| 事件名 | 
									物語に登場する家事使用人 | 
								
								
									| 緋色の研究 | 
									メイド(servant)が玄関広間を横切る足音、続いてガチャッとかけ金をはずす音がした。(ベイカー街221B) 
										 
										やがて十時を過ぎ、メイド(maid)がぱたぱたと寝室に向かう足音が聞こえた。(ベイカー街221B) 
										 
										メイド(maid-servants)たちにもそれはそれはなれなれしくなさいます。(シャルパンティエ夫人宅) 
									 | 
								
								
									| 四つの署名 | 
									「当時、わたしはセシル・フォレスター夫人のお宅に家庭教師(governess)として住み込んだばかりでした」モースタン嬢 
										 
										黄色いターバンをかぶった、だぶだぶの白い服に黄色い帯のインド使用人(Hindoo servant)があらわれた。(サディアス・ショルトー宅) 
										 
										まず使用人のウィリアムズがお目にかかるようにさせて(サディアス・ショルトー) 
										 
										(父のショルトー少佐は)インドで成功して、多額の金と高価で珍しい品々の膨大なコレクション、それに現地の使用人たち(a staff of native servants)何人かとともに帰国しました。 
										 
										ポンディシェリ荘ではいつもプロボクサーを二人、ガードマンとして雇ってきました。今夜みなさんをお連れしたウィリアムズもそのひとりです。 
										 
										ラル・チャウダー(ショルトー少佐宅の使用人) 
										 
										(ポンデェシェリ荘の使用人)プロボクサーのマクマード 
										 
										あれは家政婦の部屋(housekeeper's room)です。バーストンばあや(old Mrs.Bernstone)がいるんです。(中略) ほかに女はいませんからね(ポンデェシェリ荘) 
										 
										ぼくは、バーストンさんとインドの使用人(Indian servant)から話を聞いておこう。(ポンデェシェリ荘) 
										 
										フォレスター夫人の家に着いたのは二時近くだった。使用人たち(servants)はとっくにやすんでしまっていたが (中略) きっと彼女(モースタン嬢)はこの家で、たんなる雇い人(paid dependant)というより友人のように厚遇されているのだ。 | 
								
								
									| ボヘミアの醜聞 | 
									
										 「きみの家にはひどく不器用で無神経なメイド(servant girl)がいるということもわかる」中略「メイドのメアリー・ジェーンのことだが、どうにも使いものにならない子でね。家内が暇を出すと申し渡したくらいだ」(ワトスン宅) 
											 
											ドアをあけたメイド(maid)を押しのけ、勝手知ったる家の中に飛び込んでいった。(アドラー宅) 
												 
											御者(coachman)はコートのボタンを半分しかかけてないし、ネクタイも耳の方にねじれていて (中略) 「セント・モニカ教会よ、ジョン」と、その女性も叫んだ。「20分以内に着けたら半ソブリンあげるわ」(アドラー) 
											 
											ホームズがソファの上に起き上がって、苦しそうな身振りをした。メイド(maid)が窓に駆け寄って大きく開けた。(アドラー宅) 
											 
											「火事だ!」と叫んだ。わたしの口から叫び声が出るやいなや、その場にいた紳士も馬扱い人もメイド(servant-maids)も、身なりのいい者もよくない者もすべて声をそろえて、「火事だ!」と叫んだ。 
											 
											ブライオニー・ロッジのドアは開いていて、階段の上に初老の女性が立っていた。(中略) 「あなたがおいでになるだろうと、奥様からうかがっていたものですから」 
												 
												ホームズはそのメイド(servant)を押しのけて、居間に飛び込んだ。 
									 | 
								
								
									| 赤毛組合 | 
									「かんたんな台所仕事や掃除をしてくれる、14になる女の子(girl)がおります」(ジェイベズ・ウィルスン宅) | 
								
								
									| 花婿の正体 | 
									金ボタンの制服を着た給仕の少年(Boy in buttons)が入ってくると、ミス・メアリ・サザーランド嬢という客を取り次いだ。(ベイカー街221B) 
										 
										「実際、あのひとは毎日手紙をくれました。毎朝わたしが受け取りに出ましたから、父に知られることはありませんでした」(メアリー・サザーランド)手紙を受け取るのはメイドの仕事。ウィンディバンク宅にもメイドがいたはずなのでここはラブレターを受け取るためにサザーランド嬢が手紙を受け取りに出たと思われる。 | 
								
								
									| ボスコム谷の謎 | 
									メイド(maid)が一通の電報を届けにきた。(ワトスン宅) 
										 
										マッカーシー家には二人の使用人が(two servants)ーーー下働きの男がひとりとメイドがひとり(a man and a girl)ーーーいる。 
										 
										ターナー家のほうはかなりの大世帯で、少なくとも六人かそこらは使用人がいる。 
										(Turner had a considerable household, some half-dozen at the least.) 
										 
										メイド(maid)にきくと、使用人のジョン・コップを連れて、ロスの町まで馬車で出かけたとのことだった。(ジェイムズ・マッカーシー) 
									 | 
								
								
									| オレンジの種五つ | 
									 
											使用人や(servant)出入りの商人との交渉はぼくに任されていたので(オープンショー青年) 
										 
										わたしが降りていくと、ホームズはもう朝食をとっていた。中略「ちょっと呼び鈴を鳴らしてくれないか。メイド(maid)がきみのぶんのコーヒーをもって来てくれるよ」(ベイカー街221B) 
									 | 
								
								
									| 唇のねじれた男 | 
									時計に目がいく時刻に、玄関の呼び鈴が鳴った。私は椅子の中で身体を起こし、妻は縫い物を膝の上に置いて (中略) ドアが開く音がして、二言三言早口に話す声が聞こえたかと思うと(ワトスン宅) 
										 
										「馬屋番(stable-boy)の寝ている場所は知っているから、すぐに馬車を出せるさ」ホームズ(セントクレア氏宅で) | 
								
								
									| 青いガーネット | 
									(モーカー伯爵)夫人のメイド(maid to the Countess)のキャサリン・キューザック嬢は、被害を発見したライダーの大声を聞いて部屋にかけつけた。(ホテル・コスモポリタンで) | 
								
								
									| まだらの紐 | 
									「(ロイロット博士は開業していたインドのカルカッタの)家のたびたび物がなくなるのに腹を立て、ついかっとなって地元民の使用人頭(native butler)をなぐり殺してしまいました。なんとか死刑だけはまぬがれました」(ヘレン・ストーナー) 
										「(イギリスの戻って住み出した家で)使用人(servant)も居つきませんので、家のなかのことはすべて、姉とわたしでやってきました」(ヘレン・ストーナー) 
										p325「いま、家政婦(housekeeper)がひとりおりますが、年をとってすこしぼけておりますから、お邪魔にならないようにするのはかんたんです」(ヘレン・ストーナー) 
										 
										「あの呼び鈴はどこに通じているのですか?》(ホームズ)「家政婦(housekeeper's room)の部屋です。(ヘレン・ストーナー) | 
								
								
									| 技師の親指 | 
									ある朝、7時ちょっと前に、わたしはメイド(maid)がドアをたたく音で目を覚ました。パディントン駅からきた二人の男が、診察室で待っているという。 
										 
										「じゃあ、使用人( my servant )に馬車を呼ばせましょう」(ワトスン宅) 
									 | 
								
								
									| 独身の貴族 | 
									執事と男性使用人(butler and the footman)が(披露宴にあらわれた)女性を追い返した。(新聞記事) 
										 
										(花嫁は)自分のメイド(her maid)と話をしていたようです。中略 アリスと言うかるかるカリフォルニアから連れてきたメイドです。 中略 ちょっとメイドに気を許しすぎているようにも思えるんですが、まあ、アメリカではこちらとは考え方もちがうでしょうから」(セント・サイモン卿) 
										 
										「いわば奥様の腹心の侍女(confidential servant)というわけですね」(ホームズ) | 
								
								
									| 緑柱石の宝冠 | 
									「メアリはわたしの姪でしてね。五年前にわたしの兄が死に、あの子がひとりぼっちになってしまったのでわたしが引き取って養女にしたのです。それ以来、実の娘同様にかわいがってきました。 (中略)家事もりっぱに切りまわしてくれます(a wonderful manager and housekeeper)」 
										 
										「馬屋番と給仕は住み込ではありませんから(My groom and my page sleep out of the house,) (中略) メイドは三人(maid-servants)おりますが、いずれも長年うちで働いているもので、ぜったいに信用がおけます。その下の、ルーシー・パーという第二メイド(second waiting-maid)は、うちにきてまだ数ヶ月しかなりませんが、立派な推薦状(excellent character)を持ってきました」(ホールダー) 
										(characterとは[前の雇い主が使用人に与える]人物証明書、推薦状のこと) 
										 
										「今夜、メイド(maid)のルーシーに外出をお許しになりましたか?」(メアリ・ホールダー) | 
								
								
									| ぶな屋敷 | 
									わたしはほとんど子供部屋か自分の部屋にいます。(家庭教師のヴァイオレット・ハンター) 
										 
										(ぶな屋敷)には夫婦で使用人(servants)をしている二人がいるだけです(ヴァイオレット・ハンター) | 
								
								
									| 名馬シルヴァー・ブレイズ | 
									(調教師の)ストレイカーの下には若い馬屋番が三人いるだけだ。そのなかのひとりが毎晩厩舎で不寝番をつとめ、あとの二人は二階で寝る。三人ともいたってまじめな若者らしい。ストレイカーは結婚していれ、厩舎から二百ヤードほど離れた小さな家に住んでいる。子どもはなく、メイド(maid servant)をひとりおいて、気楽な暮らしだった。 | 
								
								
									| ボール箱 | 
									(クロイドンのミス・クッシング宅の玄関をノックすると)小柄なメイド(small servant girl)が現われ、わたしたちをミス・クッシングのいる玄関わきの部屋に通してくれた。 | 
								
								
									| 黄色い顔 | 
									(ベイカー街に戻ると)「失礼ですが」ドアを開けてくれた給仕の少年( our page-boy)が言った。 
										 
										帰宅すると、メイド(maid)がびっくりした顔で玄関に出てきました。(グラント・マンロウ) 
										 
										乳母(nurse)からの手紙で子どもは元気でいると知っていました。(グラント・マンロウ夫人) | 
								
								
									| 株式仲買人 | 
									玄関のベルに続いて、やや耳ざわりなくらいかん高いホームズの声が聞こえてきた(ワトスン宅、応対したのはメイドと思われる) | 
								
								
									| グロリア・スコット号 | 
									(芝生のガーディン・チェアに座っていたとき)メイド(maid)が出てきて、玄関先で客がミスター・トレヴァにお目にかかりたがっていると告げた。(トレヴァ宅) 
										 
										おやじは(ハドスンを)庭師( gardener) として雇った。ところが、やつがそれじゃ不満だというんで、使用人頭 (butler)に昇格させた。家じゅうがやつの思うがままってありさまだよ。やつは、ぶらぶら歩きまわって、やりたいほうだいなんだからね。やつの酔っぱらいぶりや下品な言葉づかいにメイドたちからは口ぐちに苦情が出てきた。おやじはその埋め合わせに、使用人全員の給料を上げた。(トレヴァ宅) | 
								
								
									| マスグレイヴ家の儀式書 | 
									(独身のマスグレイヴ家にも)狩猟場の管理もしているから、キジ猟の季節になると泊まりがけの客がたくさん来るのだ。全部でメイドが八人(eight maids)、料理人(cook)と執事(butler)がひとりずつ、男性使用人が二人(two foot-men)、それと給仕(boy)がひとり。庭園と厩舎(garden and the stables)の世話係は、もちろん別にいる。 
											 
											(執事のブラントンは)二、三ヶ月前に第二メイドのレイチェル・ハウエルズ(second housemaid)と婚約したのでやれやれとおもっていたら (中略)今度は猟場管理人頭(head game-keeper)の娘ジャネット・トレジェリスに言い寄るしまつだ。 | 
								
								
									| ライゲイトの大地主 | 
									(ライゲイトにある独身のヘイター大佐の家で朝食をとっている時)大佐の執事(butler)が、礼儀作法もかなぐり捨てて飛び込んできた。「お聞きになりましたか? カニンガムさまのところで事件です」 
										 
										「(カニンガム宅で撃たれた)あの馭者(coachman)は長年仕えていた、忠実な使用人(servant)ですからね」(ヘイター大佐) | 
								
								
									| 背中の曲がった男 | 
									使用人は御者(coachman)と二人のメイド(two maids)。(バークリ大佐の住む)ラシーン荘にいるのは、この三人と主人夫妻だ。 | 
								
								
									| 入院患者 | 
									給仕の少年(page)は、つい最近やとったのですが、あまり気がきくほうではありません、いつも地下の使用人部屋にいて、わたしが診察室のベルを押すとかけ上がってきて患者を送り出すのです。(トレヴェリアン) 
										 
										あの人(ブレッシントン)は毎朝早くメイド(maid)にお茶を運ばせるんですが、けさ七時頃メイドが入って行くと(トレヴェリアン) | 
								
								
									| ギリシャ語通訳 | 
									なし | 
								
								
									| 海軍条約文書 | 
									なし | 
								
								
									| 最後の事件 | 
									なし | 
								
								
									| バスカヴィル家の犬 | 
									バスカヴィル家にいる使用人は執事と家政婦(butlerとhousekeeper)のバリモア夫妻と洗い場のメイド(scullery-maid)、そして馬屋番(groom )のパーキンズ。バリモアはバスカヴィル家に仕えた四代目。夫婦それぞれ500ポンドの遺産を受けとった。 | 
								
								
									| 空き家の冒険 | 
									部屋に入っていく音が聞こえたとメイド(servant)が証言している。メイドがその部屋の暖炉に火を入れたとき、煙があまりひどいので窓を開けておいたという(アデア卿の家) 
										 
										書斎に入って五分もたたないうちに、メイド(maid)が来客を知らせてきた(ワトスンの家) | 
								
								
									| ノーウッドの建築業者 | 
									(ノーウッドのオウルデイカー宅で玄関を開けてくれたのは)「中年の女性でした。家政婦(housekeeper)だと思います」(マクファーレン) | 
								
								
									| 踊る人形 | 
									(キュービット家の家事使用人は)料理係(cook)のキング夫人とメイド(housemaid)のソーンダース | 
								
								
									| 美しき自転車乗り | 
									カラザーズさんは、奥さまを亡くされて、家事いっさいを家政婦(lady housekeeper)のディクスン夫人に任せておられます。かなり年配の、たいへん立派な女性です。 
										 
										パブはゴシップの中心だからね。屋敷の主人から使用人(scullery-maid)に至まで、どんな人の噂だって聞き出せるはずだ(ホームズ) 
											 
											(十歳になる娘の)家庭教師(governess)には世間の相場の倍も給料を出しているのに、駅から6マイルものところに住んでいながら馬一頭もっていないなんて、カラザースの家はいったいどうなっているんだ。 | 
								
								
									| プライアリ・スクール | 
									「昔、(ホールダネス)公爵の御者頭(head coachman )だったことがあるんだが、ひどい目にあわされた。嘘つきの御者の告げ口がもとなのに、人物証明書(character)もなしでくびにされたのさ」 
									 | 
								
								
									| ブラック・ピーター | 
									(ピーター・ケアリの家は)妻と二十歳になる娘、それとメイドが二人(two female servants)。メイドの入れ替わりはしょっちゅうでした。 | 
								
								
									| 恐喝王ミルヴァートン | 
									「(ミルヴァートンには)使用人(valets or maids)のなかでも恩知らずなやつに始まり(中略)上品ぶった悪い男たちからも獲物が転がり込む。あいつは、チップをはずむ。たった二行の手紙を持ち込んできた下働きの男(footman)に七百ポンドを払ったという話もあった」(ホームズ) 
										 
										「(婚約の)相手は、ミルヴァートンのところのメイド(housemaid)だよ」(ホームズ) | 
								
								
									| 六つのナポレオン像 | 
									「(黒真珠盗難事件の犯人として)公妃のメイド(maid)のイタリア人が疑われた。ロンドンにそのメイドの兄がいることもわかったが、二人のつながりはついにつかめなかった。(中略) ベッポが(殺した)ピエトロと(公妃のメイドだったピエトロの)妹とのつなぎ役だってこともある」(ホームズ) | 
								
								
									| 三人の学生 | 
									「この若い紳士のお父上、サー・ジェイベズ・ギルクリストさまの執事(butler)でございました。ご主人の破産のあと、このカレッジへ用務員(servant)としてまいりましたが、いかにおちぶれなさったとはいえご主人さまから受けたご恩は忘れません。ご恩返しのつもりで、ご子息のお世話をできるだけさせていただきました」(バニスター) | 
								
								
									| 金縁の鼻眼鏡 | 
									(ヨックスリー・オールド・プレイス)屋敷に住み込んでいるのは、マーカー夫人という年とった家政婦 
											(housekeeper)と、スーザン・タールトンというメイド(maid)。 
										 
										(庭の隅にある小屋に住んでいる)教授の車椅子を押す庭師(gardener)のモーティマーは、クリミア戦争従軍者で、軍人恩給を受けている真面目な男です。 | 
								
								
									| スリー・クォーターの失踪 | 
									「ジョン、紳士がたがお帰りだ」もったいぶった執事(butler)が、わたしたちを戸口までものものしく送っていった。(アームストロング博士宅) | 
								
								
									| アビィ屋敷 | 
									「わたし付きのメイド(My maid)、テリーサは、私の部屋の上で寝ます」(ブラックンストール夫人) 
										 
										「(テリーサ・ライトは)人生をともにしているメイドなんですよ。女主人が赤ん坊のころから世話をしてきて、十八ヶ月前初めてオーストラリアをはなれるときにも一緒にイギリスに渡ってきたそうです」(ホプキンズ) 
										 
										「(ブラックンストール宅に)八人いる使用人が八人とも、善良な人間ぞろいときているんです」(ホプキンズ) | 
								
								
									| 第二のしみ | 
									「寝室にはだれも出入りが許されてません。ただ、メイド(house-maid)が朝の掃除に入るのと、昼間にわたしの執事(valet)か妻付きのメイド(wife's maid)が出入りするだけです」(トリローニー・ホープ宅) 
										 
										(エドアルド・ルーカス宅は)中年の家政婦プリングル夫人(housekeeper)と執事(valet)のミトンとの三人暮らし。 
										 
										(トリローニー・ホープ宅で)夫人は、呼び鈴のところへ飛んでいった。「執事(butler)にあなたがたをお見送りさせます」 | 
								
								
									| ウィステリア荘 | 
									「(ウィステリア荘には)青年と同じ国出身の使用人がひとりいて、身のまわりの世話をいっさいきりもりしてくれると言いました。英語にも不自由ないその使用人に、自宅のことを任せているということでした(housekeeping for him)。混血の腕のいい料理人(cook)がいて、満足のいく夕食をだしてくれるとも」(スコット・エクルズ) 
										(ハイ・ゲーブルズ荘のヘンダーソン宅には)こどもが2人いるのだが---11歳と13歳の女の子だ。その家庭教師(ガヴァネス)をやっている、40歳前後の英国女性、ミス・バーネットと心を許した使用人の男。 
										 
										執事( butlers)やら給仕( footmen)やらメイド(maid)のほか、英国の田舎の大きな屋敷につきもののぶらぶら遊び暮らす連中など、あそこ(ハイ・ゲーブルズ荘のヘンダーソン宅)にはいろんなやつがいる。 
										 
										あのうちで (ヘンダーソン宅)で家庭教師(governess)の職についたのです。あの、男、食事のたびに自分と向かいあっている女が、かつて自分が予告して一時間のちにあの世送りにした男の妻だとは、ゆめにも思わなかったでしょうね(ミス・バーネット) | 
								
								
									| ブルース・パーティントン型設計書 | 
									下宿のメイド(maid)が電報を持ってきたのだ。(ベイカー街221B) 
										(サー・ジェイムズ・ウォルター宅で)呼び鈴に応えて、執事(butler)が出てきた。 | 
								
								
									| 悪魔の足 | 
									
										 家のなかには、料理人であり家政婦(cook and housekeeper)でもある、年とったポーターさん以外 
											、 
										家のなかでわたしたちを迎えてくれたのは、年配のコーンウォール女性、家政婦のポーター夫人だった。若い女の子ひとり(young girl)に手伝わせてこの家族の世話をしていた人だ。 
									 | 
								
								
									| 赤い輪団 | 
									女の子(girl)をひとりつかっているほかは、あの家にはわたしとあの人だけになるんです。(下宿屋をしているウォレン夫人) 
										 
										「しかし、きっと、朝にはあなたかメイド(girl)が部屋に入るのでしょう?」(ホームズ) 
									 | 
								
								
									| レディ・フランシス・カーファックスの失踪 | 
									「(レディ・フランシスは四年間というもの)もと家庭教師(governess)で、とっくに仕事を退いてカンバーウェルに住んでいるミス・ドブニー二週間に一度、必ず手紙を書いていた。ぼくに相談したのが、このミス・ドブニーだ」(ホームズ) 
										「ミス・マリー・ドゥビーヌは、レディ・フランシス・カーファックスのメイド(maid)だった」 
										 
										家の様子にもおかしなことはなかったが、しいて挙げれば、使用人(servant)がいないのがあの階級( people of their class)の夫妻にしては珍しいと思った。(老婆の死亡証明書を書いた医師) 
									 | 
								
								
									| 瀕死の探偵 | 
									わたしは執事(butler)を押しのけて部屋に踏み込んだ.(カルヴァートン・スミス宅で) | 
								
								
									| 恐怖の谷 | 
									(バールストンの屋敷には)雇い人たちも大勢でいりしていたが、きちょうめんで尊敬すべき有能な執事のエイムズと、夫人を助けて家事をとりしきる、ふっくらとして陽気なアレン夫人の二人を挙げておけば十分だろう。ほかに六人の使用人がいたが、一月六日の夜のできごとには、何も関係がなかった。 
										(エイムズはbutler、アレン夫人はhousekeeper) | 
								
								
									| 最後の挨拶 | 
									「ひとりだけ残ってもらっている使用人(servant)のマーサですよ」(フォン・ボルク) | 
								
								
									| マザリンの宝石 | 
									気のきいたところもあるこの給仕(page)の少年が、偉大な探偵の暗い姿を取り巻く孤独と寂しさを、まぎらす役を買っている(ベイカー街221B) | 
								
								
									| ソア橋の難問 | 
									「新しい料理人(cook)がぼくらのために腕を振るった固ゆで卵を二個、きみがたいらげたあとで話し合うことにしようよ。」(ホームズ) 
										 
										「わたしはギブスン氏に雇われています。地所の管理人(manager of his estate)です。 (中略) あの男の秘書のファーガスンさんがあなたとのお約束のことを教えてくれたのは、ついけさのことだったものですから」(ベイツ) 
										 
										ミス・グレース・ダンバーが現われた。わたしたちの出した求人広告に応じてやってきた彼女が、二人の子の家庭教師(governess)になった。(ギブスン氏) | 
								
								
									| 這う男 | 
									騒ぎを聞きつけた御者(coachman)が、目をこすりながらあたふたと馬小屋の二階の自室からおりてきて(プレスベリー教授宅) | 
								
								
									| サセックスの吸血鬼 | 
									「このメイド(maid)が(部屋に閉じこもった)妻に食事を運んでいます」ファーガスン 
										 
										「気のきいたメイドが、お茶を運んできた。メイドがお茶の支度をしているとドアが開いて、ひとりの少年が入ってきた」 
										 
										ファーガスン宅の使用人は乳母(nurse)のメイスン夫人、妻のメイドのドローレス。 
										雇って日の浅い二人の使用人(servant)と馬の世話係のマイケル。 | 
								
								
									| 三人のガリデブ | 
									なし | 
								
								
									| 高名な依頼人 | 
									召使い(footman)が黄色いカーテンのかかった客間に通してくれると、そこにレディ(ヴァイオレット嬢)が待っていた。 
										 
										(グルーナー男爵邸では)威厳のある執事(butler)がわたしを迎え入れてくれ、ビロードの召使い(footman)が引き継いで男爵のいる部屋へ案内してくれた。 | 
								
								
									| 三破風館 | 
									「メイド(maid)がもうひとりいますか? それとも、玄関をバタンと鳴らして出ていった、あのスーザンひとりだったのんでしょうか」「もうひとり若い娘(young girl)がいます」(メアリ・メイベリー) 
										機会仕掛けの人形じめいた使用人(footman)がわたしたちの名刺を預かり(イザドラ・クライン宅で) | 
								
								
									| 白面の兵士 | 
									「(屋敷には)老執事(butler)がいて、彼よりもっと年上らしい執事の妻がいました、妻のほうはゴドフリーの乳母(nurse)だったそうで」 
										「使用人(servant)ですが、屋敷には何人くらいいましたか」 
										「しっかりわかったかぎりでは、あの老執事とその妻しかいないようでした。ぎりぎりの質素な暮らしぶりに見えました」 | 
								
								
									| ライオンのたてがみ | 
									わたしの家は人里離れてぽつんとある。この地所にいるのはわたしと年よりの家政婦(old housekeeper)、そしてわたしの飼っているミツバチたちだけだ。(ホームズ) | 
								
								
									| 隠居した画材屋 | 
									(アンバリー宅には)通いの女性( woman)がひとり、日中働いて夕方六時に帰っていくだけで、夫婦二人だけでくらしていたんだがね。 | 
								
								
									| ヴェールの下宿人 | 
									なし | 
								
								
									| ショスコム荘 | 
									(レディ・ビアトリスが)いまはひと晩に一本をあけることも珍しくない。執事(butler)のスティーヴンスがそう言ってました。 
										(レディ・ビアトリスには)お付きのメイド(her maid)がいましてキャリー・エヴァンズと言います。 
									 |