A:「『公式文書』前の資料はないのでしょうか」 み:「それが参考にした本によって資料の内容が違うので時代は少し後になりますが『大英博物館』に保管されている文書の説明をしたいと思います。『茶と砂糖の歴史 年表 2』に『1652年 ロンドン初のコーヒーハウスが作られた』と記してますが、エクスチェンジ小路にあった『ギャラウェイ・コーヒーハウス』は『茶』について詳しく説明した『紅茶の文化史』には『宣伝ビラ』(横30.4センチ、縦38センチ)、『茶の5000年』によると『オークションのポスター』を出しています。発行年は異説がありますが『1657年5月19日』が有力です」 A:「本によって同じものが『宣伝ビラ』と『オークションポスター』と記されているのは困った事ですが随分『大きな紙』ですから宣伝とオークションどちらも記されている可能性がありますね」 み:「実物の全内容を読まないで『孫引き』をしているので何とも言えないのが辛いところです m(_ _)m」 A:「では、判るだけの内容を教えて下さい」 み:「『茶の5000年 メイランド著 金花舎刊 p37〜p38』より 《その古い歴史、知識、英知で名高い国々が、お茶をその重量の2倍の銀で売り買いしている》オークションのポスターは派手に書き立てている。続いて、お茶の次のような薬効をずらりと並べていた。《頭痛、結石、尿砂、水腫、壊血病、嗜眠症、記憶喪失、腹下しと腹痛、恐ろしい夢、鼓腸性痛、砂糖の代わりに純正蜂蜜と一緒に飲むと腎臓、子宮を清浄にする。ミルクや水をお茶と一緒に飲めば肺病に罹らない。また肥満体の人には適度な食欲を約束してくれるし、暴飲暴食のあとに飲めば、穏やかな催吐剤になる・・・・・・・》だそうです」 A:「飲み物と言うより薬のようですね。現代でも『茶』をうがい薬に使うと効き目があると言うことで、『老健施設』では飲みこんでも害のない『茶』を使っているところがありますがそれにしても『茶』が万能薬としてデビューしているのは驚きです」 み:「次に『紅茶の文化史 春山行夫著 平凡社 p46』より 《ギャラウェイなるものはここにおいて、少量を買い入れ、東洋諸国の事情を最も良く知る商人の教えを受け、茶と称する葉または飲み物をはじめて売ることになった(略)》と三人称で書かれ《冬にも夏にも、適当に温かい飲みもの》で《老年にいたるまで、完全な健康を保たせる万能な飲みものだと証明されている》と大見出しが入っていてその下に《特効》が記されていて、値段についても《茶1重量ポンドにつき16シリングから50シリングの値段》と具体的に書かれてるそうです」 A:「《特効》とは《頭痛、結石・・》以下の事でしょうね。両方を読むと『茶』が値段が高く、薬効がありそして当時すでに『砂糖』を入れて飲まれていたことが判りますね」 み:「年表に記してあります1658年には『高貴な方々ならびに医師によって証明された、中国人によってチャ(tcha)、その他の国々でtayまたはteeと呼ばれている中国の飲み物がコーヒーハウス《サルタンの王妃の首》で売られている』と新聞広告が載っているのですが。翌1659年11月14日になると『この頃コーヒーと呼ぶトルコの飲みものとティー(tee)と呼ぶ飲みもの、ならびにチョコレートと呼ぶ飲みものがほとんどの町で売られている』と言う新聞記事があるそうです」 A:「一年でイギリス中に『茶』が広まったのでしょうか」 み:「この後の地方都市での『茶』のエピソードから思うとこの『町』とは地方都市の『町』ではなくロンドン市内の事だと思います。クロムウェルが亡くなり王政が再開されるまでに『茶』はロンドン市内ではかなり広まったようです」 A:「年表の1660年にサミュエル・ピープスの『茶のエピソード』が記されてますけど『茶を飲んだ事を最初に記した文人』と読んだことがあるのですがこれによるとピープス氏は飲んでないようですね」 み:「そうなんです。全訳されている『サミュエル・ピープスの日記 第一巻1660年 臼田昭訳』には『サー・R・フォードの話は大変理屈が立っていて、経験も豊かだった。そののち彼は《茶》(中国の飲み物で、わたしはまだ飲んだことがない)を一杯持ってこさせ、そして帰っていった』と記されていて飲んだのは『サー・R・フォード』としか思えない書き方なんです」 A:「困りましたねえ・・・・ これ以上の追及は無理なようですね。では次の1661年にポルトガルの王女キャサリンが『茶を飲む習慣』を広めたと記されてますがキャサリン王女が嫁いで来る前にすでに『茶』については知られていたようですがどう言うことなんでしょうか?」 み:「ロンドンで『茶』が飲まれていたとは言っても男性が外でつまり『コーヒー・ハウス』で飲んでいたので家庭内で女性が飲んでいたのではないようです。キャサリン王妃が自分のサロンで高価なお砂糖を使って女性はもちろん男性も招いて一日に何度も『茶』を飲んだことで宮廷の華やかな風習が広まり貴族や裕福な家庭内で『茶』が飲まれるようになったのではないでしょうか。家庭内で一日に何度も飲まれるようになると『茶』の消費量も増え、東インド会社も輸入量を増やしたのだと思います」 A:「同じく年表の1661年には輿入れの時に銀塊のかわりに砂糖を持ってきたようですが、バラストつまり船を安定させれほどの砂糖を積み込めるほどポルトガルは裕福だったのでしょうか?」 み:「そうです。当時のポルトガルの植民地であったブラジルの砂糖供給量は世界一でした。ポルトガルからお嫁にきたキャサリンはポルトガルのブラガンザ王家開祖のジョアン四世の王女なのでキャサリン・オブ・ブラカンサと言われていますがここでは西洋史の勉強ではなく「茶と砂糖」の歴史を調べているのでポルトガルの『砂糖』関係を中心とした年表を作ったのがこの『茶と砂糖の歴史 年表 3』です」 A:「コロンブスがスペインの後押しで『新大陸を発見した』と言うくらいの知識しかないので良く判りませんがこの年表を見るとポルトガルがとても活躍してますね。何か理由があるのでしょうか」 み:「スペイン、ポルトガルがあるイベリア半島の南部は8世紀ころからイスラム教徒が支配してましたがレコンキスタ(国土復興戦争)が続き次第にキリスト教国家が領土を拡大していきました。このキリスト教国もお互いに戦争をしていたのですがポルトガル王ジョアン1世の王子エンリケ王子(通称:航海王子 1394〜1460)が『今の最大の敵はカステェリア(現在はスペイン)だが、真の敵はイスラム教徒である』と言ってポルトガルは1415年にモロッコ(イスラム国家)のセウタを攻略して勝利を得たのです」 A:「今まではイベリア半島に攻め込まれていたのが、相手の国に攻め込んだんですね」 み:「そうです。1415年のセウタ攻略はポルトガルにとって海外進出の第一歩ですが、精神的な大きな一歩は1434年の『前人未到のボジャドール岬迂回に成功』だと思います」
A:「どういうことでしょうか?」 み:「セウタ攻略に成功したポルトガルはセウタを拠点にアフリカ海岸沿いに航路を開拓し、大きくまわりこんで、背後からイスラム教徒を攻撃するという、大胆な作戦を思いついたのですが・・・・大難問が待っていたのです」 A:「どんな問題が起き上がったのでしょう?内部抗争、それともイスラム教徒逆襲でしょうか」