シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢



4.アメリカ合衆国

 1892年に発表された《花嫁失踪事件》のなかでホームズは──ということはドイル自身が──米国人のフランシス・ヘイ・モウルトンに対して次のように言いました。「アメリカの方にお会いすることは、わたしには嬉しいことですよ、モウルトンさん。なにしろ、ずっと昔に、ある君主が愚かなことをやり、また、ある大臣がへまをしましたがね。わたしは、わたしたちの子孫がいずれ、同じ英国のユニオン・ジャック国旗と米国の星条旗を組み合わせた英米連合国の国旗をいただいた、一つの国家となることを信じる者の一人です」と。ここでいう「ある君主」とはジョージ三世(1738ー1820)のことであり、「ある大臣」とは当時の総理大臣サー・フレデリック・ノース(1732ー1792)を指しています。
 彼らは国家の財政難を立て直すため、北米大陸の植民地に対する一方的な課税強化策を次々に打ち出したので、入植者たちの強い不満と反感を買い、やがて北米の植民地を独立戦争へと駆り立てることになりました。
 
アメリカ合衆国
地図をクリックすると大きな地図が出ます。






「ある君主がやった愚かなこと、ある大臣がやったへまなこと」とはこのことを指しているのであります。
 アメリカ合衆国(以下,米国という)は1775年から大西洋に面した北米大陸東部のわずか十三州の合衆国として立ち上がり、独立戦争に突入したのですが、開戦当初は武器、食料などの準備不足のため、劣勢を余儀なくされました。しかし強すぎる英国を嫌い、その弱体化を望んでいたフランスをはじめとするヨーロッパの諸国が植民地側に味方したために英国は孤立し、ついに1783年のパリ条約によって米国の独立を承認せざるを得なくなり、北米地区の植民地を失う結果となったのであります。独立をかち取った米国はその後、英国、フランス、スペイン、メキシコなどからの割譲あるいは買収などによって次々と領土を拡大していき、19世紀半ばにはついに太平洋岸に到達して両大洋にまたがる大陸国家ができあがりました。その広大な領土は天然資源に恵まれていたこともあって、米国の工業は19世紀の後半、とくに南北戦争(1861年〜1865年)以後飛躍的に発展し、1890年代には米国の工業生産は英国を追い越して世界一となりました。
 本節の冒頭に掲げた《花嫁失踪事件》をドイルが書いたのは、英国が米国に追い抜かれるのはまさに時間の問題だった1892年であることを考えるとき、そのなかで米国人フランシス・ヘイ・モウルトンに語りかけたホームズの言葉は、英国の負け惜しみとまでは言わぬまでも、無念の思いが漂っています。それは植民地からの離脱・独立に成功した国に対する本国としてのプライドを保ちつつ、寛大さを装った、卑屈にならないぎりぎりの表現であるようにも思われるのであります。それにしても、親から離れていき、親を超えようとしていた米国に対して、ドイルの関心は常々浅からぬものがあったようで、ホームズ物語のなかで外国が出てくる頻度は米国がもっとも多いのであります。しかし、このような米国に対する英国人の屈折した想いを滲ませている部分は、ホームズ物語のなかではここだけであり、あとはすべて、たとえ米国といえども、英国から見れば後発の新興国にすぎないという視点を崩していません。たとえば、最初のホームズ物語《緋色の習作》にはユタ州のソルトレーク・シティを舞台にしたモルモン教徒の社会が出てきますが、そこには宗教としての崇高さや敬虔さなどは微塵もなく、ただ無法と暴虐に満ちた社会として描かれているだけでありますし、《恐怖の谷》に出てくる秘密結社スコウラーズも本章の「1.アイルランド」の項で述べたように、ペンシルヴァニア州に実際にあったアイルランド人の炭鉱労働者による秘密結社をモデルとしていて、ドイルが執筆に際して調べた資料のなかには、その結社の活動を米国における労働運動の萌芽として評価するものも当然あったはずですが、これを資本家対労働者の対立という構図とはしないで、この秘密結社を徹頭徹尾、無法者の悪党集団として描いています。
パンチ誌 1846年3月14日号
おや、ヤンキー坊や、お父さんを殴る気か?
(19世紀中頃に勢力を増してきてイギリスに楯突くアメリカ合衆国に対するイギリスの傲慢と不安を示す)
キャプションは柏書房PUNCH1 p154から引用
ストランド・マガジン1903年4月号再掲載



 ホームズ物語には多くの米国人が登場します。たとえば上述した《緋色の習作》に登場するイーノック・J・ドレッバーとジョウゼフ・スタンガスン、それにジェファースン・ホープの三人は、いずれも米国人ですが、前の二人には復讐を恐れて各地を逃げ回らなければならない暗い過去があり、残る一人は恋人の命を奪った仇を探し求める復讐の鬼として描かれています。《花嫁失踪事件》のヒロインは、数年前金鉱を掘り当てて無一文から一躍大富豪になったアロイシアス・ドランの娘のハティ・ドランであり、彼女はニューメキシコの鉱山を襲ったアパッチ族に夫を殺された──じつはこれは誤報だったのですが──と思い込んでいたのでした。また《踊る人形》には、シカゴのギャングの親分の娘でエルシ・パトリックという女性が出てきますし、《トール橋》には経済界を牛耳っているニール・ギブスンという金鉱王が出てきますが、使用人は彼のことを「あいつは冷酷な男ですよ、ホームズさん、周りの誰に対しても冷酷です」と評価し、彼に会った印象からワトスンもまた「わたしが彫刻家で、冷酷非情で良心のかけらもなく、名をあげた実業家の典型的な像を作ろうと思ったなら、迷わずニール・ギブスン氏をモデルとして選んだことであろう」と述べています。さらに《三人ガリデブ》は、シカゴの小麦相場で大もうけしたアリグザンダー・ハミルトン・ガリデブという男が奇妙な遺言を残すという物語であります。要するにドイルが描く米国のイメージは、総じて金持ちは新興成金であり、土地柄はインデアンやギャングなど、無法者たちの暴力沙汰が絶えない未開地であるというイメージで貫かれているように見えるのであります。