シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢



15.日本

 英国と日本との接触は、19世紀にはいって英国のアジア進出にともない、英国の艦船がしばしば日本にやってくるようになってからであります。たとえば、1808年にはフェートン号が、1814年にはシャーロット号が長崎に入港し、1817年、1818年および1822年には英国船が浦賀へ来航して貿易を要求しました。また1824年には英国捕鯨船員が常陸へ密入国する事件があり、1825年には英国船が陸奥沖へも来航し、1832年には琉球へ英国船の漂着がありました。さらに英国人は1846年に琉球を、1849年には江戸湾を測量したりしています。そして英国と日本は1854年ついに和親条約を締結し、1858年には英国・ロシア・フランス・オランダ・アメリカ合衆国の五か国と通商条約を結んで横浜、長崎、函館の三港を開くに至りました。
 日英関係が初めて緊張したのは、1862年に横浜近郊の生麦で薩摩藩士が、藩主の行列の前を横切った英国人4人を無礼であるとして殺傷した、いわゆる「生麦事件」であります。英国側は正式謝罪と10万ポンドの償金を幕府に、薩摩藩に対しては首謀者の即時処刑と2万5000ポンドの償金を要求しましたが、幕府は10万ポンドを支払ったのに対し、薩摩藩は要求に応じなかったため、翌1863年英国は軍艦7隻を薩摩に派遣し、いわゆる「薩英戦争」が起こりました。

日本
 
 薩摩藩はよく戦い、英軍側は死傷63名を出して鹿児島湾外に退きました。薩摩側の死傷は13名でしたが、艦砲射撃による城下町の被害は大きく、この戦いで近代兵器の威力を知った薩摩藩は、結局英国側と和睦し、開国へと方針を転換して英国に接近しました。英国もまた薩摩藩の実力を評価すると同時に、その後英国は薩摩藩を抑え切れなかった幕府を信用しなくなり、英国の外交政策は、むしろ薩摩と結んで日本の情勢変化を待つ方針へと切り替わっていったのであります。1868年明治維新によって成立した日本政府は、積極的に西洋近代文化を導入し、近代国家の建設に邁進しましたが、その結果市場を海外に求める必要が生じ、近隣諸国との摩擦が生じるようになりました。1894年、朝鮮における覇権をめぐって清国との間に日清戦争が勃発しましたが、これに勝利をおさめた日本は世界を驚かせ、アジアで初めて列強に伍する国となりました。一方「眠れる獅子」といわれていた清国は、その弱体ぶりを世界中にさらすこととなり、欧米の列強国がますます露骨な植民地化に乗り出す舞台となったのであります。
 ところで日本は、日清戦争後の資本主義の成長にともなって、朝鮮さらには中国東北部(満州)を市場として確保する必要が高まりましたが、同じ地域を狙っているロシアが大きな脅威となってきました。そこで日本は1902年に、インドおよび極東方面で常にロシアと対立してきた英国との間に日英同盟を締結しました。英国は極東でロシアを押さえるため日本と同盟を組み、極東では日本にロシアを牽制させようという戦略でした。このような国際的な動きのなかで英国と手を組んだ日本は、ロシアとの対立関係が決定的となり、1904年から05年にかけて日露戦争へと突入することになりました。その結果日本が勝ったので朝鮮や中国に対するロシアの動きは一旦くいとめられましたが、やがて日本と米英とが中国の市場獲得をめぐって対立することになります。そうなることをたぶん予測してのことだと思われますが、第一次世界大戦後の1921年には米・英・仏・日の四か国条約のなかの一項目で日英同盟が解消されました。これによって、もし日本が米国と戦う場合には、英国は日本の同盟国として米国と戦わねばならないという義務から解放されたのであります。そこに「昨日の友は今日の敵」という英国の冷徹かつしたたかな外交戦略の一端を見ることができます。
 中国の支配を狙ってはじめた日中戦争に解決のめどがつかなくなっていた日本の軍部は日独伊三国同盟による枢軸の強化とオランダ領インドネシアの石油資源を狙った南進政策とによって局面の打開を図ろうとしましたが、これに対して米国は在米日本資産の凍結と日本に対する石油の輸出禁止をもって応じ、米(America)英(Britain)、中国(China)、蘭(Dutch)による、いわゆる「ABCD作戦」と呼ばれた包囲網によって日本を封じ込めました。これに対して日本は石油の備蓄がなくなる前になんとか雌雄を決しようと、やむにやまれずというか、無謀にもというか、1941年12月8日(現地時間7日)に真珠湾を奇襲攻撃し、太平洋戦争へと突入したのであります。
生麦事件
鹿児島県知覧町「薩摩英国館」パンフレットより

薩英戦争 鹿児島を砲撃する英国艦隊
鹿児島県知覧町「薩摩英国館」パンフレットより

暗雲たちこめる日本とロシア(熊)
パンチ誌1901年3月27日号掲載
 しかしそれはホームズの活躍した時代よりずっとあとのことでありますから、それはさておき──英国にとって日本は極東の一小国にすぎませんでしたが、好奇心旺盛だったドイルにとっては気にかかる存在だったようで、ホームズ物語のなかに日本に関わる事項が六件も登場します。それらは断片的知識であり、かつ一部は不正確なところもありますが、当時の状況を考えればやむを得ないともいえます。
 むしろユーラシア大陸を隔てた極東の島国の事物が、ホームズ物語に六つも出てくること自体が驚くべきことなのかもしれません。しかしこれには理由があるのです。ドイルの幼なじみで親友のウィリアム・K・バートンが日本政府のお雇い外国人として1887年に来日していたのであります。彼は東京帝国大学の衛生工学の教授として勤務した後、内務省の顧問技師として東京をはじめ日本各地の上下水道の建設や改良を指導しましたが、1899年42歳の若さで東京で病没しています。このバートン──当時から日本では一般にバルトンと呼ばれています──とドイルは頻繁に手紙をやりとりしていたようで、のちにドイルに直接会った安藤寛一という人の報告によりますと、ドイルはバートンからの手紙によって日本のことをあれこれ知ることができたと語っていたそうであります。
 ホームズ物語の中に出てくる日本に関わりある六件というのは、ドイルが1893年に発表した《グロリア・スコット号》の日本の箪笥、《ギリシャ語通訳》の日本の甲冑、同じく1903年に発表した《空き家の冒険》のバリツ、1923年に発表した《高名な依頼人》の聖武天皇と正倉院、および1925年に発表した《三人ガリデブ》の日本製の花瓶であります。このなかで三番目のバリツは、ホームズが「ぼくは日本の格闘技であるバリツに通じていて」と説明しているので、柔道のたぐいであろうと思われるのですが、これが何かということについては、これまでシャーロッキアンの間でさまざまな議論がなされてきました。また四番目の聖武天皇と五番目の正倉院は、本章「13.中国」の項で述べたように、ワトスンが陶磁器のコレクターに化けて犯罪貴族グルーナー男爵に接近した際に、グルーナーに陶磁器の知識をテストされる場面で出てくるものですが、ドイルがバートンから知識を得ていたとすれば、それほど意外なことではありません。なお《緋色の習作》《赤毛組合》《グロリア・スコット号》に登場するいれずみや、《覆面の下宿人》に出てくる調教された鵜など、日本を思わせるものもありますが、物語のなかではっきり日本のものと特定されているわけではないので、ここでは省略いたします。