解読・設計図編1
(河出No.53)
|
解読オックスフォード・ホームズ第二弾、《ブルース‐パーティントン設計図》シリーズ第一回は、物語冒頭部「革命や戦争がおこりそうだとか、政権交代が迫っている」という箇所についたこの注釈です(河出No.53)
革命や戦争……迫っている:これらの出来事を説明すると、作者の意図をいくらか覆すことになるかもしれない。というのは、この部分の効果は本質的に印象派的であり、具体例よりも、こうした分野にホームズが無関心なことがポイントだからである。とはいえこの物語が起きる日時を決める際、ドイルはいつになく正確であった。したがって、これらの出来事は少なくとも次第に緊張する国際関係の証拠として、またこの物語のプロットのくわしい背景として重要だろう(以下略)。
オープニング注釈。国際情勢には積極的興味を示さずに、個人レベルの犯罪に目を向けるのがホームズという男。印象派絵画のように淡白な背景描写にすぎないこの部分に事細かな説明を加えると、作者の意図を覆すことになるかもしれない。
と、最初にそう断った上で、ここで言う革命、戦争、政権交代とは何のことなのか、以下、エドワーズはこの注釈で一通り説明しています。省略したその説明の部分については、特別な問題はないと思います。エドワーズにはめずらしい年代学風注釈。
|
解読・設計図編2
(河出No.55)
|
《設計図》シリーズ第2回はマイクロフト注釈を。冒頭部、「これはこれは! 驚いたな。兄のマイクロフトが来るそうだ」というホームズのセリフについた、下記の注釈です(河出No.55)
兄のマイクロフト:《ギリシャ語通訳》(『思い出』)で初登場。シャーロックの7才年上で、弟よりはるかに観察と推理の才に恵まれている。ある部分は現場で活動しない医学・科学専門家への風刺である。このような専門家の研究は、どんなに優れていてもフィールドワークで検証されることがない。《ギリシャ語通訳》ではマイクロフトが事件にこだわって、関係する人命の危険に無関心だったために、無垢な命がひとつ失われ、依頼人の命も同様の危険にさらされた。こういう特徴はシャーロックにも見られるが、これほど悪性ではない。
マイクロフト注釈は冒頭部に頻出します。けれども、弟とは好対照の安楽椅子派の兄といったマニア的読み込みは、当然ながら、O・D・エドワーズには期待できません。1906年、冤罪事件の被害者ジョージ・エダルジ救援運動に乗り出して、英国官僚制度の壁にぶち当たったドイルが、官僚制度を批判する道具に使ったのが、この小説のマイクロフトであるというのがエドワーズの基本的考え方。
《ギリシャ語通訳》ではこの兄のために無垢な命がひとつ失われ、もう一つも同様の危険にさらされたと、最初から手厳しい(過ぎる?)お言葉です。
|
Re:解読・設計図編2
(メアリー・バートンについて)
|
(管理人みっちょん記)
「革命や戦争がおこりそうだとか、政権交代が迫っている」
についてですがエドワーズは解釈の中で
「革命とは1895年10月8日、日本からの軍事圧力のもと、李氏朝鮮の閔妃が殺され国王の高宗が幽閉されたことを指している。日本に住んでいた、友人のウィリアム・K・バートン教授(1856〜99、歴史家ジョン・ヒル・バートンの息子)を介して、アーサー・コナン・ドイルは日本での出来事に対し、興味をいだきつつ観察するようになった」と解説してます。この中のコナン・ドイルの友人ウィリアム・K・バートンは日本の「近代上下水道の恩人」と言われていますが。この人とコナン・ドイルの接点についての論文が水道公論 第36巻8号、2000年8月号に「近代上下水道の恩人 W.K.バートン・余話--世界の話題となったバートン家 名探偵ホームズ産みの親 コナン・ドイルを養育したメアリー・バートンについて(W.K.バートンの叔母) / 石井 貴志著」と言う題で載っています。
内容を簡単に記しますと「ドイルの母は、長男アーサーを、酒乱の夫と遠ざけるために、メアリー・バートンという裕福な友人に託し彼女の家から地元の小学校に通わせたそうです」メアリー・バートンの家にいた時期はコナン・ドイルが6歳からの三年間とされてます。たぶんこの頃叔母の家を訪ねたウィリアム・K・バートンと出会い、生涯の友人となったのではないでしょうか。
メアリー・バートン(1898年79歳で死去)は生涯独身で、親戚の子供を預かっては教育をほどこしており、甥のウィリアム・バートンもメアリー・バートンの家に預けられていました。 コナン・ドイルは6才から(寄宿学校に入る予備校に行くまでの)8才になるまで、メアリー・バートンの家に預けられていたのでこの間、スコットランドで女性初の大学理事に選ばれたほどの教育者、メアリー・バートンから、文学について多大な啓発を受けたと考えられています。メアリー・バートンは婦人参政権の活動家で、社会改革の先駆け、女性初の大学理事でしたが2000年にヘリオット・ワット大学のアーキビストが論文で紹介するまで、社会活動家としてのメアリー・バートンは100年間も忘れられていたようです。
|
解読・設計図編3
(河出No.60)
|
《設計図》シリーズ三回目はユーモア注釈を。マイクロフトがベイカー街に来ると知ったホームズは、「きょうは、まるでジュピター様の御成りだ」と軽口を叩く。この部分への注釈です(河出No.60)
きょうは、まるでジュピター様の御成りだ:神々の王がオリンポスを離れて人々の間を歩くということ。おそらく、ピレモンとバウキスの間を歩いたときのようにであり、イオ、ラトナ、エウロペ、ダナエ、アルクメネ、ガニュメデスの間を歩いたときのようにではないだろう。この物語にはバウキス‐ピレモン事件の方がふさわしい。
というのは、物乞いに変装した神々を受け入れたこの二人が安全を確保したのに対して、支出をケチった隣人たちはその後、水の底に沈められて破滅したからである。
*第二段落原文:as their reception of the gods in medicant disguise preserved their security while their niggardly neighbours were subsequently reduced to submarine obliteration.
神々の王が人々の間を歩いたとき、手厚くもてなしたピレモンとバウキスだけがその後の洪水を生き延びて、隣人たちは水没、全滅したというギリシャ神話のエピソードと、パーティントン型潜水艦から予想される軍事的影響とを、この注釈でエドワーズは掛けあわせています。
ポイントは原文末尾の'submarine obliteration'.「水の底になり破滅する」と「潜水艦(への支出をケチった隣国はその後の攻撃)で全滅する」という二つの意味が。
どなたか、上記試訳よりもっとうまい日本語の言葉遊びに訳せる自信がある方、チャレンジして頂ければ幸いです。
|
Re:解読・設計図編3
|
(写六記)
解読を大変面白く読んでいます。「submarine obliteration」に含まれている二つの意味がよく理解できました。質問ではありませんが、作者ドイルがホームズの口をかりて「潜水艦に対する支出をケチった国は破滅する」ことを説いていたのだとすると、その後の現実の歴史はまことに皮肉な展開をしたと言えますね。いくつかの事例を並べてみます。
|
1908年
|
ドイル「ブルース-パーティントン設計図」を発表。この頃のドイルは、ドイツが英国に刃向かうような自殺行為はできるはずがないと考えていた。
|
1911年
|
英独対抗長距離耐久自動車レース「ハインリヒ公ツァー」に参加したドイルはドイツ側のチェック要員として自分の車に同乗したドイツ士官の態度から、ドイツが本気で英国に戦争をしかけてくる可能性と疑念をもつようになった。
|
1913年
|
ドイルは「フォトナイト・レヴュー」誌に評論「大英帝国と次の戦争」を発表。ドイツとの戦争を予告し、潜水艦の脅威を警告したしたが政府や軍部からは冷笑を買い、無視された。
|
1914年7月
|
「ストランド」誌に小説「危険!」を発表。食料の8割を輸入に頼る英国が、某国の潜水艦に一般の商船を狙われ飢餓状態になり和議の申し入れに追い込まれる物語だったが、軍部か らは「荒唐無稽」「文明国が無防備の商船を闇討ちするはずがない」として一笑に付された。
|
1914年9月
|
英国巡洋艦アブーキアがオランダ沿岸沖でドイツの潜水艦の魚雷攻撃で撃沈され乗組員救助中の僚艦2隻も魚雷を食った。
|
1915年5月
|
英国の商船ルシタニア号がドイツの潜水艦に撃沈され、米国人114人を含む1,000余人の一般市民の人命が失われ、これが米国参戦の一因となった。
|
1917年
|
ドイルが小説「危険!」で想定したとおり、英国周辺から北海・地中海一帯はドイツ潜水艦の跋扈する魔の海となり、物資の輸送に支障をきたした英国の経済は破滅寸前の窮地に追い込まれたが、幸運にも米国の参戦により戦局は好転した。
|
|
Re:解読・設計図編3
(大英帝国の食糧事情)
|
管理人みっちょん(記)
食料の輸入大国であると言われている英国ですが当時の雑誌の特集でも輸入に依存している実情を認識
したものがありました。
掲載されていたのはThe Harmsworth London Magazine1899年11月号です。題は「ENGLAND WITHOUT FOOD」で副題は「外国からの食料供給無しでどれだけもつのか」です。
イラストが5枚載っているので最初の一枚をご紹介しますと
参考イラスト
「茶と砂糖」の項目をみると英国の「植民地」の多さとインド・セイロンでの「茶」の栽培が増えた事が判りま
すし海上封鎖をされた英国では「紅茶とパン」の食事は無理のようです。
ブルース・パーティントン型設計図が発表されたのは1908年ですが事件は1895年に起きたとされているので
数字的にはそれほど違わないと思います。
|
解読・設計図編4
(河出No.61)
|
前回のセリフの後、「カドガン・ウェストとは何者か、マイクロフトにとって何なのだろうか」とホームズは続けます。今回はこの部分についた注釈を(河出No.61)
マイクロフトにとって何なのだろうか:クラーク・オルニー教授は「シャーロック・ホームズの読み書き能力」……で、このセリフがハムレットの「だがヘキュバはあの男にとってなんだ?/あの男はヘキュバにとってなんだ? 泣くほどの/理由はあるか?」(2幕2場593-4行)に似ていることに注目している。
ここで風刺の調子はドイルが最初にマイクロフトを使った方法を超えて広がり、シャーロックが兄を犠牲にした皮肉を口にすることになる。《ギリシャ語通訳》ではシャーロック・ホームズの兄に対する劣等感が確立されたが、段階的ホームズ人間化作戦の一環として、この小説で兄へのわずかな敵意がホームズに加えられる。
この作戦はそれ自体の戯画を誘発し、ジーン・ワイルダーの映画『新シャーロック・ホームズ・おかしな弟の大冒険』(1975)では、典拠の怪しいシャーロックの弟に兄への全面的劣等感が与えられた。ドイルの人生と作品についての洗練された知識が見られるという点で、この映画は他に類を見ない。
《緋色》では計算機械として登場したホームズに、その後ドイルは人間味を与えていった。そういう段階的ホームズ人間化作戦の一環として、この小説では兄への劣等感の他に、敵意が加えられたという意味だと思います。『おかしな弟の大冒険』に至ると、この作戦は笑い話になったというわけですが、どなたかこの映画をご存じの方、「ドイルの人生と作品についての……」という箇所を含めて、解説して頂ければさいわいです。
*シェイクスピアは小田島雄志訳・白水社全集から引用しています。
|
解読・設計図編5
(河出No.71, 333頁下18行以降)
|
今回は天才発明家ジョン・ホランドについて。物語前半「機密保持には、あらゆる対
策が講じられた」という箇所についた注釈の一部です(河出No.71, 333頁下18行以降)
機密保持:[前略]ジョン・フィリップ・ホランド(1840-1905)は自分が発明
した潜水艦を最初に自国(米国)政府に売却していたから、独占の問題はおこりえなかった。これは動力が何であれ長期航海を可能にした初めての潜水艦であり、推進方向に船体を傾けて潜水し、必要な深さまで潜ることができた。
艦首に魚雷発射管と圧搾空気ダイナマイト銃を一基ずつ装備しており、ホワイトヘッド水中魚雷も数発搭載していた。この魚雷は1895年と1900年には依然としてウリッジ砲兵隊内部の王立火薬工場で作られていた。
クレア州リスカナ出身のアイルランド人だったホランドは、最初は[アイルランド独立運動組織]フェニアンが英国へ向ける敵意を煽ろうとした。けれども、二十五年にわたりアメリカで潜水艦を研究した後は、戦争を終わらせることが必要だと確信し、潜水艦の拡散に情熱を傾けた。「海港を持つ諸国はどの国も戦争を起こすのを控えざるをえなくなるだろう」(「潜水艦とその未来」『北米評論』1900年12月号)
そこでマイクロフトが言った次の言葉となる。「ブルース‐パーティントン型潜水艦の戦闘可能な水域では敵艦の反撃は不可能と考えていいほどだ」……[以下略]
ホランドの経歴はこの注釈にある通り。エジソン、テスラと並ぶ天才発明家という印象です。『SFマガジン』連載中の永瀬唯「デッド・フューチャー ReMix」によると、ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』(1871)でノーチラス号を操るネモ船長の背後には、アイルランド独立運動が読み取れるそうです。ヴェルヌが小説の中で繰りひろげた夢と、ホランドが米国で実現させようとした夢とはどう交差したのか。二人のナショナリストの夢に、やがてアイルランド自治支持に転じるドイルはどう応えたのか。なかなか興味深い研究テーマではありませんか!
|
解読・設計図編6
(河出No.86)
|
シリーズ6回目は、物語中盤「[カドガン・ウェストは]ひとりで三等の片道切符を一枚買った」という箇所についた注釈を(河出No.86)
三等の片道切符:この時代には地上地下を問わずすべての列車は一、二、三等に分かれていた。三等車は室内装飾はほとんどなく、座席は最も安っぽく、乗客はすし詰めで、健康状態は最悪だった。紳士の身分と仕事での昇進を目指して懸命だったカドガン・ウェストは、こういう方法で倹約せざるをえなかった。愛する女性には劇場の一等席を贈っても、自分自身は最悪の環境で我慢したのである。
(実際問題としては)高級官僚であるマイクロフト・ホームズを厳しく批判しておいて、一介の平公務員であるカドガン・ウェストには暖かい目を向ける。いかにもO・D・エドワーズらしい注釈なので、ここで抜き出しました
|
三等の片道切符
|
管理人みっちょん(記)
エドワーズ氏に異論を唱えるわけではないのですが、一等車に乗れば尾行に気づかれる恐れがあるので三等車に乗ったと言う可能性もあるのではないでしょうか。
熊谷(記)
みっちょん様: 確かにご指摘の通りですね。O・D・エドワーズ氏は思い入れの強い方なので……(笑)。
|
解読・設計図編7
(河出No.98)
|
今回は物語後半「美しき祖国、イギリスのために」というホームズのセリフについた注釈の前半です(河出No.98)
「美しき祖国、イギリスのために(For England,home and beauty)」:サミュエル・ジョーンズ・アーノルド(1774-1852)『ネルソンの死』から。
ドイルがこの物語を書いたとき、この詩は直前にH・E・マーシャル『われ
らが島国の物語:子どものための英国史』(1905)…に作者名抜きで掲載され、広く読まれていた。この言葉は数回使われており、「英国は各員がその義務を果たさんことを期待する」の変化形と韻を踏んでいる。
《設計図》のこの部分にふさわしい一節は次の通り。
けれども勝利の代償は大きかった。
雄々しい英雄は十分すぎるほど戦った。
美しき祖国、イギリスのために(以下略)。
1805年10月21日、ネルソン提督率いる英国艦隊は西−仏連合艦隊と遭遇。同艦隊を撃破して、ナポレオンの野望を打ち砕く。このトラファルガル海戦で提督が信号旗を使い、全軍へ発したのが「英語という言語が世に存続するかぎり…忘れ去られることのない」上記のメッセージ。
このメッセージと韻を踏む形でアーノルドの詩の中で使われている'For England,home and beauty'を、ここでホームズは口にしたというのがこの注釈の主張です。ですから、本文では〈イングランド、わが麗わしのふるさと〉ではなく、例えば上記のように「美しき祖国、イギリスのために」と訳した方がよいと思います。
引用はR・サウジー著、山本史郎訳『ネルソン提督伝』(1992)原書房から。
なお、古典子どもの本紹介サイト'The Baldwin Project'には"Our Island Story"のテキスト全文があり、引用箇所を確認できました。便利な世の中になったものです。
|
Re: 解読・設計図編7
(河出No.98)
|
みっちょん記
エドワーズ氏の注釈「No.98」に
「アーサー・コナン・ドイルの敬意を払いつつも決して 無批判ではないネルソン観は
『ロドニー・ストーン』第13章に見いだせるだろう」と記されてますが、この13章は
当サイトの「シドニー・パジェットの挿絵の世界」にイラストと共にアマデウソさんの
「あらすじ@ネタバレ含む」↑をアップしてあります。
|
解読・設計図編8
(河出No.103)
|
これから二回、JSHC岡山支部報で取り上げた注釈を再び抜き出します。まずは物語終盤でホームズがヴァレンタイン・ウォルターに言うセリフ、「あなたはそのとき国家への反逆罪の上に、さらにもっと恐ろしい殺人の罪を重ねてしまったのです」についた注釈を(河出No.103)
もっと恐ろしい殺人の罪:愛国主義で熱狂すると、一般的には人々のこのような認識が曇るので、これは倫理的にもっとも重要な差別化である。国家への反逆で公然と人命が奪われれば、それは殺人である。けれども人命を危険に曝しただけなら、どんなに大規模でも、それは殺人より卑劣だとは言えない。
アイルランド独立に情熱を燃やしたドイルの友人ロジャー・ケイスメントは、1916年復活祭蜂起の直前に、ドイツ軍のUボートでアイルランドに帰還し、逮捕される。その後英国で開かれた裁判では、沸き起こった熱狂的愛国主義の下、反逆罪によりただちに彼には死刑判決が下る。この友人の命を救うためにドイルは最後まで全力を尽くした。
このケイスメント反逆罪裁判についてのコメントを、この注釈でエドワーズは記したのだと思います。英国への実力行動を主張して、ケイスメントは大勢の人命を危険にさらしました。とはいえ蜂起の直前に逮捕されたのだから、実際に人命を奪ったわけではありません。
P.S. このシリーズは全集単行本をテキストにし、筆者の責任で試訳を作っています。河出全集はあくまで参考資料。今回と次回の注釈については、必要であれば原文全文を引用します。
|
解読・設計図編9
|
その後ホームズが「あなたの兄上は?」と問いかけると、「それから、兄はもう二度と威厳を保てなくなったのです」とウォルター大佐は答えます。今度はこのセリフについた注釈です(河出No.104)
それから、兄はもう二度と威厳を保てなくなったのです:だが尊敬すべきサー・ジェイムズは、自分の管理があれほど不十分だった秘密を守ろうとして命を投げ出した部下キャドガン・ウェストの汚名を晴らすために、何も言おうとせずに亡くなった。特権階級の一家は身内をかばう、とドイルは指摘した。
設計図を盗んだ一味に弟が加わっていたことを知り、傷心のまま亡くなったサー・ジェイムズの心中に思いを馳せて、目に涙を浮かべるというのが、このセリフに対して読者が取る常識的反応かもしれません。けれども、そういう穏健な読み方はエドワーズには期待できません。
パーティントン設計図の盗難は責任者サー・ジェイムズの管理が不十分だったから起きた事件で、その設計図を取り戻そうとしてウェストは命を落した。しかも弟が共犯者だと気づいていたのだから、部下ウェストの汚名をジェイムズは晴らすことができた。ところがやるべきことを何もやらずに、とっととあの世へ逃げ出した。と、高級官僚ジェイムズ・ウォルターにエドワーズが向ける目はあくまで辛辣です。《パーティントン設計図》を英国官僚制度批判小説と捉えているエドワーズにとって、これが結論となる注釈なのだと思います 。
|
解読・設計図編10
(河出No.108)
|
《設計図》シリーズ、最後は物語末尾「このエメラルドのタイ・ピンを見るたびに、わが友も、『ブルース‐パーティントン設計図』事件のことを思いおこすになるのだろう」という箇所についた下記の注釈です(河出No.108)
ブルース‐パーティントン設計図:1907年7月に起きたアイルランド戴冠用宝玉の盗難事件について、遠縁のサー・アーサー・ヴァイカーズ(1864-1921) から、ドイルは実際に相談を受けていた。アルスター紋章官長官を務めていたヴァイカーズは、ダブリン城から盗まれたこの宝玉を管理していたので、面目を失い、解雇された。南極探検家の弟で親しい友人だったフランシス・リチャード・シャクルトン(1876-1925?)が犯人だとヴァイカーズは考えていた。
ドイルは自伝の中で破滅したヴァイカーズに好意的であり、破滅したことは口にせず、関連個所でも宝石の盗難には一言も触れていない。数人の著述家が根拠も挙げずにヴァイカーズがサー・ジェイムズで、シャクルトンが似ているとは思われないヴァレンタイン大佐だと主張しているが、ドイルが宝玉盗難事件をこういう物語にまとめあげたとは考えにくい。
不幸な犠牲者の信頼を裏切って、捜査中の事件を小説化するのは無責任。このことだけでもそのような主張を否定する優れた理由になるだろう。
宝玉盗難事件への唯一の言及はビクトリア女王がホームズに贈った品物である。エメラルドはアイルランドの色で、エメラルドのタイ・ピンは宝石であり、宝石の出所は王室である。この意味で、この注釈を書いている今でも行方不明のアイルランド戴冠用宝玉の一部は、盗まれるはるか以前からホームズの手中にあったことになる。このささやかなジョークなら、ヴァイカーズを裏切ることにはならなかっただろう。ヴァイカーズは弱々しく微笑んだのかもしれない。
エドワーズのささやかなジョークに読者が弱々しく(?)微笑んで、《設計図》注釈は終わります。この盗難事件、かなり有名な事件のようです。
|