第9章 ホームズ物語における引用とその出典

3.シェイクスピアからの引用


 聖書やギリシャ神話に源流があるとされている西欧文学は、一方では、近世以降シェイクスピアの影響を受けていないものはないともいわれています。では、ホームズ物語とシェイクスピアとの関わりはどの程度のものでしょうか。結果は以下のとおりであります。記述の要領は「聖書からの引用」や「ギリシャ神話からの引用」と同様であります。

ストランド・マガジン
1894年9月号掲載
漢数字は引用部分の掲載ページ、( )内の漢数字はその引用に関する注釈の掲載ページ、同算用数字はその注釈番号です。
《緋色の習作》(「河出書房新社版ホームズ全集」第1巻)
1) 千枚通し(bodkin)を自分の指に刺す 一八 (二〇二 53)
「ハムレット」の第3幕第1場「生きるべきか、それとも死すべきか」のくだりで、ハムレットが「抜身の短剣」を手に、自殺したものかどうか、じっと考え込む場面がありますが、このときの「抜身の短剣」が「bodkin」であります。ホームズは自分が発見した血痕検出法の実験をして見せるために、ワトスンの目の前で千枚通し(bodkin)を自分の指に刺し、出てきた血を一滴ピペットに吸い取ったのです。なお、この注釈でO・D・エドワーズは、英国の俳優サー・ヘンリー・アーヴィング(1838ー1905)も、ホームズの人物像のモデルの一つであると論じたランカスター大学のジェフリー・リチャード教授の見解を紹介しています。教授はその論拠として、1874年のクリスマスに15歳の少年だったドイルがロンドンで初めてアーヴィングの「ハムレット」の舞台に接してから、アーヴィングの演ずるハムレットに、すっかり夢中になったことを第一に挙げているとのことであります。
2) 月の周りを回っていたとしても、ぼくにも、ぼくの研究にも影響はない 二六 (二二〇 94)
 O・D・エドワーズの注釈によれば、シェイクスピアの「じゃじゃ馬ならし」の第4幕第5場のカタリーナのせりふ「お願いです、行きましょう、せっかくここまで来たのだから。月でも、太陽でも、何でもお好きなように」を踏まえたものとされています。
3 ) 決して〔犯人は〕枯れ葉のような老人ではないということさ(He can't be quite in the sere and yellow.) 五二 (二四三 167)
「マクベス」の第5幕第3場「俺も長いこと生きてきたものよ、足元には黄ばんだ枯れ葉が散り始め、老いが忍び寄ってくる」(My way of life is fall'n into the sere, the yellow leaf.)からの引用であります。
《花婿失踪事件》(「河出書房新社版ホームズ全集」第3巻)
1) 平凡な筋の、結末のわかりきった小説などはみな(略)何の役にも立たないものになるだろうね
(It would make all fiction with its conventionalities and foreseen conclusions most stale and unprofitable.)
五七 (五〇八 82)
「ハムレット」第1幕第2場「この世の習慣の全てが、私にはいかにも退屈で陳腐な、平板で無意味なものにしか映らない」(How weary, stale, flat and unprofitable, seem to me all the uses of this world !)を踏まえたものであります。
《赤毛組合》(「河出書房新社版ホームズ全集」第3巻)
1) ダンカン・ロス 一〇三 (五二七 145)
「赤毛組合」のマネージャーを名乗る男。「ダンカン」「ロス」はいずれも「マクベス」の登場人物の名前であります。
《ボスコム谷の惨劇》(「河出書房新社版ホームズ全集」第3巻)
1 ) ああ、それにはかなりつらい話があるのだ
(Thereby hangs a rather painful tale)
一五二 (五四九 229)
「お気に召すまま」第2幕第2場、「じゃじゃ馬ならし」第4幕第1場に「それにはちと曰くがある」(Thereby hangs a tale.)というせりふがあります。
2 ) 月の光のようなまぼろし(the merest moonshine)にすぎない 一五五 (五五〇 232)
「恋の骨折り損」第5幕第11場に「汝が望みは、水の中の月の光」というせりふがあります。「moonshine」とは「実体を伴わない幻想、非現実的なもの」の意であります。
《唇の捩れた男》(「河出書房新社版ホームズ全集」第3巻)
1) 暗くどんよりとした目 二一二 (五七八 306)
「お気に召すまま」第2幕第7場に登場人物のジェイクスが「袋の中から日時計を取り出して、光も褪せたくらい目の色で、それを眺めながら、賢いことを言ったものだ」というせりふがあります。 
《ライゲイトの大地主》(「河出書房新社版ホームズ全集」第4巻)
1) 頭がおかしいように見えても、彼なりに、筋の通った方法で推理している 二三三 (四八七 189)
「ハムレット」第2幕第2場でポロニウスは、狂気を装ったハムレットを見て「これは狂気じゃ、されどそのなかにも筋が通っておる」と言います。
《最後の事件》(「河出書房新社版ホームズ全集」第4巻)
1) これ以上、僕にふさわしい結末は考えられない 四三三 (五二六 321)
 注釈者C・ローデンは、これは明らかに「オセロー」の第5幕第2場でオセローが、死んだデズデモーナへ語りかける「汝を亡き者とせし前に、我、汝と接吻を交わせり。今、我にできるは、自裁し、身まかりつつ接吻することのみ」
という最後のせりふを踏まえたものであろうと解釈しています。
《バスカヴィル家の犬》(「河出書房新社版ホームズ全集」第5巻)
1) 一本とられたね、ワトスン。完全にしてやられたよ!(A touch, Watson──an undeniable touch !) 九〇 三一〇 101)
「ハムレット」第5幕第2場でハムレットとフェンシングの勝負をしていたレアティーズのせりふ「かすった。正直のところ、ちょっとかすられましたな」(A touch,a touch,I do confess.)からの引用であります。
《空き家の冒険》(「河出書房新社版ホームズ全集」第6巻)
1) わが自由な変化の才能は、年月の移ろいにも色あせず、習慣にも屈せず 三〇 (五一八 46)
「アントニーとクレオパトラ」第2幕第2場「歳月も彼女を枯れさせること能わず、また習慣もその変幻自在の才を朽ちさせることなし」からの引用であります。
2) 旅の終わりは恋するものの巡り逢い 三六 (五一九 52)
「十二夜」第2幕第3場のせりふをそのままの引用したものであります。なお《赤い輪》事件でも同じせりふが引用されています。
《ノーウッドの建築士》(「河出書房新社版ホームズ全集」第6巻)
1) コーニーリアス 七〇 (五三二 103)
 シェイクスピアの「シンベリン」に登場する医者の名前ですが、この芝居で彼は、死んだ人に思わせるような工夫を考案します。すなわち、この名前は策略の暗喩として使われているのであります。
《三人の学生》(「河出書房新社版ホームズ全集」第6巻)
1) 下宿のおかみさんは、七時半にグリーンピースが何とか言っていたよね
(the landlady babbled of green peas at seven-thirty)
三三一 (六一六 372)
「ヘンリー五世」第2幕第3場のクイックリー夫人のせりふ「『緑の野がどうのこうの』と申しておりました」(he " babbled of green fields ")」を踏まえたものであろう、とR・L・グリーンは注釈しています。
《スリー・クォーターの失踪》(「河出書房新社版ホームズ全集」第6巻)
1) ポンピを頼め 四〇七 (六三六 449)
 シェイクスピアの「尺には尺を」第3幕第2場に「犬小屋へお行き、ポンピ、行くんだよ」というせりふがありますが、そこではポンピはオウヴァダン夫人の召使いであります。依頼人オウヴァトンの名前も、このオウヴァダンから来たのかもしれません。
《アビ農園》(「河出書房新社版ホームズ全集」第6巻)
1) 事件のはじまりだ(The game is afoot.) 四一九 (六四一 460)
「ヘンリー五世」第3幕第1場、または「ヘンリー四世」第1部第1幕第3場のせりふ「獲物が出たぞ(The game's afoot.)」から来ています。なお、この引用は《ウィステリア荘》でも使われています。
2 ) 今夜下した判決 四五四 (六四七 490)
「あなたは被告で、ワトスン、君は英国の陪審員だ。君ほど陪審員に打ってつけの人物はいないよ。そしてぼくは判事だ。さて、陪審員諸君、諸君は証言を聞いたわけです。被告は有罪ですか、それとも無罪ですか?」「裁判長、無罪です」とわたしは言った。「民の声は神の声なり。クロウカ船長、あなたは無罪放免です。(略)一年たったら、あのご婦人のところへ戻りなさい。あなた方二人の将来から、今夜下した判決が正しかったことが証明されますように」──これはホームズ物語のなかでももっとも感動的かつ魅力的な場面の一つでありますが、シェイクスピアの「恋の骨折り損」のフィナーレで、ペロウン、ロンガヴィル、デュマイン、そしてフェルディナンド王が、それぞれ彼らの愛する女性を口説く前に一年間は離れて過ごすように王女から命ぜられる場面を踏まえたものであります。
《恐怖の谷》(「河出書房新社版ホームズ全集」第7巻)
1) みごとだ、なかなかのものだ!(A touch─a distinct touch!) 一四 (二八四 10)
「ハムレット」第5幕第2場の剣の試合の場面で、ハムレットが「さあ、来い。それ、もう一本、どうだ」と言ったのに対し、相手のレアティーズが「かすった、かすった、正直に言おう。(A touch, a touch, I do confess.)」と言います。前述の《バスカヴィル家の犬》でも、同じせりふが引用されていました。
2) この件にはもう関わらないことにします(I will go no further in this matter) 一七 (二九一 27)
 O・D・エドワーズはこれは「マクベス」第1幕第7場でダンカンの暗殺を思案するマクベスのせりふ「もうこれ以上、ことを進めるのは止めにしよう。(We will proceed no further in this business.)」を踏まえたものであろうと注釈しています。
3) 彼の目は私を疑っています 一七 (二九一 28)
 これは「ヘンリー四世」第1部第5幕第2場のウースターのせりふ「王は未だに我々を疑っているのだ。(略)我らが命永らえる限りは、我らへの疑念は、いつまでもその目から晴れることはあるまい」から来ています。
4) この哀れみと同情はすぐに、しかもごく自然に愛情に変わる類のものであった 一五三 (三三九 177)
 これは「オセロ」第1幕第3場の、オセロがいかにしてデズデモーナの愛をかち得たかを説明するくだりを踏まえたものであります。
5) 偉い人扱いはされたくないというふうに(as one who did not wish to have greatness thrust upon him ) 一八三 (三六三 245)
「十二夜」第2幕第5場のせりふ「ある者は高貴な家柄に生まれ、ある者は高貴な身分へと立身出世を果たし、そして高き身分へと周囲から押し上げられる者もいる(some have greatness thrust upon them)」を踏まえたものであります。
《ウィステリア荘》(「河出書房新社版ホームズ全集」第8巻)
1) 幕は切って落とされた(the game was afoot) 四七 (三二九 35)
「ヘンリー五世」第3幕第1場「そら、獲物が飛び出したぞ、はやる心に従うのだ」が出典で、前述のとおり《アビ農園》でも使われています。
《ブルース-パーティントン設計図》(「河出書房新社版ホームズ全集」第8巻)
1) マイクロフトにとって何なのだろうか 七九 (三二九 61)
「ハムレット」第2幕第2場の「あの男にとってヘキュバがなんだ。あいつはヘキュバのなんなんだ」というせりふに類似していることをあるシャーロッキアンが指摘していると、O・D・エドワーズが注釈で紹介しています。
《悪魔の足》(「河出書房新社版ホームズ全集」第8巻)
1) ジョージとオーウェンは、いろんな歌の断片を大声を張り上げて歌ったり 一三七 (三五三 128)
 O・D・エドワーズは注釈で「ハムレット」第4幕第7場の、発狂して「切れ切れに古き祈りの歌を歌いつつ、死の迫るのも知らぬが如くに」溺死したオフェリアの様子と比較されたいと述べています。
《赤い輪》(「河出書房新社版ホームズ全集」第8巻)
1) 旅の終わりは恋人達の巡りあい(Journeys end with lovers meetings) 一九〇 (三六七 171)
「十二夜」第2幕第3場からの引用であるが、正しくは「Journeys end in lovers meeting」であります。《空き家の冒険》でもドイルは同じフレーズを引用していますが、これも「meetings」が複数形で誤ったままであります。
《フラーンシス・カーファックスの失踪》(「河出書房新社版ホームズ全集」第8巻)
1) 彼女の心は、雪のように純白で、穢れというものを知りませんでした 二二一 (三八〇 209)
 フラーンシスを心から愛するフィリップ閣下が語った言葉であります。「ハムレット」第3幕第1場の「いくら御前が水のように貞淑で、雪のように純潔であろうと、人の口には戸は立てられぬもの。さあ、尼寺へ行け、尼寺へ。さらばだ」からの引用は見事にぴったりしている、とO・D・エドワーズは注釈を加えています。
2) 正義の戦士は三倍の力を発揮する 二三〇 (三八四 221)
 出典は「ヘンリー六世」第1部第3幕第2場におけるヘンリー王のせりふであります。「潔白な心ほど丈夫な胸当てはありはすまい! 正義を掲げて戦うものは、三重の鎧を身にまとっているのだ。不義のためにその良心を汚しているものは、たとえ鋼鉄で見を固めていようとも、裸も同然なのだ」
《瀕死の探偵》(「河出書房新社版ホームズ全集」第8巻)
1) 精神の気高さを失うほどみじめなことはない(Of all ruins, that of a noble mind is the most deplorable.) 二五三 (三九三 251)
 これは「ハムレット」第3幕第1場で狂人を装うハムレットに心を痛めるオフェリアのせりふ「ああ、あれほど気高き御気性であらせられたのに、それがこうも無残なことに(O, what a noble mind is here o,erthrown ! )」を誤って引用したものではなく、医学的派生形である、と注釈者O・D・エドワーズは述べています。
《最後の挨拶》(「河出書房新社版ホームズ全集」第8巻)
1) ぼくひとりで描いたのだ(Alone I did it.) 二九六 (四三七 431)
 シェイクスピアの「コリオレイナス」第5幕第6場におけるコリオレイナスのせりふを引用したものであります。〔河出書房新社版ホームズ全集〕では第5幕第4場となっていますが、実際は第6場なので訂正しておきます〕
《三破風館》(「河出書房新社版ホームズ全集」第9巻)
1) シェイクスピアのファースト・フォリオ判 二六二 (四八八 294)
 これは引用ではなく、シェイクスピアの名前そのものが登場する例であります。依頼人のメイバリー夫人は住んでいる家を彼女の言い値でそっくり買い取ろうという不動産屋が現われたので怪訝に思い、ホームズに相談しました。家一軒を売り手が吹っかけた高い言い値で、値引き交鈔もなしに買い取るというのも妙ですが、その代わり家の中にあるものは一切動かさずにそのまま引き渡すこと、という条件がついていたのもますます変でした。ホームズは家のなかに何かとび切り貴重な品が隠されているのではないかと見当をつけ、メイバリー夫人に「もしやして、ラファエロの絵とか、シェイクスピアのファースト・フォリオ判を所有されているということはありませんか」と尋ねるのです。W・W・ロブスンの注釈によれば、ファースト・フォリオ判(1623年刊)は、シェイクスピアの戯曲を集めた最古の本として知られるとあり、さらに小林司/東山あかねによる注釈で、フォリオ判とは当時の全紙(印刷用の規格寸法に裁断されていない原紙)を二つ折りにして四ページとしたもののことで、書物としてはいちばん大きい、と説明が補足されています。

 以上に見てきたように、ホームズ物語とシェイクスピアとは予想以上に密接な関係にあることが実証的に示されています。さすがにオックスフォード版を底本とした「河出書房新社版ホームズ全集」だけあって、シェイクスピアの本場のシャーロッキアンたちの研究は他の追随を許さないものがあります。多くのシャーロッキアンたちは、ホームズ物語にシェイクスピアからの引用がこれほど多いことを、このオックスフォード版が出版されて初めて知ったのではないでしょうか。