ホイッティカー年鑑(1900年版)を読む
ヴィクトリア時代の「海産物の旬と禁漁期および魚の紹介」その3
「海産物の旬及び禁漁時期」一覧表 (ホイッティカー年鑑1900年版より)
T:「さて、前回の最後にかいた汗も引っ込んだ所で、続きであります」
み:「まあ。何という事でしょう。こんなにきちんと原稿を頂けるなんて」(棒読み)
T:「ひいいいい、しょ、初っ端から肺腑を抉る様な……」(涙目)
み:「いえいえ、本当に嬉しく思っているんですよ。某方面で多忙を極めているというTさんにこんなに早々に、原稿を送って頂いて。もう感謝感激雨霰……」(棒読み)
T:「……か、勘弁して下さい……」(泣)
み:「ははははは、気持ち良いなあ。さて今回は、サケ・海マスでしたよね」
T:「そうです。それではサケ・海マスについて」
み:「鮭・鱒と言っても、日本の物とは違うんでしたよね」
T:「サケはアトランティック・サーモン、海マスはブラウン・トラウトになります。サケ・マス(海マスを含む)は、年鑑の別の頁に詳しく書かれていますので……」(汗)
み:「え。今回は説明無しですか。手抜きだ手抜きだ」
T:「い、いえ、そ、そうは言いましても、ですね」(しどろもどろ)
み:「でも、きっと空手形に終わる事なく、『何れは』ちゃんとご紹介頂けるのでしょうから、その時を『楽しみ』にして、今回は良い事に致しましょう」(にこにこ)
T:「あ、ありがとうございます。さて、何にも言及がないのもどうか、とは思いますので、アトランティック・サーモンとブラウン・トラウトの写真をご紹介」
み:「ほう。ところで流石にサーモンは食したんですよね」
T:「良く食べました。元来わたくし、餓鬼の時分から塩ジャケ(こう呼ばないと感じが出ないので)が大好きで大好きで。今でも毎日だされても飽きない程」
み:「おやまあ。で、あちらのサケのお味は如何でしたか」
T:「美味かったですね。只、あちらには塩ジャケがなくて、生サケだけだったので、そこが物足りなかったですねえ」(しみじみ)
み:「ほう、塩ザケは無かったんですか」
T:「仕方が無いので、生サケの切り身に塩を振ってラップで包み、冷蔵庫で寝かせたものを食していましたが、味が一定しなくて」
み:「ふうん」
T:「生サケよりもむしろ、スモーク・サーモンを良く食べていました」
み:「ご飯のおかずにスモーク・サーモンとは、また.....」
T:「いや、美味かったですよ。他にはシャケ缶ですね。あちらのシャケ缶は、キング・サーモンが使われていましたから、身がしっかりしていましたね」
み:「英国産のシャケ缶かあ.....」
T:「さて、英国の有名な缶詰メーカーに、ジョン・ウエストと云う会社がありまして」
み:「おや。それがどうかしたんでしょうか」
T:「そのシャケ缶のCMがこちら。日本でも海外の面白CMで紹介された事もある様ですから、御存知かも知れませんが」
み:「あはははは、これって.....」
T:「『最良の食材を得る為に、たとえ最悪の環境であっても、命を賭けて戦っているのです』と云うコンセプトの様ですね」
み:「しかし、酷い漁師さんだなあ、熊の獲物を横取りするなんて.....」
T:「別バージョンもありますが、それはまた先のお楽しみとして。次はアロサ。別名ニシンダマシとも言うそうです。寿司ネタのコノシロに近いお魚だとか」
み:「アロサもニシンダマシも、聞いた事のない名前ですねえ」
T:「通常は海に生息し、卵を産みに川を上って産卵し、サケとは違って死なずに産卵後はまた海に戻るお魚だそうで」
み:「へえ」
T:「今回調べて見るまで知らなかったのですが、アメリカではこのお魚の卵を食べるそうでして」
み:「おやまあ。意外ですね。お味はどうなんでしょう」
T:「ボストン在住の日本人の方のブログによると、中々美味しいらしいです。アメリカでは春先にしか獲れないのそうで。アメリカ版春告魚ですね」
み:「どんな見掛けのお魚ですか」
T:「では例によりまして、写真をご紹介」
み:「むむむむ、太ったイワシの様にも見えますね。割に大きい魚なんだなあ」
T:「で、こちらがその魚卵。こんな風に売られている様です」
み:「う~む。スケトウダラではない、タラの魚卵がこんな感じかな」
T:「レシピを探してみたら、こんなものが。矢張りアメリカのウェブ・サイトの様ですが、『骨なしアロサの天麩羅(boneless shad tempura)』だそうです」
み:「むむむむ、前回といい今回といい、和風のレシピが良く出て来るなあ」
T:「レシピのページはこちらです」
み:「ふ~む、天麩羅ねえ。まあ天麩羅は昔から、外国から見た代表的な和食だから、驚く事はないのだけれど、外人さんが天麩羅のレシピをねえ……」(感心)
T:「さて次はシュリンプ。前回のクルマエビの所で申し上げました様に、両者の区別は適当なのですが」
み:「これも明確な区分はないんでしょう。大雑把だなあ」
T:「まあねえ。と云う訳で、あちらでシュリンプとして売られている海老の写真をご紹介」
み:「まあ大体の大きさの見当はこれで付きますね。ところで何か、面白いレシピはないんですか」
T:「アメリカのレシピでは、日本の蕎麦を使ったあちら産の『和風』海老蕎麦、なんてえのが出て来て魂消ましたが」
み:「う~む、アメリカ・レシピじゃなあ」
T:「ただ、検索を掛けていたら、『ビートン夫人の頃からの伝統のレシピ』と称して、“Traditional potted shrimp”と言うのが出て来まして」
み:「おや。何でしょう」
T:「英語で“pot”を動詞として使う時には『煮る』と言った意味なので、シュリンプの煮凝りかな、と思ったのですが」
み:「ふむふむ」
T:「これがまあ、伝統的には海水で塩茹でしたシュリンプを溶かしバターに混ぜ込んで、ポットに注いで、冷やして固めたものだそうでして」
み:「へ~え」(吃驚)
T:「こちらがその画像と食べ方です」
み:「うむむむ、美味しいのでしょうか」
T:「まあ海老の風味のついたバターですから、不味いものではないと思います。今は自家製ではなく、こうした製品の形でも売られている様で」
み:「う~む、これは英国に行かないと手に入らないだろうし。しかしバターじゃなあ」
T:「まあガーリック・バターも今では売られていますから、或いはシュリンプ・バターも、と思って検索してみましたが」
み:「ほうほう、何か出て来ましたか」
T:「海老の頭が余った時に作っておくと便利、と云う自家製海老バターの作り方があるだけ、でした」
み:「ふうむ、それは残念」
T:「さて、先程アメリカ版『和風』海老蕎麦がある、というお話をしました。実は驚くべし。同様に英国版『和風』海老茶蕎麦が」
み:「え。茶蕎麦ですか」(吃驚)
T:「先ずは写真をご紹介」
み:「おや。器の左側の葉っぱは、もしかして……」
T:「ご推察の様に、紫蘇です。青紫蘇、或いは大葉と言った方が、話が早いかも知れませんね。こちらがレシピ」
み:「ううむ、確かに“siso”とありますね。何かもう、凄い事になっているんだなあ……」
T:「これは英国のクオリティ・ペーパーの一つ、ガーディアン紙のウェブです。何か特別な和風への嗜好が強いサイト、ではありませんから」
み:「少なくともそれだけ浸透しつつある、と云う事ですね。時代は変わったなあ……」
T:「さて、次はエイであります。英語では“skate”でありまして、検索を掛けて見るとこれが困った事に『ガンギエイ』と訳されている事が多い様で」(困惑)
み:「あれ、ガンギエイって後の方に出て来るじゃありませんか。誤訳だ誤訳だ。何故間違いが認められないんでしょう。不思議だなあ」(棒読み)
T:「いや、こちらは英語で“thornback”とありまして、こちらは『エイ』とも、また『ガンギエイ』とも訳されている様でして」
み:「や。それは困りますね」
T:「他に英語では“stingray”がエイを指す単語の様で。こちらには『アカエイ』との訳語が付く様です」
み:「どう使い分けているんでしょう」
T:「どうも毒を持っているエイが“stingray”の様です」
み:「アカエイの毒って、結構危ないと云うお話ですね」
T:「刺されると大変な事になる様です。その辺のサイト迄ご紹介しよう、とは思いませんが」
み:「そこまでは結構です」
T:「しかしスティングレイと言えば、わたくしにとりましては昔懐かしの『海底大戦争』。♪~スティングレ~イ、スティングレ~イ、闘うスティングレイ~♪」
み:「何も歌わなくても」(呆れ顔)
T:「(中略)♪~押し寄せる黒い怪物を~、打ち砕く最新原子力潜水艦~♪」
み:「頭、大丈夫かなあ……」(不安げ)
T:「で、そのスティングレイの画像がこちら」
み:「またこんな物を貼り付けちゃって。趣味に走るの、前回のエビラについで二度目ですよ」(呆れて)
T:「どうも血が騒いで仕舞いまして」(反省)
み:「サンダーバードと同じく、昔の英国産テレビ人形劇、ですか。気持ちはまあ分からないでもないけれど、余り懐旧談に耽るのも如何なものか、と」
T:「は、はあ。済みません……取敢えずこの際なので、エイもガンギエイも、一遍に扱う事としまして」
み:「少し乱暴だけれど、私もエイとガンギエイがどう違うのか、分からないから良い事にしましょう。長くなっても困るし」
T:「ありがとうございます。さて、エイにしてもガンギエイにしても、食するのは鰭の部分。その写真がこちら」
み:「や。これは綺麗ですね。かすべ、とは違うのかな」
T:「北海道では、下処理を終えたエイの鰭をかすべ、と呼ぶ様ですが、同じものです」
み:「ほうほう、そうでしたか」
T:「あちらでは例に依って例の如くフライに。日本では矢張り唐揚げにして食す様です」
み:「はてな。なぜお刺身にしないんでしょう」
T:「エイは鮫と同じ軟骨魚類で、浸透圧調整に尿素を使っているお魚でして。時間が経つとこの尿素が分解されてアンモニアとなり、と云う事の様です」
み:「う~む、それではお刺身にはしにくいですね」
T:「獲れたてのエイの身は、中々淡泊で美味しいらしいです。肝がまた美味らしいのですが、わたくしは両方とも食べた事がないので何とも」
み:「フライ以外には、どの様に調理されてだされるのかな」
T:「では調理例を。ムニエル風の様です」
み:「う~む、美味しそうというべきか、しつこそうと云うべきか……」
T:「どちらもバターソースを使っている様ですから、日本人にとっては少し油っこいかも知れませんね」
み:「う~む、あとはフライかあ……でもサバの味噌煮が普及しつつある様だから、そのうち“nizakana”も英国料理のレシピに載る時代が来るかも知れませんね」
T:「可能性はある、と思います。さて次はスメルト。日本で言うと、シシャモ、ワカサギ、キュウリウオと言ったお魚の仲間になります」
み:「これも随分適当な区分ですねえ」
T:「その辺はメインがお肉の国ですから、仕方がないかと。で、こちらがスメルトの写真になります」
み:「う~む、左右で違うお魚の様にも見えるけれど……左の写真ぐらいの大きさのお魚は、何でもひっくるめてスメルトなのかな」
T:「学術レベルでは、無論きちんと分類されているのでしょうが、一般レベルではこんな様ですね。スメルト自体、カワカマスを釣る際の餌にされたりしていますし」
み:「う~む。レシピはどんな物がありましたか」
T:「余り目ぼしいものは。シンプルに焼いたり、フライにしたり。ちょっと見掛けが新しいな、と思って詳しく見ると、あちら版の『和風』アレンジだったり」
み:「アレンジの主は英国人ではないんですか」
T:「大概がアメリカ人ですね。英国産のレシピなら、無論それこそ止められてもご紹介するのですが」
み:「メリケン・レシピじゃ、ちょっとなあ。大分長くもなっているし」
T:「ではメリケン・レシピは省略する事として、次はシタビラメ。これはドーバー・ソールでお馴染みでしょう」
み:「舌平目のムニエル、ですね。召しあがった事はおありですか」(にやにや)
T:「ううううう。また御存知の筈なのに、そういう事を……そんな高級なお仏蘭西料理なんか、わたくしの口になんか……」(泣)
み:「ははは、これは失礼をば。ムニエルは別にしても、ソールは食されなかったんですか」
T:「カレイやヒラメは、元来それ程好きなお魚ではないので、食した事はなかったですね。またわたくし、魚のムニエルは左程好きではないので」
み:「おや、そうでしたか」
T:「ただ、“sole”で検索を掛けて見ると、確かに舌平目の写真が出てきますが、同じ位普通のカレイやヒラメの写真も引っ掛かってきます」
み:「相変わらず適当だなあ」
T:「先ずは写真をご紹介」
み:「ううむ、左は兎も角、右は普通のカレイだなあ」
T:「左がドーバー・ソール、右はレモン・ソールと呼ぶそうです。レモンの由来は、体つきがレモンに似ているからとも、体色が幾らか明るい所から来ているとも」
み:「まあ、言われてみれば、と云う程度ですね、正直に言うと」
T:「さてそのドーバー・ソール(レモン・ソールでも可、とあります)のレシピが出ていましたので、例によって先ずは写真をご紹介」
み:「大分油がきつそうだなあ……お魚の身の下の赤っぽいのは、何のお肉ですか」
T:「カリカリに焼いたベーコンだそうです」
み:「それで溶かしバターですか。うむむむ、胸やけが心配だなあ、こんな料理を食べたら」
T:「以下がレシピになります」
ドーバー・ソール(レモン・ソール)のレシピ
み:「これ、焼きサバのサラダのレシピを載せていたサイト、ですよね。ふ~む、調理・味見済かあ」
T:「何かお肉がないと、物足りないんですかね、連中は。実は次にご紹介するレシピも、ハムをソールの身で挟み込んで焼いたものだそうでして」
み:「あ。左下の隅に、ちょっと顔を覗かせている赤っぽいの。これがハムですか」
T:「と云う事、の様ですね。このレシピがこちら。但し、個人的には写真の載っていない、下の方のレシピが面白い様な気がします」
み:「写真が無いから良く分からないけれど……え。レモン醤油……あ、このレシピにもまたまたshiitake mushroomが。へ~え」
T:「和風の食材が、着実に英国料理に受け入れられつつある、証拠の一つですね。某国が『シイタケハウリノウリジナルニダ』などと、余計な事を言い出さなければ良いのですが」
み:「またそんな、物議を醸す様な事を」
T:「ははは、ちょっとした冗談です。さて次はスプラット。ニシンの仲間と云う事ですが、どちらかと云うとイワシに近い種類の様でして」
み:「日本に近い仲間はいないんですか」
T:「キビナゴをブルー・スプラットと呼ぶ事がある様ですが、必ずしも同じ種類ではない様です」
み:「おやおや」
T:「先ずは写真をご紹介」
み:「ちょっとキビナゴとは違う様な。でもイワシとも少し違う気がするなあ」
T:「太平洋と大西洋では、生息するお魚が違っているのは当然でしょうし。これもタラを釣る時の餌に使われる様でして」
み:「なるほど」
T:「こんな感じでフライにして、食す様ですね」
み:「ふうむ。余り工夫はないなあ。タルタルソースか、レモンを絞って食す様ですね」
T:「まあ、他にもチリとトマトのソースを掛けたもののレシピもありましたが、鮮度と大きさの点で、たたきにも出来ないでしょうし」
み:「英国人だから、まあその辺は……」
T:「と思いきや、またまた驚いた事に、意外な日本の調理素材を使ったレシピが。話には聞いていましたが、実例を見るとちょっと……」
み:「何だか大袈裟だなあ。一体何が使われているんですか」
T:「日本の洋食が今や、世界に誇る『パン粉』でありますね」
み:「え。だってパン粉は西洋伝来、でしょうに」
T:「あちらのパン粉は元来、乾燥させたものを細かく砕いたものですが、日本のパン粉は生パンから作られる、粒の大きな奴ですね」
み:「へ~え」
T:「今や“panko”は、天下のOED (Oxford English Dictionary)に英単語として、採用されている程だそうです」
み:「え」
T:「と云う訳で、使用例をご紹介。先ずは写真を」
み:「どれがパン粉なのか……あ、この全体のトゲトゲ感は、パン粉ですね」
T:「と云う訳で、具体的なレシピがこちら」
み:「うわあ。パン粉ですか、この“panko bread crumbs”と云うのが」
T:「お魚自体はこの写真ではオヒョウの切り身が使われていますが、タラやティラピアの切り身でも可とあります」
み:「味噌、椎茸、蕎麦、そしてパン粉ですか」
T:「わたくしの好きな某アニメのナレーションを踏まえるなら、『次々と世界の料理界を征服して来た日本の食材は、遂にその侵略の魔の手を英国料理まで伸ばして来たのだ』」
み:「あははは、それで」
T:「『醤油を嚆矢に、味噌、椎茸、蕎麦、そしてパン粉迄が、英国の料理に使用される様になった』」
み:「わははは、でも事実だからなあ」
T:「『味噌に至っては、遂にウェールズで生産される様になり、普通のスーパーでも売られる食材になったのである』
み:「日本人は嘘吐きだ、と迄宣伝文句に謳っていますよね」
T:「『もはや伝統の英国料理から、日本の食材を駆逐する術はなくなった。我々は只、この脅威を黙ってみているだけなのだろうか。明日への希望はないのだろうか』ですかね」
み:「いや、そうは言ったって、英国料理は美味しくない事では、世界中で定評があるじゃありませんか」
T:「まあ、これも座興ですから。さて次はチョウザメ。キャビアで有名なチョウザメでありますが、実は英国では、ロイヤル・フィッシュとなっていて」
み:「なんですか、そのロイヤル・フィッシュとは」
T:「法律上ではチョウザメは、王家の私有物の扱いなのだそうです」
み:「やあ、面白いなあ」
T:「形式上は今でも許可を取らないといけないらしいですね。さらにチョウザメは、捨てる所がないお魚でもあるそうで」
み:「あれ、キャビアだけではないんですか」
T:「他の部分も食材として使えるそうです。こちらのサイトをご覧下さい。日本語ですからご安心の程を」
み:「ほ~う。これはこれは。うむむ、鯨並ですね、捨てる所が無いとは」
T:「尤もあちらでこれだけ食べ尽くすかどうか、は疑問の余地がありますが。ただ、具体的なレシピは無かったのですが、チョウザメのローストと云うレシピがありまして」
み:「ふむふむ」
T:「これはビートン夫人のレシピにも載っているのだそうです」
み:「う~ん、載っていたかな。後で見てみよう」
T:「さてこのチョウザメ、実は大きくなるお魚、でありまして」
み:「や。ここでコイ・ナマズ・アナゴ・オヒョウ組に新たな仲間が。うむむむ、油断したなあ。で、どの位の大きさになるんですか」
T:「これもナマズの記事があった、デイリー・メイル紙の記事になりますが、12フィートといいますから、ざっと3.6メートル。これがその写真だそうで」
み:「こ、これは。身体の半分が水中だから良く分からないけれど」
T:「記事によれば北米最大、重さは1,100ポンドと言いますから、500キロ弱と云った所でしょうか。因みに記事のアドレスはこちら」
み:「ふうむ。ところでチョウザメって、キャビアの乱獲で数が激減している、と聞きましたが」
T:「特に問題になっているのはカスピ海のチョウザメですね。チョウザメは成長に時間が掛かり、また成体になってから何回でも産卵するお魚なので」
み:「あれ、サケみたいに一回産卵すると死んでしまう、のではないんですか」
T:「何回でも卵を産むそうです。ところがキャビアを取る、と云う事は当然チョウザメを殺す訳でして」
み:「そりゃそうですね」
T:「困った事に、チョウザメは左程繁殖力の強いお魚ではないので、キャビアが美味いからと言って、ばかすか獲っていると」
み:「そうか、数が激減してしまう、と云う事ですね」
T:「ソビエト連邦健在なりし頃は、カスピ海に生息するチョウザメから獲れるキャビアは、厳しい管理下にあったのですが、崩壊後はたがが飛んでしまって」
み:「獲り放題 ⇒激減、と云う訳ですね」
T:「で、とうとうワシントン条約の規定に基づいて、カスピ海産のキャビアの国際取引は当面禁止、と云う事になった次第」
み:「シシャモやニシンと同じ道だなあ。いや、これらのお魚も何回も産卵する訳ではないから、チョウザメの方が深刻ですね」
T:「殆ど魚卵を食べない癖に何でチョウザメだけ、と云う気がしますね。本物のキャビアなんか、わたくしの口に入る事はありませんから、余計に……ううううう」(泣)
み:「高級食材の話題になると、泣きが入るなあ……」(呆れて)
T:「ただ、あちらでは魚の卵は、皆キャビアと呼ぶそうでして。何処かの空港で見たイクラには、レッド・キャビアとの表示が」
み:「おや、イクラは食するんですか」
T:「国によっては食する習慣のある国もある様ですね。尤も日本人に比べて、量を喰う外人28号君達が、イクラやスジコ、或いはタラコや数の子の味を覚えたら……」
み:「う~む、我々の口に入らなくなってしまうかも知れませんね」
T:「さて、チョウザメはこの位にして次は天地、ではなくてテンチ。このお魚は淡水魚で、例によってと云うと些か語弊がありますが、コイの仲間」
み:「ふむふむ」
T:「ただ、お魚としての写真はありましたが、レシピが中々引っ掛かってきませんでした」
み:「今は余り食材としては、使われていないのかな」
T:「どうもその様ですね。それに反して、釣りの対象(所謂ゲーム・フィッシングですね)としてのテンチは、高い人気がある様でして」
み:「おや。どうしてそんな事が」
T:「あれこれ検索していた所、“Tench Fishing Word”と云う、テンチ釣りの愛好家のサイトがヒットしましたので」
み:「おやまあ」
T:「わたくしは嘘は申しません、と云う事でそのアドレスがこちら」
み:「ふむ、この黄色っぽいお魚がテンチ、ですか」
T:「という事ですね。ウェールズのとある保養所の紹介で、テンチも釣れるとありましたが、その紹介写真がこちら」
み:「ほう、結構釣れるものなんですね。具体的なレシピは載って居なかった、と云う事ですが、どうやって食すんでしょう」
T:「焼くのは有り触れていますが、マトリートと云うある種の煮魚のレシピが出て来ました。写真がないので良く分からないのですが」
み:「へえ」
T:「これがまた、ビートン夫人のレシピという事で」
み:「やあ。その頃には英国にも煮魚、と云う概念があったのかなあ」
T:「どうなんですかねえ。とりあえず、そのレシピの出ているウェブ・アドレスを張り付けて置きます」
み:「貼って貰ったけれど、英語ばっかりで良く分からないなあ……あ、確かにビートン夫人の云々、と云う記述が」
T:「せめて写真があれば多少なりともイメージが掴みやすかったのですが。さて、次のガンギエイからイシビラメ迄は、これまで出て来たお魚と重複するので……」
み:「あ。凄い手抜き。怪しからんなあ……でも、確かにサケとマスで大きく料理法が違う、と云う事もないだろうしなあ……」
T:「まあ写真ぐらいは御紹介しようかと思います。先ずは先程のエイの所で、生きているエイの写真を紹介するのを忘れたので、先ずはエイ・ガンギエイから」
み:「あ。そう言えば。可笑しいと思ったんだよなあ。潜水艦のスティングレイの写真は貼り付けた癖に。尤も西洋のエイが、日本のエイと違う筈もないけれど」
T:「も、申し訳ありません、と云う訳でこちらが西洋のエイ」
み:「おや、何故二枚も張り付けたんですか」
T:「左が“skate”、右が“thornback”とあったので、分かりやすいかと」
み:「普段エイなんか、お魚屋さんで見ないからなあ、かすべ以外は」
T:「多少尾っぽの付け根の形が違うかな、と。で、次は些か問題のある“タイセイヨウダラ(“torsk or tusk”)とあるお魚」
み:「おや。どうかしましたか」
T:「写真を探してみると、前回ご紹介したクロジマナガダラと同じ写真と、タラの写真の両方が出て来まして」
み:「はてな」
T:「更に調べると、英国のウェブはクロジマナガダラが、北欧圏のウェブではタラが、それぞれ上がっている様でして」
み:「おやおや、それは困りましたね。名前は同じでも、指しているお魚が国によって違う、と云う事ですか」
T:「どうもそうらしいです。仕方がないので、北欧圏(デンマーク)のウェブで、“torsk”と紹介されているお魚の写真がこちら」
み:「う~ん、これはタラじゃないかなあ……」
T:「わたくしもそう思いますが、良く分からないので、取敢えず貼ってみました」
み:「まあ仕方がないから、良い事にしましょう」
T:「恐れ入ります。さて、次はマス(trout)」
み:「ふ~ん、これがトラウトですか」
T:「次がイシビラメ」
み:「嬉しそうだな、このおじさんたち」
T:「もう少し大きくなるお魚らしいのですが、そもそもイシビラメ(turbot)で画像検索を掛けると、エイやらタラを抱えている写真も出て来るので」
み:「好い加減なのか、検索の仕方がまずいのか、どっちかなあ」(にこにこ)
T:「ま、まあ実際のサイトを開いて、間違いのなさそうな写真を選んでいる、積りです」(大汗)
み:「大分進みましたね、それでも」
T:「は、はあ。まあ。さて、欧州バイガイ。色々検索を掛けて見ますと、英国で云うバイガイは、エゾバイガイと同じものの様でして」
み:「へ~え」
T:「無論西洋人とて、殻ごと食す訳もなく、剥き身にして色々調理に用いる様です」
み:「ほう、例えばどの様な」
T:「あちら流の焼きそばに使われている例がありましたので、先ずは写真を紹介」
み:「ほう、あちらにも焼きそばがねえ」
T:「わたくしも一度だけ、怖い物食べたさにあちら版やきそば,記憶が正しければ、確か“Japanese-yakisoba”と称して売られていたものを食べた事がありますが」
み:「おや、それは珍しく冒険をしましたね。で、お味はどうでしたか」
T:「面白い事に味付けは醤油ベースでしたね。まあどちらかと云うと焼きうどんの、麺が細い版かと。そんなに悪い味では無かった様に思えています」
み:「ふうん」
T:「さて、写真が出ているページには、剥き身とこの焼きそばのレシピが出て居るので、ご紹介」
み:「おやおや。7月のバーゲンで25%オフ、とありますね。夏場で大丈夫かなあ、こんなの購入しても」
T:「まあ加熱調理済の様ですから。流石に生の剥き身は送らないでしょうし。或いは未だ生きている奴を送るのかも知れませんが」
み:「あ。レシピには確かにsoy sauceの文字が。さっきのナレーションも、あながち全くの出鱈目でもなさそうですね」
T:「笑ってしまったのが、某ウィキペディアの欧州バイガイの項に、英語版でもこの写真が使われていた事ですね」
み:「あはははは、そうか。海産物は日本、という認識が出来上がっているのかな、向こうの人の頭の中でも」
T:「さて次はスプラット。これは特定のお魚を指す言葉ではなく、ニシンやイワシの類の小魚を纏めてこう呼ぶ様です」
み:「ほう、こんな風にフライにしてそのまま食すんですね。日本で言うと、ワカサギをこうしたフライにして食べるのと、同じかな」
T:「まあそれ程特徴的な食べ方も見当たらない様ですので、先に進めたい、と思います。次はホワイティング。“Japanese whiting”と云うと、白キスを指すそうですが」
み:「おや、違うんですか」
T:「英国でごく普通に獲れるお魚で、タラに近い種類の様です」
み:「白身魚は何でもタラなのかな。と思ったら、見かけもタラに似ていますね」
T:「味はタラに良く似ており、値段的・また資源的な観点からも、タラより手に入れやすいとありましたね」
み:「英国人にお魚の味が、本当に分かるのかなあ……」
T:「まあタラは例のフィッシュ・アンド・チップスで、しょっちゅう食べている様ですから、分かるのではないかと思いますが」
み:「まあ異国の人間である我々が云々しても始まらないかな」
T:「そうですね。特にホワイティングならではのレシピ、というものも無い様ですが、またまた『パン粉』を使ったレシピがありましたので、写真とレシピのページをご紹介」
み:「うむむむ、こちらの方が正統的なパン粉の使い方の様ですね。どうやらパン粉をまぶして焼く様だし」
T:「しかし、下によそられている、ピラフか何かの作り方に言及がないので、どんな物なのかは分かりかねますね」
み:「う~む。しかしさっきの座興じゃないけれど、『日本料理の素材は、着実に英国人の食卓を侵しつつあったのだ』ですねえ」
T:「醤油や味噌と云った日本古来の調味料なら兎も角、パン粉は洋食の素材ですからねえ。さて、パン粉に感動した後は、最後のベラです」
み:「漸く辿りつきましたね。あ。まさか♪闇に隠れて生きる、なんて歌おうとしていないでしょうね」(疑惑)
T:「ぎく。な、何をお戯れを。は、はは、はははは」(引き攣り笑い)
み:「相当長くなっている事をお忘れなく」
T:「は、はい。さて日本では、ベラは関東では余り珍重されない(食べても美味しくない)と云う事の様ですが、関西では高級魚、となっている様で」
み:「へ~え」
T:「日本でのレシピを見ると、一度焼いてから酢につけて食すと美味しい、とありましたね。これは広島の郷土料理だとか」
み:「ふむふむ」
T:「あちらでベラ、とされるお魚の写真と釣り方のガイド本の表紙をご紹介」
み:「ほう、この本の表紙のイラストのお魚が、英国人がベラと認識しているお魚ですか」
T:「当然そうでしょうね。『ベラ釣り』とある本の表紙に、まさか別のお魚の絵は載せないでしょうし」
み「そりゃまあそうですが」
T:「レシピは検索してみたのですが、特にこれと云うものはありませんでしたので、省略させて頂きたいと存じます」(低姿勢)
み:「見つからないんじゃなあ……で、これで表に上がっていたお魚は終わりですか。ふう、長かったなあ」
T:「とは申しましても、英国のお魚、なんて詳しい方はそうは居られませんでしょうし。どんなお魚を知るのも、役に立つのではと」
み:「そうは言っても、怪獣エビラだの、原子力潜水艦スティングレイだの、って、何か関係があったのかなあ……」
T:「は、まあ、その、趣味に走りまして、その点は……」(滝汗)
み:「それでも意外な和食の素材が、英国でも使われている、或いは使われつつある事が分かりましたから、良い事にしましょう」
T:「恐れ入ります」
み:「で、サケ・マスは未だですか」
T:「ううううう、も、もう次のお話、について、ですか……」(泣)
み:「何時も申し上げているじゃありませんか。『前科者に対する世間の風は厳しい』って。お忘れですか」(にこにこ)
T:「ぐわあああああ」(悶絶)
み:「契約不履行も、随分あった様な気がしたなあ」(棒読み)
T:「か、勘弁して下さい。ちょっと人には言えない、拠無い事情が無くはないので……」(平身低頭)
み:「そうですか。それでは次のお話が聞けるのを、首を長~くしてお待ち申し上げていますから、どうか宜しくお願いしますね」(にこにこ)
T:「は、はい……」
み:「ああ、楽しみだなあ」(棒読み)