ホイッティカー年鑑(1900年版)を読む
〔味覚の秋〕特別企画:ヴィクトリア時代の海産物の旬と禁漁期および魚の紹介(その2)
「海産物の旬及び禁漁時期」一覧表 (ホイッティカー年鑑1900年版より)
T:「さて珍しくも、大編集長様の御都合によりまして、一月の御休みを頂戴致しましたが、前回の続きであります」
み:「わあ、楽しみだなあ。一か月余裕があったんだから、きっと前回以上に調査の行き届いたお話が聞けるんですね」(にこにこ)
T:「ひいいいいい」(周章狼狽)
み:「ふふふふふ。さて、今回はロブスターから、でしたね。早速お話を伺いましょうか」
T:「そうです。で、ロブスターですが広義では大型のエビを指すのだそうでして。と云う訳で実は伊勢海老も、西洋人に掛かるとロブスターなんだ、そうです」
み:「それって常識ですよ。全く何でも知っている様な、大きな顔をしている癖に」(呆れ顔)
T:「ううううう、わたくし伊勢海老の様な高級食材には、とんと縁がないもので。ロブスターの別名がオマール海老と云うのも、実は今回初めて知った次第」(涙目)
み:「おやまあ」(更に呆れて)
T:「わたくしの食生活で、ロブスターにお目に掛かる機会なんて……」(泣)
み:「何も泣かなくても……」(閉口)
T:「因みにオマールとは、仏蘭西語でハンマーの意味だそうでして。ロブスターのでかいハサミをハンマーに見立てて、こう呼ぶのだそうです」
み:「そう言えば、ロブスター、まあオマール海老でも良いですけれど、良くあのハサミを縛ってある写真を見ますが、あれは何故なんですか」
T:「こういう奴ですね」
み:「わ。なんですか、この大きいのは。ひょっとしてロブスターって、ナマズ・コイ・アナゴ・オヒョウ組ですか」
T:「それについては追ってご説明を。先ずハサミを縛るのは、ロブスターは苛めるとストレスで味が良くなる……訳ではなくて」
み:「ああ、びっくりした。まさかそんな、と一瞬思ってしまいました」
T:「本当の理由は、このハサミを振り回して、仲間同士ですぐ喧嘩を始めるから、なんだそうです」
み:「おお。成程」(納得)
T:「喧嘩をして、ハサミがもげたり足が取れたり、では商品価値が落ちますからね。で、このでかいやつでありますが」
み:「ふむふむ」
T:「ロブスターは非常に寿命の長い生物だそうでして。写真を引っ張ってきた、某ナショナル・ジオグラフィックの記事によると、こいつは少なくとも50歳以上であろう、と」
み:「へ~え」
T:「長生きした個体程、でかくなると云う寸法だそうです。で、この写真の主の重さは10キロ、体長は50センチ強との事。手前のちっこい奴は、標準サイズのロブスター」
み:「なるほどねえ」(感心)
T:「記録によると、カナダでは1977年に、こいつの倍のサイズのロブスターが獲れたそうでして」
み:「す、凄い」(吃驚)
T:「某ナショナル・ジオグラフィックだから嘘は書かないだろうと思うのですが、2001年に英国で、96センチと云う大物が獲れたとありますね」
み:「ひゃあ」(更に吃驚)
T:「法螺を吹いている、と思われるのも困るので、記事の出典はこちら」
み:「ううむ」
T:「昔のゴジラ・シリーズにエビラと云う怪獣が出て来ましたが、ロブスターをそのままデザインした方が良かったのでは、と思いますね。因みにエビラはこちら」
み:「自分が好きだからといって、趣味に走ってこんなものを」(またまた呆れて)
T:「たまには良いではありませんか。と云う訳でロブスターは、どうかすると100歳以上の個体も居る様です」
み:「ほうほう」
T:「調理例が載っているウェブ・サイトもご紹介。まあ、わたくしの口には、ロブスターなんて高級食材は……」
み:「それ、さっきも聞きましたよ。大丈夫かなあ……」(疑惑)
T:「これは失礼致しました。ではウェブ・サイトを」
み:「ほう。写真を見るだけでも飽きないなあ」
T:「しかし、ホームの解説を読むと、『嘗てロブスターは貧しい人の食べ物と考えられていました』なんてあって……あてつけか、と」(泣)
み:「何回も泣かなくても……」(又や又やと呆れ顔)
T:「し、失礼しました。さてわたくしなんかにとんと御縁のないロブスターはさておき、次はサバ」
み:「英国でもサバは食すんですね。そう言えばサバの燻製は、食べた事があると前回言っていませんでしたっけ。記憶違いかな」
T:「いえ、確かに食べた事があります。燻製風味のサバ、はそれはそれで中々乙なものでした。尤も日本で敢えて燻製のサバを食べたい、とは思いませんが」
み:「英国だったので、まあ我慢が出来たと云う所ですか」
T:「我慢、と云う程ではありませんが、日本では締めサバやバッテラ、と言ったわたくしの好物が好きなだけ食べられますからねえ」(しみじみ)
み:「サバの味噌煮はお嫌いですか」
T:「いや、そんな事は。これが面白い事に、横文字で“mackerel cooked with miso(サバの味噌煮)”で検索を掛けて見た所」
み:「ほうほう。でも日本人が作り方を英語で紹介しているだけでは」
T:「いや、確かにそういうウェブもあるんですが、何とスコットランドの新聞の料理欄に、あちら版のサバの味噌煮のレシピが」
み:「へ~え」(感心)
T:「個人(日本人以外)のブログで、レシピを紹介しているものも幾つかあって、今やサバの味噌煮は、着実に国際的レシピの座を築きつつある様です」
み:「確かにサバの味噌煮は美味しいけれど。ううむ、嘗て味噌は変な匂いのする、泥みたいなしょっぱい奇怪な食べ物、みたいに捉えられていたのに」
T:「時代は変わるものですね。さて、レシピを紹介しているアドレスがこちら」
み:「写真はないんですか」
T:「ナマズの時の様に、写真が外されるといけないので、それでは先に写真を張り付けて置きます」
み:「むむむ、これはちょっと微妙に違う様な」
T:「確かにそうですね。でも逆に彼らなりに、味噌煮が受け入れられつつある事でもあろうかと。アドレスはこちらになります」
み:「なるほどねえ」
T:「さらに驚くべし、あちらの料理雑誌には、焼きサバをサラダとあえて、味噌風味のドレッシングを掛けたオリジナル・レシピがあって」
み:「まさかあ。また法螺を吹いているんでしょう、人が英語が良く分からないからと言って」
T:「では画像とレシピのページをご紹介。最初に例によって画像を」
み:「おや、確かにサバらしきものが」
T:「以下がアドレスです」
み:「どれどれ、ドレッシングの材料は……やや。確かに“mild miso paste”の文字が。あ。更に『白味噌なら尚可』なんて記述も。へ~え」
T:「更にドレッシングの材料には、“wasabi or horseradish”と云う文字も」
み:「う~~む」(感心)
T:「実際に作って味見済、ともありますから、少なくともこの雑誌の編集部が、このレシピは英国人でも受け入れられる味、と判断したのでしょうね」
み:「う~ん……」
T:「少し妄想を逞しゅうすると、例のBBC製作の『シャーロック』で、そのうちこんなやりとりがでてくるのでは、と」
********************************************************************************
ホームズ:「ワトスン、今日はハドスンさんが生きの良いサバを買って来てくれたから、彼女が最近僕の為にマスターした、『サバの味噌煮』が楽しめるぞ」
ワトスン:「何だって?『サバの味噌煮』?聞いた事がないよ。第一そんなものは英国料理には……」
ホームズ:「君の料理に関する知識は相変わらず貧弱で幼稚だな。少しは時代の流れについて来たらどうだ。『サバの味噌煮』は日本発の、栄養学的にも大変優れた英国料理だ」
ワトスン:「そうは言っても、僕は食べた事はおろか、聞いた事も……」
ホームズ:「ふむ。では今宵は君も『サバの味噌煮』の洗礼を受けるんだな。そうすれば君でも、まあ少しくらいは頭の回転が良くなるかもしれん」
********************************************************************************
み:「う~む、サバの味噌煮を嬉しそうに食べるホームズ、ねえ……」
T:「これは、単なる座興ですが。さてサバについてあれこれ調べていたら、あちらのサバの分類に驚くべきものが」
み:「うへえ。まさか、また実は巨大サバが……というのではないでしょうね」(疑惑)
T:「いえ、そういうものではなく。某ウィキペディアのサバの項を見ていたら、ここに“Japanese horse mackerel”と云う種類が」
み:「何ですか、それは」
T:「直訳すれば、『ニホンウマサバ』ですが、そんな魚の名前は聞いた事がない」
み:「私だってありませんよ」
T:「何だろう、と思って色々調べて見たら、これが驚くべし、『鯵』の事だったんですね」
み:「え~、だってサバとアジじゃ、全然違うじゃありませんか」(唖然)
T:「では、某ウィキペディアの“Japanese horse mackerel”の説明のアドレスを」
み:「そんな、英語のウィキペディアのアドレスを張り付けられたって、私に分かる訳が……あれ。下の魚の写真は……やあ、これは」(吃驚)
T:「下のお魚のパックの拡大版がこちら。これはどうみても真鯵、ですね。本当にありがとうございました。と云う訳です」
み:「むむむむ、御丁寧に『本日水揚げ』なんてシール迄。う~む……」
T:「サバとアジをいっしょくたにするんですから、相当乱暴な話です。尤も“Japanese horse mackerel”と云うからには、英国近くの海には居ないのかも知れません」
み:「よもや、『鯵の開き』も、英国料理の素材として定着しつつある、なんて事は……」
T:「こちらはサバの味噌煮と違って、流石にない様ですね。一つには鯵が英国近くの海では獲れないか、獲れても余り食材として使われていないか、なのではと思います」
み:「大西洋では獲れないのかな」
T:「ポルトガルのリスボン在住の女性が、オリジナルのレシピを紹介しているウェブ・サイトが引っ掛かったので、まるっきり獲れない、と云う事でもない様ですね」
み:「へ~え、どんなレシピなんでしょう」
T:「それではアドレスを」
み:「う~む、別にニンニクやトマトの風味を付けなくとも、アジはそのままで美味しいと思いますがねえ……」
T:「まあ所変われば何とやら、ですから。日本でも某クックパッドを見ると、色々なレシピがでていますし」
み:「そうですね、アジの南蛮漬けは昔からあるし」
T:「さてサバとアジを一緒くたにする荒技のおかげで、少し脱線しましたが、次はウミヒゴイ」
み:「そんな魚が居るんですか。また適当な名前をでっちあげただけなんじゃ……」(疑惑)
T:「いえ、決してその様な事は。ただ、一般には左程知られていないらしく、何時もの某ウィキペディアの日本語版にこそ記述はありませんが」
み:「やっぱりねえ」
T:「別のインターネット上に展開されている図鑑に、ウミヒゴイの項がありましたのでそちらをご覧下さい」
み:「おお、成程。やあ、写真と英語名も書かれていますね。これは有難い。あ、確かにウミヒゴイというんですね」(感心)
T:「で、こちらが“red mullet”の画像になります」
み:「う~ん、少し違う様な気もするけれど。まあ赤くて髭が生えているから、同じ種類なのかな」
T:「英語版の某ウィキペディアには、“red mullet”と云う名前はついているが、“mullet”とは近い種類ではない、と云う記述もありまして」
み:「おやおや」
T:「じゃあ何で、“red mullet”なんだと。まあ日本でもシシャモとカラフトシシャモ(カペリン)の様な例もありますから、よそ様の事は言えた義理ではないのですが」
み:「あれはシシャモの乱獲が背景にありますけれど、この時代にそれはなかったんじゃ」
T:「まあ何かの理由があったんだろうと思いますが、何故か迄は分からないですね。申し訳ありません」
み:「追及したい気もするけれど、まあ良しとしましょう。ところでこのお魚は、美味しいんですか」
T:「エーゲ海を旅行していた人のブログに、『マレットと云う赤い魚を焼いたものが出て来たが、とても美味しかった』とありましたから、美味しいお魚の様です」
み:「今の英国では、どの様にして調理して食すお魚なのかな」
T:「現代の調理法については、一つの例としてこんなサイトがありましたので、ちょっとご紹介」
み:「ほう。結構色々あるんですね。でもこれだけレシピがあって、こんなウェブ・サイトがあるのに、英国料理は美味しくない事で定評があるんでしょう」
T:「個人的には、食べる事への執着が薄いからでは、と云う気がしますね。まあ腹が膨れて、栄養が足りていればそれで十分で、美味いの不味いのはどうでも良いのでは、と」
み:「う~む」
T:「良く知られたイタリアン・ジョークですが、戦争中の頃、イタリア軍の捕虜になった英国人将校が居ました」
み:「ほうほう」
T:「あれこれ尋問された後、晩飯が出て来ました。これがまあ、英国の軍隊では考えられない様な豪華なメニュー」
み:「ほう、流石はイタリア人」
T:「英国人将校は、ずらりと並べられた料理を見て、『嗚呼、自分は明日銃殺されるから、これはその前の最後の晩餐なのか』と云う事で、余り食事が進まなかったとか」
み:「そりゃそうだよなあ」
T:「次の日の朝、その英国人将校のもとに、イタリア人の将校が訪れました。嗚呼、遂に銃殺刑の宣告か、と生きた心地のしなかった英国人将校に」
み:「ふむふむ」
T:「イタリア人将校曰く『貴官が将校であるのは、その軍服からも解っていたのだが、夕べは手違いで、貴官に兵隊用の食事を出して仕舞った。実に申し訳ない。
ついては我々を、捕虜虐待で告発する事は勘弁して貰えないだろうか』」
み:「あはははは」
T:「まあ飯がどうのこうの、とぶつくさ言っている様では、世界に覇は唱えられない、と云う事なんでしょう」
み:「そうかも知れませんね」
T:「さて次は、ボラです。これは世界中何処にでもいるお魚だそうですから、特に説明は必要ないかと思います」
み:「ボラの卵はカラスミになりますが、西洋人はカラスミを食べないんでしょうか」
T:「地中海沿岸のイタリアやギリシャでは、カラスミの様にして食べる習慣はある様ですが、仏蘭西や英国では食さない様ですね」
み:「勿体ないなあ。あんなに美味しいのに」
T:「前にも申しましたが、西洋人にはキャビアを除くと、基本的に魚卵を食べませんからね」
み:「ボラのレシピ、は何かありませんか」
T:「ちょっと検索を掛けて見たのですが、これと言ったレシピを紹介しているウェブは見当たりませんでした。先程のウミヒゴイと一緒にでているものはありましたが」
み:「してみると、余り美味しいお魚と云う位置付けではないのかな」
T:「どうもその様です。東京でも、時々中小河川に群れをなして上がって来て、ニュースになったりしますが、余り獲っては食べない様ですね」
み:「カラスミは珍味なんだがなあ……」
T:「次はお魚ではなくてムール貝。これも最近お馴染みの食材ですが、個人的には余り美味しいとは思わないですねえ」
み:「や。ロブスターには縁が無くても、ムール貝には縁があるんですか」
T:「ま、まあパエリア位は食べますから、これでも。ただムール貝は、食材としては兎も角、矢張り例の侵略的外来生物のワースト100に入っています」
み:「おやおや。で、元来は何処に生息していた貝なんですか」
T:「元々は地中海沿岸に生息していた貝だそうです。これが他の海の外来生物同様、例によって例の如くバラスト水の御蔭で、あっちこっちにばら撒かれ、と云う事の様です」
み:「おやおや」
T:「只この貝、貝毒を持ちやすく、しかも中々毒が抜けないと云う事で。そこらの磯にへばり付いている奴をむしってきて食す、のは危険なのだそうでして」
み:「物騒な貝だなあ」
T:「これはムール貝が、と云う訳ではなくて、有毒プランクトンを貝が摂取してその毒が蓄積されて起こるとの事です」
み:「ふうん」
T:「ムール貝に限らず、ホタテやカキでも、時々貝毒の騒ぎが起きますが、まあこちらは一般の人がちょっと拾って、或いはむしってとはいかないのに対して」
み:「ふむふむ」
T:「結構そこらの岩場や岸壁に、足糸を出してたくさんこびりついていますからね。高級食材だからちょっとむしって、と云う事になりがちな様で」
み:「う~む。でもむしる人なんて居ないんじゃ……」
T:「ところが実際に、むしって来て食べて、貝毒にあたった事例がある様でして。この大阪市の広報をご覧ください」
み:「おやまあ、これは」
T:「まあ大阪の人に限らず、そこらの岸壁にいるんだったら、金なんか出さずにむしってくればよろしい、と思う人はいるでしょうし」
み:「それは……いや、実行する人は限定されると思いますが……」
T:「まあねえ。ただムール貝は、海水の浄化能力は高いのだそうで。食べられない迄も、役に立っていると言えば言えるのかも知れません」
み:「う~む。ちょっと難しい所ではありますね、もとが外来の生き物だけに」
T:「この貝は、カキと違って先程ちょっと言及した足糸を出して、岩場などに付着するのだそうですが」
み:「それがどうかしたんですか」
T:「この足糸の成分を分析して、強力な接着剤として外科手術等に応用が出来ないか、研究が進んでいるそうです」
み:「ほほう、食べて美味しいだけじゃなくて、他の活用法もありそうなんですね。面白いな」
T:「実際に研究をした人の、博士号取得の為に書かれた論文がこちら」
み:「こんな専門論文のリンクを貼られても……しかも200頁……」(困惑)
T:「いえ、口から出任せと思われるのも困るので」
み:「昔からTさんを知っている私に、取り繕った所で……」
T:「ちょ、そ、それではわたくしが何時も口から出任せしか言わない、みたいに聞こえるではありませんか」(狼狽)
み:「だって、ねえ……何時ものフレーズを持ち出す迄も無く。ドイルがスキーについて書いたエッセイの日本語版は、どうなったかなあ……」(にこにこ)
T:「ぐわあああああ」(七転八倒)
み:「随分空手形が溜まっていた様な記憶もあるけれど、あれは私の記憶違いなんですね、多分……」(棒読み)
T:「か、勘弁して下さい」(滝汗)
み:「まあ覚えて居られる様だから、余り深く追求はしないでおきましょう、今回は」(にこにこ)
T:「あ、ありがとうございます。さて次はカキでありますが、これは以前あれこれお話をしたので省略するとして」
み:「手抜きだ、と責め立てたい所だけれども、まあ勘弁してあげましょう」(勝ち誇り)
T:「と云う訳で、次はパーチと云うお魚。このお魚は淡水魚でありまして、日本にはいない種類の様ですね」
み:「で、またこれもコイ科のお魚ですか。何でもかんでも、淡水魚はコイの仲間なのかなあ……」
T:「ご期待を裏切って申し訳ありませんが、これはスズキの仲間、と云う事ですね。日本名はカワメバル、とも言う様ですが」
み:「おやまあ。ちょっと意外な様な」
T:「しかしこれも例によって、非常にアバウトな分類がされていまして。只のパーチの他に、シー・パーチと呼ばれるお魚もいるのですが」
み:「そのシー・パーチがどうかしましたか」
T:「某ウィキペディアの記述によると、このシー・パーチにはメバル・カサゴ・シキシマハナダイ・ヒウチダイ・ハタ・フエダイ等も含まれるそうでして」
み:「他の魚は良く知らないけれど、メバルとカサゴじゃ、大分違った様な気がするけどなあ……」
T:「ではメバルとカサゴの写真をご紹介」
み:「どっちがどっち、でしたっけ」
T:「左がメバル、右がカサゴですが、これを一緒にするセンスは、どうも……カサゴは生息する場所によって、赤くならない物もいるとか。で、赤くないカサゴがこれ」
み:「……う~ん、どう見ても違うと思うがなあ……」
T:「因みに海外では一緒にされているハタの仲間にはクエといいまして……」
み:「それは洒落ですか。喰え、なんて」
T:「いえ、そうではなくて。磯に棲むお魚で、大きいのは1メートルを超えると云うお魚。時々釣りの雑誌で、大きなクエを釣り上げた写真が表紙を飾っている事があります」
み:「磯釣りをやる人にとっては、一度は釣ってみたい大物、なんですね」
T:「その様です。これまで一緒くたにするんですから、乱暴ですね」
み:「ところでハタはどんなお魚なんですか」
T:「こんなお魚の様です」
み:「う~ん、どう見ても違う種類のお魚にしか見えないけれどなあ……」(困惑)
T:「一体何処に共通点を見出すのか、そっちの方が難しいですね。ここまでくると」
み:「外国人のお魚に対する感覚はどうも良く分からないなあ……」(諦め顔)
T:「同感ですね。因みに日本語版某ウィキペディアでも、パーチの項目がありまして、色々写真もでているので、御参考まで」
み:「何だかなあ……おや、ジャパニーズ・パーチと云うお魚がいますね。これは……」
T:「これはオヤニラミと云う魚の様ですね。只、パーチは食用なのですが、このオヤニラミは食べる事はない魚の様なので、取り上げませんでした」
み:「う~ん、食用じゃないなら、違うのかな。ところでパーチの写真はまだですか」
T:「これは失礼しました。こんな姿の魚の様です」
み:「わ。右側の大きいのはなんですか」
T:「キャプションが正しければ、『写真で記録された、一番大きいパーチ』だそうです。最大でこの位にはなるお魚らしいですね」
み:「まあこのくらいなら……レシピは何かありましたか」
T:「ちょっと検索を掛けて見ましたが、フライにして食べると云う他は、左程目新しいレシピは見つからなかったですね。せいぜいホイルで蒸し焼き、くらいでした」
み:「メバルやカサゴなら、煮付けにすると美味しいんですがねえ。『ニツケ』はまだインターナショナルな用語には程遠い、かな」
T:「一方ハタはお刺身が大変に美味しいお魚、クエは鍋にして食す事が多い様です」
み:「お魚料理のヴァリエーションに乏しいから、それぞれのお魚の真価は、余り良く分からないのでしょうね、何時もの事だけれど」
T:「わたくしもそう思いますね。さて、今度はお魚ではなくて貝。しかしこのリスト上のこの貝、載せる必要があったのか理解に苦しみます」
み:「おや。それは……う~む、一年中いつでも旬、ですか。確かにちょっと……」
T:「日本語ではタマキビガイ。この貝は海水の中につけておくと、海水のない所に上がってくるそうで。『濡れるのが嫌いな貝』らしいです。こんな具合だとか」
み:「おや。これは……昔の早口言葉ではないけれど、『親ガメの背中に子ガメを載せて』を地で行く様な。でもカタツムリの様な陸生の貝と云う訳ではないのでしょう」
T:「そうですね。実際には海水の飛沫が飛んでくる境界付近を生息地にしているそうです。こんな感じで、岩にへばり付いている様です」
み:「ふうむ、皆で押し合いへしあいしている様な。どのくらいの大きさの貝なんでしょう」
T:「殻の高さが15ミリくらいだそうです」
み:「どうやって食べるのかな」
T:「日本でもあちらでも、塩茹でして食す様で。身は小さいので、楊枝の様なものでせせりだして、と云う事の様です」
み:「ほほう、調理、と云う程の事はないかもしれないけれど、食べ方は大体同じなんですね」
T:「他には予め茹ででパック詰めにしたものと、豚肉と合わせて煮込んで中華風スープにする、と云う食べ方がありましたね」
み:「う~む、これは……美味しいのかなあ……」
T:「別にタマキビガイでなくても、良さそうな気もします。小さい貝ですから、これをメインに、とは流石にいかず、せいぜい付け合わせ程度かと」
み:「でも英国人が、こんな小さな貝を食すなんて、ちょっと意外な気も」
T:「磯に行けば、幾らでも獲れると云う事が大きい様に思います。ぶきっちょな英国人が、こんな小さな貝の身をほじくり出して食す、と云うのは……」
み:「想像するとちょっとかわいい様な、可笑しい様な」
T:「さて次のカワカマスは、聖典でホームズが実際に釣ろうとしたお魚、でありますがこれがまた大変なお魚でありまして」
み:「何ですか。此処へ来て、久々のナマズ・コイ・アナゴ・オヒョウ組、ですか」
T:「いえ。カワカマスは肉食性で、しかも攻撃性の強いお魚として知られて居りまして。小魚、魚、両生類はおろか、時には鳥や哺乳類迄襲うと云う猛者ぶり」
み:「やあ。それは……」
T:「日本では問題になるブラック・バスが、元々の生息地で問題にならないのも、更に上位の捕食者としてこのカワカマスが居るから、だそうでありまして」
み:「へえ。じゃあそれなりに大きくなるんじゃ……」
T:「1メートルから1.5メートルくらいにはなる様ですね」
み:「むむむむ……」
T:「現在はスポーツ・フィッシングの対象として、人気のあるお魚だと云う事です」
み:「日本のお魚屋さんで見かけるカマスとは、近い種類なんですか」
T:「見掛けが似ているだけで、特に種類は近くはない様です」
み:「ふうむ。で、どんな見掛けのお魚ですか」
T:「それでは例によって例の如く、写真をご紹介」
み:「ほう、こんな雑誌が出ているんですね、成程。右のは確かに大物だなあ」(感心)
T:「以下に掲げるのは調理の一例。解説によると、玉ねぎとレモンをスライスした上に、カワカマスを載せて、ハーブを散らしてオーブンで焼いたものだそうです」
み:「ふうむ。ホームズが本当にカワカマスを釣ったら、こんな料理が出て来たのかな。見た目は味が良さそうだけれど、実際は……ところでカワカマスを食べた事は」
T:「カワカマスは食した経験はないです」
み:「使えないなあ……」(ぼそっ)
T:「い、いや、ですから、そ、その、前回も申し上げました様に……」(狼狽)
み:「食した事のない人にあれこれ言っても、役に立たないから止めて置きましょう」
T:「ご高配、痛み入ります」
み:「次はピルチャード、とありますがこれはどんなお魚ですか。日本ではキャットフードの缶詰に、良く使われている様ですが」
T:「ピルチャードは別名サーディン、ですからイワシですね」
み:「ああ、成程」
T:「オイル・サーディンの缶詰は、日本のそこらのスーパーでも良く見かけますが、あちらではトマト・ソース煮の缶詰も売られている様です。写真をご紹介」
み:「ほう。平たい缶入りだけではなく、縦長の缶詰もあるんですね」
T:「で、左の縦長の缶詰の中身を使ったお料理が、この缶詰メーカーのウェブ・サイトにあったので、ちょっと貼り付け」
み:「ほう、成程ねえ。ところでサーディンとアンチョビとは、どう違うんですか」
T:「アンチョビはカタクチイワシを指すそうです。分類上はカタクチイワシがニシン目カタクチイワシ科であるのに対し、イワシはニシン目ニシン科であるとか」
み:「ふうん」
T:「イワシ缶を使った物以外の調理例が何かあるか、と思って検索を掛けて見ましたが」
み:「ほう。何か出て来ましたか」
T:「余りわたくしの興味を引く様なレシピは無かったですね。まあフィッシュ・ケーキがあったくらいで」
み:「フィッシュ・ケーキって、どんなものですか」
T:「こんなやつですね」
み:「う~む、これは……」
T:「わたくしが読み解いたところが間違っていなければ、マッシュド・ポテトにイワシの身を卵や粉チーズと混ぜ込んで、焼いたものの様です」
み:「う~ん、美味しいのかなあ……」
T:「只、イワシの他にも、サーモンやタラの身を使う事もある様なので、特にイワシに限定されるものではなさそうです」
み:「それじゃあなあ」
T:「イワシについてはこの位に致しまして、次はプレイス。要はカレイですね」
み:「うわ。左がカレイなのは解りますが、右は何ですか、これ」
T:「このお魚も英国では専ら、フィッシュ・アンド・チップスとして食されるそうでして。で、本場のフィッシュ・アンド・チップスの盛り付け例です」
み:「いや、これは……前回チップの量が半端じゃない、と云うお話でしたが、まさかこれほどとは……」
T:「こんなのをあちらでは、婆様達が完食あそばされるのですから、もうね」
み:「むむむむ」
T:「プレイスの解説記事(某ウィキペディア)によると、本来この魚は40年近くの寿命があるお魚なんだそうですが」
み:「ほうほう」
T:「矢張り乱獲が祟って、水揚げされるものは6年物以上になる個体が殆どいないとか」
み:「う~ん、大きくなるのが待ちきれなくて、皆食べちゃうのか」
T:「どれだけ白身魚を喰うんだ、と云う話ですね。尤も白身魚を喰うのは、英国人だけではなく、北欧でも盛んに食される様ですし」
み:「それにしても、ねえ」
T:「さて、どんどん進めたいと思いますがお次はポロック。アラスカ・ポロックが日本でいうスケトウダラ(スケソウダラ)だそうですから、まあタラの一種ですね」
み:「スケトウダラと言えばたらこですけれど、あちらでは食べないんでしょう」
T:「そうですね。実に勿体ない話です。という訳で、ポロックとスケトウダラの写真を並べてみます」
み:「やあ、これは分かります。右がスケトウダラだから、左がポロックですね」
T:「スケトウダラは戦後の食糧難の時代、配給されるお魚として良く某国営放送が案内を流したそうですが」(遠い目)
み:「全く、何時の時代の人ですか」(呆れて)
T:「が、この時某国営放送が間違ってスケトウダラを、『スケソウダラ』とやらかしたもので、スケソウダラの誤称が広まってしまったそうです」
み:「おやおや」
T:「大編集長様の地元北海道は、スケトウダラの水揚げが多い所でもありますから、スケトウダラについて知ったかぶりで、あれこれ言うのは止めにしまして」
み:「や。それは残念。変な事を言ったら、とっちめて差し上げようと手ぐすねを引いて、お待ち申し上げておりましたのに」(にこにこ)
T:「あ、危ない所でした。さて、ワトスン君御贔屓、と云う事になっているテレグラフ紙の記事によりますと、ポロックは今や英国人に最もお馴染みのお魚だそうでして」
み:「ほうほう」
T:「エビ(5,700トン)、サケ・マス(4,400トン)を押さえて、一番消費されているお魚だそうです(13,000トン)。こちらがその記事」
み「どれどれ……おお、確かにその様な記述が。食べ方としては例によって例の如く、フライの類ですか」
T:「イワシの所で言及した、フィッシュ・ケーキもこのお魚を使う事が多い様です」
み:「ふうむ」
T:「が、驚いた事に、日本風に言うならばゴマ味噌焼きとでもいうのか、そんなレシピが出て来たので、ちょっとご紹介」
み:「うむむむ、これは……」
T:「因みに“Tahini”とは、辞書によるとゴマで作った練り粉、“Lentils”とはレンズ豆の事だそうでして」
み:「う~む。玄米味噌(GENMAI MISO)、と云うのが何とも……」
T:「これは個人のサイトで、筆者は米国人の様です。味噌が今や醤油に続いて、インターナショナルな調味料としての地位を築きつつある例、と云う事で」
み:「良く考えたら、味噌について何の紹介もありませんすよね、これ。もう何か注釈が必要な調味料ではなくなっている、と云う事か……」
T:「よもや、と思ってちょっと検索を掛けたら、こんなウェブ・サイトが出て来たので腰を抜かしました。何が驚くって、曰く『日本からの輸入素材は使っていません』」
み:「え」
T:「更に曰く、『素材は全てウェールズ産です。放射能の心配はありません。日本人は嘘吐きです』」
み:「ひ、ひえ~。メイド・イン・ウェールズの味噌」(驚嘆)
T:「と云う訳で、サイトをご紹介」
み:「し、しかしウェールズ産は良いけれど、採算は取れているのかなあ、ここ」
T:「取れているんでしょうね、多分」
み:「ま、まあオーガニック・フードの愛好家対象だから、放射能とかには過敏になっているんだろうけれど、『日本人は嘘吐きです』はちょっとなあ……」(憤然)
T :「が。更に驚いた事に、英国の言わばイトーヨーカドーやイオン的存在のスーパー、セインツベリーのウェブ・サイトには、こんなページが」
み:「な、何と、一般のスーパーに迄……」
T:「写真の調理例はお肉の味噌焼き、ですが彼等の言う“miso paste”の画像がなくなっても何なので、瓶詰めお味噌をちょっと貼り付ける事にします」
み:「うむむむむ……瓶詰めお味噌……」
T:「ただ、謳い文句に『味噌は質素なスープだけのものではありません』とあるのですが」
む:「そうかなあ。質素かなあ。作り様によっては、立派なおかずになるけれど」
T:「果たして連中に、味噌汁の出汁と云う概念があるかどうか。わたくしの好きな漫画に『中国嫁日記』と云う作品がありますが」
み:「それがどうかしましたか」
T:「出汁入りでないお味噌を使い、出汁を取らずにお味噌汁を作って、中国人のお嫁さんが、『このお味噌汁変。味しない、塩辛いだけ』と憤るお話があって」
み:「そりゃあ、お味噌を溶いただけじゃ、お味噌汁になりませんね」
T:「地政学的に近い所に住んでいる中国人にして、この有様。西洋人には果たして……」
み:「う~む」(暗然)
T:「さて、こちらが英国のスーパーで売っている、瓶詰めのお味噌です」
み:「何だか凄い事になっているなあ……」
T:「お魚から大きく脱線してしまいましたが、次はクルマエビ。クルマエビとしましたが、要は日本で言えば桜エビ程小さくなく、伊勢海老程でかくない海老の総称です」
み:「原語表記はどの様なものですか」
T:「“prawn”ですね。小さいのが“shrimp”で、明確な使い分けはない様です」
み:「海老、と言っても色々あるだろうに、随分適当だなあ」
T:「写真(加熱前・加熱済)では、こんな物の様ですね」
み:「う~む、クルマエビ程綺麗じゃないなあ。カニの様に、具体的な種別は無かったんですか」
T:「カニの様に、何らかの和名がついていて、区別立てが簡単に出来る様なものはありませんでした」
み:「う~む、突っ込みたいところだけれど、英語名をずらずら並べられても迷惑だから、止めておきましょう」
T:「お気遣い、感謝致します。では英国産の海老の一種の写真を」
み:「や。これはちょっと綺麗ですね。英語での呼び名は何ですか」
T:「そ、それが只“common prawn”とだけ。日本語で言えば、ナミエビと云う所でしょうか。無論、学名はありますが……」
み:「学名じゃあなあ……」
T:「先程ご紹介した、海産物で第二位の消費量を誇る食材に対して、随分無頓着なものです」
み:「ふ~む。それではせめて、何か具体的なレシピの載っているサイトはありませんでしたか」
T:「あれこれ検索していましたら、こんなサイトが。英国の暮らしの情報サイトですが、中々壮観ではないか、と思います」
み:「おお、これは……あれ、何やらお箸と御飯らしきものも写っているレシピが。これは一体なんでしょう」(興味津々)
T:「気になりますか、やっぱり。ではそのレシピだけ張り付けて見ましょう」
み:「やあ、これは紛れもないご飯とお箸ではありませんか。う~ん、和食も此処まで普及しているんですねえ」(感心)
T:「と思いますでしょう。いや、お箸は確かにお箸、なんですが、このご飯たるや、レシピを良く眺めると……」
み:「何か変ですか……え。“Steamed jasmine rice”って……ジャスミンって、あの良い香りのする花のジャスミン、ですか」(困惑)
T:「“jasmine”と綴る単語に、花のジャスミンに由来する以外の意味は無い様ですね。女性名としても使われる様ですが」
み:「ううむ、ジャスミンの香りは好きだけれど、ジャスミンの香りがするご飯は、ちょっと頂けないなあ、日本人としては」
T:「良く言われる様に、連中にとってお米は矢張り、野菜の一種として捉えられているんでしょうね」
み:「でも良く見ると、他の料理でもお箸が添えられているものがあるんですね。外国人はぶきっちょでお箸が使えない、と昔聞いたけれど、今はそうでもないのかな」
T:「今はそれなりに使える外国人も増えている様ですね。さて、一連のレシピでおやあまあ、こんなレシピ迄がと思ったのがこちら」
み:「どれどれ……え。キムチと海老のヌードルって……」(絶句)
T:「尤もキムチは良く読むと、ヌードルに混ぜる訳では無くて、付け合わせとして一緒に出すレシピの様です」
み:「ああ、びっくりした」
T:「ここに載っているキムチのレシピによると、熟成するまでに4日掛かるようですね」
み:「なるほど。流石に英国じゃあ、某桃屋の『キムチの素』は売って居ないだろうし。ところで日本食系のレシピは何かないんですか」
T:「ではタイガー海老の天麩羅と、アスパラガスの胡麻・醤油風味の炒め物と云うのは如何でしょうか」
み:「へえ、天麩羅はキムチの様に、作り方が細かく書かれていないんだ。と云う事はわざわざ作り方を書き立てる必要が無いほど、一般化しているのかな」
T:「色々検索してみても、青目玉諸氏・諸嬢のオリジナル・レシピでも平気で天麩羅(tempura)、と云う言葉が出て来る所をみても、そう考えて良いのでは、と思いますね」
み:「昔から外国人にとっての日本の代表的料理、といえばテンプラ、スシ、オサシミ、スキヤキ、といった所だものなあ」
T:「さて、一連のエビレシピで、わたくしが一番魂消たのがこれ。『エビとキュウリとヌードルのサラダ』なんですが……」
み:「取り合わせはともかく、レシピとしては……あれあれ、これって……」
T:「使われているヌードルは、実は日本蕎麦」
み:「ひえ~、そ、そんなものまでが」(吃驚)
T:「流石に生蕎麦は入手出来ないでしょうから乾麺のお蕎麦を使う様ですが」
み:「う~ん、でも乾麵にしてもお蕎麦が、英国で簡単に手に入るんですかね」
T:「どうなのかな、と思って調べて見たら、オーガニックで“king soba”というのが見つかりまして。こちらがアマゾンUKでの紹介ページ」
み:「キ、キング・ソバ……凄いネーミング・センスだなあ」(唖然)
T:「更に調べてみますと、ウエイトローズと云うスーパーでは、自社ブランドで販売もしている様です。サイトはこちら」
み:「う~ん」(絶句)
T:「お蕎麦で脱線してしまいましたが、レシピに使われている調味料が、これまた……」
み:「どれどれ……日本の米酢、出汁、味醂、お醤油……おお、これは。あ、更に海苔、若布、そして蕎麦……いやあ、これは色々な意味で凄い」(感服)
T:「こんな物が見つかるとは、ちょっと予想していませんでした。さて海老の興味深いレシピをご紹介した所で、次はサケ・海マス」
み:「サケ・海マスは良いんですが、今回大分長くないですか」
T:「は、はあ。まあ色々検索を掛けて見て、引っ掛かった面白そうな事はなるべく書いた方が良いか、と思いましたので」
み:「それは結構ですが、読む側の負担も少しは考えて頂かないと」
T:「では大編集長様の御意見を受け入れて、此処らで一区切り付ける事にします」
み:「続きはすぐに来るんでしょうね」(疑惑)
T:「で、出来るだけ善処したい、と」(汗)
み:「善処ねえ……何だか政治家の答弁で良く聞くよなあ。結局何もしない、と云う意味かなあ……」
T:「そ、そんな事は……」(大汗)
み:「『善処』とやらを行動で示して貰いたい所だよなあ」(ぼそっ)
T:「ご、御期待になるべく沿える様に……」(滝汗)
み:「おやおや。汗が凄いですね。では汗をふいて、続きを御願いします」