シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第12章 ホームズ物語の全体的評価

1 「シャーロック・ホームズの推理博物館」のホームズ論

 ホームズ物語の全体的評価については、これまですでに多くのシャーロッキアンによる見解が示されていて、たとえばここに取り上げた日本シャーロック・ホームズクラブの主宰者、小林司・東山あかね著「シャーロック・ホームズの推理博物館」は、全巻がホームズ論そのものといってよいものであります。そのなかには、探偵小説の愛好家・研究者で、評論「娯楽としての殺人」の著者としても有名なアメリカのハワード・ヘイクラフトの見解が紹介されていて、「コナン・ドイルは脇役のワトスンを創案しただけでなくて、問題提起の方式、正義感、素材の選びかた、簡明でむだのないスタイルを創造し、今日の推理小説の原型をつくった。それゆえに、『ホームズ物語』が推理小説史上で大きな役割を果たしたことは否定できないが、それが今日なお愛読されているのは、特にすばらしい筋とか推理があるからではなく、また画期的な作品だったからでもなくて、全巻を通じて躍動するホームズとワトスンという二人の不朽の人物ゆえに読みつがれているのである」とあります。
 またこの「シャーロック・ホームズの推理博物館」には推理小説の歴史をふりかえって「モルグ街の殺人」(1841)を書いたことにより推理小説の始祖と呼ばれるようになったアメリカのエドガー・アラン・ポー(1809ー1849)や、同じ年に「バーナビー・ラッジ」を書いた英国のチャールズ・ディケンズ(1812−1870をはじめ、「ルルージュ事件」(1863)や「ルコック探偵」(1869)を書いたフランスのエミール・ガボリオ(1832−1873)、「月長石」(1868)を書いた英国のウィルキー・コリンズ(1824−1889)、「リーヴェンワース事件」(1878)を書いたアメリカのアンナ・キャサリン・グリーン(1846−1935)、「オペラ座の犯罪」(1880)を書いたフランスのフォルテュネ・デュ・ボアゴベ(1824ー1891)など、ドイル以前の作家がホームズの先駆者として位置づけられ、列挙されています。
シャーロック・ホームズの推理博物館
河出文庫
小林司・東山あかね著
 それにもかかわらず、推理小説の原型を確立したのがドイルの功績とされる理由について「シャーロック・ホームズの推理博物館」は、一つには上に挙げた先駆的諸作品のなかで同一の探偵が複数の物語で活躍するのは、もっとも多いものでもガボリオのルコック探偵ものの4編ないし5編であるのに対し、ドイルはホームズという一人の探偵を主人公として全部で60編にもおよぶ物語を連作し「ホームズの世界」という確固とした推理小説のジャンルを作り上げたことにあるとしています。二つ目の理由は、ドイルがホームズを警官という公務員にはしないで、探偵を職業とする世界で初めての民間諮問探偵として、正義のためにはときには違法行為も辞さない行動の自由度を確保するとともに、ポーが推理小説の世界に持ち込んだ、主人公の行状をその友人が克明に記録するというスタイル──すなわち、古代ギリシャのプルタルコス英雄伝以来、西欧文学に流れている伝記文学の手法──を完成させたことであるとしています。さらに三つ目の理由は、ホームズとワトスンの二人がかもし出す独特の人間味や、事件の発端の不可解さ、正確な観察力とそれに基づいた巧みな推理、合理的かつ意外な解決など、推理小説としての要件を明確に打ち出し、余分なものを省いてそれらの要素だけで物語を簡潔に構成してみせたことであると指摘しているのであります。
 1891年1月に創刊された月刊誌「ストランド・マガジン」の7月号からホームズ物語の短編の連載がはじまると、それまで毎月30万部だった販売部数がすぐに50万部に伸びたといわれています。これを見て、他の雑誌もこぞって似たような探偵小説を載せはじめ、それ以後、続々とホームズの後継者たちが現われることになりました。イズレール・ザングヴィルの「ビッグ・ボウの殺人」(1891)、アーサー・モリスンの「レントン館盗難事件」(1893)、M・P・シールの「プリンス・ザレスキー」(1895)、モーリス・ルブランの「アルセーヌ・ルパン」(1906)、ガストン・ルルーの「黄色い部屋の謎」(1907)、ジャック・フットレルの「思考機械の事件簿」(1907)、オースティン・フリーマンの「赤い拇指紋」(1907)、H・G・ウェルズの「手がかり」(1909)、バロネス・オルツィの「隅の老人の事件簿」(1909)など、いわゆる「ホームズのライヴァルたち」と呼ばれる名探偵たちが次々に現われたのであります。
 そしてこれらの後継者たちは、ホームズ物語ではまだ未分化で混然としていたいくつかの特徴ある分野へと進化・発展していくことになりました。たとえばその一つは、オースティン・フリーマンの創造した法医学者で弁護士のソーンダイク博士のように、いつも緑色のズック製の実験箱を携帯していて、事件現場に残されたわずかな手がかりを収集し、顕微鏡観察や化学分析の結果に従って犯人を割り出してゆく、徹底した科学的捜査の方法を発展させたものであります。その二つは、たとえばM・P・シールが生み出した、推理小説史上初めての「安楽椅子探偵」といわれるプリンス・ザレスキーや、バロネス・オルツィの創り出した「隅の老人」──最後までこの老人の名前はわからないのですが──あるいはアーネスト・ブラマが生み出した盲目の探偵マックス・カラドスのように、事件依頼者の話や助手の調査報告を聞くだけで論理的に犯人を言い当ててしまう、徹底した論理的思考の方向へ走るもの、その三つは、アーサー・モリスンの手になるマーチン・ヒューイットのように、ホームズのような天才的発想はないけれども足でかせぎ、納得がいくまで徹底して調査を尽くす凡人探偵を志向する流れであります。そのほかにもさまざまなヴァリエーションが生れました。
マーチン・ヒューイット(右側)
ロンドン・マガジン1903年1月号掲載
S・パジェット画

このように推理小説史上重要な位置にあるホームズ物語ではありますが、この「シャーロック・ホームズの推理博物館」は次のような問題点も指摘しています。すなわち「いくら人気が高くても『ホームズ物語』に欠点がないわけではない。(略)そもそも正攻法の推理小説では、物語の最初のうちに犯人が登場し、すべての手がかりを読者の前にさらしておくのが常道である。こうした(略)正統的な推理小説の技法は『ホームズ物語』の中には決して多くなく、たとえば『シャーロック・ホームズの思い出』の中では《海軍条約文書事件》《白銀号事件》の二つだけがこうした公明正大な書き方をとっている。(略)技術からいえば、ドイルの作品は、やや散漫で、まねが多く、ありきたりで、繰り返しが多い。たとえば《四つのサイン》はコリンズの『月長石』に似ているし、《ボヘミアの醜聞》はポーの『盗まれた手紙』に、《踊る人形》はポーの『黄金虫』に似ている。『ホームズ物語』自体の中にもストーリーが互いに非常によく似ているものがある。たとえば、《ボヘミアの醜聞》と《ノーウッドの建築士》、《青いガーネット》と《六つのナポレオン》、《ギリシャ語通訳》と《孤独な自転車乗り》、《海軍条約文書事件》と《第二の汚点》を比べてみれば、どんな熱烈なホームズ・ファンでもそのことを否定できないだろう。この他にも、欠点は幾らもある。(略)けれども、作品の欠点がかえってプラスになって人気をあおっている場合もある。日時についてのドイルの中途半端な記述ぶりなどはその好例」であると述べられているのです。たしかに「年代学」あるいは「日程学」と呼ばれる、事件の発生年月日を特定しようと試みる分野は、ホームズ研究のなかでも魅力的、かつ刺激的な地位を占めていることは事実であります。
 同書はまた「チェスタトンの『ブラウン神父』は全く実在感のない人物で年齢もわからない。逆にドロシー・セイヤーズのピーター・ウィムジー卿については『少数意見』の中に三ページあまりの伝記が書かれている。けれども、ホームズはちょうどこれら両者の中間に位置しているのだ。たとえば、ブラウン神父の伝記を調べようとしても手がかりゼロでは研究のしようがないし、ウィムジー卿の場合にはすべてを著者がさらけ出してしまっているので新しいことを研究する余地がない。中間だからこそホームズは私たちの研究心をそそるのだ。(略)あいまいさが、かえって読者の好奇心を刺激する」と指摘しています。
 さらに「ホームズという架空の人物がもつ並外れた説得力の秘密は、まさに古い世紀が終わろうとしているときの『時代の苦悩』を自ら体現していたことにある」と論じ「新しく現われてきた英国の中産階級が、自分たちのレゾン・デートルを認めてもらうことを期待し始めた。ホームズは、まさにその期待に応えたのだった。当時の英国の清教徒(ピューリタン)の伝統は、知性の重視、道徳重視、都市の重視という三つの基本的特徴をもっていた。これを裏がえしにすれば、肉体労働への軽蔑、偽善、退屈、スラムや売春の容認といったことにもなり、ディケンズをはじめとして、こうした面を批判的に描いた作家も少なくはなかった。しかし、よい面をとりあげて、知的で理性的な会話への愛情、理性への限りない楽観主義、社会的公正、田園以外にもよい生活を送る場所があるということを認める、というのもまた一つの考え方である。こうした、ヴィクトリア朝時代の人たちの価値基準にぴったり照準を合わせて見事に的を射たのがホームズであった」という見方を提示しています。

そして同書は、ホームズ物語が私たちに快感を呼びさますのは「正義が全編にみちているから」であり「私たちにとってのホームズの魅力は、大衆の間にある身近な人間でありながら、すばらしい頭と力をもつ超人として、問題を次々に解決していく『憧れの的』といったところであろうか。卓抜したアイデアと推理の切れ味のよさ、それを実行する力とスピード、断固として万難を排しつつ初志を貫く意思力、強い正義感、女性嫌い、ニヒリズムと反体制、キリッとした男前、などがチャーム・ポイントであろう。内心『だめな人間』であると自覚している自分をホームズと同一視することによって、私たちが味わう快感も強い」とした上で「『ホームズ物語』が世界的人気を獲得しているのは、それが優れたエンターテインメントであるだけでなしに、十九・二十世紀の読者の無意識に訴えかけて共感を呼ぶ何物かを秘めているからに違いない」と述べ、さらに「ほとんどの作品が短編であることも、手軽に読める読みものとしてアピールした一つの要素であろう」とつけ加えています。いずれにしても同書では、めまぐるしく変わり行く世紀末の社会におけるホームズとワトスンは、まさに「単なる小説の主人公ではなくて(略)『ひとつのまちと時代の精神なのであった』(W・ボライソー)」と位置づけられています。