711年 |
イベリア半島にイスラム教徒が侵攻。 |
756年 |
イスラム国が成立、これ以後キリスト教徒によるレコンキスタ(国土回復運動)が盛んになる。
|
1143年 |
サモラの協約でイスラム軍を破ったアフォンソ=エンリケシュが正式にポルトガル国王アルフォンソ一世となり、ここからポルトガル王国が始まる。 |
1179年 |
ローマ教皇が正式にポルトガル王国を承認。 |
1384年 |
黒死病の猛威によりポルトガルの人口の三分一が死亡したと推定。 |
1415年 |
ポルトガルはモロッコ(イスラム国家)のセウタを攻略。 |
1419年 |
ポルトガルの遠征隊、カスティリャ(現在はスペイン)からマディラ諸島を奪取
砂糖きびがシシリア島からマディラ島に移植される。 |
1434年 |
ポルトガル国王の息子、エンリケ航海王子の命によりジル・エアネスが前人未到のボジャドール岬迂回に成功。
|
1440年 |
アゾレス諸島を発見、大西洋上の諸島での砂糖栽培が始まる。 |
|
(1526年、スペイン国王カルロス一世にチョコレート(飲みもの)が献上されその後スペインの上流階級ではチョコレート(飲みもの)が愛飲されるようになる)
|
1444年
|
ポルトガル、アフリカ大陸最西端ベルデ岬に達する。
アルガルヴェで奴隷輸入会社を創立。6隻の船でモーリタニアに上陸、現地人との取り引きで235人の黒人奴隷を獲得。
|
1450年 |
マディラ諸島で砂糖生産が盛んとなる。 |
1455年
|
大勅書ロマネス・ポンティフェクス発表:教皇ニコラス五世はポルトガルに対し、ボジャドール岬以南のサラセン人と戦い、これを奴隷とする許可を与える。アフリカでの発見と征服の権利をポルトガルが独占することとなる。
|
1456年 |
マディラ産の砂糖が英国のブリストルに到着、エリザベス女王の歯は砂糖の取りすぎでぼろぼろになったといわれる。 |
1486年 |
ポルトガル王室、リスボン奴隷局を設置。奴隷商人に貿易許可証を発行する。
|
1488年 |
ポルトガルのバルトロメ・デ・ディアスは喜望峰を越え、インド洋岸のクワイフックに到達
(12月、ディアスの船団、喜望峰を越えた後帰国.コロンブスはポルトガルに西回り航路開
拓の意思がないことを知り,ポルトガル国王の慰留を振りきりスペインに移る)
|
|
(1491年スペイン人がカナリア諸島で砂糖栽培を開始)
(1492年スペインの支援によりコロンブス西インド諸島に到達)
|
1490年 |
サントメ(西アフリカのギニア湾にある島)で砂糖栽培が開始される。 |
|
(1492年、スペインの支援のもとコロンブスは西インド諸島に到達) |
|
(1493年、コロンブスは第2回航海開始、このとき、砂糖をサントドミンゴに持ち込む)
贈与大勅書:ローマ教皇はスペインにポルトガルと同じ権利(1455年大勅書ロマネス・ポンティフェクス)を授与した。
|
1494年
|
ポルトガルはスペインに対して強硬な態度で申し入れをして「トルデシリャス」条約を締結させる。スペインとポルトガルはローマ教皇の承認の下に世界を二分(西経46度37分、東経133度23分)する。ポルトガル・スペイン両国はそれぞれの領域に排他的独占権を持ち他のヨーロッパ諸国の侵入は違法とされた。
|
1497年 |
7月、ポルトガルのバスコ・ダ・ガマはインド航路の開拓のため3隻の船でリスボンを出港(98年5月カリカット到着、99年9月に香辛料を積んで帰国) |
1500年 |
ポルトガルによるブラジルの発見。 |
|
(1504年6月アメリゴ・ベスプッチは「4回の航海においてあらたに発見せる陸地に関する書簡」と題する詳細な報告を作成)
|
1508年 |
ポルトガル遠征隊インドに到着。
|
1509年 |
インドのディウ沖でイスラム連合の艦船隊との闘いに勝利したポルトガルはインド洋の覇権を獲得する。 |
1510年 |
ポルトガルはインドのゴアを占領。
|
1511年 |
ポルトガルはジャワ、スマトラに進出。マラッカ(現マレーシア)に要塞を建設。 |
1513年 |
ポルトガルのジョルジェ・アルバレスは海路で中国に達する。 |
|
(1516年、スペインは現在のドミニカ共和国で砂糖の栽培を始め輸出が出来るようになるが、製糖事業は1580年頃までに衰退し消え去る。1650年以後イギリスとフランスが始めるまでカリブ海域からの砂糖の輸出はほとんどなかった。これ以後、砂糖生産はスペイン人の手を離れる)
|
|
(1517年、ドイツのルターが教会の免罪符販売を批判。聖書中心主義を唱える)
|
1518年 |
ポルトガルはセイロン島占領。 |
1532年 |
ブラジルでマディラ島から移植した砂糖栽培を開始。 |
|
(1534年イギリスのヘンリー八世は『王妃との離婚』を認めない『ローマ カトリック教会』と絶縁してイングランド国王を首長とする『英国国教会』を作る)
|
1537年 |
ローマ法王、インディアンも人間でありカトリック信仰を理解する能力を持つと宣言。
(黒人に対しては宣言なし)
|
1543年
|
ポルトガル人三人を乗せた明国船が種子島に漂着。 |
1550年
|
ポルトガル船が平戸に初入港。
ポルトガル,モロッコ人の反撃を受け海岸沿いの植民地から次々に撤退。セウタ,タンジール,マザガンのみを確保。
|
(1558年) |
(新教徒に同情的なエリザベス女王が即位、カトリックに代わり国教会の復興に力を入れだす。封建貴族に代わり登用されたジェントリーたちは積極的な海外発展策をとり毛織物輸出に力を注ぎロンドンの「冒険商人団」が急速に台頭する)
|
1560年
|
中国を訪れた最初のポルトガル人宣教師と言われているダークルスが「中国では高貴な人の家に訪問客があれば『チャ』と言う一種の飲み物ーーーそれは苦味があり、紅色でくすりになる飲料を出す」と述べている。 |
1580年 ポルトガルはスペイン国王によるスペインとの同君連合時代になる。 |
↓ |
(1588年) |
スペイン支配下にあったオランダのプロテスタント派はオランダ共和国を宣言して1600年頃までには実質的に独立を果たした。 |
↓ |
1593年 |
ポルトガルはアフリカ東岸のモンバサに要塞を建設。北インド洋支配の拠点とする。 |
↓ |
(1595年) |
東洋航路を最初に開いたポルトガル人は東洋特産を母国のリスボンへ輸入したがこの特産物をリスボンからフランス、ネーデルランド、バルチック方面に運んだのはオランダ船であった。しかし1595年にポルトガルはリスボンからオランダ船を排除したためオランダは直接東インド方面に船を派遣、翌1596年オランダ商船隊はジャヴァのバンタムに到着し東方貿易の拠点を築いた。 |
↓ |
(1584年) |
(天正遺欧少年使節団がリスボン港に着く) |
↓ |
1596年 |
英仏オランダ独立を承認。 |
↓ |
1600年 |
ポルトガル人経営の砂糖農園はユダヤ資本と結びつき発展、
ブラジルは「砂糖の時代」を迎える
|
↓ |
(1602年) |
オランダ東インド会社設立。 |
↓ |
1605年 |
インドネシアのアンボン島の要塞をオランダに奪取される。 |
↓ |
(1611年) |
オランダはジャワ島に商館を設置 |
↓ |
(1621年) |
オランダ、西インド会社を設立。アフリカや新大陸のポルトガル権益への介入を図る。
|
↓ |
1625年 |
ポルトガルはほぼ全ヨーロッパにブラジル産の砂糖を供給していた。 |
↓ |
1629年 |
ブラジルの砂糖生産は世界最高となり1680年頃まで砂糖の供給を独占する。 |
↓ |
(1630年頃) |
香料諸島のスパイスを主としたオランダ東インド会社の独占貿易体制が完成。 |
↓ |
1634年 |
ポルトガルでスペインからの独立を求める反乱が発生。 |
|
(1637年) |
(オランダ東インド会社の報告書に「茶が若干の人びとに用いられるようになったので、われわれは毎船ごとに中国と日本の茶の壺を期待している」と記されている) |
↓ |
1638年 |
イギリス国王妃となるキャサリン誕生、父、ブラガンサ公ジョアンそして母親はスペイン人のルイーサ・フランシスカ・デ・グスマン |
↓ |
(1639年) |
日本はポルトガル船の来航を禁止、オランダと清国とのみ交易をすることになる。 |
1640年 キャサリンの父、ブラガンサ公ジョアンがポルトガル国王ジョアン四世となりスペインから独立 |
|
1641年 |
オランダによるマラッカ占領、これによりポルトガルの東アジアにおける勢力は凋落。 |
(1642年) |
清教徒革命が起きる。 |
(1648年) |
オランダはヨーロッパ列国により承認される。 |
1650年 |
オマーン(イスラム国家)、ポルトガルを破りマスカトを奪回。以後、両者のインド洋覇権をめぐる争いが続く.
|
(1651年) |
イギリスは航海条例を制定。英国が輸入する商品の輸送は英国の船舶のみとする.オランダの仲介貿易進出をおさえることが目的。
|
(1652年) |
〜1654年 第一次英蘭戦争。 |
(1655年) |
カリブ海にあるスペイン領ジャマイカをイギリス軍が占領。ジャマイカでは砂糖プランテーションが展開され17世紀末には本国に砂糖を供給するようになる。 |
1656年 |
ジョアン四世死去、キャサリンの兄弟アフォンソが王位に就く。
オランダはセイロン島からポルトガルを駆逐。以後、アジアのポルトガル植民地のほとんどがオランダ領となる。 |
(1657年) |
イギリス東インド会社は共和政権の下で永続的な会社組織として再出発。 |
1660年 |
チャールズ2世王位につく。 |
1661年 |
英国のチャールズ2世とポルトガルの王女キャサリンが結婚。ポルトガルは「北アフリカのタンジールとインドのボンベイ」を持参金として英国に譲渡。 |