茶と砂糖の歴史」年表 1   (ボールド文字は砂糖に関連する出来事です)

紀元前327年 砂糖きびから取れる砂糖の存在をヨーロッパ人が知ったのはアレキサンダー大王のインド遠征によって、「甘い葦(あし)」から蜜がとれると伝えられたのが最初と言われている。
11世紀末〜 十字軍は聖地の回復は出来なかったがイスラム世界との交易の筋道をつける事ができ、砂糖きびの栽培と製糖の技術もヨーロッパに伝えられた技術の一つと言われている。
ベネチア商人達はクレタ島、キプロス島などで砂糖生産を推進、15世紀頃までシチリア、スペイン、モロッコでは砂糖の生産が行われていた。
1226年 イギリス国王ヘンリー三世は「もし一度に大量の砂糖が手に入るのものなら大市で、できれば3ポンド(1.36キロ)ほどの砂糖を入手して欲しい」とウィンチェスター市長に要請。
1234年 イギリス国王ヘンリー三世は300(重量)ポンドもの「ロッシュ糖」を発注。
1287年 イギリス国王エドワード一世の王室では「677(重量)ポンドのふつうの砂糖、300(重量)ポンドの紫色砂糖、1900(重量)ポンドのバラ色糖」を使用した。
1288年 イギリス王室の砂糖使用量は6258(重量)ポンド。
13世紀 1298年にマルコ・ポーロが書いたとされている『東方見聞録』などの13世紀頃中国に旅行したヨーロッパ人の著書に茶の記述はないので「茶」はシルクロードの交易品ではなかったのではないか。
14世紀末 イギリスの特権階級には砂糖が知れ渡り、砂糖を使った調理法の載った最初の本が現れる。
1450年頃から スペインとポルトガルの大西洋諸島が砂糖の主要な供給地になったため、地中海沿岸における砂糖生産は衰退。
1493年 コロンブスは第二回目の航海に「砂糖きび」を持って行く。
15世紀末 大西洋諸島の砂糖生産が北アフリカ、地中海産に代わり価格もかなり下がった。
1500年 ブラジルがポルトガル領となる。
1516年 スペインは現在のドミニカ共和国で砂糖の栽培を始め輸出が出来るようになるが、製糖事業は1580年頃までに衰退し消え去る。1650年以後イギリスとフランスが始めるまでカリブ海域からの砂糖の輸出はほとんどなかった。
これ以後、砂糖生産はスペイン人の手を離れる。
1545年頃 イタリア人ラムージオの「航海記集成」に「茶」の記述が出てくるが、これが文献に現れた最初の記述と思われる。
16世紀中頃 砂糖の価格が上がる。
1560年頃 中国を訪れた最初のポルトガル人宣教師と言われているダークルスが「中国では高貴な人の家に訪問客があれば『チャ』と言う一種の飲み物ーーーそれは苦味があり、紅色でくすりになる飲料を出す」と述べている。
1570年 ポルトガル領ブラジルにおける砂糖きび農園は60。
1595年 東洋航路を最初に開いたポルトガル人は東洋特産を母国のリスボンへ輸入したがこの特産物をリスボンからフランス、ネーデルランド、バルチック方面に運んだのはオランダ船であった。しかし1595年にポルトガルはリスボンからオランダ船を排除したためオランダは直接東インド方面に船を派遣、翌1596年オランダ商船隊はジャヴァのバンタムに到着し東方貿易の拠点を築いた。
1596年 オランダの探検家で地理学者であったリンスホーテンはインドに赴いた時の見聞記を記した「東方案内記」の中には「ヤパン島」(日本)と言う一章をもうけている。そのなかに「かれらは食後に、ある種の飲み物を飲用する。・・・・・このチャと称する薬草の、ある種の粉で調味した熱湯・・」と言う記述がある。
1598年 イギリス人が英語で書かれた茶の知識を得たのはリンスホーテンの著作が「航海談」と言うタイトルで英訳され出版された時からだった。
1600年 12月、イギリス東インド会社設立(この当時は個別航海、一航海ごとに資金を集め帰国した後出資者に分割して利益を渡していた)
1601年 イタリア人宣教師のマテオ・リッチは書翰のなかで「日本と中国では茶の飲み方が少しちがっている。日本人は茶の葉を粉にして・・・中国人は茶の葉を熱湯入りのポットに入れて熱い湯を飲み葉を残しておく」と違いを述べている。
1602年 3月、オランダ東インド会社設立(始めての近代的な株式会社)
1602年から1650年頃のオランダ東インド会社によるヨーロッパへの主要輸入品は「胡椒、スパイス(チョウジとナツメグ)、絹糸布、木綿織物、砂糖、日本銅、コーヒー、茶」であったが輸入金額で見ると胡椒、スパイス(チョウジとナツメグ)だけで70〜75パーセントをしめていた。
1609年 オランダ東インド会社の最初の船が平戸に来航、翌10年日本からヨーロッパへはじめて茶を輸出した。
1615年 イギリス人が最初に茶について残した記録は「1615年6月17日付けの手紙」で内容は「私のために最良種のチャウ(chaw)を送って欲しい」で、差出人と受取人はイギリス東インド会社のメンバー。
1621年 イギリス東インド会社は平戸に商館をもうけたが維持する事が出来ず二年後に閉鎖して撤退。
1623年 オランダによる「アンボン虐殺事件」が起こりイギリスは東アジアから撤退を余儀なくされる。
1625年 ポルトガルはほぼ全ヨーロッパにブラジル産の砂糖を供給していた。
1627年 イギリスは1627年に植民地にした西インド諸島のバルバドス島を砂糖植民地として開発した。砂糖経済が成立する前の同島の奴隷人口は5680人だったが、砂糖きび導入後には数が跳ね上がり1667年には8万2023人に増加。
1629年 ポルトガル領ブラジルにおける砂糖きび農園は346に増加。ブラジルの砂糖生産は世界最高となり1680年頃まで砂糖の供給を独占する。
1637年 オランダ東インド会社の報告書に「茶が若干の人々に用いられるようになったので、われわれは毎船ごとに中国と日本の茶の壺を期待している」と記されている。
オランダの富裕な商人の家庭では主婦が客にサフラン入りのお茶を出すようになった。サフランを入れて飲んでいた茶は「緑茶」。
また1630年代にオランダを通じてイギリスに茶が入る。
1642年 ピューリタン革命
1649年 チャールズ一世処刑、共和国宣言。