茶と砂糖の歴史」年表 2 
1637年 オランダ東インド会社の報告書に「茶が若干の人々に用いられるようになったので、われわれは毎船ごとに中国と日本の茶の壺を期待している」と記されている。
オランダの富裕な商人の家庭では主婦が客にサフラン入りのお茶を出すようになった。サフランを入れて飲んでいた茶は「緑茶」。
また1630年代にオランダを通じてイギリスに茶が入る。
1642年 ピューリタン革命
1649年 チャールズ一世処刑、共和国宣言。
1650年 オランダ東インド会社が輸入した茶の総量は、中国茶22壺(約22ポンド)と日本茶5箱
1651年 イギリス航海条例(オランダ船がイギリスの港に荷物を運んでくる事を禁止)
1652年 ロンドン初のコーヒーハウスが作られた。
1652〜1654第一次英蘭戦争
1655年 カリブ海にあるスペイン領ジャマイカをイギリス軍が占領。ジャマイカでは砂糖プランテーションが展開され17世紀末には本国に砂糖を供給するようになる。 西インド諸島のバルバドス島での砂糖生産は283トンの「粘土糖(クレイド)」と6667トンの黒砂糖。この頃には砂糖が「この島の貿易の魂」と言われるようになった。
1657年 イギリス東インド会社は共和政権の下で永続的な会社組織として再出発。
1658年 9月クロムウェル死亡
「ガゼット紙」の9月2日号、そして9月23日号の週刊誌「政治通報(メリクルウス・ポリティックス」に茶の広告が載る。後者の広告の内容は「高貴な方々ならびに医師によって証明された、中国人によってチャ(tcha)、その他の国々でtayまたはteeと呼ばれている中国の飲み物がコーヒーハウス『サルタンの王妃の首』で売られている」
1660年 5月チャールズ2世王位につく。
9月25日イギリス人サミュエル・ピープスは海軍省の役所で「サー・R・フォードの話は大変理屈が立っていて、経験も豊かだった。そののち彼は 『茶』(中国の飲み物で、わたしはまだ飲んだことがない)を一杯持ってこさせ、そして帰っていった」と記している。
1662年 ポルトガル王女キャサリンがチャールズ二世のもとに嫁いできた。当時の貿易先進国であったポルトガルの王女の持参金は「北アフリカのタンジールとインドのボンベイ」そして船のバラストかわりに積んできた銀塊の代わりの「砂糖」。キャサリン王妃は茶を飲む習慣をイギリスに広めたとされている。
1664年 イギリス東インド会社の船が帰港した時に珍奇なものがなかったので「良質茶を2ポンド2オンス(約962グラム)」をチャールズ二世に献上したところ宮廷で大いに喜ばれたので以後大量の茶が献上リストに載るようになった。
1666年 イギリスの茶の輸入量22ポンド12オンス