シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
  第1章 偉大なる変人、シャーロック・ホームズ


 5. 非情な真理探求者ホームズ

 ホームズとワトスンの初対面の情景から読み取れることの四つ目はホームズの真実追求に対する態度の厳しさであります。彼は自分が発見した血液検出法の効果を証明するために、初対面のワトスンが見ている前で自分の指に千枚通しを突き立てて血を採りましたが、この行為が暗示しているものは、高山宏がその著書「殺す・集める・読む」で指摘しているように、真実を突きとめるためには人前で「自分の体に針を突き立てることなど何とも思わぬ非情の真理探求者」の姿であります。ワトスンが回想録の第二作《四つのサイン》にいみじくも書きとめていますが、ホームズの観察力と推理力を試そうとしてワトスンの出した時計を吟味した挙句、前の持ち主は落ちぶれていった彼の兄のものだと言い当てて、ワトスンの傷心に塩をなすりつけるくだりに、この非情さ加減がはからずも顔を出すのであります。 
 このときホームズはワトスンにこう言ったのであります。「君の兄さんは、ひどくだらしなくて、ずぼらな人だった。前途有望だったのに、何度も機会を逃して、ときどきは金回りがよくなったりもしたが、かなり長い間貧乏だった。そして、とうとう、酒びたりになって亡くなった。ぼくに推理できるのは、このくらいかな」
 それに対してワトスンは「君らしくないね、ホームズ。ここまで汚い手を使うとは、思ってもみなかったよ。僕の不幸な兄の経歴を調べておいて、それを何か奇抜なやり方で推理したふりをするとは。すべてを、この古い時計から読みとったとは言わせないよ! 思いやりに欠けたやり方だ。はっきり言って、いかさまじゃないか」と言います。
「ねえ、ワトスン、許してくれたまえ」とホームズは即座に謝ります。「これをひとつの抽象的な問題として扱って、それが君個人にとってたぶん身近でつらいできごとだっただろうということをぼくは忘れてしまっていたようだ。誓って言うけれど、きみから時計を渡されたときぼくは初めて、君に兄さんがいたことを知ったのだよ」
《緋色の習作》のなかで、ホームズを紹介するためにセント・バーソロミュー病院へ向かう途中、スタンフォードはワトスンにホームズのことをこんな風に語っています。
「ホームズは、ぼくにはちょっと科学的すぎるというか、冷酷に思えるんです。たとえば最新の植物性アルカロイドの効果を知るためなら、友人に一服飲ませるなんてことをやりかねない。もちろん悪意からではなく、純粋に探求心からです。彼のために言っておくと、彼なら自分でも飲むと思いますよ。正確な知識を求めてやまないといったところかな」
ホームズを紹介するためにセント・バーソロミュー病院へ向かう途中・・・
撮影 関矢 悦子   撮影日2004年5月2日

 「それは結構じゃないか」とワトスンが言うと、スタンフォードはこうつけ加えました。
「でも、ものには限度というものがあります。解剖室の死体をステッキで叩いて回るとなると、もう不気味ですよ。(略)死後打撲傷がどれだけ残るかをみるためといって。ぼくはこの目で見たのです」