|
シャーロッキアンの果てしなき冒険 by 水野 雅士
|
|
第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢
|
|
16.フランス
|
|
英仏海峡一つ隔てた隣国同士の英国とフランスの間には、1066年イングランドのちょうど南の対岸に位置するフランスのノルマンディー公ウィリアムが、イングランドに上陸してノルマン王朝を開いた、いわゆる「ノルマンの征服」以来の長い歴史があります。17世紀に2度にわたる英蘭戦争を経て、オランダより優位に立った英国にとって、次なる競争者として台頭してきたのがフランスでありました。北米およびインドにおいてフランスの植民地が急速に拡大した結果、英仏間の植民地獲得にかかわる戦争は17世紀末から18世紀にかけて長期にわたりましたが、最終的にフランスは1763年のパリ条約で北米・インドにおける英国の優越権を承認せざるを得なかったのであります。当初は植民地の広さや武力で英国に優っていたフランスが最終的にこの植民地争奪戦に敗れた原因は、フランスが大陸戦に主力を注がざるを得なかったため、海上権を英国に奪われたということのほかに、基本的には両国の国力の差がありました。すなわち、英国では早くから議会政治を確立させ、国家財政も議会がにぎっていたので、国王も自由に国民に課税ができず、国民の税負担も大きくはなかったため国民の間に資本の蓄積が進んだのに対して、フランスでは絶対王政による政治が長く続き、国王は議会の制約なしに課税し得たので国民の税負担が大きく資本の蓄積が遅れたのであります。 |
|
そのために、政府の保護奨励にもかかわらず英国ほど工業は発展せず、加えて英国は早くから毛織物工業を中心とする日用品の産業を国民的産業として発達させました。これに対しフランスでは、宮廷生活が豪華であっただけに日用品以外に装飾品、工芸品などの贅沢品の生産にも力をさかなければならないという事情があり、こういったところにも国民の不満が重なり、やがてフランス革命となって爆発するのであります。1789年のフランス大革命は英国にも影響を与えずにはおきませんでした。この革命は当初英国では歓迎ムードで受け入れられたのですが、フランス国王ルイ16世が処刑されて恐怖政治がはじまると、英国の有産階級は一転して革命を批判する側にまわり、大衆的集会が禁止されるなど反動的空気が広まったのであります。しかし英国はすでに議会政治のメカニズムを確立していたため、このような風潮のなかにあっても、たとえば「奴隷貿易廃止法」が1807年に可決されたように、国民の意思を反映した議会運営が国王の権力に押しつぶされるところまではいかなかったのが英国にとって幸いでありました。
|
その後ナポレオンがフランス革命後の混乱の救済者として台頭し、彼は1805年フランス・スペイン連合艦隊を編成して英国本土への上陸を図りましたが、トラファルガー(本章「12.スペイン」の地図「スペイン・ポルトガル」参照)沖海戦でネルソン提督の率いる英国艦隊に撃滅されて計画は挫折しました。ナポレオンはその報復として、英国経済に打撃を与えるために1806年「大陸封鎖令」を発令し、ヨーロッパ諸国に英国との貿易を禁止するよう命じましたが、これが裏目に出てみずから墓穴を掘ることになりました。すなわちヨーロッパ大陸諸国の国民は日常必需品を英国からの輸入に頼っていたので、ナポレオンは彼らの不満を買い、フランス革命によって民族的自覚に目覚めた彼らはナポレオンの支配からの解放を求めはじめたのであります。ナポレオンの天下は最終的に1815年に終わりを告げますが、ナポレオン没落後のフランスは国内の政情も不安定で、それを反映するかのように外交も振るわず、その国際的地位は低下する一方でありました。とくに1871年の普仏戦争においてプロシャに敗れてからのちは、フランスの復讐を封じるためにプロシャの宰相ビスマルクが画策した巧みな外交によって、フランスは国際的に孤立させられました。一方、ロシアの産業も遅ればせながら徐々に発展してきましたが、農民・労働者の生活水準が低く、国内市場が盛り上がらないために、海外に市場を求めざるを得ず、しばしばドイツ・オーストリアと海外市場で対立するようになってきました。一方、ロシアの南下を阻止するというバルカン半島における利害の一致から、英国とドイツが一時接近した状況もあって、孤立感を深めたロシアは同じく孤立していたフランスに近づいて1891年に露仏同盟を結び、ドイツ・オーストリア・イタリア間の三国同盟に対抗しました。このとき英国は「光栄ある孤立」を保持したので、ヨーロッパはしばらくの間勢力の均衡が保たれ、いわゆる「武装平和」が維持されたのであります。
《第二の汚点》という事件では、英国の首相とヨーロッパ問題を担当する大臣がベイカー街にホームズを訪ねてきます。持ち込まれた事件というのは、さる外国の君主が英国の植民地発展に腹を立てて送りつけてきた軽率な手紙が紛失したというものでした。その手紙の言葉づかいは極めて不穏当で、手紙が公表されれば、英国の国民感情は最悪となり、一週間のうちにも手紙の送り主である君主の国と戦争になりかねないというものでありました。「その手紙が公表されれば、誰が利益を得るのですか。手紙を盗み出したり、公表したりしようとしているのは、なぜでしょうか」と ホームズが質問すると首相はこう答えました。「ホームズさん、その点は高度な国際政治にかかわる問題なのだ。今のヨーロッパの情勢を考えると、その動機を理解するのは、何も難しいことではない。ヨーロッパ全体がみな、武装された陣営となっているからだ。そこに対立する二つの同盟があるが、今の軍事力は釣り合っている。大英帝国が二つの同盟のバランスをとる役割を果たしているのだ。だから、もし英国がいずれか一方の同盟と戦わねばならないとすると、もう一方の同盟はその戦争に加わっても加わらなくても、優位に立つのは確実なのだ。おわかりいただけたかな」。 |
|
サン・ベルナール山のナポレオン
J・M・ラングロワ画 1805年
ヴェルサイユ美術館
|
|
|
|
|
|
英国の首相(右)とヨーロッパ問題担当大臣
(シドニー・パジェット画)《第二の汚点》より
|
|
|
|
|
|
|
|
ここで言う二つの同盟が、上に述べた三国同盟と露仏同盟のことであり、英国の立場が「光栄ある孤立」を保っていた背景がわかれば、この問題の切実さが理解できるのであります。ホームズ物語に登場するフランスに関わる事項は非常に多くあります。それはフランスがホームズと深い関わりのある国であることと、隣国であるため接触が多いことにもよります。たとえば《ギリシャ語通訳》でホームズは、彼の祖母がフランスの画家、ヴェルネの妹だったとワトスンに語っています。 |
|
つまりホームズにはフランス人の血が入っているのです。彼の生い立ちには不明なところが多いのですが、会話のなかにしばしばフランス語がごく自然に混じることがあるのは、彼はかつてフランスに住んでいたのではないかと思われるほどであります。また《四つのサイン》でホームズは、フランスの探偵界でかなり有名になってきたフランソワ・ル・ヴィラールという探偵にいろいろと助言をしてやっていますし、そのほかにも、国名としてフランスが出てくる物語には《花婿失踪事件》《株式仲買店員》《海軍条約文書事件》《最後の事件》《バスカヴィル家の犬》《空き家の冒険》《プライオリ学校》《恐怖の谷》《最後の挨拶》《マザリンの宝石》があり、フランスの地名が出てくるのは、パリが《緋色の習作》《株式仲買店員》《最後の事件》《第二の汚点》《ウィステリア荘》《ブルース-パーティントン設計図》に、モンペリエが《緋色の習作》《空き家の冒険》《フラーシス・カーファックスの失踪》に、リヴィエラが《マザリンの宝石》《三破風館》にそれぞれ登場します。さらに、マルセイユ、ボルドーが《花婿失踪事件》に、マルプラケ、リヨンが《ライゲイトの大地主》に、ディエップ、ナルボンヌ、ニームが《最後の事件》に、グルノーブルが《空き家の冒険》にそれぞれ出てきますし、人物では上述の画家ヴェルネや探偵ヴィラールのほかにも、画家のアドルフ・ウィリアム・ブーグローとジャン・B・C・コローが《四つのサイン》に、同じく画家のジャン・バプティスト・グルーズが《恐怖の谷》に、探偵のデュパンが《緋色の習作》や《ボール箱》に、ル・ブランが《高名な依頼人》に、パリ警察のルコックが《緋色の習作》に、同じくデュビュックが《海軍条約文書事件》に、博物学者キュヴィエが《オレンジの種五つ》に、作家ではオノレ・ド・バルザックが《花婿失踪事件》に、ジョルジュ・サンドとギュスターヴ・フローベールが《赤毛組合》に、エミール・ガボリオーとアンリ・ミュルジェが《緋色の習作》にそれぞれ名前だけですが登場します。 |
|
また音楽家ではショパン──生まれはポーランド人ですが、ロシアに併合された祖国を避け、パリを本拠にして活躍しました──が《緋色の習作》に、さらに人体計測法による個人同定法を開発した犯罪学者アルフォンス・ベルティヨンが《海軍条約文書事件》と《バスカヴィル家の犬》に、そして蝋人形作りではオスカル・ムニエが《空き家の冒険》に、タヴェルニエイとマダム・タッソーの名が《マザリンの宝石》に出てきます。ただしマダム・タッソーはスイス人ですが、フランス人のムッシュー・タッソーの夫人となったのであります。変わったところでは《四つのサイン》で、ホームズが自分の身軽さをフランスの有名な軽業師ブロンディンにたとえています。《金縁の鼻めがね》では、ホームズがブールヴァール並木通りの刺客ユレを逮捕した功績によりフランス大統領からレジオン・ドヌール勲章を授与されたことが記されているなど、ホームズ物語に出てくるフランスに関わる事項は、それこそ枚挙にいとまがありません。
|
|
ホームズの蝋人形
パブ・シャーロック・ホームズ
撮影日2004年1月6日 撮影関矢 悦子 |
|
|
|
|
|
|