放映年月日
|
英国 1984年5月1日 夜9時
日本 1985年4月20日 夜9時45分
|
監督
|
ジョン・ブルース
|
脚本
|
アンソニー・スキーン
|
美術
|
マイケル・ダライムズ
|
出演者
|
シャーロック・ホームズ ジェレミーブレット
ドクター・ワトスン デビッド・バーク
ヒルトン・キュービット テニエル・エバンズ
エルシー・キュービット ベッツィ・ブラントレー
エイブ・スレイニー ユージン・リピンスキー
サンダーズ ウェンディ・ジェーン・ウォーカー
キング夫人 ロレイン・ピーターズ
マーティン警部 デビッド・ロス
ウォーカー ポール・ジェインズ
カーシュー医師 バーナード・アーサ
|
「踊る人形」のあらすじ
撮影小話
|
☆ノーフォークからダービシャーへ☆
|
聖典でキュービット氏はノーフォークから来たことになっていますが、グラナダ版ではダービシャーに変更されています。
これはコックス総監督のアイデアでした。
キュービット氏がヴィクトリア女王即位50周年記念祭のためにロンドンで滞在するにあたり、ノーフォークではロンドンに近すぎあまり田舎というイメージがわかないので、キュービット氏の屋敷のロケ地であるレイトン・ホールが、ランカシャー(当時はダービシャー)のカーンフォースにあるのでノーフォークからダービシャーへ変更したのでした。
|
|
|
|
|
☆踊る人形の暗号☆
|
依頼人のキュービット氏が221bから出てくるシーンで、二人の子供が道路に人形のいたずら書きをしています。
これはマイケル総監督が「オックスフォード版シャーロック・ホームズの帰還」の「注」から構想を得たものだそうです。
○河出書房新社 「シャーロック・ホームズの帰還」P545の注より
リチャード・ランセリン・グリーン著
「この物語は、コナン・ドイルがハピスバラ(ノーフォークの海岸地帯)のヒル・ハウス・ホテルに滞在中に着想を得、また物語の一部はここで執筆されたと考えられている。(中略)アーサー・コナン・ドイルの没後に書かれた記事(『コナン・ドイルの手紙』、『ストランド・マガジン』1930年10月号)で、スミス(1903年当時ストランド・マガジン編集長)は『子供の書き散らした落書きを見て、彼はこれを暗号に使うという着想を得た』と記している。この子供とは、ホテルの所有者の息子G・J・キュービットだった」
|
☆暗号よりも友情を優先☆
|
「踊る人形」は聖典の中で出てくる暗号の話として一番有名ですが、グラナダ版ではあまり詳しく暗号が解説されていません。これはホームズ物語をミステリというよりも、ホームズとワトスンの友情物語と考えていたコックス総監督とジェレミーの意見の一致によるものでした。
当初、冒頭のホームズとワトスンの南アフリカの投資に関する推理のやり取りの部分は、映像化が不可能として削除されるはずだったのですが、ジェレミーがこの部分を挿入することを強く希望し、彼自身が構想を練り上げました。脚本家アンソニー・スキーンはそれを取り入れ、その分だけ暗号解析を省略したのでした。
またアンソニー・スキーンはさらに友情を強調するため、立ったまま事情聴取をうける歳を取ったメイドを気の毒に思ったワトスンが、ホームズに座らせてあげるように耳打ちし、ホームズもそれを素直に受け入れるというシーンを加えました。この二人の何気ない友情溢れるやり取り、はその後のシリーズの脚本家たちやジェレミー・バーク氏・ハードウィック氏に大きな影響を与えることとなります。
|
〜脇役について〜
|
今回の俳優さんたちはホームズ以外に日本で知られている有名な作品には出演されてませんでした。
しかしエルシー・キュービット役のベッツィ・ブラントレーが、米国の医療ドラマ「シカゴ・ホープ」にゲスト出演していました。
|
参考文献
|
「NHK版シャーロック・ホームズの冒険」ピーター・ヘイニング著 求龍堂刊
「The Study in Celluloid」Michael Cox著 Rupert Books刊
「BENDING THE WILLOW Jeremy Berett as Sherlock Holmes」 David Stuart Davies著 Calabash Press刊
「シャーロック・ホームズの帰還『踊る人形』解説」(オックスフォード版)注・解説リチャード・ランセリン・グリーン 高田寛訳
「シャーロック・ホームズ全集8巻『踊る人形』」解説・注ベアリング-グールド著 本文 高山宏訳 注訳 高田寛 筑摩書房刊
|