクターも登場するそうですし」

み:「おやおや、変な事をご存知で」(呆れ顔)

T:「いえ、あれこれ検索を掛けて見たらヒットしたので、これは一体何かと思って見てみたら、と云う訳でして」

み:「何だか世も末の様な気がするなあ、何でもかんでもキャラクター化って……ところで恒例のお魚の写真は未だですか」

T:「いやあ、このお魚、見かけが……普段切り身でしか目にしませんので、多少インパクトがあるかと思いますが……」

み:「うう、嫌な予感が……ナマズ・コイ・アナゴ組ですか、これも」

T:「いえ、大きさで勝負と云う訳ではないのですが、顔がどうも……」

み:「何か違うんですか。目玉が三つとか、鰭ではなく、手が生えているとか……」

T:「いや、そんな事はありませんが……何と言いますか、犯罪者面といいますか、凶暴な悪党面と言いますか」

み:「凶暴な悪党面のお魚、なんて聞いた事がないけれどなあ」

T:「では写真を貼り付けますので、心のご準備をお願いします」

   

み:「うわあ。こ、これは……凶暴な悪党面ですね、確かに。しかもガン迄飛ばして、本当にもう。ギンダラってこんなおっかない顔をしたお魚だったんですか」(吃驚)

T:「確かにこの顔がくっ付いて、お魚屋さんの店頭に並んでいたら、ちょっと引くと思いますね。でもあちら(スペイン)では、そうやって並べているそうです」

み:「う~む……ま、まあ慣れ、なんでしょうね」

T:「そうでしょうね。タコを『デビル・フィッシュ』と呼ぶ英国人からすると、そのタコを喜んで喰う日本人は、矢張り悪趣味に写るでしょうし」

み:「う~む……しかし、うっかり油断すると、夢に出てきそうな凶悪面だなあ……」

T:「凶悪面のメルルーサの次は、これまた驚異のオヒョウです」

み:「何だか無闇に大きくなるお魚ですよね、オヒョウって」

T:「体長は2~3メートル、重さは200キロ~300キロ、といいますから、立派なナマズ・コイ・アナゴ組ですね」

み:「それは……日本でも獲れるのかな」

T:「大編集長様のおひざ元、北海道でも稀に獲れる事がある様ですよ」

み:「聞いた事がある様な、ない様な……」

T:「では北海道(地方自治体としての)が用意している、オヒョウの解説記事を」

み:「ほう。北海道のウェブ・サイトにオヒョウが載っていたとは……」

T:「と云う訳で、お約束の写真です」

     

み:「うわあ……個人的には、裏側(海底に接している面)の、真っ白の方がインパクトが大きいなあ……これは別々の写真ですか」

T:「別々、ですね。ただ右側の方は、最初から二枚で一組です」

み:「えんがわがどれだけ取れるかなあ」

T:「実際にヒラメのえんがわの代用に、使われる事もある様です」

み:「そうでしょうね」

T:「このお魚は尾びれの力が凄く強いのだそうで、大物が掛かった際には、船に引き揚げる前に危険なので、頭を銃で撃って絶命させてから、と云う話も」

み:「本当かなあ……」

T:「魚だけに話には尾びれが付き物、なのかも知れませんが」

み:「あははは、何だ、駄洒落ですか。怪しからんなあ」

T:「銃は兎も角、これだけの大きさの魚が死に物狂いで暴れると、油断した所に一撃を喰らって、船べりからたたき落とされる、なんて事は十分ありそうな気がしますね」」

み:「そう言えば昔、鮫漁で、釣り上げた鮫の頭を丸太ん棒か何かで殴りつけてから、引き上げていた映像を、テレビを見た事があります」

T:「鮫の場合はあの歯、に対する備えでしょうが、同工異曲でしょうね」

み:「この図体からの一撃を喰らったら、当たり所が悪ければ大変な事になりそうだものなあ」

T:「と云う訳で、オヒョウの次はニシン。これは北海道出身の大編集長様にあれこれ申し上げるのは、甚だ僭越至極と云う事で……」

み:「そりゃまあ、ニシンは北海道のお魚ですが、何も言及しないと云うのは如何な物か、と思いますが」

T:「では少しだけ。厳密に言うと、日本で獲れるニシンは“pacific herring”、ヨーロッパで獲れる物は“atlantic herring”というのだそうで、少し違う様です」

み:「ふうん」

T:「西洋人はニシンは食すけれど、数の子は食べないので、日本への一大輸出海産物であるのは、良く知られた所です」

み:「お正月には欠かせないよなあ、数の子は。そう言えば推理小説でレッド・へリングと云う言葉が出てきますが、あれはニシンの燻製ですよね」

T:「そうですね。ニシンの燻製は、他の燻製に比べて匂いが強くて。家ではカミサンがあの匂いに辟易して、ニシンの燻製は食卓に挙がらず仕舞いでした」

み:「おや。食べた事が無いのに、何故匂いが強いなんて事を」

T:「あちらのデパートで、魚売り場に行くと、必ずと言って良いほど、ニシンの燻製があったんですが、その匂いが中々強烈でして」

み:「ああ、それで。成程」

T:「世界で一番臭い食べ物、として有名なシュールストレミング(あれはスウェーデンの缶詰ですが)も、原材料はニシンですから」

み:「何か匂いの基でもあるお魚なのかな」

T:「どうなんでょう。お魚としてのニシンは、誰でも御存知か、と思うので有名なオランダのニシンのハーリングの食し方をご紹介」

   
    
み:「ハーリングって、なんでしたっけ」

T:「若いニシンを酢漬けにして、そのまま食すもので、まあしめサバならぬ、しめニシンですかね。こうやって上を向いて喰うのだそうです」

み:「ふうむ」

T:「ついでですので、恐怖のシュールストレミングの缶詰の写真も、ご紹介」

み:「うわあ。世界一匂う缶詰の写真なんて、嬉しくないです」

T:「写真だけで匂いはありませんので、御安心を。でもこの缶詰、日本で買うと高いですね。唯一公認の輸入元のウェブ・サイトによると一つ5,000円(税別)だそうです」

み:「公認って、どういう事ですか」

T:「いや、ニシンの漁獲制限量の対象になっているとか。また、シュールストレミングは缶詰の間も発酵が進むので、日本の規定では缶詰の扱いにはならない、と云う事で」

み:「へえ」

T:「飛行機に載せると、爆発して臭い汁が飛び散って、大変な事になる恐れがある、と云う事で、空輸の禁止措置が取られてもいるそうです」

み:「ううう、益々見たくないなあ」

T:「では中身は自粛する事にして、その禍々しい外観を」

  

      
み:「うわあ、明らかにこれ、膨張していますよね。普通に缶切りで開けたら、絶対に汁が飛び散るよなあ」

T:「あちらでも通常、屋外で開封する様ですね。中身の汁が飛び散っても自分に掛からない様、向こう側に50°程傾けてから缶切で開けるらしいです」

み:「ううう、何と恐ろしい」

T:「さて脱線はこの位で。この次がリストで一番良く分からないお魚でありまして」

み:「辞書を引けば良いだけ、じゃないんですか。一体何が解らないんでしょう」

T:「いや、原文では前者が“lampern”、後者が“lamprey”となっているんですが、辞書を引いても、どちらも『ヤツメウナギ』としか出て来なくて」

み:「や。欧州でもヤツメウナギなんか、食べるんですか」

T:「結構パイやリゾットにして食べる様ですね。しかし、禁漁の時期も違うし……この時代は、少なくとも使い分けがされていた様ですし」

み:「何か他のお魚と混同されていたのでは」

T:「そう思ってみて、調べてもみたのですが、どうも違う様で。ただ、西洋には淡水産のヤツメウナギと、海産のヤツメウナギとが居る様でして、その区別があったのか、とも」

み:「ふうん。まあヤツメウナギに拘っても、話が長くなる一方ですから」

T:「はあ。しかし、わたくしのイメージはヤツメウナギは、どちらかと云うとゲテモノ喰いに近いものがあったので、西洋では結構普通に食されている、と云うのは意外でした」

み:「私の子供の頃は、鳥目になるとヤツメウナギを食べる、と聞きましたね。何でもビタミンAが豊富だとかで」

T:「そうでしたね。今はビタミンAも錠剤になっていますから、不足の症状が出た時は錠剤が処方されるのでしょう。と云う訳で、次のクロジマナガダラで、基の表の左半分が終わり
   になるので、一旦切ろうと思いますが」

み:「今回は随分長いなあ、と思ったらそういう事でしたか。切りも良いから良い事にしましょう」

T:「ありがとうございます。さて、このクロジマナガダラ、名前から察する事が出来ましょうが、例に依ってタラの仲間」

み:「白身魚は何でもタラにしてしまうのかなあ、英国人って……」

T:「かも知れませんね。これも御多分に漏れず、結構大きくなるお魚の様でして、2メートルくらいになる様です」

み:「何でそう、臆面もなく大きくなるのかなあ、大西洋の魚って」

T:「では大物のクロジマナガダラを釣り上げて、満足げなおじさん達の写真を2枚ほどご紹介」

   
       
み:「う~ん、ナマズ・コイ・アナゴ・オヒョウ組ではないけれど、やっぱり結構大きいなあ」

T:「と云う訳で、禁漁期よりも実際どんなお魚なのか、の紹介が長くなって仕舞いましたが、まあご勘弁頂ければ、と」

み:「馴染みのないお魚が結構あったから、画像は有難かったですね。しかし、これで半分かあ。次は何時かなあ……」

T:「な、何とか間が空かない様に頑張りたいと……」

み:「どうかなあ……期待が裏切られる事は『無い』と、信じる事にしましょう。昔から信じる者は救われる、と言うし……」

T:「が、頑張りたいと思います」(小声)

み:「声が小さいなあ……」