「シャーロッキアンの果てしなき冒険」で参考にした主な文献と概要
(注) 本稿で参考にした文献は、主として2001年3月以降、
この四年間に出版されたシャーロック・ホームズおよびその
周辺に関連する解説書または研究書である。

1、シャーロック・ホームズ大事典  
 小林司/東山あかね編 東京堂出版  2001年3月

 この文献は永らく絶版になっていた五冊の本──日本シャーロック・ホームズ・クラブの会員によってまとめられた「シャーロック・ホームズ雑学百科」、「解読シャーロック・ホームズ」、「詳説シャーロック・ホームズ」、「探求シャーロック・ホームズ」、「熟考シャーロック・ホームズ」(以上いずれも東京図書刊)──の合計459項目におよぶ解説のうち429項目を再録し、さらに385項目を新たに加えた合計800項目を超える大事典である。同クラブの会員の英文学、音楽、美術、医学、経済、法律などの専門家を中心とした161名がそれぞれ専門分野を分担して執筆し、同クラブ主宰の小林司/東山あかねによって編纂されたものであるが、同クラブの会員が選定した項目はきわめて広範多岐にわたっている。一応は五十音順に項目を整理してあるが、各項目の記載内容には互いに他の項目の内容を包含していたり、あるいは他の項目の内容と密接な関連を持つ場合も多いので、項目ごとの末尾に⇒で示されている関連項目を追っていくと、アルファベット順の編纂方式が発明される以前の事典のように、類縁関係にある語群をグルーピングした用語集といったおもむきもある。なかには解説というよりもお遊び的意見開陳やエッセイ風の内容などもあり、調べる事典というよりも、むしろ読み物といったほうが適切なものも含まれているが、現存するホームズ関連の百科事典のなかではもっとも詳しいといってよい項目も多い。


2、シャーロッキアンへの道   
 水野雅士著 青弓社 2001年6月

 シャーロッキアンがよく話題にするテーマ340項目を選び、それぞれに関する過去の研究実績を集めた一種のデータ・ブックである。すなわち、第二次世界大戦後わが国で単行本として商業出版されたホームズ関連の邦文の研究書や解説書──翻訳ものを含む──の主要なものすべてを対象として、それらが340項目のテーマについて、それぞれ何という書物の何ページで、どう論じているかを調べるのに便利なように、各項目ごとに参考文献を列挙して紹介したものである。


3、シャーロック・ホームズの推理博物館 
 小林司/東山あかね著 河出書房新社(文庫版) 2001年8月

 永らく絶版になっていた「ガス燈に浮かぶシャーロック・ホームズ」(立風書房)を一部加筆・修正し、文庫化して再版されたものである。これはホームズ物語を初めて読む人にとっても、子どものころ一度は読んだことがあるホームズ物語をもう一度読み返してみようという人にも、まことに重宝な案内書である。文庫本であるからコンパクトにまとまってはいるが、その内容は豊富で、ホームズの人物像の紹介に始まり、名探偵といわれる彼の推理方法、著者の専門である精神医学の観点からみた作者ドイルの深層心理とそれを反映した作品の分析、ホームズの活躍したロンドンや英国および世界の各地の空間的背景や、あるいはヴィクトリア朝という時間的背景の紹介、さらにはホームズ物語の絶大な人気の秘密やホームズ物語の楽しみかた、参考文献の紹介にいたるまで、その解説はきわめて多角的であり、丁寧かつ平易な文章で書かれていて読みやすい。


4、シャーロック・ホームズ 事件と心理の謎  
 ジョン・ラドフォード著 小林司/東山あかね/熊谷彰訳 講談社 2001年9月

 わが国ではあまり知られていないが、英国では著名な心理学者でシャーロッキアンであるジョン・ラドフォードが、専門の心理学の立場からホームズ物語の分析を試みた研究書である。現代の心理学の一部に知能測定という分野があるが、この著者は知能指数の測定方法──計量心理学──が確立されるよりも以前の時代を生きたホームズの知能を、現代用いられている知能指数のレベルに置き換えてみようという試みを企てた。そして物語に登場するさまざまな人物や、同時代あるいは歴史上に実在した人物の行動や業績とホームズのそれとを比較検討し、ホームズの知能指数を推定していくのだが、それが期せずしてユニークなホームズ物語の研究書となっている。それはまた同時に、一般人がふだんあまり接することのない現代の心理学に関する解説書にもなっている。一例を挙げれば、16個のパーソナリティ因子についての特性を見るために170の質問に対する答をイエス、ノーで質問用紙に書かせる調査方法が取り上げられているが、それぞれの質問にホームズならどう答えるか、ワトスンならどう答えるかを、誰もが納得できる形で検討していく過程が興味深い。またその分析方法は「極端に異なる」「非常に異なる」「やや異なる」という区分によって、同性、同年代の一般的母集団──もちろんこれは現代のものにならざるを得ないが──と対比して傾向を見るのだが、一般的に常識人と思われているワトスンが、いくつかの特性においてホームズよりも極端な性格を示しているというのは意外だった。


5、日本におけるシャーロック・ホームズ
 川戸道昭/新井清司/榊原貴教編 ナダ出版センター 2001年9月

 シャーロッキアンの活動のなかには、ある特定のテーマを深く掘り下げて研究するという分野があるが、この文献はその典型的な研究成果の一例である。1887年(明治20年)に英国の雑誌に初めて登場したホームズ物語について、当時の日本における翻訳出版状況から説きおこし、現代にいたるまでのホームズ物語の翻訳移入の変遷を丹念に追跡するとともに、日本ならではの多種多彩な翻訳の比較から各種の児童向け翻案にいたるまでを巾広く論じたものである。執筆者は編者の川戸道昭、新井清司、榊原貴教のほか、日暮雅通、植田弘隆、中原英一である。巻の後半を占める本文より長い「年表編」は、明治中期以降現代にいたるまでの膨大な資料を丹念に渉猟してとりまとめられた労作であり、現時点ではホームズ物語の翻訳移入の推移に関して、これ以上詳しい情報を求めることはまず不可能であろう。


6、ヴィクトリア朝 百科事典 
 谷田博幸著 河出書房新社(ふくろうの本) 2001年10月

 ホームズが活躍したヴィクトリア朝時代は発明発見の時代ともいわれ、交通手段としては馬車、鉄道、自転車、自動車など、通信手段としては郵便、電報、電話などが発達したのをはじめとして、社会生活があらゆる面で一変した。その一方で、身近で当たり前のもの、たとえば靴、ステッキ、手袋、封筒などの日常生活用品は当時の記録として残りにくいものであったが、それらはホームズ物語にはしばしば登場し、あるときは事件の手がかりとして、またあるときは背景描写の効果的な手段として重要な役割を果たしている。この文献は時代の先端を行く発明品から日常品の小物まで、すべてをひっくるめて当時の社会に普及していた事物をわかりやすく解説している。図版が多くヴィジュアルなのでページをめくるだけで楽しく、ホームズ物語の背景をより身近に、よりリアルに理解するために役に立つこと請け合いである。


7、殺す・集める・読む 
 高山宏著 東京創元社(文庫版) 2002年10月

 この書名は、この文献の第1章第1節の表題から採られたものである。この第1章第1節は「ユリイカ シャーロック・ホームズ特集」(1980年11月号)に掲載されたものの再録である。英文学者高山宏が、文学の域を超え、当時の思想、科学、芸術、流行など複数の視点から立体的に、通常の比較文学論とは一味違ったユニークな推理小説論とホームズ論を展開しており、その斬新さは目からウロコが何枚も落ちる感じである。そして名探偵ホームズの登場がなぜ19世紀末でなければならなかったのか、ベイカー街221Bのホームズの部屋はなぜ雑然としていたのか、事件によってはなぜ彼が部屋のなかで安楽椅子に座ったまま事件を解決することができたのか、彼がなぜささいなことにこだわったのかなど、さまざまな考察が展開され、論証される。


8、シャーロック・ホームズ全集(全9巻)
 コナン・ドイル著 小林司/東山あかね訳[注・解説]高田寛訳 河出書房新社 1997年9月〜2002年5月

 この全集の原典は、ドイル自筆の原稿などに基づいた厳密な考証により、ドイルが執筆した順序──出版された順序ではなく──に編集し直したものであり、1993年に英国のオックスフォード大学出版部から出版された。これはホームズ物語そのものであるが、同時この全集に付された四人のシャーロッキアンによる膨大な注と解説が研究論文にもなっている。同じホームズ全集の注釈でも、前述の「詳注版 シャーロック・ホームズ全集」(ベアリング-グールド解説と注 小池滋監訳 ちくま文庫)における注釈がきわめてシャーロッキアン的であるのに対し、このオックスフォード版のそれはより学問的な広い視野から検討されていて、きわめて高いレベルに達している。たとえば、第9章で詳述するが、この全集の注釈で解説されている聖書からの引用および聖書に由来する表現の多様さを目の当たりにすると、英文学の源流に聖書があるといわれているとおり、ホームズ物語もまたその例外ではないことを実感すると同時に、若いときカトリック教徒として教育を受けた作者コナン・ドイルの面目躍如たるものがある。また近世以降の英文学にはシェイクスピアの影響を受けていないものはないともいわれているが、この注釈で指摘されたシェイクスピアからの引用の多さには、さすがに本場英国だけあって迫力がある。それぞれ碩学のシャーロッキアンが薀蓄(うんちく)を傾けたその他の注や解説も他の追随を許さない。


9、シャーロック・ホームズ 大百科事典
 ジャック・トレイシー著 日暮雅通訳 河出書房新社 2002年12月

 ジャック・トレイシーの手になるこの百科事典は、ある意味では究極的なシャーロッキアンの研究分野の一つ──ホームズ物語に登場するすべての人物・事物を一堂にまとめるという領域──の成果を示したものであろう。もちろん人間のやることであるから、あらゆる項目を完璧に網羅し尽くすことは至難のわざである。信じられないことだが、たとえばこの事典には、物語によく登場する「銃」または「ライフル銃」あるいは「ピストル」という項目が見当たらない。しかしだからといって、この著作がこの領域における偉大な業績であることに変わりはない。原典の出版は1977年であるが、翌年にはこれが邦訳されて「シャーロック・ホームズ事典」としてパシフィカの出したホームズ全集の別巻として出版され、さらに2年後の1980年にはこれが新装で別巻から独立した。2000年にはその復刻版がすずさわ書店から出たので、今回が3回目(ホームズ全集別巻からの独立を回数に入れれば4回目)の出版ということになるが、今回この「シャーロック・ホームズ大百科事典」という書名で出版されたのは、1997年に再版された原典を底本として全面的に改訳されたもので、ホームズ物語からの引用もすべて同じ河出書房新社版の「ホームズ全集」から採っており、この全集の別巻というおもむきがあり、改訳というよりもまったくの新訳といってよい。その辺の経緯については「解説と補足──訳者あとがきにかえて」に訳者自身の記述がある。また巻末には詳細な参考文献の紹介もついている。


10 、男はなぜ悪女にひかれるのか
 堀江珠喜著 平凡社(平凡社新書) 2003年1月

 いささか刺激的な表題だが、内容は英文学者である著者が、世間で「悪女」といわれる存在をさまざまな観点から分析したものであり、それなりに一つの文化論となっている。当然のことながら、ホームズに関しては悪女との関係についてしか論じられていない。ここではホームズ物語のなかの《ボヘミアの醜聞》のヒロイン、アイリーン・アドラーと《三破風館》に登場する美女イザドラ・クラインが取り上げられていて、さらにアイリーンのモデルとして一部のシャーロッキアンが想定している悪名高い高級娼婦ローラ・モンテスやリリー・ラングトリーについても触れられているが、ホームズに関する記述はそこまでである。しかしながらホームズ研究の一分野に関わる文献としては知的密度が高い。


11、ブラッディ・マーダー
 ジュリアン・シモンズ著 宇野利泰訳 新潮社 2003年5月

 英国の詩人にして小説家であり評論家でもあったジュリアン・シモンズが「探偵小説から犯罪小説への歴史」という副題をつけて、欧米各国の作家と作品を縦横無尽に論じ尽くした推理小説論の一大金字塔である。
 本の帯にある「本書を通読すれば、ひとかどのミステリー通」というキャッチフレーズは、あながち誇張ではなく、1972年に初版が発表された原典は、米国探偵作家協会(MWA)特別賞(エドガー賞)を受賞した。邦文の本文だけで460ページ、解説や索引まで含めると500ページを超える重量級の評論であり、1992年に出た二度目の増補・改訂版を底本とした待望の邦訳である。その第1章は「推理小説とは何か」という定義・範疇論、および「なぜ推理小説を読むのか」という社会学的考察から始まり、第5章「シャーロック・ホームズ神話の誕生」にいたるまでの各章は、推理小説のルーツを遡ることにさいている。第6章から第17章にかけては、ホームズの出現によって確立された推理小説というジャンルが短編の黄金時代から長編の黄金時代へと変遷し、その後さまざまなジャンルへと分流して現代にいたる推移をたどり、それぞれ各時代を代表する作家と作品を丹念に追跡している。そこでは先達や同輩の主張や意見が紹介されるが、論評には全編を通して著者自身の確固とした考え方が貫かれていて小気味よい。最後の章ともいうべき補遺「一九九〇年代に言い残したこと」において、著者は本書を執筆するにいたった動機と本音をこう述べている。「私は以前から、そして今でも、書評の仕事に付きまとう微温
(ぬるまゆ)的な応対ぶり、当たらず障らずの態度にもどかしさを覚え、苛立ちを感じていた。(略)それらの思いすべてを胸中に秘めて、私はこの『ブラッディ・マーダー』を書き上げた」と。


12、シャーロック・ホームズと99人の賢者
 水野雅士著 青弓社 2003年8月

 ドイルは乱読家で、かつ博覧強記であったといわれている。しかも、みずからは歴史小説こそ自分の本領であると信じていたこともあって、彼が余技として書き始めたホームズ物語にも、歴史上の人物やその業績に関わる事項が数多く散りばめられている。そのなかから99人を選び出し、古くは旧約聖書に出てくる古代イスラエルの王ヨシュアから、いわゆる「不完全性定理」の発見によって人間には自然界の謎を全部は解き明かせないことを証明した20世紀の天才数学者ゲーデルにいたるまでを年代順に並べ、それぞれの業績とホームズ物語との関係を論じたもので、人類の思想史もどき、ないしは文化史もどきの体裁となっている。


13、シャーロック・ホームズの鉄道学  
 松下了平著 JTB(マイロネBOOKS) 2004年7月

 これは前掲の5「日本におけるシャーロック・ホームズ」と同じく「ホームズ学」のなかのある特定のテーマを深く掘り下げるという研究スタイルを示すもう一つの好例である。周知のとおり19世紀の英国では蒸気機関車が発明され鉄道が急速に発達した。ホームズの活躍もこの鉄道とは切っても切れない関係にあるが、本文献はシャーロッキアンで、かつ鉄道の研究にも長年研鑚を積んできた著者が、その薀蓄の一端を披露したものである。第1章で鉄道の歴史を概観し、第2章でホームズの鉄道知識をチェックしたあと、第3章から第6章まではホームズ物語のなかの鉄道に深く関わりのある《ブルース・パーティントン設計書》《白銀号事件》《技師の親指》《まだらの紐》の四つの事件の謎について、これまで発表された他のシャーロッキアンによる諸説を紹介しながら、著者自身も事件の謎の解明に挑む。第7章では話はホームズの後継者と鉄道の関わりにおよび、最終章ではホームズが悪の帝王モリアーティ教授と一騎打ちとなる《最後の事件》、および公表された事件の発生時期としては最後のものとなる《最後の挨拶》に関わるさまざまなエピソードが紹介されている。簡明平易な文章でまとめられているが、その背後にある膨大な知識の蓄積と、さらなる研究への意欲がにじみ出ており、シャーロッキアンの典型的な特質である「ものごとへの徹底した凝りよう」を余すところなく示している。