シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
  第1章 偉大なる変人、シャーロック・ホームズ


 3. ホームズの知識

 ホームズとワトスンの初対面の情景から推定できる第二の点はホームズが持っている知識の膨大さであります。それは彼が発見した血液検出法があれば解決できたと思われる過去の犯罪例を次から次へと並び立てるのを聞いて「まるで歩く事件簿ですね」と言ったスタンフォードの言葉に象徴されています。
 じつは前回述べた観察力や推理力も、充分な知識の裏付けがなければうまく機能せず意味がないのであります。《オレンジの種五つ》でホームズは「推理する人間というのは、自分が知っている事実を、すべて生かせるようにしなければいけない。(略)つまり、あらゆる知識を身につけていなければいけないということなのさ。これは、教育が無料で受けられ百科事典が普及している今の時代でも、そう簡単にはできないことだ。しかし、自分の仕事に利用できそうな知識をすべて修得するのは不可能ではない。だから、ぼくの場合も、その努力をしてきた」と言っています。そして「人間の頭脳は小さな屋根裏部屋のようなものだから、自分に役立つ道具だけを全部揃えておくべきなのさ。他のものは、要るときに取り出せるように、自分の書庫のがらくた部屋にしまっておけばいい」とつけ加えているのであります。 
 ワトスンが《ボヘミアの醜聞》のなかで書き記しているように「ホームズは長い間、様々な人物とことがらに関するメモを整理して、索引を作っている。だからどんな問題や人物が出てきても、すぐにそれに関する情報がわかる」のでした。
 そればかりではなく、ベイカー街の彼の部屋には記憶をつかさどる頭脳の延長として、百科事典類、人名辞典、地名辞典、年鑑類や過去の犯罪資料集、あるいは彼みずからが新聞の切り抜きを整理したスクラップブックなどさまざまな資料が備えられていて、大抵のことはいながらにして調べられる態勢が整えられていたのであります。
百科事典類、人名辞典、地名辞典、年鑑類・・・
パブ・シャーロック・ホームズに再現された居間
    撮影  関矢 悦子
    撮影日 2004年1月6日

 ところでジュリアン・シモンズは、その著書「ブラッディ・マーダー」(ジュリアン・シモンズ著、宇野利泰訳 新潮社 2003年刊)のなかで「ヴィクトリア朝期といえば、知識の獲得が何よりも高く評価された時代だが、(略)ホームズは(略)かなり広い分野での知識が皆無なことを公言して憚(はばか)らなかった。彼の知るところと知らぬところを、ワトスン博士が書きとめている。それによると、知識『皆無』の分野は文学、哲学、天文学であり、その反面、探偵術に必要な化学の分野では、驚くばかり深遠かつ該博な知識を有し、その上さらに植物学、地質学、解剖学についても、限定的とはいえかなりの程度の知識を具備していた」と述べています。しかし「このようなホームズ像はその後の作品で、修正せざるを得なくなる。彼が(略)カーライルの名前を知らず、太陽系の動きに何の関心も持たなかった人物でありながら、別の機会には、ナポレオン一世の軍勢を潰滅させたワーテルローの戦いや、同じくナポレオン一世がオーストリア軍に大勝した北イタリアのマレンゴにおける戦闘について語るかと思えば、ゲーテの言葉を引用したり、リヒターの作品を引き合いに出して、なんとカーライルのそれと比較したりするのである。そのような変更が、ホームズ・シリーズという英雄神話を通じて、非常に多く見出される」のは「シリーズの評判が高まるにつれて、ホームズそのものをよりいっそう読者の共感をひく人気者に仕立てる必要が増大したからであった」とシモンズは考察しています。