家計簿から見るヴィクトリアン ライフ 特別編 
   「茶と砂糖」の歴史 (1)


A:「みっちょんさん、こんにちは。お久しぶりですね」

み:「すっかりご無沙汰をしていました m(_ _)m」

A:「前回のアップから9ヶ月近く経ってますねぇ、、、と文句を言ってもみっちょんさんの頭ではこの空白期間は必要だったのでしょう・・・・」

み:「きついお言葉ですが、アップの間が空いてしまったことは申し訳なく思ってます。 m(_ _)m では、さっそく前回のお約束通りに『茶と砂糖』について調べてみたのでこちらの「表」をご覧ください

A:「これは『茶と砂糖』の最初の頃の歴史を記しているようですね」

み:「はい、始めてヨーロッパに『砂糖』が知られたと言われている紀元前327年からクロムウェルのピューリタン革命の時代までの『茶と砂糖』に関しての出来事を年表にしてみました」

A:「年表を『クロムウェルのピューリタン革命の時代』で区切ってあるのは何か理由があるのですか?」

み:「全部の年表を一度にアップすると長すぎる、と言うのが大きな理由ですがプロテスタントであるクロムウェルが政権を取った後にスペインとの戦いで勝ち取ったジャマイカが17世紀末になると砂糖生産の拠点になりポルトガル領だったブラジル産の砂糖を衰退させたので一応革命までを『茶と砂糖』の前史としました。でもこの区切りはあまり気にしないでください」

A:「何だか長い説明で良く判らないですが後の年表もあるようなので『理由』は長すぎると言うことにしておきましょう。ところでクロムウェルを『ピューリタン』と『プロテスタント』って言ってますがどう言うことなんですか?」

み:「これはですねぇ・・・本に載っていた説明を簡単に言うとまずは昔は大きく分けて『ギリシア カトリック正教会』と『ローマ カトリック教会』とがありましたが『茶と砂糖』に関係するのは『ローマ カトリック教会』です。この『ローマ カトリック教会』の力は気にくわない王様を破門できるほど強大でした。ところが1534年イギリスのヘンリー八世は『王妃との離婚』を認めない『ローマ カトリック教会』と絶縁してイングランド国王を首長とする『英国国教会』を作ってしまったのです」

A:「う〜〜〜む。自分の奥さんを取り換えるために新しい宗派を作ってしまったんですね。破門されるのではなく自分から絶縁してしまった王様に反対した人はいないのですか」

み:「もちろんいました。でも『ローマ カトリック教会』に属していた修道院、教会の財産を没収して臣下に分け与えたので抵抗勢力より支持勢力の方が多く宗派の分離は成功したようです。今のエリザベス二世も女王であり英国国教会の首長です」

A:「では『プロテスタント』と『ピューリタン』とはどう言う意味ですか」

み:「これは1517年にマルチン・ルターと言う人がローマ教会が売り出した『免罪符』に反発して『人は功績によらず信仰によってのみ救われる』と主張し宗教改革を求めたのです。で、この宗教改革に反発するローマ教会派に『抗議書(プロテスタティオ)』を送ったので宗教改革を求める人たちが総称して『プロテスタント』(抗議する人)と言われるようになりましたが『プロテスタント』と言う宗派はありません」

A:「では、ヘンリー八世が『英国国教会』を作った時はすでに『宗教改革』が起きていたんですね」

み:「ええ、反発は大きかったでしょうが『ローマ教皇』の力に陰りが出てきていた時期だったのでヘンリー八世も決断したと思います。二番目のお妃のアン・ブーリンに急がされたと言う事もあるでしょうけどね。で『ピューリタン』についてですがこれは『英国国教会』に対して改革を求めた人たちのことで『プロテスタント』の中の『ピューリタン(清教徒)』派です」

A:「つまり『プロテスタント』の中の『ピューリタン(清教徒)』派であるクロムウェルが『カトリック教』国であるスペインの植民地であったジャマイカを奪ったと言う事ですか」

み:「そうなんです。『偶然だったでしょうが、反カトリック、つまり反スペインの宗教心から出たクロムウェルの政策が17世紀後半以降、イギリスの貿易に決定的な変化をもたらした』と『砂糖の世界史(川北稔著)』に書かれてました」

A:「そろそろ本題の『茶と砂糖』についてお願いできますか」

み:「はい、年表の説明の前に基本的な説明をすると『砂糖』がとれる『砂糖きび』の原産地は『ニューギニア又はその周辺』で『イネ科の多年草、栽培上は二年生の作物』です。砂糖きびの栽培には『適度の雨量と温度』が必要なのはもちろんですが栽培によって『土壌の肥料分が消耗して土地が荒れる』ので化学肥料のなかった頃は次々と新鮮な土地を求めて移動する必要があったのです。そして『栽培と加工』は重労働なうえに近代的な工場と同じように規則正しい集団労働が必要だったのです」

A:「これが教科書に載っていた『三角貿易』が必要だった理由なんですね」

み:「そうです。このヨーロッパを中心とした地図を見て頂くと判ると思うのですが、ヨーロッパの『綿布・鉄砲・ビーズ等』でアフリカの黒人を奴隷として購入そしてブラジル、西インド諸島で奴隷として連れてきた黒人を砂糖きびの『栽培と加工』をさせました。この出来上がった『砂糖』がヨーロッパに運ばれて消費されたわけです」

A:「何時も見ている『日本を中心とした世界地図』と違ってヨーロッパとアメリカの近さが判りますね」

み:「『砂糖の歴史』では避けて通れない『三角貿易』の非道さですが今回のテーマは前回お話したヨーク市在住の労働者階級である『四輪馬車の馭者』の1901年2月の家計簿に記載されている『茶0.25ポンド〈重量〉で4.5ペンスと砂糖4ポンド〈重量〉で7ペンス』がどのような経緯でこの価格になったのかを調べるのが目的なので『三角貿易』については簡単に終らせたいと思います」

A:「では、年表の最初の『甘い葦から採れる蜜』について教えてください」

み:「年表には簡単に記してますがアレキサンダー大王の将軍ネアルコスが『インドには、蜂も来ないのに甘い蜜を出す葦があり、実を結ばないが、それから飲み物を作られる。この飲み物は、飲むと酩酊する」と述べているそうです」

A:「砂糖についても最初の紹介のようですが飲むと酩酊すると言う事は『ラム酒』も作っていたのでしょうか」

み:「古代インドで蒸留酒の『ラム酒』が作られていたかどうかは判りませんが『砂糖』を原料にしたアルコールがあったのでしょうね。でもこの『蜜を出す葦」が『砂糖きび』であるかどうかについて『甘さと権力(砂糖が語る近代史)』にはいくつかの疑問点が書かれてましたが、紀元前400〜350年頃のインドの本に『砂糖』についての記述があるそうなのでアレキサンダー大王の遠征軍が『砂糖きび』から作られた『砂糖』を賞味した可能性は十分にあります」

A:「次の記述が1400年も飛んでしまうのですがこの間は砂糖の存在は知られていなかったのでしょうか」

み:「いえ、ギリシア人もローマ人もインド産の砂糖をごく少量ですが入手していた可能性があるそうですがまとまった量の『砂糖』がヨーロッパに出現したのはヨーロッパに侵入してきたアラブ人が地中海沿岸で『砂糖きび』の栽培を開始してからのようです。この事についての文献が少なく定説もないので年表には載せませんでした」

A:「では、次の『十字軍』と『砂糖きび』との出会いはどのようなものだったのでしょうか」

み:「それはかなり切迫した状況の時だったようです。第一次十字軍(1096〜1099)従軍者の回想録によると「包囲戦で餓えに苦しめられたヨーロッパ人が住民が栽培していたと思われる甘い葦を噛み糊口をしのぎった』と記されているそうです。十字軍は最終的には聖地回復は出来ませんでしたが、征服した土地で砂糖生産を管理を始めたそうです。その一つがエルサレム帝国(1099〜1187)で当時の製糖作業場の遺跡が見つかっているそうです」

A:「『エルサレム帝国』ってこの春に観た映画の『キングダム・オブ・ヘブン』の舞台になったところでしょうか」

み:「そうです。時代考証があっているかどうかは私には判りませんが映画の中ではキリスト教徒よりイスラム教徒の方の医術が進んでいる感じでしたね」

A:「砂糖は栽培している、医術は進んでいるそして軍事力は優勢だとしたらイスラム圏の方が先進国だったのかしら」

み:「詳しく調べてないので断定できませんが、可能性はありますね。それとアラブ人が『地中海沿岸』で栽培していた砂糖きびと十字軍が知識を持ち帰って始めた『地中海沿岸』での砂糖きび栽培との関連性も不明な事が多いですがスペインとポルトガルが大西洋諸島で行った製糖産業が盛んになると地中海砂糖が衰退していったのは事実のようです」

A:「判らない事ばかりのようですね、、、」

み:「本当に判らない事ばかりです。ヘンリー三世が1226年に三(重量)ポンドの砂糖を気弱に発注しているのですが、八年後の1234年には百倍の量の砂糖を発注するようになったのが『砂糖』がたくさん出回るようになったのか、それともヘンリー三世の懐具合が豊かになったのか知りたいところです」

A:「砂糖の記述の間に『茶』の事が記されてますが『東方見聞録』には茶の記述がないのでしょうか」

み:「実際に『東方見聞録』を読んで調べてないので断定は出来ないのですが『茶』の記述はみえないようです。マルコ・ポーロは1274年に中国に入っているのですが、この頃すでに中国では茶を飲むことは広く行われていました。で、どうして記述がないかと言うとマルコ・ポーロは元の皇帝フビライの客人になっていたからです。つまり征服者(フビライ)のもとにいたマルコ・ポーロは被征服者(中国人)の風習に興味を持たなかったためと言われてます。それとも蒙古民族であるフビライは漢民族の風習を弾圧したので漢民族の風習であった茶をマルコ・ポーロが飲む機会がなかったのかも知れません」

A:「シルクロード経由での茶の移入は本当になかったのですか」

み:「中央アジアの『ティムール帝国(1370〜1507)』の宮廷では中国の茶は飲まれていたようなのでシルクロード経由で茶が運ばれてはいたようですがヨーロッパの文献に登場するのは16世紀になってからです」

A:「1560年頃『中国では高貴な人の家に訪問客があれば『チャ』と言う一種の飲み物ーーーそれは苦味があり、紅色でくすりになる飲料を出す』と記されるけど昔から『紅茶』があったのでしょうか」

み:「紅茶が出来た理由に『東インド会社の船がアフリカ南端に向かってインド洋を航行中に積み荷の緑茶が発酵して紅茶になった』と言う説がありますが・・・」

A:「あ、私も聞いた事がありますよ」

み:「これは俗説で嘘なんです。緑茶も紅茶も同じ茶の木からできますが、緑茶にする時はまずは茶の葉を蒸して発酵を止めるんです。でも紅茶の場合は発酵させて作ります。ちなみにウーロン茶は発酵を途中で止めて作るそうです。760年ころに書かれた『茶経』の作者である陸羽は『紫茶』を愛飲してましたが、これは今で言う『紅茶』だそうです」

A:「随分昔から『紅茶』はあったんですね」

み:「中国のお茶の歴史は古く紀元前2800年頃の『神農』と言う帝王が釜でお湯を沸かしていると偶然にお茶の葉が釜に入ったので試しに飲んだところ美味しかった・・・・それから中国ではお茶を飲むようになったそうですよ」

A:「もう少し信ぴょう性のある話はないんですかぁ」

み:「紀元前5世紀頃の孔子の時代に茶があったのは確実ですが、茶が急速に普及したのは中国が統一国家になった漢の時代(紀元前206〜紀元221)らしいです。この時代からでもヨーロッパに伝わったのは1600年〜1800年後の事ですから現在の茶の普及を考えると不思議な事です。この不思議を考えてみたいと思ってますが、不思議発見となるかどうか????」

A:「語り手が????マークをつけてどうするんですか」

み:「では年表の説明をしますと、当時貿易先進国だったのは『スペインとポルトガル』でした。漂着したとはいえ日本にポルトガル人が来たのは1543年ですがオランダ人と英国人が日本に来たのは1600年です」

A:「オランダ人と英国人が同時に日本に来たんですか」

み:「正確に言えば日本に来た『オランダ船リーフデ号』の水先案内人が英国人のウイリアム・アダムズ(日本名は三浦按針)だったのです」

A:「16世紀は『ポルトガル』がアジアで活躍していたんですね」

み:「16世紀初めポルトガルがアジアの交易を独占していました。その後スペインが艦隊を派遣してきたのですが、1529年ポルトガルとスペインの間で領土+金銭トレードが成立したので半世紀にわたってポルトガルがアジアの交易を独占する事が出来たのです」

A:「交易を独占したポルトガルが『茶』の輸入をした記録はないのでしょうか」

み:「ポルトガルはヨーロッパ・アジア間の貿易に加えてアジア内の地域間交易を盛んにしていたので、たとえば中国の『生糸・金』と日本の『銀』を取引する貿易でかなりの収益をあげていました。だからポルトガル商人たちが『茶』の存在を知らなかったとは思えませんがなにせ文献に残っていないのでなんとも言えません」

A:「この年表を見ると16世紀は『砂糖』の増産は順調だったようですね」

み:「先ほど『スペインとポルトガルが大西洋諸島で行った製糖産業が盛んになると地中海砂糖が衰退した』と言いましたが大西洋諸島で砂糖産業を始めた1450年頃の砂糖は特権階級が使う『奢侈品、薬品』だったようです。ところが15世紀の終り頃になると特権階級に必要不可欠な『奢侈品』になっていったのです」

A:「値段が高いのに需要が増えてきた、と言うことでしょうか」

み:「そうですね」

A:「クロムウェルの革命前夜のイギリスにおける『茶と砂糖』の状況はどうだったのでしょうか」

み:「他の西ヨーロッパ諸国と同じく『砂糖』は王族・貴族にとって必要不可欠な『高価な食品』となっていましたが『茶』はほとんど知られていなかったようです。続きは次回と言うことでこれで失礼します m(_ _)m」

A:「あらあら、もう終りですか。では次は早めにアップしてくださいね」