2)その他の専門用語

(1)亜硝酸アミル(Nitrite of Amyl)
登場する事件名
《入院患者》
 《入院患者》(p297)で依頼人パーシ・トレヴェリアン医師は、彼の医院を訪れた患者が診察中にカタレプシー(強硬症)の発作を起こした状況をホームズに語り、また「この発作には、亜硝酸アミルの吸入がよく効くことがわかっていました」と言いました。「注釈」には、合衆国薬局方解説書に「十滴ほどの分量の亜硝酸アミルを吸入すると、筋肉の弛緩に続いて頭が燃えるように感じ、顔面が真っ赤になる(略)。また、心臓の鼓動を増加させ、毛細血管を拡張させる効能がある。(略)血管の痙攣、狭心症、喘息、痙攣の際の使用が推奨されているが、強硬症への言及はない。(略)『シャーロック・ホームズの思い出』の後の版では、"Nitrate of amyl"〔硝酸アミルの意〕となっている版もある」と記されています。戻る


(2)アセトン分析
登場する事件名
《ぶな屋敷》
 化学実験がホームズの趣味の一つであることは、すでに第1章「4.ホームズと化学実験」で述べました。《ぶな屋敷》(p457)でホームズは、事態の進展を待っている間、趣味の化学実験に徹夜で取り組もうとしていたのですが、依頼人のヴァイオレット・ハンタから「明日正午、ウィンチェスターのブラック・スワン・ホテルにおいで乞う」という電報を受け取ったので「アセトンの分析は後まわしにしたほうがよさそうだ。明日の朝は最高の体調でいたいからね」と言います。アセトン(ジメチル・ケトン)は化学化合物の「ケトン類」に属し、そのなかでももっとも構造が単純な化合物であり、無色の液体で溶剤として広く用いるほか、アセテート繊維・メタクリル樹脂・医薬品の原料となるものであります。戻る


(3)圧縮包帯
登場する事件名
《高名な依頼人》
「注釈」によれば「止血等のために力が加えられるようになっている外科用のガーゼを指す」とあります。《高名な依頼人》(p230)でホームズが暴漢に襲われてけがをしたことは、すでに述べましたが、驚いて見舞いに駆けつけたワトスンは、ホームズの頭に巻いてある「白いリネンの圧縮包帯に真紅のしみがにじんでいた」と書きとめています。戻る


(4)アルカロイド
登場する事件名
《緋色の習作》《四つのサイン》
「広辞苑」によれば、植物中に含まれる複雑な塩基性有機化合物の総称で、ニコチン・モルヒネ・コカイン・キニーネ・カフェインなどがその例であり、少量で毒作用や感覚異常などの特殊な薬理作用をもたらすものであります。《緋色の習作》(p16)では、スタンフォード青年がワトスンに友人ホームズを紹介するに先立って、その人柄を紹介するのにこんなことを言っています。「ホームズはぼくにはちょっと科学的すぎるというか、冷酷に思えるんです。たとえば最新の植物性アルカロイドの効果を正確に知るためなら、友人に一服飲ませるなんてことをやりかねない。もちろん悪意からではなく、純粋に探究心からです。彼のために言っておくと、彼なら自分でも飲むと思いますよ」。《四つのサイン》(p67)では、バーソロミュー・ショルトーの死体を検分したワトスンが「死因は、何か強力な植物性アルカロイドだ。筋肉に強縮を引き起こす、なにかストリキニーネに似た毒物によるものだろうね」と言っています。戻る


(5)アルコール:純アルコール、蒸留アルコール、アルコール・ランプ
登場する事件名
《白銀号事件》《ボール箱》《海軍条約文書事件》《金縁の鼻めがね》
「アルコール」という言葉自体はいまや専門用語ではなく、普通に使われていますが、《白銀号事件》(p46)ではホームズが失踪していた馬を見つけてきて「純アルコール(spirits of wine)で顔と脚を洗えば、昔どおりのシルヴァー・ブレイズが姿をあらわしますよ」と言っていますし、《ボール箱》(p66)でもホームズは、粗塩漬けにされた耳を調べて「医学の心得があれば、防腐剤として思い起こすのは、石炭酸や蒸留アルコールに違いない」と言っています。「注釈」では、純アルコール(spirits of wine)というのは、ワインを蒸留して得られる蒸留アルコール(rectified spirits)のことであり、蒸留アルコールとは精製アルコール(purified alcohol)のことを指していて、19世紀初め、エディンバラの医学校では、遺体はウィスキーに漬けられていたことが述べられています。また《海軍条約文書事件》(p359)と《金縁の鼻めがね》(p358)には、アルコールを燃料とするアルコール・ランプも登場します。戻る


(6)アンプル詰めのエーテル
登場する事件名
《フラーシス・カーファックスの失踪》
 《フラーシス・カーファックスの失踪》(p240)では、ワトスンが窒息状態で救出されたフラーシス・カーファックスに対して「人工呼吸、アンプル詰めのエーテル、そのほか、科学ができるあらゆる手段を講じ」、彼女を蘇生させることに成功します。エーテルとは、酸素原子に2個の炭化水素基の結合した有機化合物の総称で、「注釈」には「エーテルはアンプルに入れて持ち運ぶものであり、その鼻をつく刺激臭が気つけの役にたったのであろう」とあります。戻る


(7)アンモニアとブランデー
登場する事件名
《ギリシャ語通訳》
 これらもエーテルと同様に、気つけ用として《ギリシャ語通訳》(p344)に出てきます。ギリシャ語通訳のメラスと、彼が助けようとしたギリシャ人の青年とが一酸化炭素中毒で倒れているところへ、ホームズとワトスンが駆けつけると「メラス氏はまだ生きていた。気つけ用のアンモニアとブランデーで手当てをすると、一時間もしないうちに、彼は目を開いた」とワトスンは記しています。戻る


(8)塩酸モルヒネ
登場する事件名
《高名な依頼人》
 モルヒネはアヘンの主成分アルカロイドで、痛覚を抑制する効果をもっていて、麻酔剤または鎮痛剤として使われます。《高名な依頼人》(p241)で犯罪貴族のグルーナー男爵は、捨てた女キティ・ウィンターから顔に濃硫酸をかけられて苦しみますが、ワトスンはそんな彼に油をつけ、皮のむけた肌に脱脂綿をあてがい、塩酸モルヒネを与えて痛みを和らげてやりました。戻る


(9)カニューレ
登場する事件名
《這う男》
 体腔、気管、消化管などに液体や空気を送り込むために挿入する管のことであります。腰痛の項で前述した《這う男》の依頼人トレヴァ・ベネットは、ある日カニューレを探していて、研究用の器具を納めた教授の戸棚の中に小さな木箱を見つけ、これを手にとったところ、教授からひどく怒られました。そこにこの事件の秘密が隠されていたのです。戻る


(10)キニーネ
登場する事件名
《四つのサイン》
 キナ(南米アンデス山地原産の常緑樹)の樹皮から作る植物性アルカロイドで、絹糸状の光沢ある結晶で苦味があり、マラリアの治療薬のほか、解熱作用、子宮収縮作用などがあります。《四つのサイン》(p43)でジョン・ショルトー少佐は長く脾臓肥大を患っていましたが、いまわの際に双子の息子、バーソロミューとサディアスを枕もとに呼んで、自分が死んだら、キニーネの瓶のそばにある真珠の頭飾りをモースタンの娘に送ってやってくれと頼みました。おそらくキニーネは解熱剤として用いていたものと思われます。戻る


(11)グアヤック・チンキ
登場する事件名
《緋色の習作》
 《緋色の習作》(p19)で、新しい血痕検出用の試薬を発見したホームズは、その効果を初対面のワトスンに試して見せます。「なかなか敏感な試薬のようですね」とワトスンが言うと、ホームズが「そうです! 古いグアヤック・チンキ検査法は面倒で不正確だった。血球があるかないかを顕微鏡で調べる方法も同じです。(略)もっと早くにこの試薬が発見されていたら、いま大手を振って外を歩いている何百という人間が正当な裁きをうけていたでしょうね」と言いました。グアヤック・チンキとはユソウボクという木から得られる樹脂をアルコールに溶解させたもので、これをつけると、血痕が青く変色するので、この原理が血痕の検出に利用されました。戻る


(12)クロロホルム
登場する事件名
《最後の挨拶》《フラーシス・カーファックスの失踪》《三破風館》
 エチル・アルコールに水と晒し粉をまぜ、蒸留して得られる無色の揮発性液体で、特有の臭気をもち、麻酔作用があります。「注釈」によれば「これが開発されたのはエデインバラ大学医学部で、1847年以降お産の際の痛みを和らげるのがその目的だった」とあります。《最後の挨拶》(p292‐293)でホームズは、ドイツのスパイの首領を捕らえる際にこの麻酔薬を使いましたし、《フラーンシス・カーファックスの失踪》(p240,p242)ではフラーンシスがクロロホルムで眠らされたまま生き埋めになる寸前にホームズとワトスンに救出されました。また《三破風館》(p268)の依頼人メアリ・メイバ リ夫人も夜間、強盗に入られてクロロフォルムをかがされました。戻る



クロロフォルムでフォン・ボルクを眠らせるホームズ
《最後の挨拶》
(A・ギルバート画)


(13)血清
登場する事件名
《這う男》
 血液が凝固する際に分離して得られる、黄白色透明な液体。現在では破傷風、ジフテリア、蛇毒などの特異抗体を含む免疫血清を患者に注射する「血清療法」が確立されていますが、《這う男》(p135)は、プラハ在住のロウエンシュタインという人物が開発した、若返りに驚異的効果を発揮するという血清にからむ物語であります。しかし、このテーマは根拠が科学的に確認されたものではなく、むしろあやしげでSFめいたものであり、その意味でこの話はホームズ物語のなかでは異色の存在であります。戻る


(14)解熱剤
登場する事件名
《四つのサイン》
 《四つのサイン》(p107)でホームズは、犯人たちの乗った船の行方を探し出すため八方手を尽くしましたが、さっぱり情報が入らないので、いらいらしながら下宿の部屋のなかを絶え間なく歩きまわりました。女将ハドスン夫人はホームズが体の具合でも悪いのではないかと心配になって「解熱剤でもお持ちしましょうか」と声をかけました。解熱剤の常備薬といえばアスピリン(アセチルサルチル酸の商品名)が一般的ですが、これは1899年にドレーザーにより世に紹介された後、バイエル社で商品化されたものなので、1887年ないし1888年の事件とされている《四つのサイン》当時は、別のもの、例えばキニーネのような生薬系ものだったと思われます。戻る


(15)サラダ油
登場する事件名
《ライオンのたてがみ》
 《ライオンのたてがみ》事件が起こったころは、ホームズはすでに引退してサセックス州南部の海岸近くに住んでいたのですが、ある日近くの学校の数学教師イアン・マードックが突然ホームズの家に転がり込んできました。そのあとから付き添ってきた校長のハロルド・スタックハーストが入ってきて「この男は死にそうだ」と言い、マードックも「頼む、お願いだ、油でも、アヘンでも、モルヒネでも! 何でもいい、この地獄の苦しみから救ってくれ!」とわめきました。マードックの背中には、数日前、謎の死をとげたフィッツロイ・マクファースンと同じ、真っ赤に腫れ上がった、不思議な網状の線がありました。ホームズは急いで彼にブランディを飲ませましたが、サラダ油を染み込ませた脱脂綿が傷の痛みを和らげたようでありました。戻る


16) 硝酸銀
 登場する事件名
《ボヘミアの醜聞》
 銀を硝酸に溶解して得る無色透明の板状結晶であり、医薬、分析試薬、写真、銀鍍金などに利用されますが、医薬としては、患部を焼いて治癒を促すための外用薬として用いられます。《ボヘミアの醜聞》で久しぶりにワトスンに会ったホームズが「君はまた、開業医を始めたようだね」と言います。「どうして開業したとわかったのかな?」とワトスンが聞くと、ホームズがこう言いました。「きわめて簡単なことだよ.(略) 部屋へ入ってきた紳士が、ヨードフォルムくさいし、右手の人さし指に硝酸銀の黒いしみがついている、それに、聴診器が入っていますよといわんばかりに、シルクハットの右側をふくらませていれば、開業中の医者だとわからないとすると、ぼくはよほどのまぬけだね」と。戻る


(17)ストリキニーネ
登場する事件名
《四つのサイン》
 これはマチンという樹木の幹・樹皮・種子などに含まれる植物性アルカロイドの一種で、中枢神経麻痺・筋強直・痙攣などを引き起こし、人を死にいたらしめる猛毒でありますが、ごく少量であれば神経を刺激する薬用として使われます。《四つのサイン》(p49)において、ホームズ、ワトスン、メアリ・モースタン、サディアス・ショルトーの一行が馬車でポンディチェリ荘に向かう途中、ワトスンは一目惚れしたメアリ・モースタンがじつは五十万ポンドは下らない巨額の遺産相続人であることを知って、自分の想いを打ち明けづらくなったため大いに心が乱れ、インチキ万能薬の成分と作用について教えてほしいというショルトーの質問も上の空で聞き流していました。ホームズがあとから断言したところによると、このときワトスンは「ひまし油を二滴以上飲むとたいへん危険だと言ったかと思うと、興奮剤のストリキニーネを鎮静剤だといって多量に勧めたりした」のであります。前述の(4)アルカロイドの項でも述べたように、《四つのサイン》(p67)でバーソロミュー・ショルトーの死体を検分したワトスンは「なにかストリキニーネに似た毒物によるものだろうね」と言っています。戻る


(18)精神障害者用の拘束衣
登場する事件名
《バスカヴィル家の犬》
「注釈」によると、暴れる精神障害者を押さえるために用いられる拘束服のことで、さらに訳者小林・東山によって、両そでを腰に縛り付けるように作られていると補足されている。《バスカヴィル家の犬》(p152)でバスカヴィル館の後継者ヘンリー・バスカヴィルは、この言葉を比喩的に使ってステイプルトンの無礼な行為を紳士的に、しかし厳しく非難しています。曰く「彼か、わたしか、どちらかが精神障害者用の拘束衣を着なくてはいけないようですよ。とりあえず、私に何かおかしいところがありますか。ワトスン、あなたは、わたしと数週間一緒に暮らしていますから。さあ、正直に答えてください」戻る


(19)石炭酸(フェノール)
登場する事件名
《技師の親指》《ボール箱》
コールタールの分留によって得られる特有の臭気をもつ無色の結晶であり、殺菌・防腐剤やフェノール樹脂・染料などの原料に用いられます。《技師の親指》(p335)でワトスンは、親指を失ったヴィクター・ハザリの傷口を手当てし、石炭酸消毒した包帯を巻いてやりました。すでに(5)アルコールの項で見たように《ボール箱》(p66)には「医学の心得があれば、防腐剤として思い起こすのは、石炭酸や蒸留アルコールに違いない」というホームズのせりふとして出てきます。「注釈」には「アーサー・コナン・ドイルは自分自身の医学的知識に基づいた記述をしているために、ホームズはこの特殊な推理についての後ろ盾となる知識を備えている」とあります。戻る


(20) ゼラチン培養基
登場する事件名
《瀕死の探偵》
 研究室で最近を培養する場合には、普通、誘導蛋白質(天然の蛋白質が熱・酵素反応などによって多少変質したもの)の一種であるゼラチンが培養基として使われます。本章1.8)クーリー病の項でも触れましたように《瀕死の探偵》(p260)でワトスンは病床のホームズに頼まれて、クーリー病の権威カルヴァートン・スミスを迎えに行きますが、スミスの研究室のサイドテーブルの上には細菌を培養しているゼラチン培養基がずらりと並んでいました。戻る


(21)聴診器
登場する事件名
《四つのサイン》《ボヘミアの醜聞》
 《ボヘミアの醜聞》の「注釈」には「心臓の鼓動を計るために用いられる。元々は片耳にあてて使われる形であった。六インチほどの長さの木かゴム製の管でできていて、一方の端は鐘状に広げられ、もう一方の端はつばが付けられていた。(略)今日の双耳聴診器は、1891年までには使われるようになっていた。アーサー・コナン・ドイルがポーツマス文芸・科学協会に入会した当時、名誉幹事であったジョン・ウォード・カズンズ博士は『医師名鑑』(1881年版)で、自らを『両用聴診器(片耳・双耳用)の発明者』と記述している」とあります。上述の2.1)の(10)僧帽弁・大動脈弁の項および2)の(16)硝酸銀の項でも触れたように《四つのサイン》(p38)と《ボヘミアの醜聞》(p19)には聴診器が登場しています。戻る
19世紀の聴診器
MEDICINE MAN カタログ掲載


22)白内障メス
登場する事件名
《白銀号事件》
 ホームズにとって《白銀号事件》(p31)の解決のための重要な手がかりの一つとなったのが、被害者ストレイカーの死体が握っていた白内障メスでありました。「注釈」によれば、白内障メスとは「白内障の外科手術の際、眼の水晶体を切除する時に使われる、小さく精密な手術用メス」であります。戻る


(23) バリウム重硫酸塩
登場する事件名
《花婿失踪事件》
「注釈」には「硫酸水素バリウムを指す。この化学物質は1843年、J・J・ベルゼリウスによって初めて作られた。水によって分解し、実用的価値はない」と記されています。《花婿失踪事件》(p78)で事件の解決に立ち会おうとベイカー街へ駆けつけたワトスンが「どう、解決したかね?」とホームズに尋ねると、彼は瓶や試験管が乱立し、あたりに鼻をさすような鋭い塩酸の匂いが立ち込めるなかで「そう、バリウムの重硫酸塩だった」と答えました。ワトスンが「いや、そっちではなく、あの謎解きのことさ」と言うと、ホームズは「ああ、そうか。ぼくはまた、先ほどまで実験していた、塩類のことかと思ったよ」と言って事件の話を始めようとしたところへ、依頼人メアリ・サザランドの義父ジェイムズ・ウィンディバンクの来訪を受け、事件は一挙に解決へと向かうのであります。戻る  


(24)パレゴリック
登場する事件名
《三破風館》
「注釈」によれば「アヘン、安息香酸、カンフォール〔樟脳〕、琥珀油をアルコールに溶かし込んだもので、鎮静剤として用いられる」とあります。《三破風館》(p261)でホームズは、依頼人メイバリー夫人の家で話を立ち聞きしていたメイドのスーザンを部屋のなかへ引きずり込み、誰の指図でやったのかを追究したあと、怒って出て行く彼女に「ごきげんよう、スーザン。パレゴリックは〔喘息に〕よくきくよ」と声をかけたのであります。ホームズが立ち聞きに気づいたのは、彼女が喘息持ちで呼吸がぜいぜいいうのが聞こえたからでありました。戻る 


25)ひまし油
登場する事件名
《四つのサイン》
 トウゴマの種子をしぼって得る、無色ないしは暗緑色の粘性の油で、減摩剤・下剤として使用されます。このひまし油は、上述の(17)ストリキニーネの項で触れましたように、《四つのサイン》(p49)で心乱れたワトスンが、サディアス・ショルトーの質問に上の空で答えた際に劇薬の ストリキニーネの用法と取り違える形で登場します。戻る 


26)ヘモグロビン
登場する事件名
《緋色の習作》
 鉄を含む色素(ヘム)と蛋白質(グロビン)が結合した化合物で、赤血球に含まれ、容易に酸素と結合するので、主に脊椎動物の呼吸における酸素の運搬に重要な働きをしています。《緋色の習作》(p17)でワトスンがホームズと初めて対面したとき、ホームズはちょうど新しい血痕検出方を発見した直後でした。「発見した! 発見したのだ。ヘモグロビンで沈殿する試薬を発見したのだ。ヘモグロビン以外には反応しないのだ」と言ったホームズを見て、たとえ金鉱を発見したとしても、こんなうれしそうな顔はしないだろう、とワトスンは書いています。戻る


27)ベラドンナ
登場する事件名
《瀕死の探偵》
 ナス科の多年草で、アトロピンという猛毒のアルカロイドを含み、「注釈」には「瞳孔を著しく拡張させる作用がある」と記されています。薬用としては鎮痛剤・鎮痙剤として使われます。《瀕死の探偵》(p271)で迫真の仮病を装うためにホームズは「額にはワセリンを塗り、目にはベラドンナをさし、ほお紅をぬる。唇に蜜ろうを塗りかためて、満足のいく効果を出せたのだ」と語りました。戻る


28)ヨードフォルム
登場する事件名
《ボヘミアの醜聞》
「注釈」によれば「ヨウ素化合物で、化学的にはクロロフォルムと似通った性質を持ち、青味を帯びた黄色の固体で、消毒作用を持つ」とあり、すでに本節2)の(16) 硝酸銀の項で例に引いた《ボヘミアの醜聞》(p19)のホームズのせりふのなかで「部屋へ入ってきた紳士が、ヨードフォルムくさいし、右手の人さし指に硝酸銀の黒いしみがついている──」という具合に登場しています。


(29 ) 硫酸・濃硫酸
登場する事件名
《青いガーネット》《高名の依頼人》
「広辞苑」によれば、硫酸は無色無臭の液体で、金・白金を除くほとんどすべての金属を溶解し、水に混ぜれば多量の熱を発し、有機物に触れると炭素を遊離させる。工業上の用途は広く、塩酸・硝酸・肥料・爆薬・アルカリの製造、有機化合物の合成、油脂の精製、脱水・乾燥などに使用されています。《青いガーネット》(p263‐264)のなかでホームズは「わずか40グレイン〔約2.6グラム〕の炭素の結晶のために、殺人が二件、硫酸をあびせた事件と自殺がそれぞれ一件、それに窃盗事件も数回おきている」と語っていますし、また本節2)の(8)塩酸モルヒネの項でも触れたように《高名の依頼人》(p241)でグルーナー男爵は顔に濃硫酸をかけられました。戻る


30)ワセリン
登場する事件名
《瀕死の探偵》
 ワセリンは「注釈」によれば「石油から採る半固体状の蝋で、通常は外傷に対する塗り薬として使われる。この呼び名は、1870年代中頃から使われるようになった。(元来ワセリンは商標名だった)」とあります。上記(27)ベラドンナの項で述べたように《瀕死の探偵》(p271)でホームズは重病を装うために額にワセリンを塗りました。戻る